グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<日々のこと>七山に初雪のお知らせ、経路選択は慎重に!

七山に朝から来られる生徒さんのお迎えのため、前日夜に七山に移動しました。

三瀬を軽く越えて、なんだ全く降っていないのね~と思いながら余裕で北山道路へ。

北山道路から323号線へ入り、山端(やんばと読みます)から樫原湿原で抜ける道に進みます。

そこで、白いものが見え初めてきました。杉林の枝にも、ツリーのように雪がかぶっています。

ちょっとドキドキ。湿原の少し手前くらいから、積雪しているのを発見。

dav

おそるおそる進みますが、樫原湿原から池原まで抜ける道路状況が不明です。

湿原から池原まで抜ける道が最大限に積雪&凍結しやすいのです。

タイヤも磨り減ったまままだ交換していません。

今日やっと注文して来週タイヤ交換の予定なのに、ちょっと装備が遅かったですね。

タイヤのことが気になっていました。

比較的、動物的直感力が働く方なので、気になったことはすぐに行動に移します。

ところがここに計算が入ってしまうと、選択を誤ります。

計算というのは、エンジンもそろそろどうかという頃なので、
今タイヤをつけかえるのは損ではないか、春まではけないかな…という計算です。

計算はしすぎると目の前に起きていることへの正しい対応すらできなくなってしまうのですね。

せっかくもらった直感情報も、これでは台無しです。


タイヤの見積もらってすぐに行動を起こせば、今日の雪は大丈夫だったのです。

積雪に腰が引けてしまい、また国道に戻って大回りで池原にある七山校まで帰りつきました。

いろいろと計算しすぎた結果、たくさんの時間と労力を使うことになってしまいました。


直感って本当に大切なのですが、直感は原始的な脳が働きやすい環境で発達するように感じるのです。

七山の環境は直感を鍛えるためには、良い環境のように思われます。


犬にも直感ってありますよね。

人よりもずっと優れていて、恐ろしいと感じるくらいの直感力です。


都心にいるとこうした感覚が落ちてしまいます。

そうしなければ暮らしにくいからということなのでしょう。

ということで、七山にお越しになるみなさんは、道路状況をよくご確認ください。

三瀬越えのときは、トンネル近くの動画配信がライブでいつも確認できます。

浜玉経由では、ほとんど雪にあたることはありません。

七山校周辺の情報は、こちらから事前にお伝えしています。

さすがにライブ配信はできませんが、メールやラインで気軽にお問い合わせ下さい。

unnamed (1)

