グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬の熱中症(熱射病)対策と注意点:日々の観察でわかる犬の異変とシグナルについて

 本格的な暑さで夏に突入しました。多くの犬にとっては湿度の高い日本の夏は過酷な季節です。
この時期に注意して欲しい管理のひとつに「犬の熱中症対策」についての心構えと管理の必須についてお話します。


● 犬の熱中症はどのような状況でなりやすいのか?

 犬の熱中症は人の熱中症と同じです。動物は気温の上昇に対して自分の体温を一定に保つための機能が備わっています。外気温が高い状態が続くと、この体温機能調整が一時的に働くなってしまい、自分の体温がどんどん上昇してしまいます。体温の上昇に伴い身体のあらゆる部分が機能不全となり、重症な場合には死亡にいたることもあります。

 季節的には7月~9月の気温の高い時期が多いのですが、今の都市部は冬でも結構暖かい季節が続くため一年のうちのいつでも熱中症にかかる可能性があることを否定できません。

 また、海や川遊びの最中でも熱中症になることがあります。海や川に入っているときは体が冷えているから熱中症にならないだろうという風に思いがちです。ところが、海や川に行くと大抵の犬は興奮してしまいます。そのためなんども泳ぎをくり返したり走り回ったりと興奮することが熱中症の原因にあることがあります。特に海遊びでは多少なりとも海水を口に含んでしまうことがあります。そのため遊びの途中で下痢をすることもあります。これで脱水症状となりその後体温調節が働かなくなる熱中症状態になることもあります。

 ドッグランなどの興奮しやすい犬のたまり場でも熱中症は要注意です。ここでも季節的にはもちろんですが、油断しやすい春や秋にも非常に興奮した状態で熱中症になることがあります。あまり動いていない犬も緊張すると水を飲むことができません。少しの刺激で熱中症になる可能性も十分にあります。

IMG_3664

● どのようなタイプの犬が熱中症になりやすいのか?
 
 上記の遊び中や犬同志のたまり場で起きる熱中症については、飼い主が以外と見過ごしてしまっていることがあります。それは、
犬が興奮していることを常日頃から喜んでいるとか楽しんでいると思いすぎることからくる見間違いや見落としです。犬が走り回っていたり、飛んだり跳ねたりしているのを、犬という動物としては通常の行動だと思うとこうした行動の連続についての介入する必要性を思いつかないでしょう。普段から室内にいる時間が長く、リードをつけての散歩の毎日を過ごしている犬であれば、リードを外されたら興奮してしまうのは当たり前のことです。しかしそれだけでなく、他の犬と囲いの中に入れられて走り回りの逃走行動などを緊張して行えば、興奮&緊張で自律神経はいっぱいいっぱいになってしまいます。

 犬の年齢では、1才半までの成長期の犬と、8才以上の老犬の始まりとなるような犬たちは熱中症になりやすい傾向があります。犬がどのようにして体温を調整しているかをご存知だと思います。口を開けてハアハアといって口から熱い蒸気を出しています。そしてまた水を飲み同じことを繰り返します。これが人のする発汗機能になっています。犬の身体的な機能は1才半くらいまでをかけてゆっくりと機能性を高めていきます。体温機能調節についても、なんどもその作業をくり返しながらステップアップしているのです。逆に老犬になるとこの機能性は落ちてきます。若い犬よりも体力もなくなり機能性が落ちてしまうというのを人であれば50歳を超えるころには実感し始めることでしょう。犬の8才というと60歳前くらいにはなっています。若いときのようにはいかないというのは人も犬も同じことです。

