グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

台風10号の爪痕が七山にもあった

100年に一度とニュースで報道された台風10号。

博多ではあまり影響を感じなかったけど、七山にはちょっとした変化が起きていました。

 

台風で折れた太い枝



全てを確認できていませんが、オポ広場周辺のいくつかの木々の枝が折れていたのです。

オポ広場には今にも倒れそうな小屋があるのですが、小屋の横に大きな木の枝が倒れており、ギリギリセーフで小屋は無事でした。

家の方は問題なく、家周辺の整備も途中になっていたのでとても気になっていましたが

こちらも大丈夫でした。

常日頃から地の神様にお参りしていますが本当に感謝です。

そしてオポも、いつもありがとう。

オポ広場を見回る預かりの犬ちゃん



いつも遊んでいる広場を見回る預かりの犬ちゃんも頼もしいですね。

折れた太い枝は暖炉の薪用として使わせていただくことになりました。

爪痕はあっても恵みもある。

自然はたくさんの喜びと恵みを下さるが同時に辛さも苦しみもあります。

だからこそ立ち向かう価値があると感じてしまうのかもしれません。

Posted in 日々のこと, 自然のこと

やられたらやり返す!スズメバチから倍返しならぬ千倍返しを受けた生涯の不覚

あの悪夢の日から一週間がたちようやく腫れが引いてきたので起きたことを冷静に記事にできそうです。

タイトルの通りなのですが、これはかなりの長文なのでお暇のあるときにどうぞ。

 

スズメバチに刺された!事件はこうして起きた

 

その日、私は七山で午前中のトレッキングクラスと午後のヒーリングクラスを終えたあと裏庭の整備に集中していた。

預かり犬ちゃんもおらず、今日こそはこの裏庭を少しでも整備したいと気合が入る。

裏庭の斜面の草刈りをしながら土砂を運び出す作業を始めて20分ほど経過。

するとブンブンと近くを飛び回る虫がいる。

アブにしてはしつこいなと多少払うと、ものすごい羽音で顔面に向かってきた。

網のある帽子で防御していたが払いながら見える「スズメバチだ!」。

慌てて腰をかがめながら(本能的にそうするようになった)、一度は室内に退散。

スズメバチに深追いはされずに逃げ切ったあとに考えた。

なぜ、攻撃をされたのだろうか。

テラス周辺に巣を作ろうと思っているのだろうか、そうだとしたら生徒さんたちも危ない。

そういえばダンナくんも「スプレーで少し脅しといたほうがいい」と言っていた。

そうだ防衛は最大の攻撃なのだ。

殺虫剤を片手にテラスに出て裏の方を見ると、裏まで続く軒下に先ほど威嚇したスズメバチが飛んでいる。

スズメバチにスプレーをふるとすぐに姿がなくなった。

ああ、いなくなったな…これで…。と思ったくらいだったと思う、

左手の指にびりびりっと衝撃が走る、思わず払ったが間違いなくスズメバチが手に止まっているのが見えた。

再び腰をかがめながら室内に逃げ込む。

あーやられてしまった。

とスズメバチに刺された経過はここまでです。

 

スズメバチの毒性の高さを身を持って知る

 

ゴム手をしていたのに刺された箇所はゴムではなく綿素材の場所。

刺された瞬間に手袋を縫いたからか?針は刺さっていない。

まずは流水でガンガン流す。

でもあまり効果はないのか次第に腫れてきた。

ポイズンリムーバーがあったことを思い出して使ってみたが全くダメ。

針を取り出してつついて血液を出そうとしたが、腫れが進み針が全く皮膚に入らない。

剃刀を探すが切れそうなものがなく、カッターを当てたが皮膚の腫れがひどすぎて刺さらない。

思いっきりさしたら肉まで切れそうでできない。

ひたすら冷やすが痛みは全く止まる気配がない。

東洋医学の本には「梅干しを塗る」と書いてあったが冷蔵庫には梅干しがない。

とりあえずブヨは効果があるびわの葉エキスをぬったり、ブランデーだからとレスキューレメディを塗ったりしてみた。

ほとんど効果がなかったと思う。

そしてそのまま、腫れがじわじわと進んでいくことになった。

 

なぜ刺されたのかを冷静に考えて環境を調べた

 

とこの刺し傷に対応する間にもあることを調べてみた。

冷やしながらも「なぜスズメバチは私を刺したのだ」という疑問が頭から離れなかった。

スズメバチがこんな攻撃をしてくるということは、もしかしたらもう巣があったということのか?