Posted in 日々のこと

<日々のこと>誕生石からいただいたメッセージ

自分の月に対応する誕生石というのは聞いたことがあります。

私は2月生まれなので「アメジスト」。

だれでもご縁のあるものには気持ちは惹かれるものなので、
私もアメジストの紫色はお気に入りで気持ちも落ち着きます。

ところが、生まれの年、月、日を特定してまた別に誕生石があるということを
生徒さんが教えてくださいました。

「先生の誕生石を調べて上げますよ。」と言ってくださったので、
お言葉に甘えて調べていただきました。

私の生年月日の誕生石は「デュモルティエライト」という、
舌をかみそうな長い名前でした。

でも、自分の好きなターコイズのようなブルーのマーブル調の石で、
写真でしか見ていないのですが、とってもうれしくなりました。

いただいた資料には、石の意味や、その石のメッセージ、そして生まれ持った使命なども
詳しく書いてありました。

こんな感じでした。

「仕事で切羽詰まった状況に陥っても、ほどよく遊んで息抜きをし、」

フム、フム、、、

「またバリバリ働ける人です。」

なるほどーーー。

「心身の不調やストレスに対して、敏感に反応し、
うまく回避することができます。」

敏感に反応するけど、回避できているかしら?ですね。

「幼少期のトラウマについて興味を持ち、セラピーに通ったり、
さらにはカウンセラーやセラピストになる人も。」

このセラピーというのは、犬と暮らしたことですね。

カウンセラーとセラピストになってますね。

占いではないのでしょうが、不思議な感じがして「へえ」という印象でした。


日常の中には難しいことや困難もたくさんあります。

人々はストレス社会の中に生きているし、犬は人に振り回されています。

自分もときどき、バランスを崩してしまうこともあります。

でも、そんな日常の中に、不思議な力やメッセージを受け取ると
元気づけられるものですね。

その不思議な出来事と現実が交わりあったときが、最高にワクワクする瞬間です。


それで、まずはデュモルティライトと言える様になりたいです。。

dav

Posted in 日々のこと

今シーズンの薪ストーブ解禁

朝夕は少しだけ寒さが厳しくなってきた七山です。

福岡や唐津や伊万里にも、犬たちの訪問トレーニングに出かけた日は汗ばむ日もあるのに。

さほど距離は離れていないように思えるのに、標高と環境で大きく気温が違います。


それで、最近七山ではソワソワしていました。

薪ストーブをいつから使い始めようかと、迷っていたからです。

その日がついにやってきました。


犬と飼い主さんがテントに寝るテントクラスの日の夜は、冷え込みが予想されました。

体を温めてからテントに入った方が、体温の保持も十分にできます。

薪ストーブは遠赤外線の力で、体の深部から温めてくれます。


昼の間に乾燥させておいた薪を室内に運び込みます。

手で抱えての作業なので何往復も運びます。

薪は三度、人を温めてくるといいますが、本当ですね。


薪ストーブの点火には小さなトラブルもありましたが無事に解決。

きれいな炎を見せてくれました。


薪ストーブのこの炎の揺らぎはなんとも不思議です。

見ていると気持ちがゆるくなっていくのはなぜでしょうか。

いつまで見ていても飽きの来ない美しさです。


しかし薪ストーブは夜に使うのがいいですね。

外が真っ暗なので、室内のストーブの炎がいっそう美しく見えるのです。


以前は暖炉だったこの場に、犬のオポが休んでいた姿を今でも思い出します。

その姿はもうないけど、その感覚はまだここにあります。


グッドボーイハートにご縁のあるみなさんに薪ストーブにあたっていただきたいと思います。

冬の山歩きのご予約時に、ご希望があればお申し出ください。

dav

Posted in 日々のこと

<山と犬>トレッキングクラスと犬語セミナーを開催しました。

大型台風の通過で週末は不安を抱かれる方も多かったことでしょう。

台風、雷、大雨、日照りと自然の力の大きさは、生活を脅かします。


台風通過後の山歩きでは、行く手を阻む大きな倒竹が続きます。

前進のために生徒さんたちと協力して重たい竹を払う中、
犬たちも静かにその様子を見守ってくれていました。

こういう時、つまり人が真剣に物事に取り組んでいるときには、
犬は案外邪魔はしないものです。

しかも、その作業中に安定した状態で取り組めば取り組むほど、
犬は穏やかにそれを見守ってくれます。


安定した状態が必要なのは、危険の伴う自然の中での作業では、
イライラや怒りや憤りや焦りはそれも危険を引き寄せます。

作業中何か不具合が見られたときは「何か落ち着かないことがあったのか?」
「自分が今落ち着いていないのか?」と自分に問いかける機会にもなります。


台風明けの山の中では、同じく長らく潜んでいた動物たちが活動を再開しています。
こちらも大変用心しながら、適切に対応する必要があります。
社会性を活用して発達させるチャンスでもありますね。


