グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 12月 2017

<犬のしつけ方>犬にアロマは大丈夫なの?を考える

昨日のオポデイ報告ブログに写真掲載したバラの花は、オポが好きな花でした。

「好き」という曖昧な表現では誤解を招くので、詳しく説明します。

最初は、犬にアロマテラピーって、負担がないのだろうか?と疑問を持っていたことから始まります。

当時アロマテラピー教室を開校されていた飼い主さんがいたため、興味深くいろいろと考えたり、観察したりしていました。

植物の香りなので本質的には犬には負担がかかりそうにありませんが、いくつかの部分で注意が必要です。

まず、アロマオイルとして販売されているものの中には、添加物が入っているものが結構あるということです。
香料の入っているものも結構あります。

これらの人工的香料を犬は好みません。

本来、人にとっても快適なものとはいえないのでしょうが、感覚が麻痺してしまうと、刺激の強いものしか受け入れなくなってしまいます。


次に、希釈やアロマの香りの度合いです。

まれにですが、アロマの臭いに満ち溢れている空間や人に接することがあります。
不自然に強い臭いは、動物に不快感を与えます。

特に犬の場合には、嗅覚が大変優れています。
臭いの分子が多すぎると、クシャミをしたり部屋から出て行ったりします。

ところが、犬の方もいつも強い刺激にさらされていると、感覚が麻痺してしるため、強いにおいにも無抵抗になっています。

健康な動物は基本的には無臭で、ほとんど臭いません。

健康は犬はシャンプーをしなくても無臭で、人の方がよほど臭いと感じます。


香りの程度でいえば、ほんのりと香るくらいが良いでしょう。

香りの感覚を高めるなら、ときには透明な空気の中で過ごす必要もあります。

福岡市内では、なかなかそうした場は見つかりません。
休日には郊外に出かけて、この冬の透明な空気を犬と共に吸い込んでください。


さて、オポとバラの花の香りに戻ります。

オポの好む香りをテストするために、20種類ほどのアロマオイルを紙につけていただき持ち帰りました。

伏せているオポの鼻先20センチくらいのところに、ひとつずつその用紙を差し出しました。

どれも自然の香りのするもので、用紙を見ることもないし顔を向けることもありません。逆に、顔を背けることもありませんでした。

ところが、ひとつだけ反応したアロマがありました。

そのアロマオイルをつけた用紙を出すと、顔を向け用紙に鼻先をつけてフンフンと随分長らく興味深く嗅いでいたのです。
そのオイルの種類が「ローズ(ばら)」でした。

ローズといえば、オイルの中では大変高価なものです。
当時は10滴で5000円くらいするほどのものでした。

そのときに、なぜローズにだけ反応したのだろうと思って終わってしまいましたが、オポの長い人生を振り返るとオポがバラの香りを好んだことは、間違いのない事実でした。

犬にアロマはダメと絶対的に決め付けずに、チャレンジしてみてください。

犬にとって快適な空間は、人にとっても快適であるはずです。

オポとみるく

Posted in 犬のこと

<日々のこと>オポデイ無事に終了。

12月13日「オポデイ」でした。

ギリギリまで天候が不安定で、皆さん来られるかドキドキでした。
空は青空、庭には雪という不思議な光景になった七山校です。

dav
dav
うっすらと白い模様が冬を感じさせます。


今日は、思いがけずいろんな方にお越しいただきました。
思い出、懐かしさ、旅立った犬たちのことなど、
ついこの前のことだったような気もするし、随分時間のたったような気もします。

