グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬のしつけが犬にストレスだと思う飼い主の気持ちと犬の末路。

犬のしつけ方を飼い主さんに教えるのが仕事なのですが、その犬のしつけの最中にたまに飼い主さんから言われることがあります。

「犬のストレスになるのではないか」とか「犬がストレスを感じている」というのです。

うーん、少し冷静になって考えてみる必要があります。

自分の犬のこととなるとどうしても感情的になってしまうのなら、他の犬と飼い主のことを想像して考えてみましょう。

不満と感じることを飼い主がしたらかみつく犬がいるとします。

飼い主がテーブルの上においていた食べ物を犬がとり、それを取り上げようとしたらかみつく犬、名前をポチくんとしましょう。

そのポチくんのかみつきを改善するために必要なことは、ポチくんが食べ物をとったときにたくさん叱ってわからせることでしょうか?

この方法でもある程度の効果は出します。

飼い主が見張っているときにはテーブルの上のものに手を出さない犬にはなるでしょう。

ところが、これは「犬のしつけ」のほかにやりようないときの方法であって根本的なしつけではありません。

本来のしつけられた犬とは「テーブルの上に食べ物があっても取らない犬」のことです。

テーブルの上のものは飼い主のもの。

だから食べ物があっても「がまんして手を出さない犬」のことを言うのです。

つまり、しつけられた犬は「我慢強い犬」になります。

 

ところが、犬のしつけをなかなか進められない飼い主は、犬にがまんさせることを可哀そうと思っています。

がまんに弱い犬はフセをすぐにはしません。

フセは伏せて待てという待機の要求なのですから、犬はそのことを知っています。

フセの姿勢になるとすぐに逃げたり走ったりできなくなることも犬は知っているのです。

そのため犬はフセというと逃げようとしたり、体をかいたり、ぎゃんと声をあげて飼い主の要求に対して反発することもあります。

犬の逃げや反発は「したくない」と言っているのだと、とても分かりやすいものです。

したくないことをさせる、それが犬のストレスになるというのなら犬をしつけることなど到底できません。

 

しかも、我慢せずに甘やかされた犬ほど我慢することができません。

問題を抱えた犬ほど、フセをすることは嫌がるのです。

嫌がるのはフセだけではありません。

甘やかされた犬は自分の思い通りにならないことは一切いやです。

領域を奪われるのもいや。

食べ物をもらえないのもいや。

ひとりになるのもいや。

他の犬に対して自分が弱いのもいや。

いやいやの生涯を送る犬、これって楽しい犬の生涯になるでしょうか?

 

犬にしつけをすることがストレスになっているのでしょうか?いえ、その犬はストレスに弱い犬になってしまったのです。

小さい頃から厳しくしつけられた犬は、我慢強く育つので多少のストレスにもきれたりしません。

でも甘やかされたことで、少しのことでストレスを感じる犬になってしまったのです。

犬をきちんとしつけて我慢強い犬にすることは、犬が他者に迷惑をかけないという最低のお約束だけではなく、犬自身がストレスに強くなり生きる世界を広げて楽しみを増やすことにつながります。

犬にフセをさせることを可哀そうと感じるのでしたら、犬は飼い主の膝かその周辺でしか生きることができません。

何が犬の本当の幸せなのかを考えてみてください。

犬の生涯は飼い主のあなた次第でどのようにでも変わるのです。

土の中に何かを見つける小鉄くん



 

Posted in 犬のこと

オポディ<オポの日>イベント開催しました。

一年を締めくくる12月にオポディイベントを今年も開催しました。


トレッキングクラスは今年大きなグループクラスでは最後のトレッキングです。

山の斜面は落ち葉で埋め尽くされていますね。

昨晩は冷や冷やした雪も「オポお願い」のメッセージが届いたのか食い止められました。

今年一年を振り返りつつ犬との山歩きを楽しみながら気持ちよく歩いていただいたかと思います。

飼い主さん同士も、犬と犬も、回数を重ねることでお互いを知り安心感と信頼感も生まれてきます。

まだなじまない犬たちもゆっくりと社会化を進めるでしょう。


トレッキングのあとに昼食会+お話会。

お互いの犬との関わり、しつけの悩み、うれしかったこと、辛かったことなど話ができる時間もまた大切です。

何も行動を起こしていない状態での話し合いはただの愚痴の言い合いになる可能性もあります。

一歩でも前進をしている飼い主さん同士だからこそ、うまくいったこと、うまくいかなかこと、できるようになったこと、これから目標にしていることなど、成長を報告し合える会になります。

