グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<犬のこと>犬の後ろ脚の運び方がとても気になること

最近の小型犬たちの歩き方を見ていると、どうしても気になってしまうことがあります。

気になる歩き方とは、後ろ脚の運び方です。

犬の前脚と後ろ脚では長さが違います。

前脚はまっすぐな印象で、後ろ脚は曲がっていることをご存知だと思います。

あるくあずかり6
もともと山がお里の動物ですから、山の斜面を長時間歩くのに発達した体型なのです。

前脚も後脚も上にあげては下に降ろすという運び方で歩くのが犬の歩き方です。

ところが、最近の犬たちは前脚も後脚もあまり上にあげずに歩いています。

前脚は棒のように前に出るのですが、後脚の方は長くてまっすぐに前には出せないため、横から出すような歩き方になります。

武士の姿で裾の長いハカマを履いて歩く感じです。

右後ろ脚と左後ろ脚を交互に横に出しては前に運ばなければ、裾が長くて歩けません。

犬もそんな歩き方をしているのです。

同じような歩き方を人がするのは、アイススケートでも見ることができます。

足を滑らせながら歩くために、足を横に蹴るようにしてすべるため、左右の足が横に出ています。

脚を上にあげて歩かずに、横に出すようにして歩く犬は、小さいころ滑りやすい床面にいたのかもしれません。

サークルなどに入れられている環境でも、滑りやすい床面になっていることもあります。

また、サークルの中での立ち上がり行動や、飛びあがり行動も脚を湾曲させていきます。

様々な悪影響で後脚は次第に湾曲してきます。

後ろから見るとO脚になってしまうのです。

こうした後脚になってしまった犬は、坂道を歩くのが苦手です。

脚を上に持ち上げなければ、山歩きはできないからです。

山をあまり歩かない人も、山歩きをするといつも使わない筋肉が痛みを生じた経験を持たれた方もいるでしょう。

山歩きのように足を上にあげて歩く行動は、平な地面では必要ありませんから、足の筋肉も一部は使われずに退化してしまうのです。

坂道を歩けずにしゃがんでしまう犬ですが、そのうちにだんだん脚を上に持ち上げて歩けるようになります。

がに股になっている犬の脚がしっかりと上がっているのを見ることは、毎回感動します。

脚の筋力を鍛えて健康な体をつくるには、やっぱり山歩きが一番です。

飼い主さんの筋力作りにもおすすめします!

momo




Posted in クラスのこと, 犬のこと

<クラス>山登りに犬を連れていってもいいんですか?

先日はじめてのトレッキングクラスに参加してくださった飼い主さんと犬くんがいます。

今までは家庭訪問トレーニングクラスで犬の行動や習性について学んでいただきました。

ご家庭での環境作りや接し方の注意や、普段の生活の中で行動の変化を促すトレーニングをすすめます。

そして、家庭環境の整備がある程度すすまれてきたので、そろそろと思い体験のトレッキングクラスをお誘いしたのです。


グッドボーイハートの尾歩山トレッキングに参加される方がよくこんな風にいわれます。

「こんなに山だとは思わなかった。もっと普通かと思っていました。」と。

トレッキングクラスをお誘いしたのですが、普通な感じとはどんな感じなのでしょうか。

自分にとっては長靴でうろつくような庭になっている山が、都会暮らしの方にとっては「こんなに山」と受け取られているギャップがあるのですが、犬の方は大丈夫のようです。

だって、彼らは4つの脚をつかっているうえに、足裏にはパットというゴムもついています。

さらに、左右上下前後にバランスのとれる尾も本来は持っているはずなのです。

そして、低い姿勢で環境を把握できる、犬が最も誇る「鼻」を一番前に突き出しながら歩きます。

あしを出すたびに「気をつけて」と犬に声をかける飼い主さんもいますが、犬からしてみれば「気をつけるのはそっちの方だよ」とバランスの悪い人間の姿に目を覆いたくなっていることだろうと察します。


このはじめての犬との山歩き中に「トレッキングシューズをはいてくればよかった~」とおっしゃったので「えー、山登りされるんですか?どんな山だと思われましたか?」とお尋ねしました。