そう思ってキッチンの窓から裏の軒下をのぞいてみた。

そうするとなんとスズメバチの巣が家の裏の軒下にあった。

ソフトボール大くらいのサイズになっていて、スズメバチが巣から出入りしている姿が見える。

この裏庭の掃除を七山に来るたびにしていたのに。

先週もここで長い時間作業をしていたし、この日の午前中もこのすぐ上の草を草刈り機で刈っていたのに。

スズメバチがここに巣を作っていったことを、今の今まで全く気付かなかった。

本当の灯台下暗しになったということだった。

巣があると知っていたら近付くバカはいない。

最初の攻撃を受けたときにもっと丁寧に見渡したら飛んでいるスズメバチの数メートル向こうに巣が見えたはず。

まだスズメバチの数が少なく巣によくあるようなたくさんの羽音が聞こえなかったので気づかなかった。

攻撃したスズメバチは正当で攻撃を受けた私の方がルール違反だということになる。

 

スズメバチに刺された夜の激高

 

痛みを気分転換で変えようととりあえずはダンナくんにラインで連絡。

その後も動画配信を見たり、ニュースを見たり、ブログを書いたりして気を散らそうする。

それでも時間がたてばたつほど、痛みはひどくなっていった。

その夜は、本当に眠れないほどの痛みをかゆみで一晩を超すことになった。

じわじわと広がる痛みとかゆみと腫れ。

しかも、ゆっくりゆっくりと腫れていく。

夜の12時くらいになると刺された左手はグローブのようになっていた。

痛みとかゆみからまた別の感情が生まれてくる。

怒り→適切に行動できなかった自分への怒り

悲しみ→蜂に刺されるという事件が起きたことへの悲しみ

後悔→あのときもっと慎重になればこんなことにはならなかったという悔い

そして再びの痛みとかゆみ。

自分の複雑な思いで押しつぶされそうになった夜だった。

 

スズメバチは本当に私を殺そうとしたのだと知った

 

そして恐ろしいことは一日では終わらなかった。

スズメバチに刺されたあと病院に行かなかった私の手はの手首からひじにかけて腫れが広がっていった。

それはじわじわというもので一気にではない感じ。

スズメバチの毒は私の体の中で炎症を起こしながらじわじわと脇の方へ上がっていくのだ。

刺されて24時間たったあとでダンナくんが七山に到着。

私の手をひと目みて「自分の想像の倍以上腫れてる…見れない」と。

病院へ行ってくれというダンナくんの依頼と同時に様子を見るのは明日の朝までにしようと決意。

翌日もまた腫れは進んでおり次第に握れなくなり手から腕へと広がった毒で腕が上に上がらなくなってきた。

このときに思ったこと「スズメバチは私を本当に殺そうとしたのだ」

犬に咬まれたとしてもその千倍は毒性が高い、いやそれ以上かもしれない。

病院よりも巣を撤去しなければ、それが先なのだ。

 

スズメバチの巣の撤去をする

 

私の悲報を聞いたダンナくん。

自分が撃退するといって買ってきたのは「巣ご退治峙するバズーカ殺虫剤」。

しかし「自分の想像以上の巣が大きい…無理かも」と弱気の発言となった。

以前スズメバチの巣を撤去して下さった唐津市の養蜂家に電話するも体調不良で仕事をしてないとのことでショック。

私は依頼者を七山の知人に変更した。

「スズメバチの巣を撤去して下さる方を紹介してください。」

その後連絡が取れて数日後に無事に巣を撤去していただいた。感謝です!。

家の軒下やその周辺に巣を作ったこと自体、スズメバチは境界線を越している。

境界線を越してくる危険な生物は抹殺されてしまうのはお互いのルール。

これは生物の掟だから仕方ないのだけど、巣がまだ小さいうちに見つけて撤去できればそれが一番よかったのかもしれない。

いやもっと良いのは、やはり裏庭をもっと整備して風通しの良い空間にしなければならない。

ずっと気になっていて今年はと思い手を付けていたのだけど、仕事があるからなかなか時間がとれずに進まなかった。

今年こそ本気でやろうという気持ちにさせてもらった。

広場や表庭やテラス周辺など、トンボが飛び交うところにスズメバチは長いをしない。

なぜならスズメバチはトンボに食べられてしまうから。

でもトンボはテラスなどの障害物の多いところを飛べない。

だからどうしてもテラスや木々の多い狭いところにスズメバチが身を隠そうとする。

動物の行動は案外単純なのだから刺される自分がやっぱり悪いのだ。

 

捕捉:七山診療所

 

どこの病院に行ったらいいのかわからなかったが、とりあえず地域の方が同じような事件も多いということで七山診療所に行ったらなんと移転していた。

新しい七山診療所は七山市民センターの中に入っていた。

スズメバチに刺されたことを説明し薬をいただいた。

やはり慣れているようで手慣れた感じだった。

薬を飲み始めて3,4日たっても腫れは残っていた。

今でも手首にしわがあるくらいは腫れが少しのこっている。

 

なぜすぐに病院に行かなかったのか?

