グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 5月 2017

インターホンに吠える犬“インターホンダッシュ”に対応する:インターホンに吠えるを解決するためのヒント

 昨日のブログ「インターホンに吠える犬“インターホンダッシュ”に対応する:なぜ犬はインターホンに吠えるのか」で、犬がインターホンに吠える理由と吠え方による違い、吠えるようになる年齢(時期)についてお話ししました。
 では、インターホンに吠えたときにどのように対応するばいいのかということについて説明していきます。


●インターホンは警戒吠えであるという事実

 インターホンに対する反応が通常の警戒吠えである場合の対応については簡単です。まず、通常の警戒吠えというのは落ち着いたコミュニケーションであり犬はそれほど興奮状態に陥っていないという状態です。犬が落ち着いていれば、コミュニケーションなので普通に話しかければそれで通じます。
 まず、犬が落ち着いた警戒吠えをしているかどうかの行動チェックが必要ですので、以下でチェックしましょう。

 □ 四つ脚で立っている
 □ 飛びあがらない
 □ 走り出さない
 □ くるくる回らない
 □ 低くて少しだけ長い声を出す「ウォン、ウォン」という感じ
 (※ 犬種によっては出す声が少し違いますので他の行動を参考にしてください。)
 □ 高い声を出さない
 □ 遠吠えではない
 □ ドアに飛びついたりジャンプしたりしない

上記にすべてチェックがはいれば、犬は興奮状態には陥っていない状態です。はっきりと声をかければ吠えていることを止められる状態にあります。

 声を出して犬の行動を制止させる場合は、「もういいよ」「ちょっと待って」などの声を出します。犬に言葉の意味を理解させる必要はありません。声質をはっきりと出すことで犬の行動を抑えます。犬に声をかけた直後に次の行動をします。。犬に声をかけたらすぐにインターホンの受話器をとって応答し玄関に、もしくは直接玄関に行ってください。このときに、犬は一緒には連れていきません。ココで待っててなどといって部屋の中においていきます。

 すべての行動には意味があります。正確には脳の構造が破壊されていない正常行動の場合には必ず意味や目的があるといった方がいいかもしれません。犬は警戒吠えをする「ウォンウォン→テリトリーに誰かが入ってきます!」といいます。飼い主は「わかりました。では私が対応しますのであなたはここで待っていてください。」ということを、声と行動で伝えます。役割を引き継いだので、犬はもう吠える理由もありませんし、来客が入ってきても興奮することはありません。

 しかし、こういう風に単純な対応にならない場合があります。上記のチェック表にあてはまらないむしろ逆の行動になっているとき、つまり興奮しているときには声をかけても全く吠えることをやめません。マンションなどの密室空間や、庭のない限られたスペースで生活している犬(特に日本の犬は欧米の犬よりも部屋の面積は極端に小さいのです)、周囲が密集した住宅地の犬、防衛の高い傾向のあるテリア種、牧羊犬、牧畜犬を飼っている場合には興奮の度合いが高いため、別の対応が必要になります。


●インターホンの吠えが、警戒吠えプラスアルファになってしまっていたら

 インターホンがなったときに犬が以下のような行動をしているときには、すでに犬は興奮状態にあります。もう一度行動チェックを行ってみましょう。
 
 □ 走り回る
 □ ウロウロする
 □ 左右に行ったりきたりする
 □ 飛びあがる・ジャンプ
 □ 走り出す
 □ くるくるる
 □ 連続してワンワン吠える
 □ キャンキャン吠える
 □ キーという奇声を発する
 □ 高い声で吠える
 □ 遠吠えする
 □ ガウガウいっている
 □ 声を出しながらウロウロしている
 □ ドアに飛びつく
 □ 飼い主に飛びつく
 □ 飼い主にマウンティング
 □ 飼い主にまとわりつく
 □ ソファは椅子などの高い場所に飛びあがる

行動のタイプはさまざまですが、行動の意味をいくつかにわけるととこのような状態です。

1 警戒+興奮 状態
2 警戒+威嚇(攻撃態勢) 状態
3 警戒+興奮+不安(依存) 状態

 なぜ犬の行動がこのように複雑になるかというと、インターホンで来客を予測するために、来客という社会的な対象に対する興奮や不安、飼い主が犬から離れて他者と接触することで起きる分離不安傾向の興奮が入ってしまうからです。

 インターホンにすごく吠えて興奮する犬の飼い主の中には「うちの犬は他人には大人しいので興奮する理由がない」と思われるかもしれません。実際これだけ興奮している犬も、人が室内に入ってきてしまうと全く別の行動をとるようになるのです。たとえば、飼い主の後ろをついて回ったり、飼い主をじっと見ていたり、来客の膝にのったり口をなめたり、だまって部屋の中をうろうろとしていたり床をなめていたりすることもあります。

 来客がテリトリーの外、そしてテリトリーの中にいるというちょっとした環境の違いでも犬の行動はどんどん変化していきます。飼い主さんがわかりにくいと感じることも十分理解できます。飼い主から離されると興奮したり、逆に飼い主が不在になると極端におとなしくなってしまう犬は社会的にとても落ち着いているとはいえませんが、ほとんどの室内犬は飼い主への依存がとても強い状態で生活しているため、これは多少は仕方のないことでもあります。犬の人に対する社会性の話しは一旦ここで打ち切ります。次に実際のインターホンの対応に入っていきます。


●苦情の多いマンションでの室内飼育での対応(動画あり)

 上記のとても興奮していてるので声をかけたくらいでは静かにさせることができない犬たちの行動にも、すべてに「警戒」という共通した項目があることに注目してください。この「警戒吠え」はテリトリーに来客が入ってくる警告から実際にテリトリーに来客が侵入する(ドアを開ける)緊張感によって高まっていきます。
 このテリトリーへの来客の侵入について安心感を持たせ理解を深めるためには、一旦犬をひとつ後ろのテリトリーに下がらせる必要があります。その下がったスペースとは、犬の隠れ場所として使っているスペースのいわゆるハウスです。道具の名前でいうと「クレート」や「ソフトケイジ」になります。

dav
 インターホンがなったときに「ハウス」といって一旦犬をハウスに戻して少しだけ待たせるだけで十分です。

 タイミングはこんな感じです。

 1 インターホンがなる
 2 犬が吠える
 3 すぐさまハウスといいながらハウスに犬を誘導(食べものは使わない)
 4 ハウス(クレートなど)の入り口を閉めて、マテという
 5 来客対応へ
 6 対応が終わったらハウスからふたたび出す