お互いに勇気づけられたのだとしたら、素晴らしい仲間との出会いを得られたのでしょう。

グッドボーイハートがそのような場や時間を提供できれば幸いです。


そんなオポディ。

昨晩は準備などであわただしく深夜に少し眠っただけでしたが、その眠りの中にオポがやってきました。

いつまでもオポに頼ってはいけないと前進しているつもりなのですが、やはり犬のことになると迷うことも多く、今年もオポを頼って歩んだ一年であったことを痛感しました。

いつもそばにいてくれてありがとう。

生徒さんたちとの出会いに深く感謝し、グッドボーイハートは前進します。

オポ広場に集合。※念のためお顔部分はインクをつけました。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, オポのこと

「犬のひっぱりっこ遊び行動」を深堀りしたオンライン犬語セミナー

オンライン犬語セミナーを開催しました。

オンラインスタイルに少し慣れてきたので前回よりもスムーズに進行できました(よね?)

動画の素材もオンラインセミナーだからこそ取り組みやすい内容にしてみました。

少人数制でディスカッションを進めるために行動の種類を特定したのです。

今回見ていただいた動画は「犬と犬のひっぱりっこ行動」です。

2種類の別に撮影した動画を準備しました。

その行動をまずは観察して行動を細かにピックアップする作業を終えたあとに、犬と犬がひっぱりっこ行動を通して何をやっているのかをみなさんと一緒に考えてみました。

結局のところたどり着いたところは「犬とのひっぱりっこ遊びでおもちゃを取り上げないと人の方が下だと思われてしまう。」という情報に対する疑問です。

おもちゃを取り上げないと人の方が下だと思われてしまう、という情報はいかにもそれが正しいと思われそうな間違った情報です。

犬の行動を表面的にしか見ていなければ、犬の服従性という関係を深読みする習慣がないと惑わされてしまいます。

というか、すでにみなさん惑わされてしまったはずです。

実際、犬とのひっぱりっこのときには飼い主がおもちゃを取り上げなければいけないのだと、セミナーを受講されたみなさん全員が思い込まれていました。

わたしも犬の仕事を始めたときには同じように習ってきましたから、そうするのが当たり前と思っていました。

ところが犬たちがやっているのはそういうことではありません。

ひっぱりっこしている道具を取り上げることに価値があるのではなく、それをどのように使うかに価値があるのです。

それでクラスを受講されているみなさんには「ひっぱりっこのときに重要な引っ張り方」について説明しています。

この引っ張り方は、犬と犬のひっぱりっこ遊びをなんども見た上で重要だと感じたことなのです。

犬がやろうとしていることのすべてを理解することはできません。

しかし、安定をはかろうとする犬がやろうとしている行動をマネすることはできます。

やっているうちに相手の犬との関係が変わってくると、結果として「ああそうか、こういうことだったのだ。」と気づくことも多々ありました。

すごく遠回りでどこかに正解が全部書いてある本があればいいのにと思うこともありますが、こうしてひとつずつ自分で見極めていくのも楽しい作業です。

まだまだ見極めきれていない行動がたくさんあります。

またこれからみなさんと一緒に考えていきたいと思います。

オンライン犬語セミナー次回の開催は一月を予定しています。

ご希望の方はご連絡下さい。

Posted in 犬語セミナー, 犬のこと

犬を愛する飼い主なら犬の散歩に伸びるリードを使わないで!