いずれにしても、同じ空間や時間を共有できたこと、
犬と人と、そして七山というこの土地のことなど、
いろんな巡り会わせには、感謝の気持ちしかありません。

オポと会ったことのない生徒さんたちにまで、オポからの学びが伝わっていきます。


犬と人の関わることなので、上手くいかないことはたくさんあるのです。

種の異なる動物が、なんのかんのといっしょに暮らそうというのです。

同種の人と人ですら、難しいのは人間関係だということですから、相手が犬ならもっと難しいはずなのです。

人は自分のことをわかってくれないけど、犬はわかってくれると思うでしょう。

そのとおり、犬は飼い主の全てをわかってしまいます。

ただ、全部OKだといっているわけではありません。


犬と人、わかりあえないこともあるからこそ、わかろうと努力し続ける。

そんなところではないでしょうか。


オポデイに、お互いにわかりあおうとした飼い主さんたちと、
犬とわかりあおうとしている飼い主さんたちに囲まれて、ふとこんなことを思いました。

犬の10年というのは人からするとあまりにも短いですが、
その10年で人もしっかりと年を重ねています。

子供は大人へ、中年は老年へという風にですね。

犬との10年を懐かしみながらも、次の10年も始まっています。

その10年のうちの一年が終わろうとしています。

来年のオポデイも12月13日に、日々成長して迎えようと思います。

dav

Posted in 日々のこと

<お知らせ>明日はオポデイ、唐津方面道路は良好!