午後の犬語セミナーでは、成犬たちと若い犬の個別の対面のビデオを見ました。

よく遊び行動と間違えられるような、走り出し、横飛びやジャンプなど、
よくみると犬がいろんな形で発達を必要としていることがわかります。

その内面の発達の環境は、その犬の生活環境の中にあるべきなのです。

しかし、今は生活環境を理想的に整えていくのが難しくなっています。

とはいえ、犬が必要としていることは何か、飼い主としてその必要性に応えているか、
このことを問い続け、そして応えることは、犬との信頼をつくることでもあります。


誤解されやすい犬の行動。
冷静に客観的に見ればわかることも案外多いものです。

20171008130652
次回の犬語セミナーは七山校のみ決定しています。
2017年11月26日日曜日 12時~14時 グッドボーイハート七山校

トレッキングクラスでの発達に関心のある方は、
初めての方用のカウンセリングクラスをご利用ください。

Posted in 日々のこと

モンベルで犬のトレーニング備品のお買い物

トレーニングに使う道具を買いに行きました。

アウトドアショップのモンベルです。

購入したものはこちらです。

dav
コードなんですが、多少加工を施していろんな用途で使っています。


犬の生活や管理の中では、この紐の形状のものはたくさん使われます。

係留するための道具として

散歩中の道具として

呼び戻しのトレーニングの道具として

その他、もろもろいろんな道具を生活上で、管理上で、
そしてトレーニングの道具として使用することになります。


どのような道具にも共通した基準があります。
安全に、効果的に、犬にストレスが少なく使用できるものです。

先日、知人が犬用のリードを開発中ということで、いろいろと要望を述べさせてもらいました。

安全で効果的な道具を使用するのは、
一時的に利用する道具の場合は、早くその道具を取り去るためです。
そして犬にもっと自由を与えるためです。

ずっと必要な道具は、ストレスのないものを使いたいものです。

モンベルのコードは、15年以上使っています。
犬たちの自律と自由を達成するために。

Posted in 日々のこと

福岡で犬語セミナー開催しました。

福岡で平日クラスの犬語セミナーを開催しました。

いつもは参加者の多くが純血種犬と暮らす飼い主さんですが、
今日は、参加者の全員が雑種犬、いわゆるミックス犬たちと暮らす飼い主さんたちでした。

さらに、その犬たちの年齢も17歳、14歳、13歳と高齢犬たちもたくさんいました。
3頭とも若いときから知っている犬たちなので、感慨深いものがあります。

犬たちと飼い主さんが重ねてきた日々の重さがとても深いものであることと、
犬が高齢になっても、まだまだ犬のことを学ぼうとするその姿勢に頭が下がります。

犬が高齢になると、知りたいのは犬の病気のことばかりになってしまいがちです。
犬のことを知りたいというよりも、病気を探して病名を見つけて、
そしてその病気を解決するための方法ばかりに偏ってしまうことがあります。

高齢になれば、どんな犬もそれぞれにどこかに不具合は出てくるものです。
体に不具合がでなくても、脳の問題や行動の問題などいろいろと不具合は出てきます。

高齢になっても病気に焦点を当てすぎずに、
犬といっしょに過ごすお互いの時間を大切にしたいなら、
犬に対する理解について、思いを向けていかれるといいでしょう。

犬が高齢になっても、こうしたセミナーに参加される方々を見ていると
犬たちは深く愛されているのだろうと感じることができます。

動物を愛するということはどういうことか、
愛することは「理解すること」であると思うからです。

ビデオの教材になるのは、グッドボーイハートで撮影したものが中心になります。
しかし、実際には一般的な家庭の犬の日常の行動は、とても良い教材になります。
ビデオ撮影に協力してくださる方がいたら、ぜひお願いします。

月ちゃん

Posted in 日々のこと, 犬のこと

マンションのペット委員会主催セミナー行いました。

ここ15年くらいで、マンションでペットと暮らすことは一般的になりました。

ところが、マンション内でのペットにまつわるトラブルは以外に多いのです。

マンションは共有部分もあるだけでなく、一番近いご近所さんです。

トラブルを未然に回避し、お互いに快適に暮らすために
分譲マンションの多くは、ペット飼育者で構成されるペット委員会をつくっています。

今回は、ペット委員会が毎年主催するあるマンションのセミナーに講師として伺いました。


昨年に引き続いてのセミナーでしたが、昨年と同じテーマを取り上げて欲しいというご希望がありました。
セミナーのテーマは「被災時に備えるペットのケア」です。

普段は犬のしつけ方やトレーニングの指導を中心としていますが、
マンションのセミナーでは、猫の飼い主さんも半分以上です。

犬や猫と暮らすにあたり、被災に備えてやっておきたいいろいろについてお話ししました。
参加者の方々は熱心に耳を傾けられていて、具体的な質問もいただきました。


こうして、マンション内のペット飼育者がいっしょになって勉強する機会も
大変貴重なものです。

ペット可マンションでのペットのための勉強会の開催が一般的になれば、
ペットに関するトラブルも減ることでしょう。

ペットに関するトラブルは、犬や猫のストレス表現でもあります。
トラブルを起こしているのは、犬や猫ではありません。

犬や猫と暮らす価値観は人それぞれだと思いますが、
みなが楽しく安全に暮らすための共通ルールの確認だけは、おすすめします。

クール寝顔

Posted in 日々のこと

犬の衝動的な行動は危険であること:庭先に出現したウリボウを想う

今朝、七山校で窓を開けているときに、動物がまた栗を拾って食べている風景を見ました。

最近、落ちている栗やら柿などの食べ物を、いろんな野生動物たちが食べにきています。

最初は「ああ、また何か動物が来ているのね」と単純に思ったのですが、いつもと違う感じに一瞬注目してしまいました。
アナグマかと思ったその小さな動物の背中に、縞々の模様が入っていたからです。