昨日ある生徒さんから「運転中に偶然、犬の交通事故現場に遭遇した」という報告をいただきました。

生徒さんが見た事故現場で犬は車にひかれてしまい、すぐに病院に搬送されたそうですが残念ながら命は助からなかったということでした。

その犬は伸び縮みするリード(フレキシブルリード)で飼い主が散歩をしていて公園から出てしまったらしいのです。

飼い主と犬の間に車が入り、急停車した車のタイヤにリードが絡まり犬も巻き込まれたそうです。

普段から「伸び縮みするリードは散歩では絶対に使わないで下さい。」とお願いしていたので、生徒さんはその理由がわかったといわれていました。

フレキシブルリードを使ってもよい場所は、車道に面していない広い公園だけです。

もともとはヨーロッパやアメリカなどで広い公園の中で使用されていますが、フレキシブルリードを使用するときには広い公園の中でも近くに他に犬や人がいないことも条件に入ります。

わたしも公園内でこの伸び縮みするリードを使用している犬にまとわりつかれて絡まった経験があります。

日本にはそのような広い公園で、しかも近くに人や犬がいないという条件になることがなかなかありません。

海岸で使用している人もいますが、フレキシブルリードをつけていた犬が走り出した衝撃で紐がはずれ車道に走り出した犬の話も聞いたことがあります。

使う場所だけでなく、このリードの使い方もちゃんと熟知した上で練習を重ねて使用していただきたいです。

同時にこのリード内で人の合図やコマンドに従えない犬には使用をお勧めできない道具です。

特に普段からリードを引っ張って歩くような犬にはこのリードはおすすめできません。

犬はいつもリードをつけられて不自由な状態ですから、少しでも自由にしてあげたいという気持ちは十分にわかります。

ただ安易な道具の使用や表面的な自由を犬に与えても犬はまだ不自由なままなのです。

犬がやりたいのはフレキシブルリードで都会の公園をうろうろすることでしょうか。

もっと奥深くまで犬の世界に踏み込んでいただき、犬と楽しく幸せな時間を過ごせるようにちょっとだけがんばってみられるならお手伝いいたします。

フレキシブルリードを卒業しましょう。

Posted in 犬のこと

犬から信頼される飼い主になるために絶対に欠かせないこととは。

年末が近づいているからなのか、あっという間に日々が過ぎていきます。

またブログの更新が遅くなってしまった言い訳です。

毎日たくさんのいろんな犬のことを考えたり思ったりするのですが、考えたことが文字になるまでに数日が必要で、そのうちにまた新しいことが頭の中に入ってきてしまいます。

頭の中では書いたつもりのブログ記事を改めてこうして書いている次第です。

 

先日ある生徒さんから読み終えた本をどなたかにといただき七山の部屋の中においていました。

その中には私が面白いと思った本も入っていました。

次の生徒さんがトレッキングに来られたときに「この本は面白かったから貸出しますよ。このドッグトレーナーが結構気に入っているの。」

と世界的にあまりにも有名すぐるドッグトレーナーの書いた本を完全な上から目線で紹介したのですが、生徒さんは彼を知らないと言いました。

知らない?

アメリカのカリスマドッグトレーナーのシーザー・ミランを知らない人がいるのも当たり前のことです。

私がプロボクシングの世界チャンピオンの名前を知らないのと同じことですね。

なぜ私がシーザー・ミランがお気に入りのドッグトレーナーなのかを説明した上で本を読むのは苦手という生徒さんのために公開されている動画を一つ検索してちらっと見ていただきました。

その動画は英語でしたが、その中にあった言葉「トラスト」。

そのワードを聞いたときに、この言葉こそ犬と飼い主の間になくてはならないものだと、さすがにカリスマドッグトレーナー、だからお気に入りなのよと心の中で思ったのです。

 