なんでもご家族で山登りに行くのを趣味にされているとのことでした。

しかも、その山登りですが犬は留守番させていかれるとの事です。

「えー。。。飼い主さんが山で犬が留守番ですか?それはうちにいた犬が聞いたら相当ビックリしますよ。」

ですが実際はよく「犬を山登りに連れていってもいいんですか?」と聞かれることがあります。

山のにおいをつけて飼い主が戻ってくるのに犬だけお留守番とは拷問みたいなものですね。


ごくまれに、保護地区や遺産地区では犬の排泄が環境汚染につながるという理由で許可されていない場合もありますが、それは特殊なケースです。

むしろ、山登りに行くのに犬を連れていかない理由がほとんど思い当らないばかりか、犬の最も大切な仕事は、山歩き中に飼い主が無事に戻って来れる様に飼い主を守ることなのです。

犬が一番やらなくてはいけない仕事を取り上げてしまい、お家の中で何もしなくていいのよといわれても、犬はさびしくやりがいのない毎日を送るしかありません。

犬も冒険していいではありませんか。

いや、むしろ犬は冒険する動物です。

しかも、飼い主といっしょに冒険する動物なのです。

グッドボーイハートのトレッキングクラスが犬との山登りのきっかけになれば、ものすごくうれしいです。

こてつトレッキング


Posted in クラスのこと, 犬のこと

<犬のしつけ方>犬の分離不安症という赤ちゃん病も他の犬には通じないこと

犬の分離不安症や分離不安傾向などの行動や問題については、このブログでも数回にわたって取り上げてお話ししてきました。

犬の分離不安は複雑化する飼育環境と飼い主と犬の関係性、犬の繁殖や販売などの受け渡し方法など、いくつもの要因が絡まりあって起こる症状です。

分離不安を病気と位置づけて話を進めるつもりはありませんが、ここで症状という言葉を使わせていただくのは、あくまで分離不安傾向の高い行動は、犬の個体に定着してしまう行動とは別に考えていただきたいという意図を含みます。

この分離不安という言葉は、以前もご説明したとおり、児童心理学の分野から発生した言葉です。

飼い主が犬から離れることで犬がひとりになると不安定な行動を示すことが、赤ちゃんの生育時に母親に対して見せる行動と同じであること、さらにその行動を引き起こしている脳内の状態を同じであることが科学的にも明らかにされつつあるため、分離不安という言葉が犬にも用いられるようになりました。

犬の分離不安を取り上げる記事や情報は増え続けており、ペット化した犬という動物の行動やその脳の発達がますます不安定な状態を強いられていることを痛感しています。

犬の分離不安をご存知のない方のために簡単にご説明しますが、分離不安傾向の強い犬は、飼い主が自分の元を離れると奇声をあげるように泣き叫ぶ、まさにキーというような音を出すのが特徴です。

それらの泣き叫ぶ声を聞いた人の多くは、最初は子供が奇声を発しているのか、もしくは何か特別な動物が絞め殺されているのかとビックリするような声です。

犬が飼い主を呼び戻すときや要求するときに使う「ワンワン」といった犬らしい声とは違う声で、喉を締め上げるようにして出す声を聞くと、明らかに分離不安の状態に陥っていることがわかります。

その奇声を発している犬は、単純に叱ったりすることで吠え止むことができません。

なぜなら、行動修正を求められているということは、人側の反応に対し犬なりの反応を示すための感性(センサー)というが必要なのですが、このセンサーが若干壊れかけている状態だからです。

犬は本来集団で行動する動物で、子犬のときの待機(留守番)にしても複数でする習性を持つため、幼少期(生後3ヶ月)までにひとりで待機(留守番)できるようにするための環境作りには、入念な環境整備が必要です。

この環境整備が不十分な状態となり、その上犬を迎えた飼い主が犬の行動についての理解が不足した状態となると、子犬はコミュニケーションに不安を抱えることになり一気に分離不安状態へと突入していきます。

