グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

吠える犬にならない、犬との接し方

子犬は生後5ヶ月くらいまでは、人や他の犬に対して警戒吠えや攻撃的な吠えが出ません。
個体差がありますが、生後5ヶ月~6ヶ月くらいにかけて乳歯が永久歯(おとなの歯)にかわるころから、成犬としての行動を示し始めるようになります。

子犬は自分でテリトリーを守ることができません。テリトリーを守っているのは、群れの中でその役割を担っているものです。人から離れた場所で子犬が生まれた場合は、親犬が外に出ているときに子犬は巣穴周辺で遊んではいませんが、他者=外敵の気配を察知するとすぐに巣穴に戻ってじっとしています。声を出すこともありません。これが他者に対する犬の習性行動です。

人の家の敷地の中で飼育される場合には、飼い主の食事の世話やテリトリーの管理によって、飼い主を自分の群れの一部と位置づけます。飼い主に譲り受けられるまでに、子犬がどのような環境で育てられたかによって、子犬を迎えた飼い主に対する行動は犬によって違うものになります。

ここでは子犬の性質の違いについてのべませんが、子犬の多くは飼い主である家族について自分の世話人としてなつきながらも、子犬が親犬に食べ物をねだる要求行動としてとびついたり鼻をならしたりする行動をすぐに始めます。同時に、子犬は成長とともに成犬として群れの一員となるための服従行動を示しはじめるようになります。
そして、子犬の多くは飼い主の仲間である来客に対しても最初は好奇心をもって近づいていきます。好奇心は子犬が調べるという探索行動や、馴れる、承認するという認知行動につながりそれが全体として子犬の社会性を育てる機会となります。来客に対しては子犬が調べるという行動をすることや、自分に直接的な害を及ぼさないと認知させることが重要です。

子犬の社会的発達を低下させてしまう人の接し方は、子犬が来客を調べる行動をする前に、子犬に話しかけたり撫でたり抱っこしたり食べ物を与える行動によって子犬の認知する脳が働く時間を奪ってしまうことです。子犬は混乱し、興奮して飛びついたり、逃げたり、走り回ったりするでしょう。もしくは、人に抱き上げられて無力的になり(子犬は考えることをすぐにやめます)抱っこされたまま寝てしまうこともあります。
撫でられて腹部を見せて横になったりすることも同じです。腹部を見せることは犬の服従行動でもあるので、犬が喜んでいるとかお腹をさすってほしいと勘違いされることの多い行動です。腹部を見せる行動についてはまた、続きのブログで説明します。

犬のことをよく理解している飼い主たちが私の周囲にもたくさんいます。生徒さんもそうですが、犬に関わる仕事をしている専門家が知人としても多いため、犬との接し方に一定のルールをもっていることがわかります。またそうした犬の飼い主たちは、自分の犬を正しく接してくれる人にしか会わせたくないと思っています。犬に余計なストレスを与えなくないですし、子犬期であれば子犬の社会性に影響があるためなおさらのことです。彼らは犬にいきなり手を出したりはしません。子犬がゆっくりと臭いを嗅ぎ終わるまでまち、飼い主同士での交流を主体にして子犬の立ち居地を教えていきます。その過程はとてもゆっくりしたものです。

子犬を飼育する環境によっては、飼い主の判断とは別に他人が子犬に接する機会がでてしまうことがあります。玄関先につないでひなたぼっこをさせようとするそのすぐ前が通路だとすると、通行人はかわいい子犬に声をかけたり、触ったり、時には抱き上げたりオヤツを与えたりします。子犬は興奮したり、時には腹部を見せて横になってしまうこともあります。抵抗しても抱きあげられとグッタリと大人しくなるものです。環境を変えることができないときには無抵抗になる、これが子犬の生きる術でもあるからです。
でも、こうやって子犬に認知を進めずに他の人に対して警戒したり興奮したりする行動を続けていると、子犬が1歳を過ぎることには通行人の全てに吠えるようになります。吠えるようになったときにはもう遅いのです。子犬が安心して過ごせるように、通行人が入らないような柵の設置をしたり、犬に接するときの注意事項の用紙をお渡しして周囲への理解を促します。

先日もある飼い主さんのご家庭で同じようなことがありました。上記のような通路そばの子犬に通行人が触ったり抱き上げたりすることを、飼い主さんが喜んで報告されました。かわいがっていただくといううれしい気持ちなのだと思いますが、これは可愛がりではなく甘やかしであり、犬の立場にたった育てる姿勢ではありません。愛情だけでは犬は育てられないのです。
環境整備と犬との接し方の説明を行ったところ、よく理解してすぐに環境整備をしてくださいました。
次のレッスンのときには、立入禁止のポールが置かれ、犬小屋の外から見えるところに「犬との接し方」のプリントを貼ってくださっていました。

子犬は、飼い主さんが自分の環境を整えていることを、自分を理解しようとしていることをすぐに理解してそして、環境の中で安心して学習を進めていきます。学習とは飼い主が設定した時間の訓練のことではなく、自ら環境の中で学ぶ社会化のことをいい、これが子犬の精神的基盤になります。
犬が他人に吠えるようになったことを、他人のせいにしてはいけません。子犬は飼い主が準備した環境の中で学ぶのです。

dav









その他の関連記事

ブログ記事「子犬の社会化トレーニング」
犬はそのうち吠えなくなる?
お散歩デビュー
庭から吠える行動への対策:環境を整えることの犬への効果とは
子供嫌いの犬

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
庭から吠える行動への対策:環境を整えることの犬への効果とは