今日は、ギリギリのタイミングでタイヤをスタッドレスに新調し、
強気になって、夜遅くに七山に戻ってきました。

積雪しているだろうとたくさんご心配していただいたのですが、
全く積雪していません。道路状況とても良好です。

明日はオポデイなので、どうか道路が良好でありますようにと
祈りながら帰り着いたのですが、本当にビックリしました。

もし積雪して、明日のオポデイにみなさんが起こしになれなかったら
ひとりでオポの三回忌をしなさいということだろうと思っていました。

この奇跡的な道路の状態を見ると、みなさんお越し下さいということのようです。

ですが三瀬トンネルは今のところ通行が厳しいため、直前に以下で確認してください。

http://www.tollroad-saga.jp/traffic/index.html

http://www.tollroad-saga.jp/roadinfo-mitsuse/index.html


少し遠回りですが、浜玉経由もさほど遠くはありません。

安全のため海側からいらっしゃることをおすすめします。

お昼ごはんもオヤツも十分とはいえませんが、
その分はお話しで盛り上がっていただければと思います。

お墓参りのときには、なんでも語りかけてください。

できることはするし、できないことはしない犬だったような。
その辺は飼い主にも心当たりがあります。


急に思い立って来たくなったかたも、電話入れてくだされば大丈夫です。

では、明日オポデイでお待ちしています。

170

Posted in お知らせ

<犬のしつけ方>クリスマスイルミネーションと犬について考える

博多駅周辺のクリスマスイルミネーションがすごいことになっていますね。

たくさんの人が幸せになるイルミネーションなので否定はしません。

でも、人とはちょっと違った感覚でこうしたものを見てしまいます。


街路樹に照らされるライトを見るたびに、気持ちが沈むのです。

木々も夜になったら安みたいだろうな、とかライトの熱が熱いのでは
などと考えてしまうからです。

それに、イルミネーションを見てもきれいだと感じることがなくなりました。


見ていてきれいだと感じるのは、ロウソウや暖炉の炎の方です。

こちらはいつまで見ていても飽きることもないし、なにより心地よく落ち着きます。


犬も人工的なイルミネーションの光を心地良いとは感じていないだろうと察します。

犬は人工的なものが得意ではありません。

アスファルトの道路、人工的な音楽、添加物いっぱいの食べ物、車のライトを含む様々な人工的な光もです。

イルミネーションの光のもとに連れて行き、犬がそれを見上げていたら、
どちらかというと「異質なもの」という情報として捉えているのでしょう。

これらの光が入ってきたときの犬の脳内は落ち着きの機能を下げてしまいます。

ほとんどの犬はイルミネーションを無視しています。

見ないようにして過ごしているということです。

見ないでいることが、彼らにとって最も安定させる方法になっています。


ということは、クリスマスイルミネーションを犬に見せるために連れて行く必要はないということです。

いや、むしろ連れて行かないでください。


犬に必要な光は、日向ぼっこできる太陽の光、ときには月明かりを感じることです。

人は動物としては、特別に強い刺激を楽しむ動物だという事を自覚しておきましょう。

本来の動物としての自然な刺激を心地よく感じる感性を取り戻すことは、

犬と共感できることが増えるということです。

犬と人の関係性につながること、とても大切なことですね。

dav

Posted in 犬のこと

<クラス>休日に犬とトレッキングクラスでリフレッシュ

朝から雨が降り続きました。

止んだり降ったりで、犬との山歩きへのスタートが遅れてしまいます。

今日は上級者の方々の奥山入りの日だったので、
多少の雨でも、安定感は抜群です。

この時期の雨は山に入ってしまうとさほど気にならないものです。

午前中は曇り予報もあったので、天気をみながらということで山歩き開始しました。


今日の山歩きで目指しているのは、かなり山の奥に入った場所です。

里に近いところほど、人が手をいれてある山になります。

杉林や竹林で、あまり手入れをされていない山でとても暗いのです。

ですが、少し奥に入ると原生林と呼ばれるような森になっています。

実際には「原生」ではないとは思います。

人が手を全くいれていない山などないという風に聞いたこともあります。


実際に歩いてみると、ほんの少しですが山の奥付近に、
人があまり活用できなかったであろう場所があります。

そこは、なんというのか、とても気持ちがいいのです。

そこまでの道のりは少しだけハードなのですが、

犬たちも奥山と名づけている場所を歩くときは、
少し緊張感があって、でもリラックスもしていてという
本当にみんなハンサムな顔をしています。

犬との時間を大切にしたいので、奥山では写真撮影はしていません。

今起きていることに集中していたいと思う、人と犬の共有できる時間なのです。


行動を起こすときには、その行動の際に脳に与える環境がポイントです。

落ち着いた山歩きを実現できるようになれば、たくさんの変化が起こります。

実現できるようになるまでは、個体差がありますが時間はかかります。

それでも、実現できるようになる過程がまた、楽しくて仕方ありません。


犬のことで思い出すのは、犬と山を歩いたことばかりです。

今日も飼い主さんたちはそんなひとときを過ごされたことでしょう。

楽しいのは、犬が何かをできるという結果が得られることではなくて、
いっしょにトライして変化して、穏やかな生活が過ごせるということです。

犬と暮らすすべてのみなさんに体感していただきたい時間です。

20171008131014

Posted in クラスのこと

<日々のこと>七山に初雪のお知らせ、経路選択は慎重に!

七山に朝から来られる生徒さんのお迎えのため、前日夜に七山に移動しました。

三瀬を軽く越えて、なんだ全く降っていないのね~と思いながら余裕で北山道路へ。

北山道路から323号線へ入り、山端(やんばと読みます)から樫原湿原で抜ける道に進みます。

そこで、白いものが見え初めてきました。杉林の枝にも、ツリーのように雪がかぶっています。

ちょっとドキドキ。湿原の少し手前くらいから、積雪しているのを発見。

dav

おそるおそる進みますが、樫原湿原から池原まで抜ける道路状況が不明です。

湿原から池原まで抜ける道が最大限に積雪&凍結しやすいのです。

タイヤも磨り減ったまままだ交換していません。

今日やっと注文して来週タイヤ交換の予定なのに、ちょっと装備が遅かったですね。

タイヤのことが気になっていました。

比較的、動物的直感力が働く方なので、気になったことはすぐに行動に移します。

ところがここに計算が入ってしまうと、選択を誤ります。

計算というのは、エンジンもそろそろどうかという頃なので、
今タイヤをつけかえるのは損ではないか、春まではけないかな…という計算です。

計算はしすぎると目の前に起きていることへの正しい対応すらできなくなってしまうのですね。

せっかくもらった直感情報も、これでは台無しです。


タイヤの見積もらってすぐに行動を起こせば、今日の雪は大丈夫だったのです。

積雪に腰が引けてしまい、また国道に戻って大回りで池原にある七山校まで帰りつきました。

いろいろと計算しすぎた結果、たくさんの時間と労力を使うことになってしまいました。


直感って本当に大切なのですが、直感は原始的な脳が働きやすい環境で発達するように感じるのです。

七山の環境は直感を鍛えるためには、良い環境のように思われます。


犬にも直感ってありますよね。

人よりもずっと優れていて、恐ろしいと感じるくらいの直感力です。


都心にいるとこうした感覚が落ちてしまいます。

そうしなければ暮らしにくいからということなのでしょう。

ということで、七山にお越しになるみなさんは、道路状況をよくご確認ください。

三瀬越えのときは、トンネル近くの動画配信がライブでいつも確認できます。

浜玉経由では、ほとんど雪にあたることはありません。

七山校周辺の情報は、こちらから事前にお伝えしています。

さすがにライブ配信はできませんが、メールやラインで気軽にお問い合わせ下さい。

unnamed (1)