 犬の体温調節機能を管理しているのは犬の自律神経です。上昇する体温を一定に保つために自律神経がバランスをとろうとがんばります。ところが、犬の中にはこの自律神経機能が十部に働かないことがあります。特に純血種の犬についてはこの傾向があります。純血種の犬はすべて働く犬だと勘違いされている方も多いようですが、今みなさんの足元にいる純血種の犬たちはそのほとんどが愛玩用に繁殖されてきた犬たちです。そのため屋外でバリバリを働くような機能性を持っていません。本来の犬は屋外の動物ですから外気温への対応は人よりも優れていると思いがちです。犬なんだから大丈夫という風に思いたいところですがそうもいきません。

 純血種の犬の繁殖犬(親犬)の多くは室温管理された場所で飼育されており、外気温に対する調整機能を働かせる必要がありません。また、できるだけかわいいと思われる容姿を備えさせるために、フワフワのぬいぐるみような毛質や、長毛の犬、またアンダーコートとはいえない密集したぬいぐるみのような毛質に覆われた犬として繁殖されている犬種もいます。すべて人が望んだ結果作られた犬たちですが、これらの犬の体温調節は本当に大変だということを共感できればと思います。

 純血種については行動のすくない大人しい犬といわれる愛玩タイプの犬は自律機能性が発達しにくい状況にあります。たとえば恐怖を感じても行動しない、来客があっても番犬吠えをしない、逃げたり攻撃したりせずに人にべったりとしているような犬です。これらの犬は社会性が高いと誤解されていますが、自律機能が低く行動が常時にくい状態にあるだけです。実際、本当に怖いことがあるといきなりスイッチが入り、パニックとなって走り出すことがある大変危険な犬たちです。同じ理由で突然熱中症になってしまうこともあります。


● 熱中症かもと思われる犬の状態と対策としてできることとは?

 体温調節機能のための行動で説明したとおり、犬は熱いときにはよく水をのみ、ハアハアと舌を出す面積を大きくして体温を下げようとします。もしこのハアハアがはじまったらすぐに一旦休憩、もしくは落ち着かせをしたりすぐに気温の低い場所に移動するなどの対策をする必要があります。老犬になるとこの季節はハアハアといい始めたらエアコンの温度を少し下げなければいけません。これが若いときは次第に落ち着いたものがかなり設定温度を下げなければいけないこともあります。もちろん、冷しすぎると逆にそれも体温調節に負担をかけることになりますので、人工的な管理ですから扇風機などの風を使って室内の温度を上手く調整してみましょう。最近のエアコンはとてもお利口のようなので、古いエアコンは早めに買い替えも必要かもしれません。

 実は、本当に大変な状態になるのは、ハアハアという荒い息づかいが出ないときなのです。熱中症になると軽症では手足の力が抜けたようにふわりと倒れる動作をします。バタンと倒れることもあります。この直前にハアハアという息遣いをしていないことが多いのです。つまり息づかいをハアハアといわなくなった状態ではもう体温調節が効かなくなっているということです。これで倒れるまで気がつかずにいることが多いので、大変慌てることになります。シグナルでいえば、少し朦朧としたような表情になります。焦点がぼやけたような表情です。目がうつろといったらいいでしょうか。そして直接ではなくふらふらと動くようになります。これも普段から安定した動きでなかったりリードをひっぱる行動が出ていたらわかりにくいですね。

 とにかくいつもと違うなと思ったら、一旦休憩して様子を見ます。水はいつも提供しましょう。外にでるとなかなか水を飲むことができない犬は緊張感が高い合図です。少しずつ克服して緊張をとけるように練習する必要もありますが、いろんな場所に連れ出すことだけは避けてください。まずは通いなれた場所に何ども足を運んで自信をつけていくことです。先にも述べたとおり、犬は人とは違います。人が楽しければ犬が楽しいわけではありません。犬が興奮したり緊張したりするのを楽しんでいると思い込むことを止めてみます。ゆっくりと時間をかけて楽しむこと、犬が楽しいと感じていることをじっくりと味わうことも大切な犬との関係性です。

 十分に注意して、厳しい季節をあと少しだけがんばって秋の到来を待ちましょう。


IMG_0325