 

生徒さんたちにも「なぜすぐに病院に行かなかったのか?」と尋ねられた。

病院に行こうという考えが全く思い浮かばなかったので悩まなかった。

ダンナくんが病院に行ってくれといったときに、そうか病院に行くという選択肢があったなと気づいたほど。

だって犬はスズメバチに刺されても腫れないから、自分だったら何日くらいで腫れが引くのか知りたかったのだと答えた。

しかし数日がたつと思った以上に腫れが広がっていくのに驚愕してしまったのも事実。

スズメバチに刺されても全く腫れない犬。

スズメバチに刺されたらほとんど死にかけそうになった私。

これも犬と人の違いであって、犬はやっぱり遺伝的に圧倒的に屋外の動物なのだ。

わたしたちが太刀打ちできる相手ではないほど体内の耐久性は高いのだ。

その彼らの能力を維持し続けてほしい。

だからこそ屋外で過ごす時間をたくさんもって欲しい。

結局そんな結論に落ち着いたところで、私の失態話は終わります。

もし抗体ができてしまったら2回目はアナフラキシーショックか。

それはそれで、宿命として受け入れます。

これは二ホンミツバチの巣



 

 

 

 

Posted in 日々のこと, 自然のこと

お預かりクラスの風景:自然と距離を近づけていく犬の成長が楽しくて

グッドボーイハートのお預かりクラスの一番の目的は、飼い主さん不在のときに安全に犬たちをお預かりすることです。

一番の目的は一般的なドッグホテルと同じですが、これに追加の使命があります。

グッドボーイハートのお預かりクラス
グッドボーイハートのお預かりクラスの使命は、お預かりした犬を安全に管理すること、かつ最大限の自然体験を提供することです。

完全管理の預かりと自然体験では真逆になります。

管理は強ければ強いほどケガや病気のリスクは減ります。

犬を室内や限られたスペースにあずかる方がこれらのリスクは圧倒的に下がり物理的な管理をすれば手間もかかりません。

一方で犬の自然体験の方はケガや汚れ…とリスクが高まります。


では完全室内管理のドッグホテルにはデメリットはないかというとあるのです。

デメリットとは、犬が成長発達する大切な時間を室内拘束環境に置くことで阻害するということです。

さらに多数の犬が同じ空間に集まればおのずとストレスは上昇しやすくなります。

室内トイレを強要されると犬の習性にはダメージを与えます。


犬の預かりクラス中に自然環境の中で行動させることはケガなどのリスクを伴います。

同時にこの自然環境の中で犬が行動することを通して習得するものはリスクの可能性を差し引いても犬にとって圧倒的に価値のあることです。

さらにいうと犬に自然体験をさせることで成長を促すトレーニングはグッドボーイハートならではと自負しております。

犬の自然の中での学びは、自然の中で暮らしている方でも難しいことがあります。

犬という動物に対する知識が少ないからです。

逆に犬に対する知識がある程度あっても、自然の中での暮らしをしていないと環境をうまく使えません。

私は博多でドッグスクールをしている当時は後者の方でした。

都会育ちの私も九年間にわたり犬のオポと山暮らししたことで自然との距離感はかなり縮まりました。


預かり中はオスワリやフセ、マテ、オイデといった号令を報酬や罰で教えたりはしません。

しかし自然環境の中での共同作業中の行動管理で、犬はこれらの合図を自然と習得していきます。

人の合図に応えるこの必要性を考えずに行動することで身についていきます。

いっしょに行動することに価値を見出すからか人に対する余分なちょっかいはほとんどなくなります。

つまり飛びついたり抱っこをせがんだり甘噛みしたりするようなことはしません。

たくさん活動すればハウスとして使うクレートでよく休みます。

そして何より自然の中で探索し、自然の素材とコミュニケーションをとり、人という動物と自然の中で活動を通して犬が学ぶことは限られたお預かりの時間でも価値があると信じています。

その成果が芽生えるのはこの学びを継続して下さった飼い主さんの犬だけです。

お預かりうクラスのご利用いつもありがとうございます。

犬たちの成長を飼い主さん以上に楽しみにしているのはわたしの方なのです。

飼い主さんとしては「さびしい」という思いもあるでしょうが、いつかみなさんが生活を通して犬と学べる環境を得られるまでお手伝いさせていただけると光栄です。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

