グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬が驚くほど落ち着いた訳は飼い主のある行動の裏に…。

家庭訪問レッスンに伺っているときに感じる空気というのがあります。

それは犬の状態が良くなっているのか、悪くなっているのかという今までと違うという空気です。

最近訪問レッスンに伺った時のことです。

リビングに入ったときに犬の様子がいつもと違うと感じることがありました。

あれ、いつもと違う。

いつもより犬が落ち着いている、表情もテンションも今までとは全く違うと感じたのです。

「変わりましたね。」とわたしが一言。

「ホント、なんか今日は特別にお利口さんにしてる」

と飼い主さんも少し驚いた感じでした。

毎日変化は続いていたのでしょうが、飼い主さんの方としてはそういえばいつもと違うという程度だったようです。

そして椅子に座るときに今までそこにはなかったものを発見しました。

ああ、これか。これでこの犬は変化のきっかけを得たのだな。

それは壁に貼り付けられた紙です。


なかなか改善されなかった犬のとびつき行動が

この警告の張り紙で一気に解決したらしいのです。

「犬に飛びつきをさせない」という単純なルールの導入だったのですが、「飛びつかせない」ということができない飼い主が多いのです。

多くの質問が「犬に飛びつたらどうしたらいいですか?」です。

いえ、飛びつかれたら…ではなく、飛びつかせないでください。

この押し問答が続きます。

そしてこの張り紙がリビングに張られていました。

全く飛びつかれなくなったということなのです。

犬が全く飛びつかなくなったと同時に、犬のいろいろな行動が一気に変化しました。

吠え、なきの問題もなくなり、テンションの高い要求行動もなくなっていました。

レッスンの間、フセてマテをして待っていました。

ただの「犬のとびつき行動」。

いえたったこれだけの行動が、犬にとっては大きな行動なのです。

 

初回のカウンセリングクラスで飼い主さんに尋ねられるのは「どのくらいよくなりますか?」という質問です。

質問しなくても心の中で思っている飼い主も多いことでしょう。

答えはひとつしかありません。

「それはあなた次第」

犬は飼い主次第なのです。

飛びつき禁止の用紙を貼り付けて家族で犬の行動に変化を起こした飼い主さん。

本当にびっくりするほど変わったと驚かれていました。

犬の変化は飼い主の変化です。

犬はやっぱり飼い主の鏡ですね。

Posted in クラスのこと, 犬のこと

しつけのクラスで犬の腸炎と皮膚病が良くなりました。

家庭訪問クラスを受講されていた生徒さんからうれしいご報告を受けました。

トレーニングクラスを受講された結果、犬は大変落ち着いたのですが同時に期待しない変化も起きたということなのです。

それが、題目にもある「犬の腸炎と皮膚病が全くなくなった。」ということだったのです。

犬ちゃんの種類はトイプードルで年齢は5歳でした。

トレーニングを受ける前はよくおなかを壊していたらしく、初回のカウンセリングシートにも「軟便になりやすく胃腸薬を投薬中」と記載していました。

さらに、皮膚病も抱えていてずっと薬を飲んでいたということも伺っていました。

長年病院へ通っていて、ちょうどグッドボーイハートに問い合わせされたときも病院の待ち時間に電話したというお話でした。

そういえば、お電話を受けたときにワンワンと吠える声が聞こえたので「吠えてますか?」とお尋ねし「今、動物病院からなんです。」とお答えしてもらったことも記憶しています。

