グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<クラス>老犬のトレッキングクラス:老犬の過ごし方もさまざま

人と関わりの深い犬は、人の医療の発達の中で確実に寿命を延ばしているようです。

20年前なら、12歳といえば相当の老犬だという印象を受けたり、
15歳まで生きたというと、神がかったように思えたのですが、今ではそうでもありません。

もちろん、人と同じように犬の寿命には個体差があります。

犬という動物の生きる時間を考えれば、10歳まで生きれば十分な時間だといえます。

生物学的には活動しない動物ほど長く生き、活動する動物は寿命が短いという見方もあります。

だから、10歳を越えての昇天は、長くも短くもなくその犬が活動する分は使ったという風に見るようにしています。


今日は2組のペアのトレッキングでしたが、いずれも10歳を越える犬たちでした。

12歳が2頭、そして14歳が1頭です。

若い犬たちが歩くのと同じ山のコースをゆっくりペースで歩きます。

息切れしたり疲れることもなく、淡々と上っていくのは小型犬ならではの活動力かなと関心します。


自分がどのように老後を生きていきたいのか、この年齢になると考えることがあります。

その生き方の望みはやはりそれぞれなのでしょうが、自分としては活動を終えたと同時に死を迎えられればと思うのです。

そうなるためには活動し続けるしかないのですが、できるだけ人の世話にならないようできることはするということでしょうか。


老犬たちのトレッキングする姿には勇気をもらいます。

ついこの前まであんなに元気だったのに、と自分もいわれたいと思ってしまうのは欲深いことでしょうか。


梅雨の晴れ間に絶好のコンディションで老犬たちとトレッキングできて、良い時間をもらいました。


もしも老犬が家庭の中にいたとして、その犬がどのように過ごしていたとしても、最後までその自律性を支えてあげてください。

老犬の過ごし方それぞれ、それでよしだと思います。

DSC_0078

Posted in クラスのこと

〈クラス〉テントクラスの風景:犬はテントでどう過ごしているのか?

まだテントクラスをご存知ない生徒さんに「今日は、テントクラスなので七山に泊まりなんです。」とお伝えすると、たいてい同じような質問を受けます。

その質問とは「犬はどこに寝るんですか?」というものです。

「犬はテントの外に寝るのか、犬はテントの中に寝るのか?」がみなさんの一番の疑問のようですね。

テントクラスの際には、犬は飼い主といっしょにテントの中に寝ています。

室内で暮らしている犬であれば当然のことと思われるでしょうが、実は屋外飼育の犬もテントの中に寝ています。

日常的な空間ではないので、テントの中で飼い主と落ちついて眠れるようになるためにはいくつもの克服しなければならないことがあります。

飼い主と一緒に寝ている犬の方が早くテントで眠れるようになると思われるかもしれません。

実際、飼い主のベッドで寝ている犬は飼い主のシュラフの中に入ってきたり体の上に乗ったりして飼い主のスペースの中で過ごそうとするため、いつもと変わらないといえば変わりません。

ですが、テントクラスは犬たちに自然力を発揮してもらい、何かあるときにはいち早く人に伝えて安全を確保しようとする目的も入っています。

犬が人に依存的になりすぎると、自然の中でも犬は人に守られてしまうことになり、自律力をアップするせっかくの自然学習の機会が生かされません。大変もったいないことです。

実際、山中にテントを張っていますのでテントの中に入っているとテントの周囲をうろつく動物の気配などを身近に感じることができます。

テントに入っているときにテントの外に動物が通ったとしても、その動物が自分達を襲撃する気配がなくただ通り過ぎるだけの存在であったなら、気配を潜めてテントで様子を伺うというのが動物としての安全な判断です。

もちろん、気配を察する力はあっても、野生動物の気配にビクビクしてしまうのは家庭犬としては当然のことですので、最初は動物の気配を犬が受け取った段階で「静かに…」といって衝動性を抑えるのは飼い主の役割です。