<クラスのこと>「初めてのトレッキングクラス」開催しました

福岡では酷暑の犬たちもくたくたになっていますね。

山は季節の流れがはやくてもう秋の気配が漂っています。

はじめてのトレッキングクラスが開催される日は天候がとても心配ですが今回も最高のお天気に恵まれました。

はじめて七山のグッドボーイハートに来た生徒さんたちの感想は「相当の山ですね」。

ほとんどの方が思っていた以上の「山」であることにびっくりされます。

みなさんはグッドボーイハートが唐津に平地の田舎にあると思っているようですが、七山の池原といえば唐津市の中でも一番標高の高いところです。

その分風の通りもよく冷たい風が心地よく流れています。

今回のはじめてのトレッキングクラスに参加してくれた犬くんは山に来たのもはじめて。

生後9ケ月の若さ溢れるやんちゃ盛りの男のコです。

いろんな臭いに興味があって興奮しているように見えるのですが、いろんな臭いを嗅ぐこともできはいほどはじめは興奮しています。

山は全部坂道です。

坂の途中で止まると不安定になってじっとしていることができません。

飼い主さんの方もまだバランスがうまく取れないのでお互いがふらふらと…。

そのうちに安定してくると地面の臭いを嗅ぐ、そして急に動こうとするを繰り返します。

トレッキングに慣れている犬たちの行動とは比較になりません。

リードを持っていてもほとんどもっていないかのようにリラックスして歩かせることの難しさを体験していただきました。

自分さえしっかりとしていれば、犬は次第にバランスを取り戻しそのうちにリードはたるみます。

クラス中も飼い主さんと私ではリードを持つ人によって犬の行動が激変するのを見て飼い主さんは驚いていました。

解決のヒントは犬に求めるのではなく犬のリードを持っている自分にあるということです。

これは犬のしつけや犬との関係作りにおいても重要なことです。

犬に言うことをきいてほしい、落ち着いた犬になってほしいと思うことは構いません。

でも犬の行動を改善していくのに犬にばかり求めても何も変わらないのです。

犬はただ今起きている状態を素直に受け取って返しているだけなのです。

犬は本当にシンプルに表現してくれるすばらしい動物です。

近くにお山があるとのこと、練習してまたクラスにご参加いただくことになりました。

次回のトレッキングクラスがとても楽しみです。

みなさん犬について深い学びをされています。

グッドボーイハートをやってきて良かったと思う瞬間でした。

Posted in クラスのこと, 自然のこと

<犬・自然のこと>犬の自然治癒力を考えるために自分の自然治癒力を考える

ドッグトレーニングなのに犬の自然治癒力に注目している理由

 

犬のトレーニングなのになぜ?と思うかもしれませんが、自然治癒力は体の病気の治癒のはなしでは収まりません。

自然治癒力というのは病気のことだけでなく、精神的な傷の治癒力にも関係するからです。

犬のトレーニングの依頼には、吠えること、噛みつくことといった具体的な問題行動の他に、パニック症、不安行動、多動、異常行動、恐怖症、コミュニケーション障害といった症状が行動として現れていることもたくさんあるのです。

症状によっては犬の精神の一部が損傷を受けているわけなので、それが自然に治癒されるのにどのような環境とどのくらいの時間が必要なのだろうかと考えるからです。

今日は自然治癒力を考えるにあたって、自分の自然治癒力に関心を持っていただくことで話を広げていきたいと思います。

 

神田橋先生の書生から自然治癒力の働きについて学ぶ

 