窓の向こうにいた動物は、よく見るとウリボウでした。
ウリボウはイノシシの子供です。
瓜のような縞模様の柄をしているのでウリボウという愛称で呼ばれています。

ウリボウを見かけたらすぐに次のものを探します。
お母さんイノシシです。

ウリボウの柄がある年齢のときには、母親のイノシシといつもいっしょに行動しています。
ひとりで行動できるようになると、親離れをして単独行動をするイノシシ。
そのころにはこのウリ柄がなくなっています。

母親イノシシは5,6頭のウリボウたちを引き連れて行動しています。
移動の際には母イノシシを先頭しにして、一列に並ぶように歩いているのを見たこともあります。


この窓の向こうにいるウリボウは、母イノシシからはぐれたのでしょう。
この年齢で母イノシシの群れから離れてしまうと、ひとりで生きていくのは困難なことです。
それなのに、まだ母イノシシから離れたことを気づいていないのか、のんきに栗を食べています。


ウリボウがひとりで生きていけない理由は、自律に必要な学習を終えていないこと。
自分の身を守る防衛行動が不足しているために、他の動物に襲われやすいことです。
ウリボウを食べる動物は、タヌキ、イタチ、キツネ、トンビ、カラスと山の中にたくさんいます。

ウリボウが母イノシシから離れてしまった理由は、ただひとつです。

母イノシシが移動するときにそれに気づかなかったのです。
何かに夢中になっていたか、栗を食べるのに夢中になっていたのかもしれません。
もしくは、栗拾いをするうちに母イノシシから自分が離れた可能性もあります。

母イノシシは移動の際に多少はウリボウの集合を待ちますが、
すべてのウリボウを集合させることはできません。
なにしろ、1頭の母イノシシが数頭のウリボウを管理しているのです。

1頭の自分勝手な行動をするウリボウを捜していたら、他のウリボウまで危険にさらしてしまいます。

母イノシシの動きをよくみていなかった衝動的に行動してしまったウリボウは
そのまま置いていくことになるのです。

こうした衝動的なウリボウは、他の動物に食べられたり、餓死してしまいます。

そのためこうしたウリボウが子供を残すことはなく、この遺伝子は受け継がれません。


これが動物の遺伝の仕組みです。

動物はより安全に行動できる動物の遺伝子を、次の世代につないでいきます。
そうすることが種の継続につながるからです。
衝動的な動物は途中で死に絶えてしまうため、自然界では遺伝子を残せません。

厳しいと感じられるかもしれませんが、これが自然界の動物のしくみです。


そこで犬のことを考えます。

犬はとても衝動的に傾いています。

なぜなら、犬の繁殖には人の「好み」が反映されて人為的な繁殖がくり返されているからです。
純血種の犬は、まさにこの好みのために繁殖された犬たちです。

これらの犬は囲われた敷地や室内で飼うことを前提にしています。
衝動的であっても野生の世界のように、淘汰されてしまうことはありません。

人の好む犬の外見は、小さいもの、鼻の短いもの、脚の短いもの、毛質の異常なもの、大きすぎるものが
多くなっています。
これらの形質は犬という動物からはかなりかけ離れているため、遺伝的には非常に危険な濃い血液で作られています。
そのため精神的にも身体的にも、不健康な犬ができてしまいます。

本来の自然な動物であれば危険な衝動性も、淘汰されることなく犬たちの中に残されてしまいます。

犬は急に走り出したり、走り回ったり、とびついたり、ギャンギャンと吠えることが多くなりました。

めったなことで声を出したり急に走り出したりすることのない野生動物のような慎重さはなくなっています。

それだけに犬は自分では安全を確保することが難しくなっています。


犬を飼う人はこう考えるかもしれません。

犬は人に飼うために生まれてきた動物なのだから、囲いの中で安全であればそれでいいのだと。
犬は走り回ったり、とびついたり、ギャンギャンと吠えている方が可愛らしいのだと思うかもしれません。

犬の身になって考えるとどうでしょうか。
環境の変化に驚いたり敏感になったり、ストレスを抱えやすくなっている犬の立場に立ってみます。
衝動的な行動がくり返されて学習行動となり、いつも脳がハイになっている犬の立場に立ってみます。

やはりこれは、とても大変な生き方になってしまうと思うのです。

すでに繁殖されてしまい生まれてしまった犬たちには、
少しでも環境整備を通して、落ち着きを取り戻すための方法を身につけていってください。
それが犬のストレスを軽減させる方法であり、犬が安心を獲得する方法です。