最初は飼い主の安定度が犬に直結してしまうため、飼い主自身が経験を積むことが大切になります。

熟練の生徒さんになるとこの辺は上手に対応しているのを見ると、経験というのは大きな糧になるのだと痛感するところです。

普段は写真撮影に時間を費やすのはもったいないため控えていますが、今回特別にテント内の写真を撮ってきていただきました。

テントで休む犬たちの寝顔です。

1527983117165
1527983119459
自分のテント泊のときには、いつも不思議な夢を見ます。

そのいくつかは過去にこのブログでもご紹介しました。

犬たちはどんな感覚を得ているのかと気になるところですが、朝テントから出てくる犬の顔を見ると、単純に朝を迎えられた喜びに満たされていると感じます。

自然の中では一晩を越すことがいかに大変なことかということ、そのことが瞬間を生きる力を高めてくれるのかもしれません。

Posted in クラスのこと

〈クラス〉梅雨の合間に犬とテントクラス

週末は犬といっしょにテントで休むテントクラスを開催しました。

1527983282218
長い間テントクラスに参加している犬と飼い主さんなので、安心して山入りを見送れます。

ゆっくりと時間をかけて作ってきた関係だから、犬も飼い主さんもリラックスして過ごしているのを感じられます。

梅雨入りしていますからコンディションは十分とはいえませんが、屋外は快適さばかりではありません。

面倒なことも大変なことも、楽しめる動物は強いですね。犬と暮らすことにも繋がります。

1527983114416
犬が山にしたしんで動物力を発揮できるようになると、凄いなと驚くことばかりです。

犬はやっぱり山の生き物であることを痛感して、人としての反省するばかりです。

初心者の方はテントクラスのまえに、まずプライベートトレッキングクラスで経験を重ねてみましょう。

犬と出会ったのに、犬と自然を楽しむ時間がないなどもったいないことです。

ただ、家庭で落ち着かず問題を抱えている状態でいきなり自然環境に連れ出すことはおすすめできません。

動物は衝動性を抑えられない状態で、自由な環境にさらされることがストレスにもつながるからです。

犬との山歩きやテントクラスを安全に楽しむために、家庭内で問題がある場合にはまず家庭内の犬のしつけから地道に取組んでいきましょう。

遠いように感じる道のりも、歩き進めばそんなに遠くはありません。

遠いと感じてしまうのは、まだ一歩も踏み出せないでいるときなのかもしれません。


1527983091551

Posted in クラスのこと

〈クラス〉犬語セミナー開催しました。

毎月、七山校で月に1回開催している犬語セミナー

今月もたくさんの方にご参加頂き、皆で学びました。

今回は、犬語セミナーとしてはイレギュラーなビデオ素材を使いました。

使用した動画は、某テレビ局で最近放送されたものです。

競技会で活躍する多頭飼育の犬たちの留守中の様子をカメラで撮影したものでした。

映像にはナレーションで犬の行動の説明がついていますが、その内容が項目学的には疑問をいだくものでした。

普通の飼い主ならどうみるのか、問いかけてみました。

参加者の方の反応は、実際ビックリといった感じでした。

行動分析についても、参加者のほとんどがナレーションとは違う意見を持たれていました。

七山まで犬についてセミナーを聴きに来られる方々なので、普通の飼い主とはいえないのかも知れませんが、それでも、少し安心しました。

テレビは影響力が強く、放送されるとそれが真実になってしまいます。

自分で考える習慣をなくしてしまい、情報だけを受けとるのは危険です。

犬語セミナーは、自分で考える習慣をつけるためのセミナーでもあります。

思い込んでいることについては、何度も動画をみて確認しましょう。

幸い、今は簡単に動画がとれます。

自分で考える犬語セミナーは毎月第4日曜日に七山校で開催します。

DSC_0032


Posted in クラスのこと

<クラス>家族いっしょに共感する時間:プライベートトレッキングクラス

雨が降ると梅雨入りしたかのようにシトシトと降り続く季節です。

それでもまだ5月、晴れ間のときには心地よい風が通る尾歩山。

この季節はプライベートトレッキングクラスのご利用が多く、とてもうれしいです。

DSC_0011
うれしいのは、犬という動物そのものについて、もっと知りたいという気持ちを持ってトレッキングクラスに参加してくださるということが一番ですが、他にもいろいろとうれしいことがあります。