 これだけです。とても簡単です。

 実際に生徒さんに協力してもらい動画を撮影してみましたのでイメージとして確認してみてください。


[youtube]https://youtu.be/udm4Ga1Yfbo[/youtube]
インターホンがなったらハウスへのハウストレーニング動画


●「インターホンがなったらハウスへのハウストレーニング」は対処法なのか

 このインターホンがなったときにハウスに犬を誘導するハウストレーニングは、ある面では対処法になります。いわゆる根治療法ではないということです。なぜかというと、変えるべきは犬ではなく、犬が不安をかかえやすく緊張しやすい環境にあるからです。変えるべき環境であっても、変えられない環境もあります。たとえば、庭がないマンション、空間の狭い部屋、密集した住宅地、といった住居環境を変えることはできません。さらに、変えることのできないもののなかには、遺伝的性質というのもあります。興奮しやすいとか、刺激に反応しやすいとか、認知が発達しにくいといった質は、なかなか変えることはできません。
 この厳しい環境の中で、対処法としてインターホンがなったらハウスに誘導するトレーニングを行うことは、犬を安定させるためには今のところ最善の方法だと思っています。ただ、このハウストレーニングですがステップアップさせていくこともできます。しかしステップアップをあせる必要もありません。
 インターホンがなったらハウスに誘導できれば、それだけで犬はずい分人を信頼していることになります。もし人との関係が曖昧で甘え優先の依存的なものになっていれば、それは犬の状態に不安定差をもたらし、犬の行動は不安定になります。ハウスといってもハウスには入ってくれないでしょう。依存関係はとても不安定で、犬が危機的状態のときに飼い主は頼りにならず、結局のところ犬を不安にさせてしまい、犬はいつも興奮しているようになります。

 どのような環境であっても最後まで環境を整えることに対する努力は忘れてはいけません。その上で、犬と人はお互いの関係性がどちらの行動にも反映してしまう、おもしろい動物です。インターホンでハウスのトレーニングにぜひチャレンジしてみてください。

Posted in 音声・動画, 犬のこと

インターホンに吠える犬“インターホンダッシュ”に対応する:なぜ犬はインターホンに吠えるのか

 犬の吠えは苦情のナンバーワンにあがっています。自宅にいるときには静かにリラックスして過ごしたいと思っているところに、近所や同じマンションの部屋から犬のワンワンという声が聞こえてくるとイライラしてしまします。苦情につながりご近所トラブルにも発展しかねません。


●犬がインターホンに吠えることは問題である理由

 室内で犬が吠えることで近隣からも苦情が多く、また飼い主さんも困っているのが「インターホンがなったら犬が吠えること」です。インターホンがなると吠えるだけでなく、部屋の中を走り回ったりジャンプしたりして大騒ぎになることがあります。
 問題解決のはなしをする前に、整理しておきたいことがあります。それは、犬が吠えるという事実は犬として通常の行動だということです。そして同時に、過剰に吠えて興奮するという事実は、犬がとても高いストレスを抱えている状態を表しているのです。インターホンに吠えるだけでなく、ドアの方向に向かってダッシュしていく犬、ドアの前でクルクルと回る犬、飼い主のズボンに咬みつく犬、ドアの前でジャンプする犬、ドアにとびつく犬、ドアの前やサークルの中でジャンプする犬、など吠える以外の行動もさまざまですが、どれもとても興奮している状態です。
 犬はとても興奮しやすい動物だと誤解されているのでこれらの行動を放置されているのでしょうが、実際には犬はとても静かな動物です。犬が活発に動くことができるということと、犬がいつも興奮しているというのは全く違うことなのです。犬がこんなに興奮することを毎日くり返してしまったら、脳の病気や破損につながることもあります。


●犬がインターホンに吠えるのはなぜか

 犬がインターホンに吠えるのはなぜだと思いますか?これはほとんどの方が答えられます。そうです。インターホンという音が、来客が来るということを予測させるからです。この連想はひとつの学習です。学習をしない犬はいつまでもインターホンと来客を結びつけることができませんが、犬の学習能力は高いので、すぐにこのことを学習します。
 来客に対する犬の吠えは、警戒吠えです。「だれかくるぞ!!!!」という吠えですね。犬は人と同じようにテリトリーを持ちそれを守る動物です。インターホンシステムも人が自分のテリトリーを守るために開発された道具です。警戒吠えをして誰か来るよ!と犬が単純に吠えることは正常な行為であってこれを叱ることはできません。ところが、テリトリーに人が入ってくると分かっているのに飼い主が犬に対して何の指示もしなければ、犬の生活環境によってはますます犬を興奮させてしまいます。
 現実的に、たくさんの犬たちが警戒態勢だけで収まりがつかなくなってしまっているようです。「警戒吠え+威嚇吠え」になったり、「警戒吠え+興奮吠え」になったり、もしくは「警戒吠え+甘えなき」になったりして、犬によってはとても複雑な吠え方をするようになっています。これらの吠えの中に、犬の飼育環境の難しさと犬と飼い主の関係を読み取ることができ、同時にこうした複雑な吠え方や、吠えながら興奮する姿を見るとき、犬は本当に大変なのだなと感じてしまいます。


●小さいころは吠えてなかったのになぜ吠えるようになったの?

 犬には年齢によってインターホンには吠えない時期というのがあります。たとえば「うちの犬は生後5ヶ月まで全く吠えなかったのに急に吠えるようになったんです」というのは一般的なことです。犬の正常な成長の過程にあてはまっていて、どこもおかしいところはありませんが、飼い主さんの方は犬が急に性格が変わって吠えるようになったと勘違いされるようです。犬は急に吠えるようになったのではなくて、成長して吠えることができるようになったのです。
 警戒吠えという吠えは、テリトリーを守るために出すコミュニケーションです。テリトリーを守る働きをする年齢に達しないとこれらの吠えは出ないのです。小型犬の方が体の成長が早いため早く警戒吠えが出ます。大型犬は体の成長に時間がかるため生後8ヶ月をすぎたくらいから警戒吠えをするようになります。