そこでまた転載させていただく資料が神田橋條治先生の書籍「精神科養生のコツ」です。

同書の53ページ第四章「自然治癒力の働きを見つける」から転載します。

ここから…

いのちは、よくない状態から回復するためのいろいろな方法を、自然にもっているのです。

これが自然治癒力です。

病気のときには、必ず自然治癒力が働きます。

いのちが病気をなんとかしようとするからです。

ここまで…

神田橋先生の適格な自然治癒力の説明については先日のブログでも転載で紹介しました。

簡単にはこのような説明なのですが、病気はそう簡単にはなおりません。

自然治癒力が働いてすぐに勝手に治癒が進むのなら、医療はここまで発展しなかったでしょう。

草刈り中におきた小さな切り傷は放置しておけばそのうちに治癒しますが、

激しく損傷した傷は手術を受けないと治癒せずに悪化してしまうこともあります。

それだけでなく、自然治癒力というのは悪い状態から回復する段階では、いろいろ難点があるのです。

神田橋先生は同書にこのようにまとめられました。

ここから転載

まず第一に、症状は不快であるという点です。

症状を消したり軽くしたりするほうが「気持ちがいい」のです。

ですから熱が出ると熱を下げたり、痛みには鎮痛剤を飲んだりするのです。

第二は、症状が生活の妨げになるという点です。

また、熱が出て食欲がないので食事をしないと、体が弱ることもあります。

生活のためには、吐き気を薬で押さえて出勤しなければならないことも多いでしょう。

第三は、自然治癒力の作用は、少し遅れて始まり、少し遅れて終了するという点です。

ですから、もう胃の中がカラッポになっても、ムカムカ感や吐く動作は続くのです。

そのときにはもう、吐く動作のようはすんでいるわけですから、止めた方がつごうは良いわけです。

最後に第四点として、症状の中にある自然治癒力の働きについては、医学の世界でまだまだ新しい発見が続いているという点です。

いま行われている症状を止める治療が自然治癒力を邪魔していることが分かってくるかもしれません。

ここまで転載…

転載が長くなりましたが黒字が要約です。

要するに自然治癒力は、不快で、生活の妨げになることもあり、遅れて始まり、働きについてはまだ明らかにされていない、と不安定な要素が満載なのです。

「絶対に治ります」という言葉は医療現場では患者には言わない言葉だと聞いたことがありますが、自然治癒力の働きや作用は完治の保証もないもっと分からないものでつかみどころがないものだけにどうつきあえばいいのか不安になります。

自然治癒力に頼って本当に治るのだろうかと不安を抱えてしまうのも仕方ありません。

さらに治癒が働く際の自分の中に起きる気持ちの悪い変化に注目して過ごすのはなかなか難しいことです。

 

自分の内側に注目することで自然治癒力を感じることができる

 

でも自分が望んでも望まなくても個々の動物の中には自然に自然治癒力が働くシステムになっています。

どうやったって毎日このことが自分の中に起きているのだから、積極的に付き合った方が良いと私は思うのです。

自分の中に起きていることに注意を向けることで自然治癒力が今働いているかどうかを知ることができるということなので、これだけでもまずは習慣づけたいと自分の内側で起きていることに注意を払う習慣をつけています。

実はこのことに関して犬は圧倒的に人よりも勝っています。

犬や良い意味で自己中心的なのです。

自己中心的とは自分勝手に要求するということではありません。

自分に起きていることを一番大切にするということです。

そのため、環境が整っていないとか、自分の発達が追い付かず環境の中に安心を得られないと感じるとすぐに行動として表現してくれます。

犬は自分の中に違和感を覚えるとすぐに飛びついたり、噛んだり、吠えたり、走り回ったりといった興奮行動や攻撃行動をしてくれます。

犬は自分の内面に起きていることをちゃんと表現できるとても分かりやすい動物なのです。

ということは犬は自然治癒力が自分の中に働いているときにもすぐに行動に示します。

それは自然治癒力の操作としておきる「気持ちが悪い」という行動もたくさん入っています。

ヒトにからみると明らかに具合が悪そうな犬。

飼い主としては見過ごすこともできない気持ちもよくわかります。

下痢は止めたいし、咳も止めたいし、熱も下げたいし、震えも止めたいし、かゆみも止めたいです。

すぐに医学的な処置が与えられるでしょう。

外飼いの犬の場合には人に気づかれることがなく、少しの不具合は自然治癒力で解決していたことも、室内の犬となると飼い主の気づきも早くまたどこまでを見守っていいかがわからず手の出し方も微妙な感じになっていきます。

犬に起きている自然治癒についてわからないことばかりですが、まずは自分の中に起きていることをわかるようになることが先です。

もう少し勉強したいという方は神田橋先生の書籍「精神養生のコツ」を読んでください。

とても役立つ日々できる自然治癒力を感じる方法がたくさん書いてあります。

神田橋先生は自然治癒力を治療を考えず、養生と考えて取り組むことをすすめられています。

近々goodboyheartの本棚にもアップしておきます。

 

犬をなでて気持ちがいいだけでは本当の治癒にはならない

 

最後になりましたが大切なこと。

犬をなでたり触ることで人は「気持ちがいい」感覚を得ることができます。

これが人のいう「犬に癒される」という感覚です。

アニマルセラピーはこの「動物から癒される」効果を活用したセラピー活動です。

でも神田橋先生の書籍の中にもたくさん登場するとおり、本当の根の治癒は「気持ちがいい」という快楽だけでは終わりません。

気持ちがいいと一瞬癒されてもまた人は次のストレスをためてしまい、毎日犬に触って気持ちがいい繰り返すことは犬に負担をかけていることもあるのです。

触られる犬の方がどんどん落ち着かない感じになっているのなら、触れることも負担になることがあると受け取り別の「気持ちがいい」環境を探しておきましょう。

人が癒されたいと思っている以上に、犬も自然の力による治癒を必要としています。

だからいっしょに自然の中のもっと大きなエネルギーの中に入っていくために、犬との山歩きおすすめしています。

9月から多少昆虫たちがワイワイしますが秋はトレッキングに最も適した季節です。

ぜひ山歩きを習得して犬と共に癒される空間を見つけてください。


 

 

 