なにより、犬がとても充実しているように感じられるからです。

普段は家庭訪問を通して室内で見る犬たちが、山歩きをしているときにはいつもとは違うのです。

それは、楽しそうとか、喜んでいるという単純なことではなく、言葉では表現することが難しい感覚なのです。

その犬の「なんとなくいつもとは違う感じ」を、飼い主自身が受け取られるようになると、犬との関係性は今までとは違う新しい対等なものに近付いていく可能性を感じてしまいます。

その飼い主と犬の変化にワクワクしてしまうのです。

DSC_0013
プライベートトレッキングクラスでの犬の行動は、最初はかなり不安定なことがあります。

土や獣の臭いに興奮したり、ウロウロと多動な動きをします。

普段から完全に拘束されているため行動の自律性が育っていません。

飼い主との関係性もトレッキングに影響するため、トレッキングクラスを通して学ぶことは限りなくあります。


「うちの犬もちゃんと歩けるようになるのだろうか?」というご質問を受けることもあります。

どんな練習やトレーニングも、結果ではないのですがやはり結果は知りたいですよね。

この段階でお伝えできることは、犬には可能性があり犬という動物として生きることについては躊躇はありません。

あとは、飼い主である人が犬が犬でいられる時間と場所にどれだけ付き合えるかということではないでしょうか。

DSCPDC_0001_BURST20180520152921422_COVER
山歩きをはじめたばかりの生徒さんは、犬よりもっと足元が不安定で「キャー」となってしまうこともよくあります。

最初はこけてズボンが真っ黒ということもあるので、着替えを持ってきたり、虫除けを持参したりと防衛の準備も結構大変です。

そんな大変さも苦にならないほど充実した時間が過ごせるのであれば、犬との山歩きの魅力は半端ないということではないでしょうか。

DSC_0010
うれしいことのひとつに、自分が山で過ごせる時間をいただけるということです。

土のにおい、草のにおい、風が肌に当たる感覚、そして足裏のやわらかさを感じること、自分にとっても貴重な時間です。

Posted in クラスのこと

<クラス>ゴールデンウィークに犬と山歩きいかがですか?

ゴールデンウィークの前半は好天に恵まれました。

七山校の尾歩山も連泊のテントクラス、プライベートトレッキングクラス、お預かりクラスが重なり、たくさんの犬と人を迎えました。

初めてトレッキングに来られた生徒さんに、テントで犬と寝るクラスについて説明すると「どうやって寝るんですか?」と興味津々です。

ただ、同じテントの中に寝るだけですが、周囲は深い山なので快適さは得られません。寝心地は硬いし、心細いし、とても熟睡はできません。

犬も人も半分寝ているような半分起きているような、そんな睡眠が続きます。

確かに少し睡眠不足な状態ですが、なぜか脳が活性化したような感じになります。直感的に冴えてくるといったらいいのでしょうか?

普段はあまり必要としなくなった原始的な脳が活動を始めるからかもしれません。

DSC_0071
テントクラスに参加する前に、山という自然の中でカモフラージュして歩けるようになることがはじめのステップです。

馴れない山道、不安定な坂、広い空間と獣たちの臭いなど、
本来は山の動物である犬も、都会生活が長引くとなかなか山に同化しきれません。

走ったり、興奮したり、立ち止まりが多くなったりと、興奮しやすくテンションも上がりがちです。

DSC_0066
DSCPDC_0002_BURST20180429155721563_COVER
練習を重ねていくと、どの犬も落ち着いて山歩きができるようになります。
同時に飼い主さんの方も、足や体の動かし方に余分な動きがなくなるため、
呼吸もゆっくりとなり無駄な体力を使うこともありません。