●中には全くインターホンに吠えない犬もいる
 飼い主が特に犬を管理していなくても、インターホンに全く関心のない犬がたまにいます。これらの犬たちはテリトリーを守ることに関心がなく人の出入りにも関心を示しません。同時に自分に利益のない人にもあまり関心を示しません。関心を示さないということは、急に近づくとか愛想を振りまくなどのことがなく距離を保っていることができますので、お互いに危険性もなく犬も興奮することが少ないという利点もあります。別のケースでは、人に対して消極的な場合です。どちらかというと飼い主の後ろにすぐに隠れてしまったり、飼い主といっしょにいることだけが生活の中心になりがちな犬は、他者との関わりに対して消極的になる場合があります。これらの犬についてもインターホンに関心を示さなくなることがあります。
 前者の飼い主や人と距離を保つ犬の場合は、テリトリーから離れてしまって別のテリトリーで生活することも苦にならないため、犬のリードを放したりすることについては注意が必要です。後者の飼い主に依存タイプの犬の場合は、飼い主がいないと不安を抱えやすいので管理をしっかりとしてください。これらのインターホンに無反応の犬については、個体の性質(個性)としてこの傾向があることもあるし、生活スタイルや飼い主の性格や飼い主との関係などの環境によって生じることもあります。インターホンに吠えないのはうらやましいと思われるかもしれませんが、吠えないのではなく吠えられない犬もいますので一概にそれがいいとはいえません。飼い主が代わると犬の行動はビックリするほど激変してしまうので、犬と人の関係性というのはつくづく深いものだなと感じるのです。


 さて、ここまで読まれて「インターホンに吠えたらどうすればいいの?」と思われた方のために、明日はちょっとだけインターホンダッシュ反応についてのヒントをお伝えしますのでお楽しみに。



dav



Posted in 犬のこと

犬語セミナー開催のお知らせ<福岡校>&<七山校>

近日中に開催される犬語セミナーの日程をお知らせします。

・グッドボーイハート七山校開催 (佐賀県唐津市七山)
2017年5月28日(日)14時~16時

・グッドボーイハート福岡校開催 (福岡市博多区住吉)
2017年6月4日(日)14時~16時
※あと数名で定員になります。
追記 福岡校開催は定員に達しました。福岡校での平日クラス(金曜日夕方)の参加者を募集していますのでお気軽にお問い合わせください。(2017年5月15日)

どちらも事前予約が必要です。
始めてご参加の方は、お手数ですがグッドボーイハートホームページお問い合わせフォームよりご連絡ください。

犬語セミナーは犬のコミュニケーションを自分で読み取る力をつけるためのクラスです。
2時間の短い時間ですが、毎回参加者のみなさんと真剣に深く読み込んでいます。

どうぞお気軽にご連絡ください。


dav


Posted in お知らせ

グッドボーイハートおすすめのアイテム:スチールのバッテリーチェーンソー

 今日のおすすめアイテムはペット用品ではありません。
もしかしたらみなさんがいつか犬とのスローライフを楽しませることになるかもしれないと思い、前もってお伝えするおすすめアイテムです。

そのアイテムとはこれです。

dav
ドイツのメーカーSTIHL(スチール)のバッテリー式のチェーンソーです。

 チェーンソーなんて一生縁がないはずという方が多いとは思いますが、それでも人生には何が起きるのかわからないので、あえてここで紹介しておきます。

●薪ストーブの薪あつめに必須のチェーンソー

 チェーンソーがなぜ必要なのかというと、薪ストーブのための薪をとってくるために必須であるからです。山暮らしはおしゃれにいうとスローライフという言い方になりますが、実際には自然のスローなリズムの中で人は忙しくよく働く「自然健康ライフ」といった方が適切かもしれません。とにかく、山中での生活できっといつか欲しくなるのが薪ストーブなのです。

 もちろん、薪ストーブ用の薪は購入することもできます。国内産のよい薪を購入することは、日本の林業を支えるひとつの方法でもありますので、余裕のある方はぜひ国内産の薪を買ってください。薪をとってくるにしてものこぎりを使うという手があります。もちろんこれも大賛成です。人力のエネルギーでエコですし体は鍛えられます。古来からやってきた方法なのでこれも選択肢のひとつです。でもチェーンソーもあった方がいいなというときには、初心者向けのこのスチールのチェーンソーはおすすめです。

●スチールのチェーンソーの特徴

 国産でもすぐれたチェーンソーメーカーはあります。マキタとか日立とかをお使いの方もいらっしゃると思います。ですがどちらも重いのです。そして軽いものを選ぶとパワー不足で小枝くらいしか切れません。スチールのこの型式のものはまず軽いです。3キロ未満しかありません。女性でも軽々と片手で持てます。そしてバッテリー式なのでパワーは小さいですが臭いませんし簡単にエンジンがかかります。

 安全については初心者が使う可能性のあるものなので、他のチェーンソーよりもしっかりしています。まずは安全装置がついているので手を離すとすぐに停止します。キックバッグしても自動停止してしまうのです。簡単で安全もある程度確保できるので、エンジンチェーンソーのように防具をつける必要がありません。防具は前掛けみたいなもので女性用のサイズはあまりなく重たく動きにくいこともあって緊張します。

 手入れがとても楽です。工具がなくても分解できます。目をとぐのは回数がいりそうですが、掃除の手順はとても簡単になっています。そしてなによりもいいのはバッテリー式のこのタイプの価格がかなり下がったということです。

●チェーンソーの目的はもっと別のところにある!

 このスチールのバッテリーチェーンソーを入手した理由は薪入手以外にもあります。それは、竹を切ることができるという利点があるからです。竹は他の木と比べても硬く構造が違うため、通常のチェーンソーの刃では切れないため刃のつけかえをする必要があります。ところがスチールの多くのチェーンソーは刃が鋭く竹を切ることに対応できるものがたくさんあります。今回入手したチェーンソーもそのひとつです。

 日本の山林には孟宗竹が猛威を振るっています。山中で食べるものものなく獣をとって食べる習慣もなかった日本人にとって、春になるとぼこぼこと土の中に芽を出すこの大量の炭水化物の食品は必須であったと思います。タケノコは保存もできるしすばらしい食材です。ですが、山に外来の植物を植えるということは丹念に増えすぎないように手入れをすることが原則です。とろこが山の手入れをする人手がなくなり、今や日本のあちこちの山で孟宗竹はひろがっているのです。その根は地面深くを通って他の広葉樹が育つのを妨げてしまいます。

 実はグッドボーイハートの尾歩山の境界線からもこの孟宗竹が勢いよく広がってくるので、この季節は竹が育たないように見張ることがひとつの作業になっています。見逃したものは切り倒すのですが、これがとても労力のかかることなのです。きっとこのスチールのチェーンソーが竹を切るお手伝いをしてくれると今から楽しみにしています。



 山から不要な木を拾ったり切ったりして薪をとることにしても、増えすぎた竹を切ることにしても里山の手入れなのです。薪ストーブを導入したのも、山を利用することについて考えたいという気持ちがあったからです。山を利用しなければ里山ではないのです。その山を利用ということがどういうことなのか、できることからやってみたいというだけの単純なはなしです。生態系の保護などと崇高なことは考えていません。里山が元気になったら里山犬たちが生きる場所ができるのではないかという、ただそれだけのことなのです。



dav

Posted in おすすめのアイテム, 自然のこと

日本オオカミが絶滅した今起きている議論:日本にオオカミが復活してほしい?復活して欲しくない?