この分離不安傾向のある犬の場合は何才になっても、つまり老犬になっても赤ちゃん行動をくり返します。成熟しないというのも特徴のひとつです。

抑制がうまく働かない、つまり抑制が効きすぎたり効かなかったりする状態になります。

ストレスに弱く脳に混乱を生じやすいため、てんかんのような症状を併発することもあります。

分離不安傾向の犬は、飼い主以外の人にも赤ちゃん行動を伴って接触します。

手をかけたり甘噛みしたりとびついたり、お腹を見せて寝転がったりお腹を触ってとひっくり返ったりします。

犬によっては人見知りの状態となり、飼い主以外の人には近付かなくなる他人に不安を抱える行動をすることもあります。この場合は他人が近付こうとすると逃げる行動が見られます。

分離不安の犬は社会不安も高いため、他の犬と対等に接することもできません。たいていは逃げる、逃げられなければ牙を見せたり空咬みという咬み付き行動をします。

騒いで飼い主に抱き上げられることを覚えてしまう犬も多いようです。

人は犬が赤ちゃん的な行動をとると「かわいいわね~」とどちらかというと好意的に反応することが高いのです。

唸ったり吠え立てたりされることよりも、お腹を見せたりオシッコをしかぶる「失禁」行動をすることの方が弱々しい印象を与えるので歓迎されるのでしょう。

人はそもそも動物が怖いのですから(だから人社会を構築してきたのですから)、動物が赤ようにちゃんの振舞うことを歓迎する傾向は強いのです。

ところが、他の犬たちを騙すことはできません。

子犬には子犬特有の臭いがあります。その子犬の臭いがなくなったとき、子犬はもう子犬ではないのです。

犬たちは分離不安の犬の臭いを十分に嗅いだあと「お前は子犬じゃないな」と受け取ります。

それなのに犬が逃げる行動を取れば、当然のことですが攻撃されます。

「逃げるものは攻撃する」という行動の習性は、犬だけでなく非常に多くの動物のもつ習性です。

同じ習性を人も持っているのですが、心当たりはないでしょうか。

攻撃されているものを攻撃するのです。ワイドショーなどで、誰かが攻撃のターゲットになると一成にみんなでかかっていくのは、動物の行動習性を見るようなもので、当たり前のこととはいえ人も弱い動物であることを確信してしまいます。

分離不安行動の犬の赤ちゃん行動は、他の犬を騙すことはできません。

分離不安となる犬は社会的に他の犬と関わることができなくなってしまいます。

複雑かつ時間のかかる、犬の分離不安行動の解決について、飼い主とその周辺の人々を含めて、みんなで考え行動する必要がありそうです。

プリンとフレーバーボーン

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<クラス>犬の預かりクラスでできること:犬を一面で判断しないこと