そのプードルちゃんについて解決したい問題は山のようにあって、カウンセリングシートとは別にA4の用紙に書き出された犬の行動問題でシートは真っ黒になるほどでした。

吠えること、噛みつくこと、トイレのこと、多頭飼育のこと、散歩のことなど。

たくさんの問題を抱えたまま5歳になってしまったけど今からでも大丈夫でしょうかととても不安げにご相談されました。

飼い主さんの真剣な取り組みの結果、プードルちゃんの行動は驚くほど改善されました。

と同時に、そのプードルちゃんが抱えていた身体的な不具合も解決してしまったというのです。

今では全く病院へ行く必要がなくなったのです、というご報告でした。

犬はストレスの状態から解放されて、身体的なトラブルも解決されたということですね。

この部分には期待されていなかったので、大変喜ばれていて私もうれしくなりました。

吠える、とびつく、噛みつく、興奮するなどの問題行動は、人間にとって迷惑だと感じられたときにご相談を受けることが一般的ではあります。

でも、本当に困っているのは犬の方ではないでしょうか。

犬の行動が変化してストレスレベルが落ちて、落ち着いて過ごせるようになったのは、犬自身もきっと望んでいたことだと思うのです。

犬は何も悪くなかった、悪かったのは周囲の環境であったということです。

腸の調子が悪いとか、かゆみのある皮膚病を抱えているというのは犬にとって辛いことです。

もし自分にそうした状態が何年も続くと考えると暗い気持ちになってしまいます。

体も心も健康になれる、それが本当の犬のしつけとか犬のトレーニングといわれるものです。

犬は元気で生き生きとして健康で、活発で笑顔で過ごせる日がたくさんあるということを人に伝えてくれる動物なのです。

もしそうなっていないなら、何か変える必要があることがあるのではと疑う、それがトレーニングクラスの始まりです。

Posted in クラスのこと, 受講生のコトバ

犬語セミナーを受講した生徒さんたちからの嬉しいご報告。

週末にグループトレッキングクラスと犬語セミナーを開催しました。

毎回気になるお天気も春らしい暖かな一日となりトレッキングクラスでは犬と飼い主さんたちが一丸となって山を歩いていきました。

慣れている犬も慣れていない犬も、それぞれに大切な時間をみなでいっしょに過ごしていただいていつもありがとうございます。

人や犬、見ている風景はそれぞれに違うのでしょうが、違っていたとしても自然の中でみる風景はどれもみな貴重なものです。

そして、見えているものがそれぞれに違うと感じる「犬語セミナー」

犬の動画をみんなで見て犬の行動について学ぶセミナーです。

動画を見る際には行動学な見方をするのがこのセミナーの目的です。

犬はどのように動いたのか、どのようか形なのか、どのように変化したのか。

同じ動画を見ても見ている風景はみな違います。

そして、犬はどのような意志や目的でそうしているのか、なぜそうしたのか。

こうなってくると同じ動画でもみなさん全く違うことを見ているのだなと感じます。

 