 昨日のブログでデンマークに2世紀ぶりに野生のオオカミが出現したニュースをもとに、日本国内のオオカミの絶滅状態についてお話ししました。ブログはこちらで→デンマークで2世紀ぶりにオオカミ発見のニュース:絶滅したオオカミは戻ってくるのか?

●日本オオカミは絶滅していない?
 国内のオオカミの絶滅については、絶滅を否定する声があるということもお伝えしておきます。絶滅が指摘されたあとも、国内で日本オオカミを見たという目撃情報はたびたびはいっているようです。そのうち、明らかに誤報であったと否定されたものもありますが、目撃されたものの中にはオオカミとしてとても信憑性が高いと専門家に評価されている例もあります。有名なのは1996年に奥秩父の山中で写真撮影をされたイヌ科の野生動物について生態学者の今泉吉典氏が所見を寄せられたものについてはとても読み応えがあります。関心のある方はこちらのサイトからご覧ください→NPO法人日本オオカミを探す会HPの記事「1996年10月秩父山中で撮影された犬科動物」

 ここで今泉氏の所見の中にもあるとおり、写真の動物は剥製として残されたオオカミに大変酷似しているのですが、首輪周りに首輪の後のようなものがみられます。また、あまりにも人を恐れない行動がオオカミという動物の性質とあうのだろうかという疑問も抱いてしまいます。
 今もこうして日本オオカミが本当に絶滅したのか、それとも生息しているのかを多大な時間をかけて調査されている方々がいることについてはとても心強く思います。日本オオカミは本当にいなくなったんだろうか、いや絶対に山の奥地に隠れ住んで生きのびているに違いないという思いを自分も持ちたくなることがあります。

●日本にオオカミを復活させる活動があること

 日本の山から日本オオカミを乱獲によって絶滅に追い込んだのは人間です。そして今度はオオカミを日本の山に復活させようという計画案が一部団体によって提案されています。理由としてまずあげられるのは、被害の問題です。日本オオカミが生息してこそ山の生態数の守られていた部分がなくなり、山間部でイノシシやシカなどの草食動物が増えて農作物や森林を食いつくし環境破壊や農業被害が拡大するという問題が長期化しています。単純に日本の山から日本オオカミという頂点の動物を駆除してしまったわけですから、その後生態数が崩れることを当時予測できなかったことの方が不思議です。生態の全体を見るという習慣がいかになかったということでしょうか。イノシシやシカを食料としてとる猟師の数も減少しています。猟をしても肉の販売は家畜のようにはいきません。管理されていない環境で生育した動物ですから保健所の許可を得るのも大変なことです。

 こうした動きの中で、日本にオオカミを復活させようという考え方は少しずつ広まってきています。昨年は福岡県でもオオカミ復活についてのフォーラムが開催されました。ちょうど大田こぞうさんとコラボしたチャリティ犬語セミナーの前日であったことから、セミナーの質疑応答の時間にその話題が出ました。このときは、大田こぞうさんもわたしも「賛成とはいえないいろいろな問題がある」という短いコメントをしました。
 実際のところ、わたしはこの日本オオカミの導入計画についてはリスクが大きすぎると思っています。なぜなら導入計画の対象となるオオカミは日本オオカミではありません。タイリクオオカミの中の別の外来種を日本にいれるということです。外来種が国内に入ってくることで生態系が混乱することは、動物種でも植物種でも現に起きていることです。日本の山林国土は他国とは明らかに違っているということを考えておく必要があります。
 それでは、科学の技術をもって日本オオカミの剥製からDNAを採取して日本オオカミを復元できるのでしょうか?それがコピーのようなものでは意味がなく、遺伝により変化し続けるものでなければと思うのです。ですが人の手で遺伝子を復元することについてはとても抵抗があります。人の力で絶滅したかもしれない日本オオカミですが、だからといってまた人の力で復元させてもいいのかというと、これはもう倫理違反ではないかと感じるからです。二度と復活させることはできないからこそ、美しく大切にしなければならないのが命ではないかと思うからです。

 この日本へのオオカミ復活議論については、エルザ自然保護の会の藤原英司先生がホームページに原稿を掲載されていますのでぜひご覧になってください。

エルザ自然保護の会のホームページより「日本でのオオカミ復活を考える(藤原英司先生著)」

●おまけ、日本のネコのこと
 動物種は違いますが日本国内でみなさんが一緒に暮らしているネコは家畜化されて国内に入ってきた外来種の動物です。日本古来のネコやイリオモテヤマネコ、ツシマヤマネコの2種でいずれも絶滅危惧動物の野生動物です。外来種ネコの非常に強い繁殖力によって、日本ネコは本州では絶滅してしまったということです。そしてその外来種のネコたちはまた野猫として日本の山に生息している姿をみかけることがあります。里からずい分はなれた山の中で数回野猫の姿を見かけました。このことによってまた影響を受けている野生動物たちもいることでしょう。事実をちゃんとみること、今できることはこれではないでしょうか。


IMG_1278

Posted in 犬のこと, 自然のこと

デンマークで2世紀ぶりにオオカミ発見のニュース:絶滅したオオカミは戻ってくるのか?

 昨日ブログで紹介したとおりテントで寝ているときに不思議な犬たちの姿を幻想的に見た翌日のニュースに驚きました。(※ブログはこちらでご覧ください→「犬とテントで過ごしたときに見た夢」


●本当に絶滅したオオカミは復活したのか?