秋の飼い主さんたちの行事で連続したお預かりクラスが、ひとまず終わりそうです。

グッドボーイハートのお預かりクラスは一般的な預かりトレーニングではありません。

犬を預けてトレーニングしてもらい返すという預かりトレーニングは行っていません。

なぜなら、犬の行動を作っているのはベースである基本的な性質を元にした環境要因であるからです。

犬の行動にどのような環境が影響を与えているのかを、飼い主が理解して変化させていかなければ、犬を飼うことはできません。

環境がほとんど変化しない動物を飼う環境とは、水槽のように一定した環境を維持するような方法によってのみです。

動物園の飼育場所も同じように環境が変化しないため、人と暮らすために必要な社会的な性質を育てる必要がありません。

犬をケージやサークルだけで飼い続けることは環境を一定させることにはなりますが、それでは犬を人が飼っているとか人が犬と暮らしているとは到底いえません。

ふつうに犬と暮らすという当たり前のことの中にこそ、犬の行動に影響を与えている環境がたくさんあるのです。

お預かりクラスでは、いつもと異なる環境で犬を預かります。

いつもと異なるといっても、家庭で犬が生活している中で最低ベースで必要な環境は預かりクラス中にも継続させます。

たとえば、お預かりクラスはクレーとトレーニングができることがお預かりの条件となっています。

いつも飼い主の膝の上に抱っこされているような状態では、お預かりはできないということです。

クレートや食器やマットがいつもと同じ、食べているものもいつもと同じ、排泄する場所はいつもと違う、お世話をする人も違います。

こうした預かり時の環境の変化で、家庭にいるとのは違う行動をするようになるのは犬としては当たり前のことです。


預かり時の犬の行動ですが、預かりの日数が増えてくると日に日に変化が見られます。

変化する犬の行動、その変化の過程を見ていると、犬の現在の行動がどのようにして現れるようになったのかが少し見えてくるのです。

家庭訪問トレーニングでは日常的な犬の行動をできるだけ直接見たいのですが、警戒心の高い犬ほどいつもと同じ行動をしません。

警戒していますから、どちらかというと大人しくなってしまいます。

来客に対して防衛が高くなるため、いつも以上に興奮していたり攻撃的になってしまい、やはり普段の行動をみせてくれません。

慣れてきて日常的な行動をとるようになったとしても、今度は飼い主さんの方がいつもと同じように接しないため、犬の行動に影響を与えている細部がわかりにくくなります。

預かり時に変化する犬の行動は、普段の家庭での生活に近い行動に戻っていくという過程から始まるので、犬がいつもどのような環境にいるのか、飼い主さんがどのように接する癖があるのかを知ることができます。

犬の預かり時のビデオを飼い主に見せると驚かれることがあります。

普段見ている自分の犬とは違うように見えるからです。

ビデオを通して客観的に見ることができるからいつもと違うように見れるというのもあるでしょう。

また、飼い主は普段は犬の一面しか見ていないともいえるのです。

飼い主の見ている犬の一面とは、犬にこうして欲しいと願っている部分でもあるのです。

ところが、犬の望んだその行動が犬にとって負担の大きなものであると、犬にはストレスがかかりますので、飼い主の全く望まない行動をするようになります。

お利口さんでいて欲しいと育てた子供が最初はお利口に振る舞うのですが、本来の自分が確立されないために、反発に転じ全く手に負えなくなるという状態だといえばいいでしょうか。

どれが正解ということでもありませんが、犬もひとつの命として誕生し人と摩擦を繰り返しながら生きている上に、犬に常に不自由なのです。

犬という動物として、少しの時間でも犬らしく、犬という動物として人と関わる時間を持ってほしいのです。

お預かりクラスにかかる体力、気力と時間は大変なもので、さらにそのことを消化する時間はその数十倍必要です。

ですが、犬のことを知りたいという単純な欲求が勝つため、効率を無視して活動してしまいます。

それでも、何かを見つけたときの喜びは計り知れないものです。

犬が自分の探究心の火をともし続けてくれる存在であり、生徒さんたちが共に成長していただける存在であってありがたいことばかりです。

アルクと彼岸花

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<犬のしつけ方>犬のしつけ方、いろいろ探して試したけど結局わからなくなってしまった方へ

彼岸の季節になると、きっちりと花を咲かせてくれる彼岸花が七山でも見られるようになりました。

お米の収穫時期と重なるので、彼岸花を見ると新米を連想してしまい、結局は花よりだんごなのは犬と同じようです。


さて、犬のしつけ方のご相談でご連絡をいただくときに、同じような壁にぶつかっていらっしゃるのだなと感じるようになりました。

犬のしつけ方についていろいろと調べてたくさんの情報を得たのでいろいろやってみたけれど、一体どれがいいのかわからなくなってしまったというものです。

10年前にはあまりなかったことですが、現在のように誰でもスマホを使って簡単にネット検索ができるようになった背景があります。

ネット検索は広告宣伝や収益と常に結びついているために、みなさんの検索しやすい情報が散乱している状態になっているからです。

しかもその情報の中には、いろんなページのコピー&ペーストであったり、本に書いてあることの受け売りだったり、はたまたフェイクニュースだったりといい加減なものもたくさんあります。

特に犬のしつけ方に関しては、「これをすれば犬の困った行動がなくなりお利口さんになる」というようなハウツー的な情報には注意が必要です。

逆に、犬はこのような動物です、犬の習性にはこうした行動がありますといった情報は、まず疑いを持ちながらも精査していく情報のひとつとして取り上げていくことができます。

一般の方が犬の行動を読み解けるようになるまでは、かなり時間がかかってしまいます。

そのうちに犬はどんどん成長したり、難しい行動がますます難しくなるといった状態に至ってしまいます。

そのために、焦りが出てしまい早く解決しなければいけないと思って、ハウツー情報に頼って犬のしつけにとりかかってしまうというお気持ちもよくわかります。

ところがこの対処法ですが、そう長くは続きません。

一旦はよくなったように思えても、次に膨らむときには前以上の問題となって浮上してきます。

犬をノックアウトさせるようなしつけの方法になると効果があったとはいえますが、時間をかけて成長を促していき発達の機会を与えるという「育てる」時間も奪われてしまいます。

