グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 2月 2018

<犬のしつけ方>寒波で具合の悪くなる犬のためにできること

今週は福岡の歩道の色も真っ白になるほどの寒波に見舞われました。

凍結による事故など、雪に不慣れな九州に限らずとトラブルも起きているようです。

急激な気温の変化によって体調を崩される犬も増えているようです。

犬にもケンネルコフというウイルスがありますが、ワクチンによる予防接種も広がっていますので、犬を多数収容する場所以外ではあまり感染することはありません。

ウイルス感染とは別に、人でいう風邪のような症状は犬にも起こります。

鼻水や咳といった症状が出ることもありますが、他にも発熱や消化不良のような症状が出ることがあります。

犬は人よりも若干ですが平常時の体温が高いため、体温が多少上がっても気づきにくいですが、犬がぐったいした様子であれば、高熱になっている可能性も高いのです。

もっとわかりにくい寒さによる具合の悪さが、消化不良です。

食べないとか嘔吐、下痢をするという早いからだの反応があれば、まだ対応も早くなります。

少し分かりにくいのはよく食べるのに、体重が落ちてしまうような虚弱な体質に変化していくことです。

一時的な寒さで起きるのではなく、少しずつ体が弱くなっている中で急激な気温の低下を受けて体が外気に適応できなくなってしまうことがあります。

犬は外で元気がモットーだといいたいところですが、現在の犬たちはそうともいえません。

なぜなら、犬は常にリードにつながれいたり、狭い室内や庭に閉じ込められていたりして行動の自由を奪われているからです。

さらに、精神的な未発達によって行動の自由はもっと奪われることになります。

行動に自律性がなく誰かに依存しているというのは、行動の自由を奪われているのと同じことになるからです。


寒さでダメージを受けてしまった犬たちには、まずは外的な環境整備で寒さから犬を守りましょう。

ただし、服を着せすぎたり、服でがんじがらめにすることはおすすめしません。

犬の行動の自由が奪われすぎないような、工夫のある暖かさの完備を考えてみましょう。

あとは日頃から、自律した行動を引き出し、犬が落ち着いて行動ができるような環境や関係性を築いていくことも、困難を乗り越えるために根本的に役立ってくれるのです。

この期間の三寒四温という自然の厳しさを越えて、暖かい春を迎えるまであと少しです。

20170320_103834

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<犬のしつけ方>犬のしつけ方の手法を問う前に考える必要のあること

先日、NHKで放送された犬の仕事を紹介したプロフェッショナル流儀という番組の録画をいただいたので見ることができました。

数名の生徒さんからご意見をいただいたり感想を求められたので、少しだけ触れさせていただきます。

番組の中でもみなさんが関心を持たれたのは、犬のしつけや訓練をテーマとしたおひとりの訓練士の方の日々を追った部分かと思います。

番組内で見られた訓練士による犬のしつけ及び訓練の手法について、いろいろな思いや意見を持たれたとということでしょう。

感想の中には、飼い主が犬のことを知らないことが犬を苦しめていると感じたというものもありましたが、犬の悲鳴や厳しいしつけに嫌悪感を覚えるという方もいらっしゃいました。

番組内でも訓練の方法をめぐっては、インターネットを通じて中傷とおもわれるコメントがあることも紹介されており、訓練の方法には賛否があるということは認められています。

なのであえてここに触れる必要はないかと思います。

犬の飼い主に注目しておいてほしいところは別のところにあります。

その部分があまりにもクローズアップされなかったため、あえてこちらに提案させていただきます。

人に咬みついて人と暮らすことが困難になった犬たちを訓練する訓練士の方は、その理由について、犬は変わっていない、犬に対する概念が変わった。飼い主の飼い方に問題があるという旨の発言をされています。

おおむねこの意見に同感いたします。

犬が全く変わっていないとは思いません。それは繁殖や販売方法や犬の飼い方に変化があれば、犬という動物も少しずつ変化せざるを得ないと感じているからです。

遺伝子情報にも変化がみられますし、300年前の日本人と今の日本人が全く変わっていないと言い切れないのと同じ理由です。

ですが、実際に変わったのは、犬に対する概念と飼い主の飼い方です。

犬に対する概念の部分には、繁殖、販売、保護、訓練、トリミング、病院といった1頭の犬に関わるすべての人々の概念を含みます。

その上で犬に最も影響を与えているのは飼い主の飼い方であることは間違いありません。


ということは、これらの不幸な問題を根本的に解決に導くには、現在多くの人々が持っている犬のどのような概念が犬を不幸にしているのかということを明らかにするしかありません。

残念ながら番組の中ではこの部分には一切触れられなかったということです。

犬を愛玩やペットとして楽しく暮らす飼い主のタブーには触れられないということなのか、もしくは問題の本質がなんであるかを製作側が気づかれなかったのかということでしょう。