 そのニュースとは「19世紀初頭に絶滅したオオカミ、2世紀ぶりに発見 デンマーク」という見出しでした。絶滅した動物の発見には信憑性にかけるものも多いので、今回のニュースも本当かと疑いをかけましたが、このAFP通信(フランスの国営放送)によるニュースは、どうやらかなり有力な情報があるようです。専門家が目撃したオオカミの何かを入手したのかDNA判定によってオオカミ種であることを確認したとのことでした。デンマークで発見されたオオカミは、雌1頭をふくむ5頭の若い群れで新しいテリトリーを求めて500キロ近くを移動してきたのではないかと推測されているとのことでした。
 デンマークでは過度の狩猟により19世紀初頭にオオカミが絶滅したとのことです。過度の狩猟とはやさしい言い方ですが、はっきりいえば過剰の捕獲によって絶滅に追い込んだともいえるでしょう。オオカミは人の食料にはならないため、その狩猟の目的が人の権威をアピールしたいがためだったのか、家畜を守るためだったのか、もしくはスポーツであったのかはわかりません。そのデンマークにオオカミが移動してきたのです。巨大なユーラシア大陸の端っこにあるデンマークですから、陸続きであれば西洋のオオカミにとって500キロの移動は可能な距離です。デンマークの位置が不明確な方はこちらでどうぞ→デンマークはここにあります
 この地域の山の地形などは知りませんが、巨大な何かで切断されていない限りはオオカミは移動し続けます。群れの年齢が若くまた5頭と比較的少なかったことも、長距離の移動を実現させた理由なのかもしれません。もちろん、移動の途中で数頭を失った可能性はあります。しかし、オオカミは世界の野生動物の中でも絶滅危惧動物と位置づけられているため、発見したからといって簡単に殺すこともできないため、一部の密猟を除いては人の捕獲による頭数の減少はかなり抑えられています。
 この事実によってデンマーク国内では早速賛否両論が繰り広げられているということです。オオカミを恐れる農家や動物の頂点に立ちたい人種にとって、山の獣の頂点にたつオオカミは恐るべき存在です。野生動物とどのように折り合いをつけながら人の活動を行っていくのかを考える良い機会を与えら得たということでしょうか。デンマーク国民の今後の動きを見守り続けたいと思います。

●なぜオオカミは日本にいなくなったのか?

 日本では野生のオオカミはすでに絶滅した動物で、すでに国内には存在していないということを生態調査研究のすえ環境省が発表しています。以下は環境省発表の情報ですが、日本には本州に生息したニホンオオカミと北海道に生息したエゾオオカミがいました。ニホンオオカミは1905年に奈良県で最後の捕獲が行われた以後は生存確認されておらず絶滅したといわれています。エゾオオカミはニホンオオカミよりも早い1894年よりも前に絶滅したといわれています。環境省が絶滅したと発表している理由は、最後の目撃情報から50年にわたり生息が確認できなかった動物は絶滅動物として分類する仕組みがあるからです。

 ニホンオオカミをエゾオオカミをかりに日本オオカミというくくりで呼ぶことにします。その日本オオカミがなぜ日本国土から絶滅してしまったのかという理由をあなたはご存知でしょうか。環境が悪化したからなのか?山林が伐採されたからなのか?食べるものがなくなったからなのか?さて、どう思いますか?
 実は日本オオカミを絶滅に追いやった本当の理由は人の手による「捕獲」です。その捕獲は食べるための捕獲ではありませんでした。日本オオカミの捕獲には懸賞金が出るという政策が各地でとられていたのです。オオカミの頭ひとつにつき数百円くらいだったかと思います。その懸賞金と自分のライフルの腕を自慢したい人たちと、動物を殺したいという気持ちもオオカミの捕獲に火をつけたのではないかと思います。
 日本オオカミの捕獲に懸賞金が与えられたのは明治維新以降に欧米の文化をさまざまな生活の中に取り入れる圧力が強まり、それによって家畜を育てて食べるという食生活と動物との関係性についても変化を要求されたことが原因でした。エゾオオカミが早い時期に絶滅しているのは、未開の北海道でもっとも可能性のある経済活動が家畜を育てることであったこともその理由ではないかと思います。家畜を育てればエゾオオカミはそれを狙いきますので、家畜業は困難です。エゾオオカミを絶滅させることで人の経済活動を達成することができるという完全は人側の都合です。
 同じことが本州でも起こりました。肉食スタイルの西洋の食文化を日本に浸透させるために牧場建設が広まり、それに伴うように牧場を襲うオオカミは絶滅させるために捕獲を続けたのです。最後のオオカミが捕獲れたときに、ニホンオオカミは絶滅してしまうのではないかという危惧を抱いた方がきっと何人かは存在したのだと思います。でも、そんな人の話に耳を貸すこと人はいなかったのかもしれません。
 絶滅動物を守ろうなどのいうスローガンのもとに動物保護活動が行われる一方で、絶滅している動物の多くは人の関与によってそうなっているという事実をあらためて認識をする必要があります。まず、日本オオカミは日本国民の捕獲によって絶滅したという事実を知っていただきたいと思うのです。

●動物園のオオカミはニホンオオカミではない

 ちなみに動物園にはオオカミがいるじゃないか?と疑問をもたれた方もいるでしょう。国内の動物園にいるオオカミはタイリクオオカミという種別ではニホンオオカミといっしょなのですが、日本以外に生息するオオカミたちで輸入動物や動物園で繁殖された動物です。その種類は、シンリンオオカミ、シベリアオオカミ、チョウセンオオカミ、チュウゴクオオカミ、ヨーロッパオオカミです。
 これらのオオカミを動物園でみるからか、日本オオカミもこんな感じだと思っている人がいますが、実際のニホンオオカミはかなり違います。きちんとした写真がなく剥製ですがこちらが二本オオカミです。

ニホンオオカミ
 動物園や西洋の映画に出てくるオオカミとはサイズも要望もかなり違いますね。どちらかというとキツネとタヌキの間という感じでしょうか。キツネもタヌキも国内に成育するイヌ科動物ですから、ニホンオオカミにとてもちかい動物なのです。国内のオオカミグッズとして販売されているオオカミの肖像は西洋やカナダのオオカミのものです。ニホンオオカミの姿が日本人に忘れられてしまうのはとても悲しいことです。

 日本古来の文化では山のオオカミは「大神」として崇められていました。日本各地には大神神社がまだ残っています。そういえば数日前に「大神」という表札がかけらえたご自宅の前を通りました。これはこれで、本当にビックリしました。




 ニュースはこちらでご覧になれます。
19世紀初頭に絶滅したオオカミ、2世紀ぶりに発見 デンマーク


Posted in 犬のこと, 自然のこと

犬とテントで過ごしたときに見た夢:今度はたくさんの犬が出現する!!

 ゴールデンウィークはどのように過ごされていたでしょうか。
たくさんのお休みでマンションを脱出して自然の中で犬とゆっくり過ごした方もいたでしょう。
ご自宅のお庭で日向ぼっこする犬とまったりと過ごされた方もいたことでしょう。
 グッドボーイハートの七山校でも晴れのひとときを犬たちがそれぞれにゆっくりと過ごしていました。自分もテントクラスに参加して、犬たちの今年はじめてのテント泊をしました。

●テントでふたたび見た不思議な夢のこと

 犬と寝るテントクラス(ドギー・テントクラス)の夜に、また不思議な夢を見ました。わりと夢を覚えているほうらしく、今までにも何回も現実なのか夢なのかわからないほどの感覚のある夢を見たことがあります。テント泊のときにもなんどか同じ経験をしたことがあります。
昨年のテントのときに見た夢については以前ブログで紹介しました。
 こちらです→犬とテントで過ごしたときに見た夢:動物の楽しい化かしなのか?