Posted in 犬のこと, 自然のこと

<犬・自然のこと>犬の自然治癒力って何だろう?を考える

※部分追記しています。

昨日のブログの続きです。

昨日は犬の自然治癒力を尊重することができるか?を自分に問いかけてもらう機会をつくってもらうためのお話でした。

私たちが今の窮屈な生活を国や地域のルールのものに実行せざるを得ない状況になってしまったのも、そもそも動物の治癒力とか免疫力について考える機会があまりにも遠くなってしまっていたからではないかと反省しています。

だから決められたルールの中で反論をできる人もおらず、マスコミや専門家の走り出したレールに何の考えも反発も反論もできず乗るしかなかったのではないかと…。

※追記と修正はここから

インフルエンザには治療薬が出ているとご指摘いただきました。

勉強不足ですみません。以下に自分で調べたこと追記しておきますが医療について詳しいことはさらに病院で確認してください。

2019年抗インフルエンザ薬として国内で許可されている薬

オセタミブル(商品名タミフル)、ザナミビル(商品名リレンザ)、ラミナミブル(商品名イナブル)、ペラミビル(商品名ラピアクタ)

抗インフルエンザ薬は発症早期に使用すれば入院や死亡のリスクを減らすことができる。

抗インフルエンザ薬によってウイルスの増殖を防ぐことができるためにウイルス価を減少することができウイルス拡散を防ぐこともできる。

以上が私が調べた内容ですが専門的にはまだまだ進んでいると思います。

コロナウイルス治療薬ができるのは時間の問題なのでしょう。

追記ここまで

ワクチンさえできればという声もありますが、ウイルスの型など変化し続けるものなのにどのくらいのワクチンをバクチのように投与しようというのでしょうか。

新型ウイルスに関わらず多くの病気は本来は個々の動物の中にある自己免疫力の作用があって快復に向かいます。

薬や治療はそのサポートでしかなく自己免疫力の作用が起きる自然治癒力は生きることに欠かすことはできないのです。

※もちろん薬がないと始まらない治療もありますので信頼のある薬を上手に活用させていただきます。※

人であっても病気によって状態は様々なのですが、犬の方は人よりももっと自然治癒力に頼っているのが犬の動物らしさです。

さらにどんなに動物の医療が発達したといっても現時点で人と同じ医療行為が受けられるわけではありません。

また動物に対する医療行為の負担というのもの考える必要があります。

さらに動物医療は動物の自然治癒力が働いてこそ効果が訪れることを繰り返しておきます。

動物の自然治癒力を考えるにあたって、自然治癒力の働きについて述べた精神科医の神田橋條治先生のことばをお借りします。

神田橋先生は自然治癒力についてご自身の著書にこのように説明されています。

いのちは、よくない状態から回復するためのいろいろな方法を、自然にもっているのです。これが自然治癒力です。病気のときには、必ず自然治癒力が働きます。いのちが病気をなんとかしようとするからです。

神田橋條治先生の著書「精神養生のコツ」から転載

すごくわかりやすい言葉ですね。

動物はみんな自分の心身の不具合を改善させるための方法を自然に持っているということです。

人も自然治癒力を持っていますし、犬は人以上に高い自然治癒力を持っています

ところが犬が具合が悪い、虫に刺されたようだ、といったときに犬の自然治癒力を頼りにする飼い主は少なくなりました。

同じように私たち人の方も、すぐに病院に行くようになりました。

病院に行くことがいけないといっているのではありません。

適切な時期にきちんとした治療を受けることができる日本の医療は本当にありがたく、活用すべきです。

動物病院にしても世界でも最先端の医療が受けられる日本の動物病院の処置は大変優れたものだと思います。

そうであっても自然治癒力がなければ病院があっても動物は治癒しないのです。

犬の自然治癒力はなぜ注目されないのでしょうか。

次回はこの続きをおはなしします。

※追記8月16日

人間の医療の発達は本当に素晴らしいものがあります。

IPS細胞の作製に成功してノーベル賞を受賞された山中教授の講演の中ではその課程で犬たちが実験動物として使われたことも話しておられました。

もちろん犬の前にはたくさんのマウスが利用されています。

私たちの使っている薬やワクチンの開発には動物たちの命の積み重ねがあった上での宝ものなので、ここぞという時にはぜひ活用していただいてお医者様にも動物たちにも感謝したいと思います。

そしてその分を生きる時間として増やしたのなら、何かのお役に立てるよう今日も生きなければなと気持ちも引き締まります!

