グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬のマーキング行動の変化:縄張りから一点張りへと主張する犬たち

昨日のブログで犬のマーキングによる排泄が、自分の縄張りを主張する行動になっていることについてお話しました。
あわせて、その縄張りによって本来回避すべき社会的な衝突が、逆に回避できずに混乱を生じていることについてもふれました。

散歩中にマーキング排泄をさせてしまうと、散歩中に出会った犬と吠えあいになったりするため、マーキングをさせないようにしているのはこうした理由からです。

排泄の臭いを嗅げばお互いの力関係はわかりそうなのですが、自分の力以上にテリトリーを主張しなければいけない理由は、犬の性質によるものではありません。
確かに犬の性質も影響はします。前に出やすい気質、引っ込み気味の犬ではその主張は異なります。前に出やすい犬は主張が強く、散歩中の排泄マーキングも増えることでしょう。ただ、そのことが問題だといって犬の性格にして解決しないのはどうかといいたいのです。

排泄マーキングをして自己を主張するほど力もない犬なのに、散歩中や庭でマーキング行動をする犬がいます。当然力のないもののマーキングですので、他の犬にはばれています。社会的には歓迎されない行動です。

これらの犬はマーキングをした場で他の犬と出会うと緊張を伴います。
弱い犬ですから吠えたり、リードを思いっきり引っ張ったりするでしょう。
2本脚で飛び上がって興奮する犬もいるようです。

これらの犬のしている排泄マーキングは、一点張りのようなものです。
一点張り。
辞書では、反抗的な、不服従の、わがままな、いうことを聞かない、服従しないという意味もあるようです。

ふたつの意味で一点張りといいたいマーキングです。

ひとつの意味では、飼い主がいないとできない人の居場所を利用したマーキングです。
わかりやすくいうと「うちの母ちゃんは世界一強いし、わたしはその母ちゃんのスペースを自分のものにしているのよ。」という世界観です。飼い主のひざが自分の居場所の犬、飼い主がいないと他の犬には向き合えないような犬は、この飼い主を利用した一点張りマーキングをします。
これらの飼い主がいないと他の人に依存して同じように使うこともありますが、依存先を失うととても大人しい犬になります。犬は他の犬を人のように依存させる関係を作りにくいため(生後1ヶ月半の子犬までが完全依存)、犬は遠ざけ依存できる人を求めています。そして人のスペースを拠点に一点張りをするという犬は、たいへん増えています。


ふたつ目の一点張りは、その意味のとおり「不服従」です。服従はしない、つまりどこにも所属はしていない、ただ人に依存しているということで成り立つ行動です。
所属をするとそのグループの安全が一番大切です。自分を主張することよりもグループが安全に生活できることの方が重要なのです。その結果自分も安全に生活できるということになります。自分を主張しすぎ力にない行動をするのは、グループを不安定にさせます。ところがそもそも服従していないのでその行動を引き出すことができません。

服従という言葉に違和感を覚える方もいるかもしれません。
くり返しいいますが、自ら服従するというのは安全なグループに所属するということで、おのずとその中での役割も決まってきます。弱い動物は守られることはあっても、自分の臭いで自己主張することは許されない行動です。
それぞれに己を知ってその役割の中で活躍でき、生きる場を与えられているのです。
そしてグループで安全に安心して暮らしていくことができるイヌ科動物がもつ、良いシステムです。

この服従性さえも犬から奪われてしまったのでしょうか。

犬を服従させる必要はありません。
犬は自然と服従するのです。ただ飼い主にその質があって、その表現ができれば十分です。
多少のできそこない親分でも多めに見てくれます。本当に犬は寛容だと思います。

一点張りの犬たちの不安定な行動が、グループ力によって改善されることを願います。


dav