 そして、また不思議な夢を見ました。その夢はこんな内容でした。

 テントの中でいっしょにテントにはいった飼い主さん1名といっしょに座った状態で体を起こしています。わたしたちが身を潜めてみているのは、山の下からゆっくりと人の道を上がってくるいくつかのライトの光でした。身を潜めているのでお互いに言葉もなく、テントに入っていた犬たちも伏せていますが静かにしています。ライトはどんどんテントに接近してくるのがテントの中からすけるように見えます。レースのカーテン越しに見ているような感じです。

 接近してくるとより詳細に様子がわかりました。ライトを持っていた人が7,8名くらいいて大人から子供まで横一列にならんだようにたっています。服装はぼんやりとしたブルーっぽいカモフラージュのような色で少し古い雰囲気のもんぺと羽織のようなものに見えました。
 声が聞こえてきました。「こんにちわ、何かご迷惑をおかけしたでしょうか。」というようなあいさつのようなものでした。声の主はとなりのテントに犬と入っていた飼い主さんのものでした。わたしたちが身を潜めている間に、声をかけられたのかと思って聴いていました。ほどなく声は消え去り、再び静けさだけが戻ってきます。

 そして、テントの布越しに透けて見える姿が少しだけはっきりしてきたような感じがすると、その人々の前にやはり大小の年齢の白い犬たちがしっかりとこちらを向いてたっていたのです。脚が長くスラリとしていて、大きなものは背丈が人の腰下くらいでした。毛は短毛ではなかったですが、長毛でもなく、少しだけ毛足がある白い色の毛でした。洋風のオオカミほどの幅はなく少しやせていてそれでもしっかりとこちらを見ていたことだけを覚えています。その犬たちが見えると後ろの人々の形が少しぼやけてきました。夢はここで終わりました。

●この夢を引き出しかもしれない前の日の談話

 テントでは熟睡はしていないので、途中で人の気配や犬の動き、野生動物の気配などで目が覚めることが普通です。このときも、途中で目が覚めて「あれ、さっき見たライトがさして人と犬がいたあの光景は夢だったんだ。」とぼんやりと考えてしまうのです。頭は半分寝ていますのでこのときは、その夢の意味を考えることはできません。ただ、覚えておきたくてどんな夢だったのかをもう一度頭にイメージさせてから再び眠りました。夢の中に出てきたテントのパートナーも実際の飼い主さんといっしょでした。隣で声を発した生徒さんも全く夢と同じ状況でテント泊をしていました。みたもの以外の状況は、その日のテント泊のままなのです。

 実は、このテント泊の夜の会食のときに生徒さんたちと犬の繁殖による行動の変化についていろいろと話をしていました。ブログに書いたカフェのマナーのこと(ブログ記事:オープンカフェでみるとんでもビックリな犬の光景:欧米と比較して考える都心の犬)がテーマとなり、ずい分深くお話したのです。日本は純血種を飼うことが当たり前のような傾向がありますが、欧米と日本の犬の文化の違いや犬のサイズの違いなどは比較すればするほど、以下に日本が独特であるのかがわかると思います。日本の飼い主たちがどのような犬を求めているのか、そしてその求める犬が繁殖されることで、犬はずい分犬らしくなくなったと感じることがたくさんあります。
 日本には、日本の国土が育てたイヌもしくは犬はいなくなってしまうのも時間の問題かもしれないという危機感があるという話をしていました。この話が、テント泊での夢を引き出してきたのかもしれないと感じました。

 「山怪」という本にも記されているように、山では不思議なことがよく起きるのです。その夢は室内では見ることはできなかったでしょう。そして、その夢の意味を自分がどう受け取るのかも自分次第です。ですが、こうした不思議を体験できることは、自分にとっては人生を少しだけ豊かにしてくれるものとして有り難く思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

犬用のブラシについてのいろいろ:おすすめの犬用ブラシはドイツのブラシメーカー、レデッカーの高級ブラシ

 犬用のブラシはいろんな種類のものが販売されています。
それぞれに工夫が凝らしてあるのでなるほどなと思うものもたくさんあります。
過去にもかなりたくさんのブラシを使ってきましたが、なかなか「これだ!」と思うものがありませんでした。

 やっと、これだったら納得するという「犬用ブラシ(ドッグブラシ)」に巡り合いました。
それは、REDECKER(レデッカー)の犬用ブラシです。

dav


●犬に好まれるREDECKER(レデッカー)のブラシの特徴とは

 ドイツのブラシメーカーのREDECKER(レデッカー)のドッグブラシは天然素材で作られています。ブラシ側は天然毛、ピン側はウッドピンの天然素材でできています。もち手部分も天然木で作られているので、持っているときにも手に心地よい感覚を与えます。
 天然素材で作られた自然のものは、なぜか動物をリラックスさせてくれます。ポリエステルのTシャツを着ていたら落ち着かなくなるのに、コットン素材のTシャツだとリラックスできるという感じです。大人になるとこのあたりは鈍感になりますが、赤ちゃんだったらきっとこの違いをわかってくれるはずです。
 人に関わらず犬も天然素材を好むようです。ブラシを当てられているときの犬の小さな反応や皮膚の動きを見ているとその受け入れ度合いがわかります。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA


●おすすめしないブラシの形など

 ブラッシングは犬との大切な時間なので、個人レッスンのときには必ずブラシチェックをします。どのようなブラシをどのように使っているのかを見せていただくのです。ほとんどの家にあるブラシで使っていただきたくないブラシがあります。それはスリッカーと呼ばれるブラシです。
 スリッカーという名前をご存知ないかもしれませんね。針金をくの字にしたようなものがいっぱいついていて、自分の皮膚にあてたら少し痛いような感覚がするブラシです。このブラシと全く同じ素材と形でできたものを見る機会がありました。


毛糸つむぎ道具

スリッカーにとても似ていますね。
スリッカーは犬用のブラシではなくて羊から刈り取った毛を糸にするための道具なのです。

実際に毛糸をつくるための道具でハンドカーダーという道具もあるらしく、もはや犬用スリッカーと全く同じなのでビックリしました。実際にはスリッカーという名前の毛糸用の道具もあります。
この二つは同じものだったのです。