Posted in 犬のこと, 自然のこと

<犬・自然のこと>犬の自然治癒力を信じるのが難しい理由

今日のブログのタイトルを見て驚かれた読者の方に先に説明します。

もちろんわたしは犬の自然治癒力を信じてます。

もう少し正しくいうと、犬の自然治癒力が発揮されるために飼い主としてできることをしたいと思いそれをするために博多駅の近くから唐津市の山の中にドッグスクールを移転させました。

犬の自然治癒力を信じるのが難しい」とタイトルにいれたのは、現在では圧倒的にこちらに考えをする飼い主が増えていると感じるからです。

山の中で犬といっしょに山歩きやトレッキングクラスと楽しいこともたくさんあるときに、反して山の野生の生物たちに刺されたり咬まれたりする危険も伴います。

虫に刺されるのは犬よりもヒトの自分の方が回数は多く、毎日の草刈りの時間であってもどこか1ケ所はブユ、アブ、蚊などのとび虫にやられてしまいます。

ななやまに移転したときに最初にブユに顔を刺されたときは大変腫れて泣きそうになりました。

痛み、かゆみ、腫れ、どれも苦痛の体の反応ですが、薬が得意でないわたしは自然素材の中から自分にあいそうなものを探し、やっと「びわの葉エキス」が炎症を抑えることを知って今も愛用しています。

一方で犬の方はもブヨなどに腹部をさされたり、ダニを体につけたりといろいろと攻撃を受けていました。

一番自分が見守ることのできた愛犬オポの自然生物との付き合い方や、虫に攻撃を受けたあとの治癒力を観察していくことで犬の治癒力の高さを知ることができました。

同時に手を出し過ぎることで起きる犬への負担についても学びました。

しかしオポは山に移転して山という自然あふれる環境の中で毎日を過ごすことでその能力を高めていったのです。

都会に住む犬はたまに山に来たとしてもオポのように山犬に体を変えるわけでもなく日々の環境によるストレスも多いのです。

だから今では予防としてできることはある程度するが過剰にはすすめない、そして犬の自然治癒力がどういうものなのかを飼い主自身が興味関心を持って真剣に学び知っておくことの方が大切だと思っています。

現在では人が直面している正体のわからないウイルスがいます。

検査をした方がいいという人、する必要のないという人

ワクチンをした方がいいという人、しない方がいいという人

意見はそれぞれに分かれていて、自分がどう考えるのかを問われています。

SNSの普及でテレビでいうからすべて正しいという価値観がなくなった分、見極める個人の力が試される時代でもあるのです。

犬の自然治癒力を信じるのか、もし自然治癒力を信じるのなら自分の中にある自然治癒力ってなんだろうとまずは自分の内側を見つめる機会をつくることをおすすめします。

明日はこの続きで、わたしよりもずっと説得力のある先生の書籍からご紹介しますのでお楽しみに!

Posted in 犬のこと, 自然のこと

<お預かりクラス>人の作業をお手伝いしようとする本当の服従性をみせる犬ちゃん

福岡から唐津市七山まで車で約一時間。

標高は500メートルもない七山ですが地形が「風の谷」なので気温は唐津市より3度は低いです。

コンクリートの丘の福岡市と比較すると5度くらいは低いでしょう。

朝露、夜露で地面が濡れていることから夜は気温が下がっていることがわかります。

この季節のお預かりクラス利用の犬たちの目的は、暑い都会からの避暑地代わりといったところでしょうか。

今回もまた急遽お預かりクラスのご希望がありバタバタと七山に移動してきました。

犬が山で過ごす機会は生涯を通して本当にわずかしかありません。

貴重な体験をさせたいと欲が出てしまい、グッドボーイハートの犬たちがお預かりクラスを利用するときにはできるだけ山で預かりたいと調整をはかります。

今回の犬ちゃんはお預かりにとても慣れていて、ほとんどマイホーム的に七山グッドボーイハートで過ごしています。

私でもダンナくんでもどちらのいうこともちゃんと従い、この家のルールも習得しています。

草刈りだ、薪の整理だ、テラスの片づけだ…と作業が続くのですが、私たちのそばでお手伝いをしようと張り切っています。

草刈り機のコードが絡まってしまい、そのコードの絡まりをとく作業をしていたところ犬ちゃんがやってきてコードを噛もうとします。

ほとんど作業を中断させる行為になるのですが、気持ちはよくわかるので「えらいね、ありがとう」といいながら手早く済ませます。

鎌を持って草刈りをしているときには見張り台のような木の上から周囲を見渡しており、やはり作業を手伝うとしてくれます。

こうした犬は当然のことですが人に対する服従性がきちんと身についています。

それは叱ったりほめたりすることで身に付いたものでもないし、犬が善悪を判断しているわけではありません。

犬は人の活動に興味を示しその活動に自分の立場で関わろうとしているだけです。

こうした関係が本当に楽しく素晴らしく犬としてやりがいのあることですが、ペットとしての生活には活動という場面もほとんどありません。

都会では屋外での活動が散歩だけなので、散歩を充実させることがとりあえずの活動なのです。

でも、お休みのときには野外に出て本当の活動をして関係を深めてください。

ドッグランで犬を走らせてそれを見ているだけでは、いっしょに活動したとはいえません。

とりあえず犬との山歩きから始めましょう。

GOTOダメとかいろいろありますが、犬の生涯は短いのですからそこのところをお忘れなく。


 