みなさんがビックリするほど、犬たちはゆっくりと山を歩いていきます。
山のリズムがとてもゆっくりなので、その動きは山と一体化しているように感じられます。

20180429200938
20180429200922
DSC_0064
七山校の近くにある公園のため池で、水遊びを楽しんできた犬もいます。

20180429200949
自然とのかかわりは様々ですが、自然を楽しむという感覚は自然の中で騒ぐことでは得られない特別なものです。

持ち込む道具はできるだけ最小限にしながらも、必要な防具はちゃんと身につけて、安全かつ楽な過ごし方を身につけると、犬との山歩きは回を重ねることに洗練されていきます。

テントに初参加の犬。
飼い主さんとどんな夜を過ごしたのでしょう。

ゴールデンウィークはまだ続きます。
大切な日を大切な人とゆっくりお過ごしください。

20180429200855

Posted in クラスのこと

<犬のしつけ方>犬は純血種である前に犬であることを忘れないで!

まだ4月中旬なのに、山やひと月先くらいの風景になってしまいました。

暖かな日差しを思いっきり受けて、草も葉も成長したい放題になって少しあわただしくなっています。

春という不安定な季節に体調を崩す人も犬も増えているようです。

休息から活動に入るこの時期ですから、自宅ではゆっくりと過ごし屋外ではきちんと活動するメリハリをつけていくことも、健康のために必要な時間になりそうです。

プライベートトレッキングクラスに来られる方が増え始めたので、自分も山活動時間が増えてきました。

犬との過ごし方はいろいろありますが、自分にとっては犬と共に山歩きすることが最高の時間です。

一定のルールを持ちながら広い空間と時間を使って、お互いに拘束されることなく自由でありながらかつつながっているという関係性を深めることができるような気がするからです。

DSC_0007

歩いている犬を見ると、結構大変なことになっていることがあります。

杉の枝や草の種が犬の毛にからまっていたりと、歩きにくそうにしています。

先日いっしょにトレッキングしたリンちゃんの脚にも、たくさんの種が絡まりついていました。

リンちゃんはシュナウザーという純血種で、色は真っ白です。

白色の毛が土色に変わり、脚の汚れが目立ちます。

毛はほとんどが飾り毛なので、種や杉の葉といった繊維にひっつきやすいものが絡まってなかなかとれなくなってしまいます。

同じように土も繊維の深くに絡まるため、泥状の汚れがふき取る程度ではきれいにはとれません。

犬は本来、山で生活するようにできています。
その骨格、筋肉、皮膚、被毛も、この山空間で安全かつ快適であるように歴史をかけて自然がつくってきた犬本来の体というのがあります。

ところが純血種の犬は違うのです。

純血種というのは100年ほど前にヨーロッパで始まった趣味の犬の世界から始まっています。

よく純血種=働く犬と思われていますが、そういうわけではありません。

使役のために繁殖された犬たちはサイズや性質を求められましたが、規定の体の大きさや耳や尾のタイプ、毛質の色や状態を純血種の規格として求めているのはドッグショーという趣味の世界です。

このドッグショーのために繁殖されている犬たちから、家庭犬としての純血種が広がってきました。

不思議なことですが、ドッグショーをよくご存じない人でも「チャンピオンの子」と書いて売り出されている子犬を見ると、なぜか特別にいいものだと思ってしまうようです。

ドッグショーの規格の中で人為的に繁殖をくり返される純血種犬の中には、山という環境で快適さを保つことができなくなった犬種もあります。

前述した飾り毛、毛の色、皮膚の弱さ、免疫力の低さ、体型、筋肉のつきにくい体など、不便を強いられることもたくさんあります。

こうした犬たちと山歩きをしたあとは、このあと脚を洗ったり毛から種を取り去るなどいろいろと大変なのです。

その大変さや犬が汚れるのがいやだという理由から、犬に山歩きをさせたくないと思われる飼い主もいるとは思います。

それでも、知っていただきたいのです。

山を探索しながらゆっくりと歩いていく犬の満足した表情や真の安定や落ち着きや欲求を満たすということについて、実際に犬を見て感じていただきたいのです。

犬が山を歩く姿を見れば、犬が人の繁殖によって変わってしまい、汚れや種などが絡まる毛質になったことを不便だと思う前に、もっと違った気持ちが生まれるのではないでしょうか。