毛糸カーダー
 羊毛を毛糸にするために使われているスリッカーを犬に使っているのをおすすめしないのは、羊毛と犬の毛ではその質が全く違うからです。羊毛はしっかりとしていて脂分も多いです。まず、犬がナチュラルな毛の場合には、毛足はそれほど長くありません。スリッカーは皮膚に達してしまい、皮膚を傷つけてしまいます。傷ついた皮膚から感染症を起こし皮膚炎になる可能性も十分にあります。犬の毛がフワフワとしたり長毛の飾り毛の場合は、毛が柔らかくとても繊細です。こうした飾り毛の犬の毛が羊毛よりも絡みやすく毛玉ができやすいのは、脂分が少なくこしがないからです。飾り毛をもっているのは純血種とは限りません。ミックスにも純血種が入っている場合があるので、毛質をみながら判断してください。

 スリッカーを犬に使われるのをみていると、毛玉をとるために使われているとき、毛をフワフワとさせるために使われているときもあります。毛をフワフワとさせてトリミングが終わっても、自宅では毎日ケアをしないわけですから、毛はすぐに絡まり毛玉ができてしまいます。純血種で長毛や飾り毛の多い犬は、毎日相当の時間をかけてブラシを丹念にする必要があるのに、それを怠ってしまうとスリッカーでゴシゴシと毛をすかなければいけないということになるのです。


●ブラシを選ぶヒントは

 もうおわかりかもしれませんが、犬用のブラシは、毛を取ることではなくて、毛を整えて血行を良好にするためのもを選んでください。ミックス犬たちの中でも日本古来のミックス犬たちは、日本国土の温度と湿度に適応した毛質を備えています。そのためブラシを丹念にかけなくても毛玉ができたりはしません。ミックスだと思っている犬たちの中にも、昭和初期にはいってきたスピッツなどと交配した犬がいるので、中には長毛の飾り毛のミックスがいることもあります。これらのミックスは手入れの必要な犬たちです。そして、手入れをしてあげないと毛が絡まり血行不良を起こして病気の原因を作ってしまいます。耳の下や脇の下にも長毛が生えていて皮膚の動きにくいゴールデンリトリバーなどは、血液の病気になりやすいのです。毎日きちんとブラッシングで血行手当てのお手入れをしてあげてください。純血種はそもそも、ヨーロッパの貴族がドッグショーという遊びのためにつくり出してきた犬たちです。貴族にはおかかえトリマーがたくさんいて、毎日数千回はブラシをかけていてもらっただろうなと思います。マリーアントワネットは犬にブラシはかけていないのです。自分に好きなところだけもらって、必要なことをしないのでは犬に負担をかけてしまいますので、犬の必要性について協力してあげてください。

レデッカーのブラシを使っている方々の感想を聞いてみました。

今までブラシをすごくいやがっていたのに、もうガムを与えながらしなくてもよくなりました。

毛玉がすぐにできていたけど、このブラシでずい分少なくなりました。毎日ブラシをかければもっときれいになりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 質の良い犬用ブラシは犬の毛艶と柔らかさを引き出してくれるものです。30分もブラシをかけると毛質の輝きが変わってくるのがわかります。その輝きは血行がよくなりましたよというお知らせであって犬は気持ちよくなってくれたでしょう。
 ブラッシングの目的は犬のみかけのためではありません。ブラッシングは犬の健康のために必要ですがもっと大切な時間にもなっています。それは、犬とのコミュニケーションタイムです。犬を抱っこしたり手で触ったりする時間をやめて、やさしくブラシを当ててあげる時間にかえてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



レデッカーの商品は楽天やアマゾンのショップで購入できます。
信頼できるお店で購入してください。


※グッドボーイハートはレデッカーの販売で利益を得ていません。これらのコメントは本当に使ってよかった、そして犬に幸せ時間を増やしてほしいという気持ちで書きました。

Posted in おすすめのアイテム

オープンカフェでみるとんでもビックリな犬の光景:欧米と比較して考える都心の犬

 この季節は外でも気持ちよく過ごせるわずかな期間です。国内にもカフェの表部分に広場のように設置されたオープンカフェが目立つようになりました。欧米の映画や映像に登場するようなおしゃれなオープンカフェで、ゆったりと休日にカフェラテを片手に仕事をする人も見られるようになりました。同時に、このオープンカフェは犬連れにとっても休憩場所のひとつになっています。ところが、オープンカフェでビックリするような飼い主の犬の姿を目にすることが多くなってきました。今日は、犬と暮らす文化とはなんだろうを考えるきっかけとして、カフェマナーについて取り上げたいと思います。


●オープンカフェで犬を抱っこするのはマナー違反なのか

 オープンカフェで時折見かけるビックリする犬の光景の一番は、犬を膝に抱っこした飼い主がカフェの椅子に座って飲食をしていることです。これは最近非常に多く目にするようになってきたので、本当にビックリしています。実際にしている方も多く、見ている人の中でも可愛らしいと思われていることもあるかもしれません。このカフェで抱っこして飲食の風景は、欧米ではまず見ることはありません。欧米だからといって、特別マナーが掲載されているということもないのですが、犬は家族同様のペットとはいえ動物です。カフェでの犬のポジションは飼い主の足元というのが一般的です。実際に海外で生活した経験のある方々に尋ねても、カフェで犬を抱っこというのは見たことがないといわれます。
 国内でのカフェでの犬抱っこが増えているのは、日本の都心部の犬が欧米の犬に比べると明らかに小さな小型犬だということかもしれません。抱っこをしていてもあまり目立たないし、小型犬だからいいやという曖昧な基準を飼い主さんが持っていることもあります。現実的には、飼い主の足元に下ろしてしまうと吠えたり、キューキューと鼻をならしたり、抱っこをせがんだり、場合によっては落ち着かないということを排尿をすることで解消しようとします。これらの行動は飼い主にとっても困惑するものですが、何よりも店や他のお客にとて迷惑な行為です。そのため店側も、騒いだり排泄をされたりするくらいなら飼い主に抱っこしてもらっていた方がいいと思ってしまうのでしょう。


●犬がカフェで落ち着いていられない理由とは

 カフェで休憩するときに、犬が飼い主の足元で待機できるようになっていたとしても、カフェでは犬がなかなか落ち着いていられない理由があります。たとえば、これも実際に見かけたことですが、足元に待機している犬に、カフェをウロウロしている他の犬や、カフェの前の道を散歩中の他の犬がカフェで待機している犬に近づいてきます。当然、それらの通行中の犬たちはリードをつけられているのです。ところが飼い主は犬の行きたい方向に歩いていきますので、すぐに待機している犬に接触させることになります。さらに最近はフレキシブルリードで散歩している飼い主もいるため、犬は一目散に待機中の犬に衝動的に近づき、近づいて来られた犬は逃げることもできず、ただストレスを感じる時間を過ごすだけになります。困ったことはこれらのわずかな接触について、犬が犬とあいさつするおりこうさん犬と評価されたり、犬があいさつを楽しんでいると判断してしまうことです。もし、欧米で待機中に無断で接触を計ろうとする犬やその飼い主がいたとしたら、大変なマナー違反として厳しい意見を受けることになるでしょう。
 犬が小さすぎて足元では落ち着けないと感じられるなら、犬用のバッグや犬用のかごバッグに犬を入れてあげてください。犬の周囲に一定のテリトリーを持つバッグやかご類は犬が落ち着いて待てる理由になります。同じ理由でカフェに犬用のマットを敷いて、テリトリーを確保してあげるという方法もあります。