大人しい犬になったとしても、飼い主さんとの関係は難しいものになってしまうこともあります。

犬の行動を読み解けるようになるのに、何が一番難しいのしょうか。

それは、犬の行動に影響を与えているのは飼い主である自分自身だということです。

飼い主が自分の行動を客観的に見ることのできる機会を得られなければ、犬の行動を変えることはできません。

飼い主は無意識にやっている日常的な行動が犬に影響を与えているとは、なかなか考えられないのです。

こうなると第三者的な立場に立って説明を行う人が必要となります。

家庭犬インストラクターという仕事はこの第三者的な立場として入っていくことです。

直接、犬をしつけて飼い主に渡すのは、家庭犬インストラクターの仕事ではありません。

自分の役割は、犬を理解する力を身につける人をひとりでも多く育てていくことです。

23日は犬語セミナーを開催します。

このセミナーも同じ目的を持っています。

今回もまた、スカイプ利用でのご参加を受付ました。

インターネットという道具を有効に利用して、日本全国から犬語セミナーに参加してくださる方々といっしょに、この何もない七山で犬のことを真剣に考えます。

はな1

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<犬のこと>子犬のトイレのしつけは将来にわたり犬の行動に影響を与えます

今月は生後6ヶ月の犬ちゃんがお預かりクラスを利用しています。

若干長めのお預かりになるので、預かり中にステップアップして行動の範囲を広げていきます。

預かりの犬のテリトリーの広げ方も、家庭でのトイレのしつけができているかどうかが大きく影響します。

家庭内でトイレのしつけができないような状態では、預かったときに適切にテリトリーを作りながら安定を図るというのは犬にとっては難しいことだからです。

逆に、家庭内できちんとトイレトレーニングができていると、預かりや屋外活動を始めたときの行動がより早く安定します。

家庭内でのトイレトレーニングも、寝床のテリトリーから輪が広がるようにいくつもの境界線を広げていく形で行いながら、ベランダや庭といった屋外スペースに排泄場所を獲得できている犬たちは、テリトリーの安定度が高くなります。

逆に、室内拘束状態となってトイレがいつも室内のトイレトレーという環境になると、そのことは犬の行動にも影響します。

犬が家庭内で適切な排泄行動をするようになったら、やっと次のテリトリーで行動ができるようになります。

つまりやっと散歩に出られるようになるということです。

たくさんの刺激にたださらすことが社会化だという検討違いな考え方や方法論が横行しています。

トイレのしつけもできていないような状態で屋外の刺激にさらすことは、社会化を後退させることになるためおすすめできません。

さて、現在預かり中の犬ちゃんですがご自宅に来る前からトレーニングのご相談を受けていたため環境整備がスムーズに進みました。

飼い主さんの努力もあってトイレのしつけは早い時期に終了していました。

預かり中も庭で排泄の機会を与えるようにすると、庭の端の方で排泄を行います。

庭に出る前に広めのテラスがあるのでそのスペースがひとつの境界線になって安定するようです。

またテラスが地面よりも高く階段3つ分くらい上にあるため、そのことも犬の行動を安定させるのに役立っています。

室内の一定の場所で過ごさせるように練習しても、室内で排泄の失敗をすることはありません。

排泄欲求が高まり庭への戸口に早くたどり着けるように、室内環境も一度に広げずに少しずつ広げていきます。

預かり中に行動を安定させるために、排泄の管理についてはかなり慎重に行っています。


同じことですが、家庭内で排泄行動が安定している犬は、旅行先などでの排泄の失敗もほとんどありません。

ただこの場合も、室内のトイレトレーで排泄をする習慣をもつ犬の場合には若干不安定になってしまいます。

日本国内では、室内にトイレ場所があるのが普通になりつつありますが、海外では室内トイレを見ることがまずありません。

小型犬でも庭に出られるようにペットドアをもうけている家がほとんどで、みな庭やベランダなどの屋外で排泄をしています。

この室内のリビングというゴハンを食べる場所に犬のトイレ場があるという光景が、異様に思われていないのはなぜだろうと不思議でなりません。

大型犬の場合には排泄量の多さからなのか、子犬の時期から庭で排泄させられるご家庭も多いようですが、大型犬もサークルに入れられて排泄を強いられているのを見ると、のちの行動に影響を及ぼしてしまうと思い危機感を覚えます。