残念ではありますが、次回に期待したいと思います。

今回の番組で、犬と暮らす飼い主さんたちがいろいろなことを考える機会をいただいたことは間違いありません。

グッドボーイハートのみなさんとは、犬と人ができるだけ対等な関係でお互いに自由であるために、犬という動物について、ゆっくりと話し合いを続けていきたいと思います。

dav

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>犬の無駄吠えを止めたいなら、犬の要求吠えをまず止めるべき

犬のしつけ方相談やトレーニングのご相談で多いものの中に、犬の無駄吠えというのがあります。

犬という動物は、みなさんが思っているとおりかなり頭の良い動物なので、本来は無駄に吠えたりはしません。

無駄吠えといういい方が一般的になっている理由は、そもそも犬が何故吠えているのか人側からはわからないからなのです。

犬の方からすると理由があって吠えているわけです。

いろいろな状況下の吠えがありますが、吠えの種類はある程度仕分けすることができます。

無駄吠えの中でも最も多いのが警戒吠えです。

自分の住処となるテリトリーを誰かが侵そうと感じたときに、こっちに来るなというような意味あいで吠えるものです。

警戒吠えの多くはテリトリーつまり自宅内でおきますが、散歩中にも同じ理由で吠えます。


次に多いのは要求吠えです。

飼い主に対する要求行動として起きるもので、食事の前に騒いだり、散歩の前に吠える、飼い主がかまっていないと吠えるなどが多いでしょう。


要求吠えと警戒吠えの区別は、状況別で判別することも可能ですし、吠えの声質で判断することができます。

このふたつのうち、飼い主が先に止められるようになるのは自分に対する吠えになる「要求吠え」の方です。

ところが飼い主さんの方は、要求吠えよりも警戒吠えのほうが気になるようで、そちらの方ばかりをとめようとします。

要求吠えは気にしないのに、警戒吠えは気になるというのはおかしな感じですが、声質の違いによって、飼い主に不快感を与えやすいのが警戒吠えということは納得できることです。

以前ブログでもご紹介したように、緊急を要する注意を引く音は異質で不快に感じられるものになっているからです。


ところがこの二つの吠えですが、結論からいうと要求吠えが止められないなら警戒吠えは止まらないと思ってください。

さらに付け加えると、犬から要求吠えをして黙っているような飼い主であっては、犬の警戒吠えを抑えられるような存在にはなれないということです。

この要求吠えですが、要求吠えとおもわれていない吠えのひとつがキュンキュンと鼻をならすことです。

ワンワンではないのでかわいそうとかカワイイといって人に受け入れられてしまいますね。

キュンキュンと鼻をならす犬は、警戒吠えも強いものなのです。

犬を見る際には、かわいいとかわいそうという感情を押し殺してできるだけ冷静に観察してみましょう。

あなたの犬の新たな一面が見えれば、犬が本当に必要としていることも同時に見えてきます。

犬の問題行動は犬からの真剣なメッセージです。

いっしょに謙虚に受け取りましょう。

dav




Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>オリジナルの犬のクレートカバーでインテリア力もアップ

犬のクレート利用の際のクレートカバーの必要性について、ブログでも数回紹介させていただきました。

クレートカバーを自宅ハンドメイドでしっかりと作成されている飼い主さんもいます。

こちらはハードクレート用に作成されたカバーです。

ハードクレートは丸みがあるので難しいのですが、上手に作ってあったので写真撮影させていただきました。

dav
クレートの中には小さな犬ちゃんが休憩中です。

グッドボーイハートの紹介でクレートカバーを注文された方もいます。

大型犬のハードクレート用のクレートカバーも丸みがあって難しいのですが、犬の安定度によっては入り口にファスナーをつけずに対応することも可能です。

落ち着かないときには横側にクリップを使うといいですね。

dav
ちょっと失礼してカバーをあげてみると、こんな感じで休憩中でした。

dav
カバーをちゃんと作ってほしい理由は、カバーがタオルやちょっとした布だと、つい外してしまう場合があるからです。

バスタオルをかぶせてあるご家庭では、伺うとよくカバーを外してあります。

きちんとカバーとして覆われていないので、無意識のうちに片付けてしまうのかもしれません。

クレートはリビングや寝室に備える犬のプライベートルームです。

いつも清潔に犬たちが心地よく使えるように、インテリアの一部として整備してみましょう。


犬用クレートの活用法をご存知ない方はこちらの記事を参考にしてください。

過去のブログ記事はこちらから→

<犬のしつけ方>犬の落ち着ける場所クレートはクレートカバーで決める!クレートカバーが作れない方にも朗報あります

<犬のしつけ方>犬のハウス、クレートにはカバーをつけよう!

