グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬版「やんのか、こら…」、吠える理由とは

グッドボーイハート福岡は博多駅の近く、いわゆる都心にあります。
1日に1回はサイレンの音を聞くたびに、都心は事件が多いのだなと思います。
人間の数が多くスペースが限られていて、その場所をみんながとても急いで動いているとイメージしただけで、動物としてはトラブルやパニックや衝突を避けがたくなり、ストレスも多い環境になるのでしょう。

先日室内で打ち合わせをしているときに、あけていた窓の向こうから聞きなれないどなり声が聞こえてきました。「やんのか、こら…」そんな呼びかけでした。
ビックリしてカーテン越しに外をうかがうと、ひとりの男性に向き合った他の男性が、「なんや、おら」のようなコトバをくり返しているのです。動物観察の癖なのか、体の向きや体重のかかり方、視線の向け方と後退の合図や落ち着かせ行動などに目が向いてしまいます。

むきあった男性ふたりは、どちらも体を斜め向きにそして顔も斜めむきにしています。
視線だけが対象を見るため、いわゆる横にらみのような状態になります。
声をかけられた人の方は体重を片足にかけてじっとしていて、声をかけた方は体重を左右前後に(よっぱらっていたのでしょうが)、ふらふらとしています。想像ですが、おそらくきっかけは「目があった」ことではないでしょうか。

犬と犬が散歩中に出会ったときにも、この「やんのか、こら」的なつっかかりが生じることがあります。散歩中の犬と犬のトラブルもなた、互いの目があったことから生じやすいのです。

散歩中はリードをつけられており、行動制限がかかっています。
道の前から犬と飼い主が歩いて来た場合に、歩道上で2頭がすれちがうことになります。
飼い主さんの配慮があれば、どちらかが一時的に道の横に入ってとおりすぎるのを待つか、道路の反対側に渡ることで距離を取るという方法もあるでしょう。
これらは対処法なので、犬が一旦ターゲット(こちらに向かってくる犬)に集中してしまうと、吠えるて威嚇することになります。つまり犬と犬、互いに目が合いどちらかが「ガウガウ」といい、それに対して相手も「ガウガウ」と答えるというものです。どちらも興奮しているときには、リードで制御する飼い主さんを重しとしてリードに全体重をかけてしまうため、さきほどの人の例のように、体重は前後左右にウロウロとすることになるでしょう。こうなると、体制を整えるのは大変なことです。

こうなる前に避けなければいけない行動があったということです。それが、この問題を生じる危険性を低くする方法です。

人と人の衝突を見ていても、最初に視線を合わせなければ、そもそも「やんのか、こら」という風には発展しないであろうと思うのです。例えば、一方が酔っ払っていて自分をじーっと見つめながら近づいてきたとしても、すぐに不穏な空気を察して、顔を背ける通ればトラブルになることはないでしょう。でも、顔を背けることができないのです。

人の場合はともかくとして、犬が自律的にこの行動ができるようになるなら、トラブルが起きたりはしません。犬もトラブルを望んではいません。ただできないからやらないのです。

顔を背けることができない犬には、性質的にまた状態的にいろいろな段階であり、安定したテリトリーや関係性を構築されていないということは確かなことです。
ただ、それを築いていくためにはたくさんの時間と飼い主さんの努力が必要となるため、まずはトラブルを避ける術を身に付ける必要があります。

アイコンタクトという飼い主の顔を見ることを要求することで、他の犬を見ることを避ける方法があります。このトレーニングは対立分化強化という学習方法で、ふたつの行動はいっしょにできないという行動の法則を利用したものです。飼い主を見るように強化すれば、他の犬を見ることはできないということです。強化とは、ごほうびもしくは罰を足したりひいたりして、動物の行動の頻度を高めていくことをいう学習理論です。トレーニングの長所は犬に報酬を用いて飼い主のしてほしい行動を引き出すことができるため、練習によって成果はあがり、目的の達成までの時間も少ないということです。

欠点は自律的な行動ではないため、犬本来の社会性を育てる機会にはならないということです。犬に対する反応が少なくなり飼い主にとっての扱いやすいおりこうな犬になることと、犬に対して適切なコミュニケーションが取れ、自律的な社会性が育てられることは別だということを理解しておく必要があるでしょう。

どちらを選ぶのも飼い主さん次第ですし、時間がないから少しでも早くおとなしくなって欲しいと思う方、犬の社会的な発達にはあまり関心がないと思われる方なら、アイコンタクトトレーニングは効果の高いものであるし実績もあります。どちらにしても育てるのは飼い主さんなので、飼い主さんの価値観をはっきりさせて決めてください。

犬の自律した社会性を育てていくためには、どのようにしたらいいのか。
実際にはご家庭で飼い主さんと犬で共に取り組んでいただく関係改善のための練習があります。犬の性質や環境によってそのステップや方法は様々ですし、時間も必要とします。
では、その間この「やんのか、こら」問題をどのように取り扱うのかというと、あくまで「見せない」さらに「落ち着かせる」の二つを犬に伝える方法を練習することになります。
ここではリードをつけています。リードは犬にコミュニケーションをとるための道具です。リードは罰を与える道具としては使いません。興奮しているのにリードが張ってしまうと犬のテンションはますます上がってしまいます。理論的に考えればわかることです。
ところが、リードはテクニックではうまくいきません。このあたりがとても難しいけどおもしろいところなのです。

冒頭の「やんのか、こら」トラブルは、結局、声をかけられた方が通り過ぎていってしまい大事には至りませんでした。実際「やんのか、こら」といった方も、向こうに戦う意思がないなら自分もしないよ、という風にもとれる言葉です。

言葉には裏と表があってわかりにくいですが、行動のコミュニケーションは直球なのでわかりやすいものです。犬は素直にいろいろと伝えてくれる生き物です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
色づいてきました。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.htmlうかmo