「犬から信頼される飼い主になること」

犬を愛する多くの飼い主が望んでいることではないでしょうか。

犬とより良い関係を築くためのお手伝いをするのがグッドボーイハートの使命ですが、より良い関係にはいろんな関係があります。

私なら犬と互いを信頼し合える関係を築きたいと思います。

そういう思いで自分の犬と向き合ってきました。

犬から信頼される飼い主になるためにできることは何かと考えて、みなさんはどのようなことを考えたり実践されたりするでしょうか。

規則正しい生活の管理。

犬の習性にあった環境整備。

犬の習性や行動を理解すること。

犬の生活に必要な道具を正しく選び使うこと。

このような基本的かつ具体的なことは、グッドボーイハートで学ぶ生徒さんなら、日々積み重ねをされていることだと思います。

その上で、犬から信頼される飼い主になるために、絶対に必要だけどなかなか難しいことがあります。

それは「犬を信頼する飼い主である」ということです。

信頼関係とは一方通行ではなく双方向の関係です。

犬から信頼される前に、犬を信頼することができるでしょうか?

信頼されることよりも、信頼することの方がずっと難しいことなのです。

特に犬にかみつき行動やパニック行動などの破壊的行動をするようになってしまうと、犬のことをなかなか信頼することができなくなります。

犬が何を考えて、何を求めて、何をしようとしているのかがわからなくなってしまいます。

では、犬を信頼するためにできることとは、ただ犬を信じることです。

犬を信じて毎日犬との関係のために必要だと思うことを積み重ねていくだけです。

私も犬に接するときに「絶対にできるようになる」と信じて向き合っています。

ところが飼い主さんの方が「できない」と思うとしたら、お互いの関係はそこで終わってしまいます。

信頼関係は毎日の時間の積み重ねです。

飼い主が犬のことを信じてどこまでやるのか、決めるのは犬でなく飼い主の方です。

そして、私の仕事は犬に向き合う飼い主を信じることです。

わたしはなかなか犬のことをあきらめません。

それが私の犬に対する愛するという気持ちです。

柴犬の小鉄ちゃんとむぎちゃん



 

 

Posted in 犬のこと

ドッグトレーナーも迷走する「犬のしつけ」っていったい何?

オンラインクラスなどをご利用いただいている開業されている同業者=ドッグインストラクターのある先生とお話することがありました。

先日のオンライン犬語セミナーで使用した犬の行動を撮影した動画を見たことで、大きな気づきを得られたというお話を伺いました。

その気づきとは簡単に言えば「犬のしつけとは何か?」という気づきだったそうです。

人に「犬のしつけ方」について教える立場である私たちドッグインストラクターだからこその悩みというものがあります。

それは他の専門業種の方々が自分の取り組んでいるものに対して悩むのと同じことです。

医者であれば治療の方針や方法について、農家であればより良い農作物をつくるために何ができるか、教師であれば何をどのようにして伝えたらよいのかなどと同じように。

飼い主に対して「犬のしつけ」を教えるために私たちは様々なことを飼い主に教えたり伝える仕事をしています。

ただその内容はドッグインストラクターとかドッグトレーナーという職についている人によってそれぞれです

また、私というひとりのドッグインストラクターであっても、自分の学びや成長と共に飼い主さんに伝えるべき最大に重要なことはこれだと思うことが変化しています。

例えば、飼い主がより分かりやすく簡単にできる方法で犬にオスワリを教えることを伝えるのか。

報酬による条件付け学習の陽性強化トレーニングを学び取り組んだこともありました。

クリッカートレーニングにも真剣に取り組みました。

アメリカで開催されたセミナーにも参加してとことんまで学びやり方を習得してそれを犬のしつけにどのように活用できるのかを模索してチャレンジしてきたこともあります。

しかし、今となっては犬のしつけに「報酬と罰」はほとんど必要がないと思うようになりました。

少なくとも自分が犬と暮らす上では全く必要がなかったことにも気づきました。

なぜ報酬や罰を用いてトレーニングをしなければいけないような状態に犬が陥っているのだろうかという考えに転ずることができたことで犬のしつけ方に対する考え方が大きく変わったのです。

大きなきっかけは七山にグッドボーイハートを移転させたことでしたが、その中で学んだことは彼らのフィールドである山という場所で、犬の行動をずっと観察する時間を得られたことです。