セミナーを受講された生徒さんの数名からセミナー後にうれしいご報告も届きました。

リードの持ち方と歩き方を意識したら、犬が散歩中に全く引かないのに気付いた。

リードを引いていたのは犬の方ではなく自分の方であったのだと。

犬のパーソナルスペースを尊重することを考えるようになった。

犬が自分の領域を持てるようになることの大切さを知りました。

などなど。

みなさんそれぞれに気づきと行動の修正がはじまっているようで、長く学ばれている方々は違うなと感心させられています。

学ぶというのはなかなかできるようでできません。

なぜなら、学ぶというのは自分になにか不足していることがあるということが前提で学ぶのです。

自分は悪くない犬が悪いのだ、自分は何も変えることはない犬の性格の問題だと思っている人はまず学ぶことができません。

学ぶ姿勢があるために謙虚でなければいけない。

私にとってその謙虚さを維持するための最大の方法が山に囲まれて過ごすことなのです。

Posted in 日々のこと, クラスのこと

初回カウンセリングを受講される方へ

ホームページで「はじめての方へ」でご案内している初回カウンセリングについてのお願いです。

初回カウンセリングでは、現在の犬の状態を把握し、犬の飼育環境や犬の行動に影響を与えている要因について把握するために、飼い主さんへの質問を繰り返していきます。

初回カウンセリングでお伝えできることは、

現在の犬の状態

現在の犬の行動の種類

現在の犬のストレスレベル

犬の行動に影響を与えている要因

今後のトレーニングクラスとして可能なこと

トレーニングクラスのご提案

以上が、初回カウンセリングでお伝えできることです。

初回カウンセリングを受講されて同時にトレーニングクラスにお申込みの場合にはその場でレッスンのご予約が可能です。

また初回カウンセリングを受講されても、クラスを開始されるかどうかはご検討いただいて結構です。

ただし、初回カウンセリング後にトレーニングクラスを開始される時点でご予約の空き状態がない場合には、トレーニングクラスの開始時期が延びたり、別のご提案やクラス受講のお約束ができないこともございますのでご了承下さい。

ドッグスクールによって犬に対する考え方や価値観も様々です。

またトレーニングの方法に至ってはスクール毎に違っているといっても過言ではありません。

トレーニングを受けるのは飼い主さん自身ですので、ご自身にあったスクールを選択していただくことが犬の行動問題を解決するために大切なことです。

グッドボーイハートは、犬の困った行動を解決するための学校ではなく、犬を理解し犬と共に成長する飼い主のための学校です。

 

Posted in クラスのこと, お知らせ

雨の日に山道を犬と歩くという経験をしたことがありますか?

しとしとと冬の雨が降り続いた一日となりました。

トレッキングクラスのときに雨予報になると開催するかどうかをすごく悩みます。

雨予報が1ミリ程度であれば、参加希望の方だけトレッキングしますというのがここのルールです。

降り止まない雨の中を数名の生徒さんたちが集まってきました。

みんなちゃんと雨具を装備して長靴を履いています。

それにしても、犬たちは元気元気。

5歳を超える犬たちは「雨か~」という感じでテンション低め。

若い犬たちはいつもとは違う環境だということでテンション高めです。


雨の中の山の風景はいつもと少し違います。

木々の色がいつもとちがいきらきらと輝いており、小雨の中の山の風景がわたしは好きです。

私たち人間は目で見て肌で感じることしかできませんが、犬たちはにおいでいつもとは何かが違うことを読み取っているようです。

山の風景の中にいつもと違うものを見つけたり、楽しいこともいろいろとありました。

樹木の根元に生まれる気泡



こんな風景に触れることができたのも、犬がいたからと感謝できます。

犬がいなかったら雨の日に山の中を歩くこともなかったのだと思うのです。

犬がいるから広がる世界。

犬が親しんだ自然の風景。

みなさんの世界が広がり、犬が豊に暮らすためにできることを考えいきましょう。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

犬のリードさばきを習得するには3年はかかります。

週末の犬語セミナーに向けて動画の選別のつもりで見ていた犬と犬の対面の動画。

食い入るように見てしまってあっという間に時間が過ぎてしまいます。

グループトレッキングクラスなどにご参加されたことがある方なら、犬と犬をオンリードで対面させるシーンを一度はご覧になったことがあると思います。

犬と犬がどのような行動をしながら接触をしていくのかを見るための対面ですが、もうひとつ大切な見方があります。

大切なこととは、犬のリードを持っている人(=ほとんどは飼い主)がどのような動きをしているかということです。

今回も動画を見ながら圧倒的に上手だなと思った飼い主さんがいました。

もう何年も犬と暮らしていらっしゃると思いますが、年数は関係ありません。

自分はもう何頭も犬を飼ったという方が、公園でリードに引きずられながら犬と歩いている姿をなんども見たことがあります。

犬のリード使いは、リードを持っているときに飼い主が何を意識して行動をしているかが表れてしまいます。

犬を従わせることはできても、犬に全く関心のない飼い主もいます。

最近では携帯電話を片手にもちその画面を見たまま、片手にリードをもって飼い主の後ろを犬が歩いている姿を見たこともあります。

犬が飼い主の後ろを歩いているのだから従っているのだろうと、形的にはそうですが美しさがありません。

犬にリードをつけているとき…もっと正確に言えば、犬が首輪とリードを装着しているときに犬のリードをもった状態で犬とダンスをしているように行動できる姿は見ていてとても美しいものです。