Posted in 日々のこと

<犬のしつけ方>犬が家庭に落ち着き安心するまでの時期はどのくらいなのか。

犬を家庭に迎えて家族の一員として生活を始めたなら、
最初の3年間はとても大切だということを覚えていてください。

犬は人という異なる種の動物と共に暮らすことになります。

生活スタイルや生活環境もすべて人が準備したものの中に暮らすのです。


その中には、先住犬として犬がいることがあるかもしれません。

先住犬がいたからといって、犬が上手くやっていけるわけでもないのです。

その先住犬も、人という動物と関わりながら生活をしています。

先住犬の人との複雑な関係性は、2頭の犬の間に影響を与えてしまいます。



犬がこうした特殊な環境である程度落ち着きを持って生活できるようになるのに、
3年間はかかるのではないかと思っています。

これは、子犬に限りません。何才で人と暮らしても、3年間は不安定期です。


人と人の関わり方の時間も、それぞれかもしれませんが、
3年という月日は、環境を十分に熟知する時間です。

犬を迎えてからの3年間は、他の趣味はちょっとだけ控えていただき、犬との関係作りを中心にしてみてはいかがでしょうか。


趣味を全く止めてほしいということではありません。

仕事を辞めてくださいということでもありません。

時間は作らなければないものなので、犬との時間を最優先に考えてほしいのです。



ところが、犬と人では、時間の流れが多少違っているように感じます。

動物としての寿命が違うだけなのですが、短く思えてしまいます。

犬が10歳になるともう60歳台くらいにはなっています。

ところがその10年で人も同じように老いるのに、人の10年分しか経過していないからです。


これは、最も難しい問題です。

犬とっての1日は人にとっての1日である事実には間違いがないからです。

人は寿命が長い上に、やりたい活動がたくさんあるので本当に忙しい動物です。

今日一日があっという間に終わってしまうように感じることもあります。

そうやって犬と過ごしていると、いつの間にか犬と1年過ごした、2年過ごしたということになっているのです。


人と比較すると、犬の方は本来ゆっくりした動物です。

犬にとって10年という時間は決して短くありません。

でも犬は本当に、毎日待たされているのです。「待機犬」ですね。

忙しい人間と暮らすのだから仕方ありませんが、あまりにも待たされ急がされています。

そのため犬もいつも騒々しく動き回ったり、吠えたりするようになってしまいます。

もしくは諦めていつも寝ている犬になるかもしれません。


犬を迎えて最初の3年間、自宅とその周辺、そしてお気に入りの静かな郊外にも場所を見つけて
じっくりと犬との生活をしてみてください。

この最初の3年間で作り上げる関係性は、とても貴重なものなのです。


もし犬を迎えて3年以上経っていたとしたら、そしてまだ関係を深めたいと思うのなら、
今すぐに犬と向き合い、犬と真剣に関わる準備を始めましょう。


ところが、何をしたらいいのか分からない人が多いかもしれません。

わからないときは相談してください。

そのためのドッグスクールです。

20171008130546

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>子犬の真の社会化を考える:Detective puppyたちの社会活動記録