Posted in クラスのこと, 自然のこと

<犬のこと>懐かしい風景を見ることができないと動物はおかしくなるらしい

「ふるさと」という歌があります。

若い人でも小学校では習うでしょうからみなさん口ずさむことができるでしょう。

「うさぎおいしかの山…こぶなつりしかの川…」

うさぎを追ったりふなを釣ったりしたことが懐かしい年齢って今の80代以上でもなかなかいないかもしれません。

私たち人間が懐かしいと感じられる風景は決して自分が小さいときに見た風景だけではありません。

山に広がる森林や棚田を一度も見たこともない人でもなんとなく心が落ち着くのはまだどこかにこの風景が自分のDNAの中に入っているからでしょう。

犬の場合にはなつかしい臭いの記憶をたどります。

山で休憩中の犬くん



犬にとってなつかしい臭いとはどのような臭い、なんの臭いだと思いますか?

やっぱり土のかおり、緑のかおり、山の風のにおい、川の音、木々の臭いにおい、

そして山に住む野生動物や昆虫たちの発する臭いではないでしょうか。

小さな人間の部屋で生まれた犬が、一度も土を歩いたことのない犬が、

なつかしいと感じる臭いのする風景に接する機会を大切にしてあげてください。

それはかれらのDNAの中に入っていて、自分が何者であるかを取り戻すことのできる素材なのです。

福岡の都会で家庭訪問のドッグトレーニングをしているのに、七山という自然あふれる場所の学校を手放さずにいるのはこうした理由があります。

自然が好きという単純な理由で、この土地や家を維持するための莫大なエネルギーを投入うすることなどできません。

犬たちの記憶を呼びさますためにできることを最大限にする。

それが日々の都会の犬の生活をぎりぎりで支えていることになると思います。

今年は七山の尾歩山に山椒の実がはじめてなりました。

山の手入れをはじめて12年間。長い道のりでした。

七山の尾歩山にて初めての山椒の実

Posted in 犬のこと, 自然のこと

<自然のこと>一晩中光る稲妻と響く雷鳴の元で動物になる

昨晩は七山で今年一番の雷の夜となりました。

七山の野菜屋の名前が「鳴神の庄(なるかみのしょう)」ですから、七山は雷の多い地区であることは間違いありません。

七山の家にいるときにはっきりと視覚的に雷を見ることができました。

雷というのは「雷が落ちる」のことばのように上から下に落ちるものだとずっと思っていたのですが実際には違いました。

雷は地面から突き上げられるように上に向かっていく感じなのです。

上から落ちる電流と交わり空中で火花を散ったように赤くなるのが窓から見えます。

バキバキという音と花火のような赤い光が数秒毎に連続して起きるのですから慣れていなければ大変怖いものだと思います。

私も自然の中で暮らしたことなどなく愛犬オポと共に七山に来た雷を体験したときには本当に大変な思いをしました。

でも特別危険なものに対するオポの反応を頼りにしていたので、雷が自分に対して影響を及ぼさないことも自然とわかるようになりました。

それでもいくつかのことをすればというのが条件ではありましたが…。

※ここでは省きます。

結局のところ野生動物たちはどうしているかというとそれぞれに巣穴や地面に近い場所に身を潜めて雷が通るのを待ちます。

室内では安全のように思えるのですが、木々は通電しやすいため木製の家はやんわりと電磁波に包まれます。

雷に当たって爆発するとか痛手を受けるというダメージではなくって、やんわりと大きな電磁波に包まれるような感じです。

都心の犬たちには雷恐怖症の症状をよく見かけましたが、ご自宅で雷恐怖症である犬も七山に連れてきている間にはその反応が見られないことが度々あり不思議に思っています。

私自身もかなり感覚は敏感な方だと思いますが、昨晩の雷の間中体の部分的にしびれが流れるような感覚を受けていました。

それは怖いというよりはどちらかというと気持ちが良いという感じなのです。

おかげで今日は体がすっきりとしていていつも以上に活発に行動できました。

犬たちが雷をどのように受け取っているのか、クレートの中にいる状態ではのぞき見るのも失礼ですが、騒いで手に負えなかったという記憶はありません。

怖いと思ってしまうと何も感じられないのでしょうが、すべてを手放して受け取る気持ちになると入ってくる感覚なのかもしれません。

動物は準備さえできればそうなるような気がするのです。

犬と向き合う職業病だと思いますが、自分は人よりもかなり動物に近い感覚なのだと思います。

こんなとき犬とは共感できるなと感じられる不思議な時間でした。

Posted in 自然のこと