真っ白なリンちゃんですが、お山では満足した表情で歩いています。

たくさん歩いても、まだまだ歩けるといった風でもあります。小さいのに頼もしいですね。

飼い主さんも、汚れても苦にされている様子はなく、「リン、楽しいね、良かったね」と声をかけています。

犬がどこでどのように過ごすのか、その権利を持っているのは飼い主なのです。

その小さな積み重ねが犬の一生になることを考えると、人の10分の一の時間しか持たない犬に対してできることはわずかなことしかありません。

DSC_0004

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<クラス>週末に春のトレッキングクラス開催しました

暖かい日が続いたあと寒が戻った週末の日曜日です。

4月といえども油断ならない七山の寒の戻りですが、山歩きには程よく肌寒い気持ちの良い最高の日になりました。

尾歩山には山サクラの花がチラホラと咲いています。

人為的につくられたソメイヨシノのような華やかさはありませんが、気づく人だけが受け取ることができるほんの小さなこの山サクラが自分はとても気に入っています。

DSC_0044
今回のクラスは山の深さを犬と共に味わいながら、犬と飼い主が関係作りをすすめる特別なトレッキングクラスです。

山に深く入ると緊張感も高まります。

野生動物が近くなり、自分達のテリトリーが遠くなってしまうからです。

さらに足場は多少歩きにくくなり、人里の気配が少なくなります。

ですが犬たちは脚を止めません。

人と共に山を探索するという行動は、犬という動物にとって古く記憶に残る行動のひとつではないかと感じる瞬間がいくつもあります。

トレッキングクラスは飼い主と犬がどんな関係でいるのかを知る良い機会になります。


日頃から人との生活の中で、それぞれにストレスを抱えている犬たちが増えています。

がんじがらめの自由のない生活が犬の生活なので、仕方なしとするところもあります。

でも、時には犬という動物としてその能力を十分に発揮して、犬として生きていることを飼い主さんと共に実感して欲しい、そんな気持ちからトレッキングクラスは始まりました。