これから犬を飼う方には、興奮しやすく衝動的な犬ではなく、落ち着いて自律する力のある犬を求めて欲しいと思います。

繁殖をする側は、犬を飼う人が求める犬を繁殖させているだけです。

興奮しやすく衝動的な犬は、走り出したり突然攻撃したりします。
よく吠えたり奇声を発したりします。

こうした犬を迎えて悩んでいたとしても、それを繁殖した方のせいにしても何も変わりません。


人為的な繁殖による犬の内的な質の変化について、犬を求める飼い主の方々もいっしょに考えていただければと思います。


dav

Posted in 日々のこと, 犬のこと

七山秋の風景:犬とのトレッキングで栗拾い

七山校の自然教室に参加される方に、ぜひこの季節七山の野菜やさんで手に入れてほしいものがあります。

まず新米。

次に栗です。


栗は果物のひとつなのでしょうか。
寒暖の激しい七山の山の中で育った栗は格別おいしいです。
余分すぎる甘みもないけれど、栗の味がしっかりとします。


実は尾歩山へトレッキングに行く途中に栗の落ちているところがあります。
お隣の畑の栗林からこぼれおちた栗たちです。

そのほとんどはアナグマやイノシシが夜になると食べにきています。
パソコンの横の窓からその気配をうかがうことができます。

ぐふぐふと臭いをとる音。
そして、こりこりと何かをかじる音。

あー、落ちている栗を食べているのだろうなと思って聞いています。

うちにも小さな山栗があり、オポはその栗を食べていました。

でもトレッキングクラスで歩く犬たちはあまり関心を示さないようですね。



先日、犬たちとトレッキングクラスでその道を通ったときに、
野生動物たちが食べ残したのか、元気そうな栗をいくつか拾いました。

dav
ズボンのポケットが思ったよりも重くなってしまい、
なんだか、たくさん拾った気持ちになりました。

拾った栗を早速ゆでていただきました。

おいしい!


こんなにおいしいものを育ててくれるなんて、
自然の力ってやっぱりすごいなと感じてしまいます。

dav
育てるではなく育つ

育つには育つことに必要な環境が整っていること

バランスを崩しやすい自然環境で自ら育った栗の実

おいしい、うれしい、そして何よりも、有難いです。



栗は新聞紙に包み一週間くらい冷蔵庫に保管しておくと、甘みが一層増します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
※犬にゆでた栗をそのままあたえると消化不良を起こすこともあります。
拾って栗を食べる犬たちは生のまま食べています。
アナグマもタヌキもイノシシも生のまま食べています。
なんでも加工すればいいというものでもありません。

栗を犬に食べさせる必要はありません。
犬が関心を示すものが犬が一番必要としているものです。
自然な食べ物で臭いを嗅がせて「食べたい!」というものを捜してみてください。



Posted in 日々のこと

秋の山の手入れが始まります。山のボランティア募集しています。

秋の準備で活発になる山の動物たち。

準備の必要のなさそうな犬たちも、北風を受けるとなんだかソワソワと元気なのは、
動物として生きてきた時代の記憶からでしょうか。


この季節、山の家を守るためにはいろいろとやらなければいけないことがあります。

そこで9月から12月まで月に1回程度の山のお手入れ日をつくることにしました。
空いている時間でちょっとでは、もう片がつかなくなってきたからです。

ちゃんと向き合おう

ちゃんと戦おう

ちゃんとやるべきことをしよう

ということで気持ちも新たに山の手入れを始めます。


とはいえ、ひとりでは力不足なので、お手伝いの方を募集します。

9月は20日水曜日の9時30分から開始します。
お昼まで、時間のある方はお昼後少しだけお手伝いください。


グループクラスに参加資格のある犬で飼い主さんの自己管理のできる犬は
お手入れに同行OKです。

プライベートクラスにしか参加できていない犬たちは、
交代でお庭に出したりしてください。
クレートで待機ができない犬は参加できません。

犬を同伴させられる方(受講生に限る)は、事前にご相談ください。


本来なら、山の手入れのときに犬がそばに見張り番をしてくれるととても心強いものです。
とはいえ、これはなかなか大変な仕事ですので、できなくても大丈夫。

せっかくお山に来るのだから、犬もいっしょに来たいという気持ちは大切です。


9月の山の手入れは、まだ刈り終えていない草刈りと、竹笹の手入れが作業内容になります。


現在2名が参加予定です。

4名まで募集します。

尾歩山2017年9月

尾歩山2017年9月





Posted in 日々のこと, お知らせ