ダンスというと飛んだり跳ねたりというイメージを持たれるかもしれませんが、息を合わせて動くという意味のダンスです。

呼吸が止まっていては良いダンスは踊れませんね。

実は、犬のリードをちゃんと使えるようになるまでに数年はかかってしまいます。

犬がリードを引かずに歩けるようになるのとは別の次元のリード使いです。

おしゃれにいうとリードワークといいます。

リードは飼い主の動きを犬に伝える道具であり、犬の動きを受け取る道具でもあります。

合図、たとえば「ついて」「あとへ」「とまれ」といった号令を使って犬を動かすというのとは別にリードを持っているときに言葉を必要とせずに動ける状態が日常になるとお互いにストレスが減り、むしろリードをつけて歩くことが楽しくなります。

リードワークのコツですが、一番の練習は上手に歩いている人を見ることです。

見て習得できるのは人の特技でもありますから、より良い動画を探してご覧になって下さい。

犬語セミナーでもチャンスがあれば見ていただきたいです。

Posted in クラスのこと, 犬のこと

寒さより心地良い犬との時間を過ごしてますか?福岡の山でトレッキングクラスを開催しました。

今年も早速トレッキングクラスを開催しました。

七山のトレッキングクラス最高なのですが、時間がなくなかなか七山まで行けないからたまには福岡でもトレッキングクラスを開催してほしいというご要望に応じて行っています。

小雪の降る福岡の空、雨の気配はないけれどただ寒いだけです。

この寒い中をこれから山を歩くのかと気弱な人間だからちょっと臆するのですが、元気に集まった犬たちの表情を見ると「よし、行くか」と気持ちは定まります。

都会の福岡が一望できる山を犬と飼い主さんといっしょにみなで歩きました。

止まると目と目を見つめ合い少し興奮気味になる犬もいますが、前方を向いて行進しているときには他の犬にかまわず、一列で歩いていくことに夢中になっているように見えます。

犬と山歩きをする理由を毎回尋ねられるのですが、犬が生き生きと活動する姿が見られ、犬と一緒に空間を体感して心地よいと感じる場と時間を得る最大の機会だからです。

他にもたくさんの利点があります。

犬は前進の筋肉を鍛えられ、バランス感覚がよくなります。

いつも使えていない後ろ脚に体重がかかるようになり関節も強化されます。

澄んだ空気を吸うことで、呼吸が深くなり脳がリフレッシュします。

山のにおいを嗅ぎながら探索することで脳は動きがよくなります。

飼い主と共に前進行動をすることで社会性が培われます。

そして集団行動に合わせることで協調性が育ちます。

あと一歩を踏み出す力を得ることで我慢強くなります。

そして、ここに書いたことは犬だけでなく人にも同じことが起きます。

毎週という以上に山を犬と歩いている私も、山歩きをすると自分の体調がわかるようになりました。

広い空間の中で自分の立ち位置を把握しながら、考えていることもすっきり整理できるようになります。

福岡でのトレッキングクラス。

2月は平日にと土曜日に開催予定です。

日程はすでに決まっていますので、ご希望の方はお手数ですがお問い合わせ下さい。

犬と暮らしているたくさんの飼い主の中で、犬と山歩きをしている人は一握りしかいないのです。

その最先端を行く犬の理解者として、飼い主さんのおひとりおひとりがもっともっと学んでいただけるように、セミナーの準備がんばってます!