●欧米とは違う、日本独自の犬との文化を思い出そう

 欧米と日本は動物との関わりに関わらず、独自に異なるよい文化を持っています。たとえば、カフェの過ごし方にしても、カフェで休憩中に与えられたスペースをその人たちが安心して過ごせるように周囲が注意すべきだということは、領土を奪いあってきた歴史のある欧米だからこそわかることなのかもしれません。動物の中でも特に犬については、欧米での使役動物としての役割を重要視されてきました。そのため、人のいる空間にも犬が連れられてくることがあり、その中で動物と人を混合しない境界線のあるルールを持ち続けてきました。それが動物を上手に管理する能力でもあります。

 まず、日本と欧米では犬との関わりが歴史的に明らかに違っているということを認めるところからはじめたいのです。少し大雑把な言い方になりますが、欧米では犬は管理する動物として扱われきましたが、日本では犬はその辺をウロウロしている動物として微妙な距離を持ちながら交流を楽しんできた文化があります。日本は欧米とは異なる動物との関係の文化を持ちますが、それは決して欧米に劣っていることではないのです。欧米の犬と人の文化を真似することが、犬との関係を良い方向へ向かわせるわけではありません。日本という地域や日本人という個性ある民族が育ててきた犬との関係性の中にも、すばらしいものがあるということを考えてみてはどうでしょうか。


 さて、犬といっしょにオープンカフェに行かないで欲しいというわけではありません。もちろん、行ってほしいといいたいわけでもありません。犬はカフェに行きたいわけではなく、飼い主さんが楽しいことを感じる能力があるだけです。そしていつも家の中に留守番しているのだから、飼い主さんといっしょにいられる時間があれば、それに付き合おうとします。でも、人本意の過ごし方で犬に負担をかけていることもたくさんあります。何事も度を越すと人も犬も幸せにはなれません。犬が犬として心地よく過ごせる時間に人もいっしょに寄り添ってみる、そんなことから始めてください。



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 犬のこと

犬は以外と階段が苦手です:すべるのが苦手な犬をサポートしてあげること

ご自宅の室内や庭への通路にある階段を犬は使っていますか?
犬は四つ脚で人よりも素早く俊敏に行動をするので、階段は大丈夫だと思われている方も多いようですが、実は犬は階段があまり得意ではありません。犬が階段を上り下りしている行動や姿勢をよく観察すると、その状態がわかるようになります。


●犬が階段があまり得意でないと思われる行動とは

 犬が階段を上がろうとしなかったり逆に下りるのに抵抗を示したり、階段から滑って落ちるようなことがあったら、その犬は階段が苦手だということをすぐに理解してあげることができます。でも、こうしたわかりやすい階段を拒否する行動ではないのに、階段が苦手であることを訴えている行動が他にもあります。

 例えば、階段をすぐに上がろうとしない犬は、いちにのさんという感じで勢いをつけてジャンプして上がろうとします。勢いをつけなくても階段をいつもジャンプして登ってしまう犬は、階段があまり得意だとはいえません。途中で止まるのが怖いから駆け上がってしまうのです。同じ理由ですが、階段をジャンプして下りたり、駆け下りるように早く降りようとしている犬は、階段を下りることに不安定さを感じています。


●階段のどんなところが苦手なのか

 犬が階段を苦手な理由のひとつはその段差の高さです。ほとんどの階段は人が歩きやすいようにできています。そのステップの高さは小型犬が歩くという高さではありません。小型犬はジャンプして上がります。一段ずつジャンプするというよりは、数段を続けてジャンプして上がろうとします。
ステップの幅は小型犬が四つ脚を乗せるには狭すぎるからです。まれに、ステップの幅を通常の倍の長さで作ってある階段になると小型犬でももう少し安定した動きができるようになります。

 つぎに苦手な理由は階段のほとんどが犬にとっては滑りやすい床面と同じような素材であることです。室内の階段は木製のものがほとんどです。フローリングのようなものなので犬の脚ではひっかかりがなくツルツルと滑ってとても不安定です。屋外に設置してある、木製の階段や木製にみせかけた樹脂製(プラスチック製)の階段も、犬の脚では滑りやすい素材です。犬にとっては脚の接した床面が滑ると上手く階段を上ったり下りたりすることができません。すべる床面で緊張感はあるのでしょうが、飼い主のそばに行きたくてがんばって階段を使っている犬のことを考えるとせつなくなってしまいます。階段で緊張のあまり排尿をしてしまうことがあります。犬の中にはちょっとした緊張で失禁してしまうこともあるのです。


●犬が階段をリラックスして使えるようになるためには

 まず滑る階段の素材を滑らないものに変えましょう。室内なら階段の滑り防止シートが販売されていますね。人用に作られた階段の一部だけに貼る小さなものもあるようですが、犬のためには階段の全面に敷き詰めるタイプが必要です。粘着力が高く安定した素材のものがたくさん販売されていますからぜひ探してみてください。
 屋外の階段のにも、滑り防止になる素材のものを置いてあげましょう。人工芝の柔らかい素材のものや、裏面がゴムになっているじゅうたんを貼ることもできます。コンクリート素材の階段も比較的滑りやすいので、犬の状態に応じて改善を試みてください。


犬は本来ツルツルとすべるような場所に暮らしてはいません。鉤ツメをひっかけながら安定した土の上を歩いたり走ったりしている動物です。足裏のパッド部分はゴム素材のように柔らかく、地面のデコボコにも絶妙にバランスをとれるようにできています。時折上る石の上では、脚を踏ん張ってツメをひっかけて立ちますが石の上を長時間歩いたりはしません。その機能性の高い脚を持つ犬が生活環境の中で苦労しているなんて。犬に環境を提供している人側の配慮が少しだけあることで、犬は今よりもっと安定した生活を得られるはずです。
ほんのつまらない小さなことだと思えることが、犬にとってはとても大きな変化につながることもあります。あなたのお家の階段の滑り具合をぜひチェックしてみてください。


KIMG0011

Posted in 犬のこと