犬の預かりクラスで感じたこと、昨日に続きます。

犬の社会化の過程について、もう一度考えてみましょう。

社会化とは、単純にいうと環境に適応する力をつけることです。


環境に適応するといっても、恐怖反応や攻撃反応をゼロにということではありません。

恐怖を抱く必要のあるものにはその反応を示すこと、

防衛すべき相手に対してはちゃんと防衛をする必要があります。


犬が周囲で起きていることをすべて脳から追い出す
回避をすることが社会化ではないのです。


動物は混乱すべき状況に起きていると、
起きていることを全て見えない状況にしようとします。

これは人でも起きていることです。

「見ないようにしよう」

「知らなかったことにしよう」

「わたしはここにいないことにしよう」


こうした回避行動は日常的に行われています。


脳の中では、今目の前にいる刺激を排除するという機能があります。


一度にたくさんの刺激にさらすと、脳はこの排除機能を用います。

刺激に反応することがなくなることが社会化したように誤解させます。

これは、社会化でもなんでもありません。



正常な子犬の社会化とは、子犬が安全なテリトリーの範囲内で、
活動しながら探索を通して学習を重ねていくことをいうのです。

預かっている子犬の着ている洋服には「DETECTIVE PUPPY」と書いてあります。

直訳すると「探偵子犬」ということですね。

dav
子犬はまさに嗅ぎまわる動物です。

安定したテリトリーやリードを持つ人との安定した関係性が、
その探偵=探索をささえる基盤です。

安定した探索行動は、子犬の脳の発達を促します。

それが本来の社会化の発達です。

dav
子犬のときに他の犬や他人に会わせることが社会化だと思われているようです。

これは社会化ではありません。

社会化したように見える反応のなさは、刺激を排除の機能が発達したといえるでしょう。

排除機能が中途半端な場合には、犬や人に恐怖行動を示すようになります。

その行動は1才を過ぎてから表現されるようになります。


子犬のときに、犬に会わせるためにドッグランやデイケアに連れて行くことはお薦めしません。

子犬のときに、たくさんの人に会わせることもお薦めしません。

ここに書いてあることは、どの本にも書いていないかもしれません。

ですが、もう一度自分の頭の中でみなさんが考えてみてください。

dav

Posted in 犬のこと

<クラス>子犬のお預かりクラスで見る犬の体感温度:体温管理は自律神経の発達を促すこと

子犬や老犬の体調管理には注意が必要な季節になりました。

気温の変化に対応するためには、体の自律機能が頼りです。

体温調節は自律神経がつかさどっています。

自律調整機能が不安定な状態だと、気温の低下に体が適応しません。

老犬になると、機能低下が著しくなるため、
温度管理はとても大切になります。

老犬のお部屋は十分に温めてあげてください。


ただ、子犬の場合は、ただ暖かくするだけではダメなのです。

いわゆる過保護状態になりすぎると、子犬の成長を阻害してしまい、
免疫力の弱い虚弱な犬になってしまうからです。


子犬は環境に応じて身体的機能を鍛えて高めていくことができます。

寒いからと冬場に部屋に閉じ込めたりすると、
子犬の自律神経機能は発達せずに、心身共に弱い犬になってしまうのです。


この冬の時期に、子犬たち2頭が七山校にお預かりクラスに来ました。

七山は標高500メートルのところにあります。

都心の犬にとって、自然環境は特別の刺激です。

特に健康な子犬たちにとっては、興奮の素材がたくさんです。

お預かり数回となって、山歩きにもチャレンジできました。

子犬の状態を見ながら、今日はココまでと欲張らずにすすめます。

dav
子犬たちは休憩したり歩いたりをくり返しながらも、
果敢に山歩きにチャレンジしていました。

歩くことで体の機能も発達し、体温調節機能も高まります。

自然の中での安定した活動は、子犬の脳を健康に発達させていきます。

室内での休憩中には、きちんと暖がとれるように準備します。

子犬のお泊まりにはいろいろと気配りが必要ですが、
子犬たちの元気な笑顔や成長が、その苦労を忘れさせてくれますね。

dav

dav



朝一番のお庭での排泄タイム。

庭に出た子犬たちは、ピューと吹く北風に一瞬ビックリします。

だけど、シャッと背筋を伸ばすようにして、
テラスの階段を自分で下りて排泄に行きます。

こうした預かり中の行動を見ているだけでも、
飼い主さんが日常的にどのように接しているのかがわかります。

子犬の自律性を高めるように接しているということが、十分に感じられるのです。

犬の行動はうそをつきません。

家で出てきること自律行動は、預かり中にもちゃんとできるのです。


ところが、家で飼い主さんに依存して生活をしていると、
ブルブルと震えてしまうかもしれませんね。

すべてが、飼い主がそばにいることでしかできなくなっているからです。


犬たちに、日々の自律した生活を促すことが、

気温の変化に適応する体をつくることを知ってください。

うちの犬は寒いのがダメ、うちの犬は寒いと風邪を引きやすい。

そんな犬たちの限界を、少しでも延ばして超えていきましょう。


犬の自律神経の調整力は、犬の生涯を通して犬の健康な毎日を支えます。

犬をただ可愛がるだけでは、犬の能力は発達しません。

犬が生まれ持った自分の能力をできる限り発揮できるように、
飼い主は環境を整えましょう。

dav

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<犬のしつけ方>犬が嫌がる不快な音:音に吠える犬、吠えない犬で何が違うのか?後編