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

初めての犬との山歩きで子供のころの感じた自然がよみがえる時間。

先日もまた、初めてのトレッキングクラスで「初めての犬との山歩き」を体験していただきました。

何にでも初めてというのがあるはずですが、私自身が初めてオポと山を歩いたことがあまりにも普通に始まってしまってほとんど覚えていないのです。

そのこともあってクラスにご参加のみなさんが初めて山歩きをされたときにはできるだけ記憶しておこうと思い、こうしてブログにご紹介しています。

初めての犬との山歩きは、犬にとっても初めての山歩きでもあります。

今回の犬くんは数回の預かりクラスを利用されていたので、七山の自然の中で七山の家周辺で過ごす時間は作ってもらっていました。

それでも山を人と歩くという行為は特別なことなので、飼い主さんに初めての山歩きをいっしょに体感して欲しくて預かりの時にはデビューさせていませんでした。

お預かりのあとの山歩きでしたので、最初は少し興奮気味でしたが、次第に山という環境を深い記憶から思い出したのか、入念に地面のにおいをとりながらゆっくりとした足取りで歩くようになりました。

犬ちゃんはまだ生後7ケ月になったばかりです。

まだまだ若く好奇心も旺盛、新しいことにも興味深く、山のにおいは若い犬ちゃんにとっては格別なものであったはずです。

でも見ていると都会のコンクリートの上を、たくさんの人や車と行きかうときとは少し様子が違うようでした。

普段から散歩を見ているわけではありますが、想像するに明らかに街中の散歩よりも落ち着いて行動しているように見えたのです。

何のにおいを嗅いでいるのだろうと犬が知る世界を私たちが知ることもできず、いつものようにもやもやとしながらも、いつもとは違う犬の表情と行動にワクワクとしました。

飼い主さんの方は幼いころに過ごした自然の空間を思い出したとおっしゃっていて、小鳥の声や川のせせらぎが懐かしいととても良い時間を過ごされていたようです。

そして私の頭に残った印象的な飼い主さんの言葉はこんなことでした。

「もうドッグランに行きたいという気持ちがなくなりました。」

実際にドッグランに一度行って見られてもいいとは思いますが、山歩きの楽しさを知ってしまえば、ドッグランなんて全然楽しくないと思うようになるはずです。

犬の表情や行動をちゃんと見ることができる人なら絶対にドッグラン<山歩きですね。

こんな時間を犬と過ごして下さる飼い主さんに出会うことが、グッドボーイハートを続けている理由でもあります。

これからこの犬ちゃんがどのような経験を重ねていくのかとても楽しみです。

犬も人も自然の中から生まれました。

そして自然の中へと帰っていきます。

その生のある間も、ぜひ自然と共にありますように。

初めてのトレッキングクラスに参加したバロンちゃん生後7ケ月



 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

子供と犬の山歩きをもっと広めたいこと。

前回のブログ記事を読んで、子供教育の現場に長くお勤めの教師の先生からコメントをいただきました。

記事の内容には、普段街中を歩くのを嫌がる小さな子供が、犬といっしょに山歩きをするトレッキングクラスに参加して一時間もかかる坂道を楽しいと言いながら歩いたことを紹介しました。

子供の教育に携わる立場から、子供が山を犬と一緒に歩くという体験は、子供の脳や精神や肉体の健全な発達のためにとても役立つことだという後押しのお言葉をいただきました。

コロナの影響で福岡の子供たちにはタブレットが配布されて子供たちはいつでも気軽でタブレットを見れるようになりました。

このことは子供たちの成長を促進するよりも後退することにつながる可能性の方が高いというご意見も伺いました。

子供はYouTubeを見て時間を過ごすようになったことで、まるでYouTubeにお守をされているようなものだということです。

わたしも同じような考えを持っていたので、とても共感できました。

子供にとって大切なのはYouTubeを見続けることではなくて、自分の体を使ってバランスをとったり、木々に触ったり坂を歩いたり土に触れたり草をむしったりすることであるはずです。

さらに、子供だけが山歩きをするのではなく、犬と一緒に山を歩くことにとても大切な学びがあります。

山歩きでは犬が本来持っている能力を最大限に発揮することができるからです。

そして子供たちは山を歩く「犬」の姿を見て、必ず何かをつかみ取るはずです。

親が説明しなくても、犬が山を歩いている姿が部屋の中でボールを追いかけている姿とは違うということを、ただ見るだけで子供はわかるのです。

そこが大人よりも子供が優れているところです。

小さな犬をおもちゃのように子供が扱おうとするのは、山を歩く犬の姿を見たことがないからではないでしょうか?