犬と犬が、犬と人が、関わるということ、関係性を築き上げていくということがどういうことなのかを学ぶたくさんの時間をいただきました。

これはドッグインストラクターという仕事をしている自分にとって素晴らしい時間でしたが、何よりもオポの飼い主である自分にとってもっと素晴らしい時間になりました。

その気づきを元にして今のトレーニングクラスを作り上げていくようになり、口で伝えられることは伝え、飼い主自身に気づいてほしいことは気づくための時間を使っていただくようにしています。

犬との山歩きとは体感しながらそのきっかけをえるためのチャンスであり、また犬語セミナーは考えながら気づきを得るためのチャンスなのです。

先へ進もうとしている人はやはり先に進まれるのだと感じたミーティングになりました。

12月の犬語オンラインセミナーは以下の予定です。

12月15日20時~21時 ※延長の可能性ありですが途中退出も自由です。

定員5名 おひとり2000円

1名でも開催いたします。お気軽にご連絡下さい。


 

Posted in 犬語セミナー, 犬のこと

iphone13なら大丈夫!じゃなかった山のエリア感はさすがにすごい。ココから発展した「犬を変えるためにできるのは環境を変えることだけです。」

ネットの広告でiphone13を手にした人が激しく動き回ったあとにでるキャッチコピー「iphone13なら大丈夫」を見ながら思ったことは「iphone13も大丈夫じゃなかった」でした。

お預かりクラスのときに撮影している犬の自然の中での姿を、みなさんみたいにきれいに撮影できればという気持ちで携帯電話をiphone13に変更したのですが、2日で返品することになりました。

理由は、電話が通信できなかったからです。

iphone13に変えて七山に戻ると全くアンテナが立っていないことに気づきました。

来客の方々の中にもiphoneを利用されている方はいらしたはずだけど、有効なのはWi-Fiをつかったライン電話の方でした。

ドコモのエリアチェックを受けて、やはりエリア的に非常に通信が難しい場所であることがわかりました。

人工的になんでも発達して機械もどんどん良くなって、みんな最新の携帯機種を持ってより快適でより楽しい生活を作ろうとしている中で、山の奥にあるこのグッドボーイハート七山では通用しないものがいくつもあるということを実感したひとつの学びになりました。

そんな人の力の通用しない山の中にそれぞれの力で生きている動物がたくさんいます。

都会では触れることのできない野生動物のにおいがそこら中にあります。

都会では見ることもできない植物であふれています。

名前もしらない不思議な昆虫がたくさん生きています。

そんな人の手の及ばない場所だからこそ、犬の脳は活発に活動を始めるのだと感じるのです。

今自分がおかれているこの山の中で自分のためにできることは何か?

と、犬の脳が最大限に動き始めたときに、今まで閉じ込められていた壁を自ら突き破り解放されて犬の中で変革が起きることを待つしかありません。

私たちが犬に対してできることは、環境を変化させていくことだけです。

環境とは犬を取り巻く外的な要因のことです。

都会で過ごすのか、自然の中で過ごすのかといった大きな環境要因の問題。

室内で過ごすのか庭で過ごすのかといった環境の使い方。

リードをどのように使うのかという犬に用いる道具の使い方。

そして環境の中には飼い主としての向き合い方、接し方も含まれます。

犬にどのような問題行動が起きていようと、人が変えられるのは周囲の環境だけなのです。

それを内面から変えようとすると「薬やサプリメント」ということになります。

神経に作用するもの、脳の機能に影響を与えるもの、ゆっくりと効果のあるものであれば使用する価値はあると思います。

犬の内的なもの、内臓や脳や神経などに影響を及ぼすものについては急変するものはおすすめできません。

それぞれの犬にできることから精査して初めていきましょう。

でもどの犬にもできることは自然の中に連れ出すことです。

だれにでも気軽にできて犬が受け入れることができる自然がみなさんの近くにもあるはずです。

iphone13とはお別れしましたが、国産の携帯電話が七山では活躍しています。

結局写真はバージョンアップできなかったけど、つたない写真の中から犬たちの気持ちを汲み取っていただければと思います。

 