犬のクレートトレーニング:ハウスの合図でクレートに入る動画

クレートトレーニング

Posted in 犬のこと

<お知らせ>犬の環境を整える風水講座七山校開催日程のお知らせ

2月のセミナーが天候不順のため3月4日へ延期されました。

また参加者を数名募集していますので、このチャンスをぜひご利用ください。

1月にすでに風水講座を受講された生徒さんからは、すぐにできることがあったので早速やってみたら変化し始めているといううれしいお声もいただきました。

開催要項は以下のとおりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

犬の行動学的に考える環境作りと共に、気学的に自宅を自然のひとつとして整えたい!そんな贅沢な望みをかなえる方法を教えてくださるペタルローズの山岸先生をグッドボーイハートにお招きします。

少人数制で実際の自宅図面を持参していただき、すぐに生活に取り入れられることを学ぶ実践講座です。

犬と共に成長する2018年に、本気のセミナーで犬との生活を見直してスタートしましょう!

このセミナーは犬と暮らしていない方でもご参加が可能です。
お友達を誘ってご参加ください。


・・・・・・・セミナー概要・・・・・・・

2018年お家の風水勉強会~初心者向け
<キセキ☆が起こるお家と心のお片付け風水講座>

お家を整えることは、動物の日々の健康や生活の質を良くするための基本です。
風水の面から見た簡単なお家の整え方、お家の間取り図でアドバイスします。

☆片付けたいけどどこから手をつけたらよいかわからない人。
☆どうせ片付けるなら良い 流れを作り出したいと思っている人。
☆運気アップしたい人。
☆自分が変わりたい人。
☆ずっと自分も家族も犬も健康でいたい人。

お家にも身体にも心にも良い氣を流し出すと、思うような暮らしが手に入ります!!

<講師紹介>
 ● 山岸厚子 先生
プライベートサロン<ペタルローズ>を4年前にオープン
日々、整体アロマリンパトリートメントのお客様や
風水勉強会で受講生の方々を癒すお仕事をしています。
モットーは周りの人を元気にすること
その為に 自分自身も元気であり続けること
リンパセラピスト&インストラクター
整体師・アロマ風水ティーチャー資格

<日程>

2018年3月4日(日) 
時間12時~16時


※両日共に午前中トレッキングクラスあり(グループ参加者のみ)、トレッキングクラス希望者には詳細後案内します

<場所> グッドボーイハート七山 佐賀県唐津市七山池原甲2416-4

<募集> 各3~5名 完全予約制

<料金> おひとり 6000円(税込)

<持参するもの> ご自宅の図面、筆記用具
※今回は屋内風水が基本となります。お家と自分に起きるキセキを屋外飼育の犬たちにも届けましょう。

<申込先> グッドボーイハート TEL092-409-0749 
メール:goodboyhaert7@gmail.com

<主催・企画>
主催 プライベートサロン「ペタルローズ」
企画 GoodBoyHeart

dav

Posted in お知らせ

<お知らせ>2月の犬語セミナー開催のご案内

強い寒気で福岡でも雪がちらついています。

七山で雪遊びできる準備が整っているようで、楽しいような辛いような不思議な気持ちです。

さて、2月の犬語セミナー開催日程が決まりましたのでご案内します。
福岡校で1回、七山校で1回開催します。

犬語セミナーは「愛することは理解すること」を主旨として十年以上続けています。

犬を愛する人、犬と楽しく暮らしたい人、犬をもっと知りたい人におすすめしたいセミナーです。


●犬語セミナー in グッドボーイハート福岡

日程 平成30年2月15日(木)
時間 13時~15時

場所 グッドボーイハート福岡(博多区住吉)

参加費 おひとり2500円 予約制


●犬語セミナー in グッドボーイハート七山

日程 平成30年2月25日(日)
時間 13時~15時

場所 グッドボーイハート七山(唐津市七山)

参加費 おひとり2500円 予約制


犬語セミナーは少人数制のディスカッション形式のセミナーです。
始めての方もお申込可能です。お気軽にお問い合わせください。

dav

Posted in お知らせ

<日々のこと>コンビ二で見つけた雑誌に犬用品情報がありました。

先日、お昼にたちよったコンビ二の雑誌コーナーに犬の写真を発見しました。

雑誌コーナー自体に立ち寄ることがないのに、何かのお知らせというものでしょうか?

立ち寄ったときに見つけた雑誌はこちらです。

dav
表紙の写真がかなりふざけた感じなのですが、アウトドアに出かける気満々の感じが伝わってきて、つい手にしてしまいました。

雑誌の主旨は「男心をくすぐる遊びがいっぱいのライフスタイルマガジン」ということらしいのです。

犬が「男心をくすぐる遊び」道具になっていなければいいのにと願いながら、ページをめくりました。

雑誌に紹介されている犬たちは、どの犬も彼らの相棒として人生の遊びをいっしょに楽しんでいる犬たちばかりのようです。

もちろん、飼い主さんと成長中なのだろうなという犬もいるでしょうが、みなさん犬を相棒として大切にされていることが伝わってきて、少しほっとします。


その犬の相棒にも快適でセンスの良いグッズと使わせてあげたいと、こだわりぬかれた犬用のグッズが紹介されていました。

もちろんこれもありました。

dav
グッドボーイハートおすすめグッズのひとつ、LLビーンの犬用ベッドですね。

犬と飼い主の過ごす写真は、大半が山や海といった自然の中で過ごす時間を紹介したものであることも共感できました。

みなさんおしゃれに都会で生活をされている様子やアクティブなお仕事のようですが、こうして犬と自然の中でゆっくり過ごす時間がとれることなど、先端のお仕事の方はこうなのかなという印象を受けました。

福岡・佐賀近郊では、自然はすぐ近くにあります。

ほんの土曜日、日曜日でも自然環境で過ごすことは難しくないし、古民家だっていっぱい余っています。

犬を通して幸せを模索してみる。
そんなチャレンジも良いのかもしれません。

ぜひ書店で手にとってご覧ください。




Posted in 日々のこと

<犬のしつけ方>犬の体型はどこまで大きく変化していくのか?

早いもので平成30年も2月に入ってしまいましたね。

毎日の月日の流れるのが早いのですが、1週もしくは2週毎に伺っている家庭訪問のトレーニングクラスでも月日の流れの速さを感じます。

「大きくなりましたね~」という感じの犬たちが多いからです。

中型犬や大型犬になると一週間でも随分と大きくなっていて犬の成長の速さにはビックリしてしまいます。

大型犬については、子犬のころは耳が大きく、頭のサイズが体のサイズに比べてバランスが悪く感じられるのが特徴です。

耳の大きな犬は将来的に大きく成長する予備軍です。

耳のサイズと顔のサイズのバランスがとれて、さらに体に対する顔の割合が決まっているので、体のサイズも比較的大きくなるのです。


最初は脚が伸びるように対高が高くなっていきます。

背中の高さが高くなるといったらいいでしょうか。

ひょろりとした感じの体型になるのです。

犬の中には脚の短い犬もいますし、純血種の体型は特徴のあるものが多いので一概には言えないのですが、一般的にはまず脚が伸びると思ってください。

その後、横幅が少しずつ出てくるようになります。

犬の横幅は、オス犬では肩部分ががっしりと横に広がり、メス犬では腰部が大きくなるのが特徴です。

性別によって行動の役割がありますので、それに応じて骨格が決まるのは人と同じなのです。

幅は4、5才くらいまで大きくなりますので、しっかりとした体型になるのは、4~5才くらいになります。

人でいうと20歳は細い、30歳から40歳、50歳にかけて横幅が出てきます。

犬も同じように幅が整ってがっしりとしてくるのです。

20歳代にあたる、1,2才のころは動きは俊敏ですが、安定度がありません。

40歳にあたる3,4才のころになると、動きの速さは逆におちるのですが、無駄のない落ち着いた動きをするようになります。

5才にもなると貫禄のある体型になりますね。

こちらも役割相当の体型ということでしょう。


中型犬や大型犬と比較すると、小型犬の方は体型の変化がわかりにくいです。

高さもすぐにとまりますし、横幅もあまりしっかりとしていないようです。

小型犬では骨格の歪みが多い犬種も多いため、筋肉のつき方も不安定になりがちです。

シャンプーのために体が濡れると「細い!」と思うこともしばしばです。

その小型犬でも安定した体型になるのは3才くらいです。

小型犬の飼い主さんは「あまり大きくなって欲しくない」というお気持ちが強いようです。

小さな犬が欲しくて選んだ小型犬なので仕方のないことかもしれません。

でも、犬が大きくなるのが嫌だと感じてしまうと、犬も自然と成長が損われてしまいます。

小型犬も繁殖によっては5キロや8キロ、10キロと大きく成長してしまうこともあります。

自然のサイズに戻ろうとするのだから、仕方ありません。

あなたが成長する分は大きくなりなさいと、犬には伝えてあげてほしいものです。

逆に超大型犬の場合には、必要以上に大きくつくられています。

大きくなりすぎるのも犬にとっての負担は多くなってしまいます。

どちらにしてもバランスだと思うといいでしょう。

バランスの良い体型と体長と体高さに、そして犬が成長の必要な分だけと思いつつ、犬の成長を見守ってあげてください。


dav



Posted in 犬のこと