山歩きのときには言葉を交わすこともありません。

あうんの呼吸で進んでいくので、言葉を必要としないのです。

食べ物で誘導する必要もないし、特別な号令も不要です。

いっしょに安全に探索して、そして無事にテリトリーに戻るという単純な行動、それが山歩きです。

春先の山は、危険生物も少なく安心感を持って歩けます。

戻ってから犬はそれぞれに休憩、飼い主は最新の話題を持ち寄ってお昼ごはんをいただきました。

トレッキングクラスはプライベートクラスからのスタートになります。

たくさんの犬と会わせるよりも、家族の飼い主との時間が最も大切な時間だからです。

今月もまた、犬たちとの山歩きクラスの時間に学びます。

DSC_0043

Posted in クラスのこと

<クラス>春のトレッキングクラスも好評です

季節よりも暖かい日が続いているので、七山の桜たちも満開を迎えようとしています。

グッドボーイハート七山校の入り口にあるさくらんぼも、例年よりも早く開花を迎えました。


dav
美しい花が咲くこの季節に、苦しい思いをしていらっしゃる方も多いかもしれません。

花粉症にとっては喜ばしい季節ではありませんね。

「先生は花粉症は?」と尋ねられるのですが、わたしは花粉症が出たことがありません。

花粉症の方が増え始めた時期は10年前くらいからでしょうか。

そのころから、七山と福岡を行ったり来たりする生活が始まりましたので、七山効果で花粉症になる時期が遅れているのかしれません。

山には杉や檜が満載なので、山の方が花粉症がひどくなると思われていますが、実際いは逆のようです。

実際、花粉症の生徒さんの中には、定期的に七山で犬とのトレッキングクラスを継続されるうちに自然に完治してしまった方が何人もいらっしゃいます。

さらに、七山ではマスクをしている人を見かけることがありません。

山の空気はきれいなので、花粉症を引き起こさないようです。


このきれいな山の空気を吸いながら山歩きをして関係作りをすすめるトレッキングクラス。

春の暖かな日差しと、わずかに冷たい風のコラボレーションで山歩きをするたびに、気持ちよさを実感できます。

犬たちも気持ち良さそうに歩いており、こうした時間と空間と感覚を犬と共有できるなんて、山歩きってなんてすばらしいのだろうと単純に思ってしまいます。

春の山歩きのときには、少しだけ体が重たく感じます。

寒さで丸まっていた証拠ですね。

犬の同じように背筋を伸ばしながら山を歩かなければいけません。

歩くたびに気持ちも心の伸びやかになる時間です。

トレッキングクラスは完全ご予約制です。

プライベートトレッキングクラスが中心のトレッキングですが、クラス日程は限られており、かなり早めのご予約が必要です。

今年も春のトレッキングをという方、今年こそはデビューしたいという方も、季節が移り変わる前に、一歩を踏み出してみてください。

dav

Posted in クラスのこと

<クラス>犬語セミナー開催しました:犬のしつけ方の基礎学は犬の行動学であること

平日に福岡校で犬語セミナーを開催しました。

今回もはじめて犬語セミナーにご参加の方がいらっしゃいましたので、初めての方にもわかりやすい犬の動画を題材にセミナーを行いました。

教材として使用したビデオは、犬の散歩風景、家族と接している日常的な風景、多頭飼育の犬たちの日常の関わり風景です。

こうした日常的な風景の方が、より身近な犬を理解することにつながるはずです。

はずですと書いたのは、動画を見て犬を理解できるようになるためには、ある材料がそろっていることが前提になるからです。

その材料とは、犬の行動学に関する基礎学です。

犬語セミナーでは、まず犬の行動をよく観察して動画の中で確認できた事実をまとめていきます。

観察力も人によって差はあります。
犬語セミナーではひとつのビデオをたくさんの人間が見るため情報整理は短時間でできます。

動画はコマ送りもできるし、細かに状況を把握することが可能です。

犬の行動の情報が集まったら、犬の状態を読み解いていきます。

この読み解きの際に必要なのが、犬の行動学に関する基礎的学問です。


犬の行動学に関する基礎学をどこで学べばいいのか、という質問をよく受けます。

参考になる犬の行動学に関する書籍は全て目を通される事をおすすめします。

本を選ばれる際には、行動学者もしくは生態学者によるものを選択してください。

そして、それらの本はあくまでも「参考にする」程度のものとしてください。


本にこのように書いてあるからそうだというものはないということです。

犬は様々な生活環境で、幅広く行動を変化させてきた動物です。

繁殖に関しても人為的要素が強く、野生動物の行動学とは違う難しさがあるのです。

ですが、犬の学問は学びやすいというメリットもあります。

なぜなら、犬はいつも身近で様々な行動を観察することができ、その環境を変化させることも、飼い主ならばたやすいことだからです。

飼い主ひとりひとりが、家庭の犬の行動学者として犬を観察し、基礎情報から行動を分析できるようになってほしいというのがグッドボーイハートの希望でもあります。

情報を入手するときには、インターネットで簡単に入手する情報を鵜呑みにしてはいけないことだけはお伝えしておきます。

ネットにこのように書いてあったからこうだと決めつけることは、犬への理解を遠ざけます。

ネットではなく、あなたはどのように見るのか、なぜそのように見るのかを徹底的に自分に問い、そしてそのことを他者と意見交換する場が必要です。

犬語セミナーはそのような場を提供する勉強会です。

犬語セミナーの案内はブログにアップさせていきます。
はじめての方もお気軽にご連絡ください。

DSCPDC_0001_BURST20180317103051856_COVER



Posted in クラスのこと