テリトリーが安定していると犬の自由行動範囲も広がっていきます。

つまり犬の自律した行動が引き出せていけるということです。

犬が自分のテリトリーを主張しすぎると人が犬を呼んでも帰ってこなくなるという逆の問題も生じてきます。そこは人との関係性の問題なので、しっかりと取組みましょう。

犬が成長していけば次の新しい課題が出てくるのは当然のことです。

こうして人も犬も動物としてひとつずつ成長していくのだと思うのです。

そうなるのが嫌だからと犬を閉塞的な空間に閉じ込めてしまうと、犬の豊かな生活と性質の発達はできません。

つまりはどちらかを飼い主が選択する必要があるということです。

犬とどのように暮らしていきたいのか価値観も様々でしょうが、お互い様とまではいかなくても家族である犬がそれなりに動物として成長し豊かな感情で安定して生活できるようにしたいものです。

預かり犬ちゃんですが、いろいろと行動を起こしてくれるので行動観察の素材として楽しませていただいています。

また、その様子をお知らせします。

空預かり庭1

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<犬のしつけ方>習ったら即実践:インプット70とアウトプット30の原理

家庭犬インストラクターとして長く仕事をさせていただいていますが、一昔前まで、こんな仕事が成り立つなどとは誰も思いもしなかったような仕事です。

犬のしつけ方を飼い主さんに教えることが業として成り立つようになるなどと、昭和の時代には思いもしなかったことです。

少なくとも、自分が子供のころに犬を飼っている時代には無縁のことでした。

犬のトレーニングの学校といえば、警察犬とか麻薬犬など特殊な犬たちの学校のことだと思っていました。

自分が短大を卒業するときに選んだのは、盲導犬訓練士になることでした。そのときに家庭犬トレーニングというのは、一般的ではなかったので選択肢として思い浮かぶわけもなかったわけです。

それが、時代の流れでこうして家庭犬のしつけ方を教える家庭犬インストラクターとして仕事をさせていただくことになっています。

盲導犬の訓練と家庭犬のしつけ方指導の学びは、多少は重なりますが全く異なる勉強をしなければならないことの方が多かったと思います。

その勉強方法は、本、ネット、セミナーと多岐にわたりますが、最も勉強になるのは実践学習です。

勉強の際に気をつけていることは、自分が入手(インプット)した情報は必ず様々な方法でアウトプットすることです。

このインプットしたら必ずアウトプットさせるという学習は、どうやら的外れではないようです。

本を読んで「その通りだなとか、そうなんだな」と納得した内容は、本当にそうなのかを実際の犬たちの行動を観察して当てはめることで分析していきます。

犬のしつけ方の具体的な方法のいくつかをセミナーで習ったときにも、必ず自分でまずやってみたりその内容について再度自己検証を行ってから現場での実践につなげていきます。

トレーニングの現場で実際に行うことで、その内容がより理解できるようになると共に、思い違いや見方を変えることを求められることもあります。

いずれにしても、入手したらすぐにアウトプットして作り上げていく、これが自分の仕事のスタイルです。

実際に犬にしつけを行う飼い主さんのステップアップにしても同じ作業が必要になります。

前回のブログでご紹介した「お散歩マップ」もひとつのアウトプットの形です。

他にもマテのやり方をレッスンで習ったら、そく練習を重ねていくことでアウトプットしていきます。

犬の行動に関する理論や頭の中で学んだことは、それを含めて再度観察していくと理解がより深まります。

たとえば、生徒さんが「人の接し方で犬の行動が変わるといわれていたけど、先日散歩中に犬に触ろうとしてきたときに、犬が体をかきはじめて、本当にそうなんだなと思いました。」といわれました。

これもアウトプットの形のひとつです。

インストラクターから説明を受けて「へー」で終わらずに、言われた事をさらに観察してみて実際にどうなのかを確認し、そして確認したことを私に対して言葉で説明するという、すごくステップするアウトプットです。