犬の音に対する反応についてのコメントです。
昨日のブログからの続編になりますので、読んでいない方はこちらからどうぞ
→<犬のしつけ方>犬が嫌がる不快な音:音に吠える犬、吠えない犬で何が違うのか?前編

日常に溢れる人工的な音に対する犬の反応、観察できましたか?

前編で紹介したように、注意を勧告する警告音は不快な音です。

不快な音であることが、注意を引く音になるからです。


救急車のサイレンや郊外で流れる夕方の時間を知らせる音楽は少し違います。

これらのサイレンの音には、犬は遠吠えという形で反応します。

これは一定の音に対する共鳴という行動です。

行動を誘発する刺激が与えられると行動を起こすというのは、
学習のひとつの原理なのです。

サイレンの音という誘発刺激によって、犬の遠吠えという行動が引き出されます。

ミックスには反応が多く見られますね。

ただ、この反応は前述した不快な警告音に対する反応とは違うのです。


警告音に対する犬の反応に戻ります。

犬がこれらの音に反応するときには、不快感を得てビックリしたような反応をします。

もしくは同じように不快感を表現するような行動をすることもあります。

中には、強い不快が不安を引き出し、そこからパニックを起こすようになることもあります。


警告音に対する強い反応としては、連続してワンワンと吠えてしまうような反応でしょう。

音に反応して吠える犬の声は、少し高めで苛立ちを表現するような声質をしています。

声は澄んでおらず、にごっていて犬の声にも違和感を覚える声です。

これらの犬の声にも、警告音と同じような不快感を覚えるでしょう。

ということは、犬のこれらの反応する声は、犬の不快さを表現する声だということです。

警告音によって不快さを強く感じ、それを表現するまでに高めてしまったということです。


動物によって出す音の種類はそれぞれに若干の違いはあります。

しかし、共通した情報として不快な音は不快なのです。

少なくとも、警告する不快な音は、人にとっても不快であり、犬にとっても不快なのです。


ですが、その不快感はすぐに消え去るものなので、人もすぐに元の情緒、
つまり安定を取り戻そうとします。

犬にも同じように、安定を回復させようとする神経機能が備わっています。

すぐに安定を回復させることができる犬は、
片目を開けることはあっても、すぐに目を閉じて寝続けます。


これらの状態にどのような差があるかというと、
犬の日常的な情緒状態に差があるということです。

不快な警告音に強く反応してしまう犬は、日常的に不安や不快を抱えています。

日常的な環境と、飼い主さんとの関係を三度見直す必要があるでしょう。


逆に、全く反応を示さない犬の中にも、ストレス過多になっている犬もいます。

こうした犬たちはとても気づきにくいのですが、最も気づくべき存在です。

日常の刺激によるストレスが強すぎて、無反応という状態に至った動物です。


ただ寝ているだけなのと、無反応になっている犬との区別をどのようにつけたらいいのか。

日常的な行動をすべて分析していくと、犬の状態は理解できるようになります。

犬の行動の見方は、すべての飼い主さんに理解していただきたいことです。


犬のしつけ方やトレーニングを学ぶのは、行動を教えることを学ぶだけではありません。

犬が何を感じ、何を表現し、何を必要としているのか、

理解して協力できるのは飼い主しかいないこと、飼い主とはやりがいのある仕事です。





ところで、明日から福岡・佐賀県の標高200メートルで10センチの積雪予報が出ています。
七山は標高500メートルですが、福岡で活動するため様子がわかりません。
帰宅したら積雪してるということも十分に考えられます。
七山の雪を恐れて帰れなくなったら、山人としては恥ずかしい限りなので、
意地でも山帰りを続けていきます。

七山にお越しの方には、七山雪情報は事前にお伝えします。
雪に覆われた山は最高に美しいのです。
その中に歩く犬はもっと美しい、そんな風景もいつか見てください。

DSCF0090

Posted in 犬のこと