犬はもっとすごい動物なのだということを子供たちが知る機会が、犬との山歩きにはあります。

子供自身の成長にも役立つ山歩きを通して、犬という動物について新しい見方をできるようになり、より動物として興味関心を持てるようになれば、子供の生涯を通して犬との暮らしは今までとは全く違うものになります。

実は私は子供時代に犬といっしょに山を歩いた経験がありません。

子供の時にやれなかったことを大人になってやっているようなものです。

小さな子供たちが山を犬と歩く姿を見ていると、本当に羨まして仕方ありません。

グッドボーイハートのトレッキングクラスでは、犬の家族の大人は二名まで、子供たちな何名でも参加できるというルールになっています。

子供たちが犬のことを知れば、犬の世界は変わります。

これからも子供と犬のトレッキングクラスがもっともっと広がるような仕組みを考えていきたいと模索中です。

どなたかよい案があれば、ぜひ教えて下さい。

関連ブログ記事 <初めて犬と山歩きですごく楽しく歩けたのは子供が自然だからです。>

 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

初めて犬と山歩きですごく楽しく歩けたのは子供が自然だからです。

お正月のお休みを利用して、トレッキングクラス体験にご家族で七山に到着されました。

小さな犬ちゃんと、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、小さな女の子。

山歩きを始める前に「のぼる?のぼらない?」とまずは話し合いから始まりました。

小さな子供たちは今まで一度も山歩きをしたことがないということでした。

登れるか自信がない、楽しくなかったら、怖かったら…と子供なりに、いろんなことを考えてなかなか足が踏み出せません。

やっぱり下で留守番していようかなとお兄ちゃんがかなり悩んでいましたが、結局「やっぱり行ってみる。」ということになり家族全員で歩き始めました。

まだまだ山に入る前の入り口付近で、子供たちはお母さんにしがみつき状態。

都会で育った子供にとっては山の風景は見慣れぬ怖いものなのですね。

小さな犬ちゃんは歩き始めこそ体にまとわりつく枯れ葉に立ち止まりをしましたが、比較的どんどんとにおいをとりながら前進していきます。

その小さな勇士に励まされたのか、子供たちも親へのしがみつきをやめて、自分の足でたって山道を歩き始めました。

楽しい、楽しい、とあっという間にのぼっておりて、歩いた時間は一時間です。

小さな犬ちゃんも野生動物のにおいをとりながら歩く歩く。

街中の散歩中では道路で急に立ち止まることもあるという犬ちゃんですが、自然の山道ではとても軽やかに足が進みます。

下山してお父さん、お母さんがびっくりしていたのは、妹ちゃんの方も整備された街中をなかなか歩けないということでした。

その小さな女の子が誰にも捕まらずに1時間、山の中をひとりでちゃんと歩いて来たのです。

子供のこのような行動の変化は犬と全く同じです。

子供も犬も、自然に親しみ自然環境の中で育つように生まれてきているのに、それを都心の環境の中だけで達成させようと励ましても、不自然さに勝てない子供や犬は「できない」とどんどん内にこもってしまいます。

街中を歩くことを完全に覚える前に、山歩きを少しでも練習して歩くことが楽しいと思えることの方がずっと大切ではないでしょうか。

社会化というのは、たくさんの刺激を与えることではありません。

犬が都心環境に社会化するようにと刺激のあるところばかりを歩いていても、犬は全く社会化しません。

犬の脳が正常にすくすくと発達できるのは、犬が本来育った自然のある環境の中だからです。

楽しかった山歩きなら子供たちの深い記憶の中に残ってくれるでしょう。

山があって良かった。

そう思えたトレッキングクラスでした。

Posted in クラスのこと