こうしてアウトプットしていくと、その人の中での価値観が大きく変わります。

だから、生徒さんたちからの行動のアウトプット、言葉のアウトプットをとても大切にしています。

たくさんお話ししているので1時間のレッスンがあっという間で、ついつい時間オーバーしてしまい移動にバタバタしてご迷惑をかけている次第でして、みなさんすみません。

犬のしつけ方や犬について学び犬を育てていくためには、自分の脳を成長させる必要があるのです。

アウトプットの形のひとつとして、犬語セミナーのあとのお茶会やグループレッスンの中での食事会などがあります。

いろんな飼い主さんとのアウトプット大会もまた楽しいものです。

レッスンやセミナーで学んだら次はアウトプット。ぜひ実践してください。

モカちゃんベッドフセ

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<クラス>犬語セミナーを開催しました:今回はスカイプ講座デモも同時開催しました

七山校で犬語セミナーを開催しました。

動画をみながら犬の行動から犬の状態や気持ちを探るセミナーです。

初めて参加された方も、くり返し参加された方も、真剣に動画に集中しています。

参加者のみなさんの観察力は高く、日頃から犬の行動に関心を持っていることがわかります。

関心といっても、ただ犬のことを「かわいいー」と眺めることではありません。

犬は何をしているのだろう?

犬は何を考えているのだろう?

なぜこんな行動をするのだろう?

なにげない犬の行動を疑問を持って見ることで、犬のことを一つ理解することにつながっていきます。

疑問はすぐに解決しないかもしれません。

こうじゃないかと思ったことがそうでなかったと気付くこともあります。

思い違いをくり返しながら、ご縁があって家族になった犬ことを理解しようと努めることが、犬との関係を発展させていきます。


今回の犬語セミナーでは特別なデモテストをやってみました。

スカイプを利用して遠方の方に犬語セミナーに参加していただきました。

遠方からわざわざ七山まで犬語セミナーを受講するためにお越しいただくことは、とてもうれしいことです。

七山校まで来られた方は「こんなに山奥だとは思わなかった」とビックリされます。

そんな深い山に触れていただく機会になることがうれしいのです。

一方で、もっと気軽に犬語セミナーを受講していただけないかと思っていました。

今回のスカイプテストを機会として、犬語セミナーを遠方の方にもご利用いただけるように試行錯誤してみます。

準備ができたらブログでご案内します。

グッドボーイハートという小さな学校の小さな活動ですが、学んで下さっている生徒さん達の姿勢と思いはとても真剣です。

皆さんとの学びの機会を大切にするために、これまで通り一歩ずつ歩んでいきます。

プリン2

Posted in クラスのこと

<クラス>飼い主さん不在時のお世話:グッドボーイハートの犬のシッティングクラス

グッドボーイハートでは、飼い主さんが不在で犬のお世話が必要なクラスとして二つのクラスを設けています。

ひとつは、お盆やお正月などの帰省などで不在にされるときに利用の多い、犬の「お預かりクラス」。

もうひとつのクラスは、飼い主さんの出張や仕事の延長で自宅でのお世話を必要とされるときに利用していただく「シッティングクラス」です。

シッティングクラスの方は、飼い主さんの不在時にご自宅に伺って犬のお世話をさせていただくサービスです。

クールシッティング3
飼い主さんが日常的に行われているお世話の代行を、犬が普段生活している生活環境の中で行います。

利用されるのはグッドボーイハートのトレーニングクラスを受講された方、もしくは受講中の方になります。

生活環境の整え方や過ごし方、接し方などをトレーニングクラスを通して勉強してきています。

実際に犬がどのように行動してくれるのか、シッティングクラスでのお世話で犬の新たな一面を見ることができるのでとても楽しみです。

クールシッティング1
実際に伺ってみると、普段飼い主さんから聞いていたとおりの場合もあるし、飼い主さんの報告とは違った行動をすることがあります。

お世話をする私自身が普段と異なる環境になりますから、いつもと違うとなってしまうのも当然のことです。

犬の行動の違いは、普段よりも安定する方変化するようです。

普段は散歩中に犬の吠えるけど、シッティングのときには吠えないとか、普段は室内に入るととびついてくるけれど、シッティング中にはとびつかないといった例もあります。

いつもとは異なる緊張感や、トレーニングクラスを通して培われた私との関係性が影響するのでしょう。


飼い主さんの日々の努力で犬の行動がある程度安定していれば、普段とあまり変わらない行動をします。

環境が多少変化しても、安定した状態を維持できること、それが社会化=安定した社会的行動です。

たとえば、来客時にはテンションの上がりはあってもすぐに落ち着くことができるとか、散歩中に人とすれ違うことがあっても安定した行動ができるとか、こうした環境の変化に順応性や適応性を持つ事を社会化といいます。