Posted in 犬のこと, 自然のこと

質の良い犬の散歩を目指すためのはるちゃんの「犬の散歩マップ」

犬の散歩レッスンは訪問トレーニングクラスの必須項目です。

散歩行動をチェックすれば、犬のいろんなことが見得てきます。

例えば、犬と飼い主の関係、犬の他の犬に対する社会性、人に対する社会性、環境の変化への適応性、犬の発達の過程、犬のストレスのレベルなどと重要なことはすべて散歩行動にみられます。

そのため散歩レッスンには特別に時間をかけます。

実際に散歩に出るまえに「犬がどのような散歩をしているのか」のカウンセリングも行います。

犬のしつけとトレーニングは環境を整備することです。

そういう意味では散歩も同じだからです。

今回は柴犬のはるちゃんのたびたびの散歩レッスンのときに飼い主さんが準備してくれた「犬のお散歩マップ」がとても素敵だったので撮影させていただきました。

子犬のころから数回の散歩行動のチェックと指導を行ってきましたが、より質の高い散歩を目指しているはるちゃんの飼い主さんのご依頼で、数度目の散歩の指導に伺いました。

レッスンのときに準備してあったお散歩マップはこちらです。

はるちゃんのお散歩マップ

はるちゃんのお散歩マップ



散歩の全体像がわかり、排泄に立ち寄っている場所、お気に入りの場所、苦手な場所などはるちゃんの基本的な散歩の状態をよく記録してあります。

地域的に田んぼが多く風の通り抜けのある歩きやすいコースであることもわかりますね。

この散歩マップを見せていただいてはるちゃんの状態をうかがってから散歩の様子を確認しました。

以前よりも格段に散歩行動が安定していました。


散歩中に他の犬と遭遇して興奮するはるちゃんにどのように制御をしていいのか迷っていた飼い主さんも、今では余裕で対応されるようになりはるちゃんも落ち着いてきました。

トレッキングクラスやお預かりクラスで他の犬と接するはるちゃんを見たり、犬語セミナーで犬のコミュニケーションを学ばれたことで、はるちゃんへの理解が進んだことがとても大きな影響だったはずです。

クラスで散歩レッスンとして指導するのはいつも同じことなのですが、飼い主さんの犬への理解が進むほどに犬をリードする姿勢が変わってきます。

自信がついていきてるなと感じられるのです。

飼い主としての落ち着きが犬を落ち着かせていきます。

お散歩マップは現状把握に役立ちます。

ぜひ作ってみてください。

 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 未分類

礼から始まり礼に終わる一対一のワンプロならさせる価値多いにあります。  

先日から何度か犬語セミナーに犬と犬がじゃれあう行動を見ていただいたことで、みなさんがよく言う「ワンプロ(犬のプロレス)」についての質問を受けるようになりました。

他の犬が苦手という犬を持つ飼い主の中には、小さいころに犬と会わせていなかったから犬とうまくやっていけないと思っていらっしゃる方が多いようですが、これは疑問です。

なぜなら、小さいころならその犬はちゃんと他の犬とコミュニケーションがとれたという確証はあるでしょうか?

わたしの見方では1歳前後になって他の犬とのコミュニケーションに問題を持つ犬は、この犬が生後3ケ月のときであってもうまくコミュニケーションが取れたとは思えないからです。

むしろ、社会性の育っていない犬同士をかかわらせることの方が犬に対する社会性を落としてしまうことになります。

犬は生後6ケ月くらいまでは攻撃性の表現も限られています。

乳歯をもちテリトリーを守る体になっていないためです。

ですから生後6ケ月未満の犬たちを遊ばせようとすると、とびつき、あまがみ、追いかける、走り回る、吠える、などの行動がたくさん見られます。

「ワンプロ」をたくさんさせた方が他の犬への社会性が高まると思っていてドッグランに連れていかれる方も多いようですが、これは大変危険なことだということをお伝えしておきます。