シッティング中に落ち着いた行動を見ることができると、とてもうれしく思います。

もし犬が多少不安定な行動をしても、どのように対応すれば落ち着くことができるのか、飼い主さん不在の状態で犬個体としての情報を得ることができるため、次のトレーニングクラスに生かすことができ有益な情報となります。

上質のシッティングサービスを提供してくださるプロのシッターはたくさんいますので、日常的にはこうしたサービスを上手に利用されるとよいかと思います。

グッドボーイハートのクラスは、すべてがしつけやトレーニング、犬のことを理解するための付属のクラスとなっています。

受講生のみなさんにはそうした意味で、いろんなクラスを複合的に利用していただいています。

明日は犬語セミナーです。これもまた犬を理解するためのグッドボーイハートならではのクラスです。

実は明日は普段とは違った試みを予定しています。

成功するかどうかドキドキですが、またご報告します。

クールシッティング2





Posted in クラスのこと

<クラス>初めての、、他の犬とのトレッキングクラス

誰しも、初めての経験には期待と不安が伴うものです。

初めて他の犬といっしょにトレッキングクラスに参加するときも、飼い主さんはそんな気持ちでしょう。

犬の方は予測の立たない行動には、常に現時点で起きていることとほんの近い未来に起こる可能性を予測しながら、社会化が発達した犬は環境が安定するように行動していきます。

ただ、初めて他の犬とトレッキングクラスに参加する段階の犬たちは、大半は十分に安定した社会化の身につけた状態ではありません。

リードをつけた散歩では、他の犬に緊張してしまいなかなか社会化が進まない中で、他の犬との山歩き体験を通して社会化を促進しようというのがクラスの目的もあります。

成長の過程で、なかなか社会化が進まない状態が続き、散歩中に他の犬と出会うと興奮したり吠えたりするような行動が継続するようになると、同じ状況下で社会化を発達させるには限界があります。

社会化といってもいろんな考え方があるようですが、ここでいう犬に対する社会化とは真に安心を獲得する深いレベルでの社会化です。

他の犬を無視して吠えずに通り過ぎることができるようになることも、社会化された状態だといわれることがあります。

これは、人側の立場に立った上での犬の社会化の形です。

他の犬の吠えたり興奮しなければいいという意味では、社会的な行動を実現しています。

逆に、当の犬の立場に立った上での社会化とは、他の犬と散歩中に出くわしても、環境を十分に理解しながら平常心をある程度は保っていられるようになることではないでしょうか。

この後者の方にいたるには、犬や人が多く空間の閉ざされがちなと都心環境では、社会化学習に限界があります。


その意味も含めて、実はもっと深い意味も含めて行っている他の犬とのトレッキングクラスですが、先輩方の力がなければ実現しません。

環境にある程度順応した状態の犬がいなければ、新米犬は入っていけるコミュニティがありません。

新しい犬の参加は、クラスに多少の緊張感をもたらしますが、慣れている犬にとっては後輩犬を迎えるという、新鮮かつ新たな学習の機会になります。

DSC_0044
クラスの生徒さんたちはみなさんとても協力的です。

一貫してグループのルールに従って行動してくださることで、成り立っているクラスなので感謝しています。

初めての飼い主さんたちの感想は、こんな風に他の犬に近付くのを初めて見ましたとか、
思ってもみない光景でしたといわれることもあります。

犬は犬という種の社会に生きる動物です。

種という枠の中は、種の異なる動物とのコミュニケーションよりも厳しいのです。

でも、一定の環境をルールを守れば、小さな社会の中で居場所を見つけることもできます。

気負わずゆっくりと、犬の成長を見守っていきましょう。

さくりんトレッキング2

Posted in クラスのこと