規律のない社会的なコミュニケーションは、ただの暴力でしかないのです。

 

人の子供を例にして少しお話します。

人間の子供たちにもお互いを掴み合ったり、押し合ったりして競う遊びをする時期があります。

最近では子供同士のトラブルを避けるためか親の方がすぐにダメ出しをしてつかみ合う経験をしたことがない子供もいるかもしれません。

これもまた危険なことで、どの程度人に手を出したらいいのかを知る機会がなくなってしまいます。

しかし、日本には「相撲」という競技もあります。

女子はなかなか参加する機会がありませんが、子供相撲は私が子供のころには神社の中にあった土俵でよく開催されていました。

突きあい、押し合い、投げ合い、など子供でもわかるルールでできているのが相撲です。

そして相撲の最も大切なことは「礼で始まり礼に終わる」戦いだということではないでしょうか。

 

犬と犬が体をぶつけ合い競うワンプロもこの相撲と同じように礼儀を育てるものであれば絶対にする価値があります。

この犬と犬のかかわりの中では、お互いそれぞれに強くなっていきます。

その強さは体の強さだけでなく、心の強さにも影響します。

犬と犬の絡む遊びの中にもちゃんとしたルールがあるのです。

そのルールを違反しようとしているときは、犬は少し興奮気味なときです。

そのようなときは間に入って礼を取り戻させる、落ち着かせるなどの手伝いが必要です。

本来なら親犬や同じ役割を果たす大人の犬たちがやっていたことですが、今はそれをする犬の存在がなかなかありません。

同じ群れとしてきちんと規律だった関係でなければできないことだからです。

それでその役割を飼い主である自分がやらなければいけないのです。

お預かりクラスで犬と犬を遊ばせるときには、その行事の役割を私が担っています。

犬の行動を見逃さないようによく見ていなければいけないので、行動を見る目は鍛えられました。

 

お互いを高めあうワンプロ。

そのためには家庭での礼儀作法が必須です。

それが家庭犬のしつけです。

犬のしつけが進めば、犬の社会性があがり、犬の世界は広がります。

グッドボーイハートのワンプロクラス

見事に返し技を決めた小鉄くんとひっくり返って満足の金太郎くん

Posted in 犬のこと

初めて山歩きをする犬は何を感じているのだろうか。

今日もまたトレッキングのために山まで行ってきました。

相当寒いと思っていましたが心地よく晴れて涼しい北風が吹く七山、紅葉は赤から黄色へと変化して落ち葉絨毯に埋め尽くされた山を歩くことができました。

参加した小さな犬ちゃんは山歩きが初めてとのことで、どのような反応を見せてくれるのか飼い主さんも楽しみに来られたようです。

最初は脚の毛にまとわりつく落ち葉に戸惑う様子で人に助けを求めるような様子もありました。

しかし、山を歩き進むうちに犬ちゃんは自分からどんどんと前に進んでいきます。

飼い主さんの方は、思ったよりも急坂ですねと言われながら、歩き進む小さな勇士の姿にびっくりした様子でした。

「山を歩きたがらない犬はいないのでしょうか?」という質問をされました。

今までにたくさんの犬と山を歩きましたが、山を歩きたがらないという犬はいませんでした。

山の坂でバランスを崩して動けなくなってしまうのは犬ではなく飼い主の方です。

犬はその四つ足で上手にバランスをとりながら上り道、下り道とむしろ楽しむように進んで歩いていきます。

山歩きが小さな犬ちゃんは臆することなくあゆみを続けました。

ときどきにおいとりをするようになっていきます。

木々から、地面から、風からにおうたくさんの獣のにおいをかぎ分けられたでしょうか。

犬との山歩きは犬だけの楽しみではありません。

犬が自然とどのようなコンタクトをとるのかを私たちが身近に感じることに楽しみがあります。

犬は人と自然をつないでくれるガイド役なのです。

小さな犬ちゃんの山での成長がこれからますます楽しみです。

グッドボーイハートのトレッキングクラスに参加したテトちゃん
 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと