グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬は以外と階段が苦手です:すべるのが苦手な犬をサポートしてあげること

ご自宅の室内や庭への通路にある階段を犬は使っていますか?
犬は四つ脚で人よりも素早く俊敏に行動をするので、階段は大丈夫だと思われている方も多いようですが、実は犬は階段があまり得意ではありません。犬が階段を上り下りしている行動や姿勢をよく観察すると、その状態がわかるようになります。


●犬が階段があまり得意でないと思われる行動とは

 犬が階段を上がろうとしなかったり逆に下りるのに抵抗を示したり、階段から滑って落ちるようなことがあったら、その犬は階段が苦手だということをすぐに理解してあげることができます。でも、こうしたわかりやすい階段を拒否する行動ではないのに、階段が苦手であることを訴えている行動が他にもあります。

 例えば、階段をすぐに上がろうとしない犬は、いちにのさんという感じで勢いをつけてジャンプして上がろうとします。勢いをつけなくても階段をいつもジャンプして登ってしまう犬は、階段があまり得意だとはいえません。途中で止まるのが怖いから駆け上がってしまうのです。同じ理由ですが、階段をジャンプして下りたり、駆け下りるように早く降りようとしている犬は、階段を下りることに不安定さを感じています。


●階段のどんなところが苦手なのか

 犬が階段を苦手な理由のひとつはその段差の高さです。ほとんどの階段は人が歩きやすいようにできています。そのステップの高さは小型犬が歩くという高さではありません。小型犬はジャンプして上がります。一段ずつジャンプするというよりは、数段を続けてジャンプして上がろうとします。
ステップの幅は小型犬が四つ脚を乗せるには狭すぎるからです。まれに、ステップの幅を通常の倍の長さで作ってある階段になると小型犬でももう少し安定した動きができるようになります。

 つぎに苦手な理由は階段のほとんどが犬にとっては滑りやすい床面と同じような素材であることです。室内の階段は木製のものがほとんどです。フローリングのようなものなので犬の脚ではひっかかりがなくツルツルと滑ってとても不安定です。屋外に設置してある、木製の階段や木製にみせかけた樹脂製(プラスチック製)の階段も、犬の脚では滑りやすい素材です。犬にとっては脚の接した床面が滑ると上手く階段を上ったり下りたりすることができません。すべる床面で緊張感はあるのでしょうが、飼い主のそばに行きたくてがんばって階段を使っている犬のことを考えるとせつなくなってしまいます。階段で緊張のあまり排尿をしてしまうことがあります。犬の中にはちょっとした緊張で失禁してしまうこともあるのです。


●犬が階段をリラックスして使えるようになるためには

 まず滑る階段の素材を滑らないものに変えましょう。室内なら階段の滑り防止シートが販売されていますね。人用に作られた階段の一部だけに貼る小さなものもあるようですが、犬のためには階段の全面に敷き詰めるタイプが必要です。粘着力が高く安定した素材のものがたくさん販売されていますからぜひ探してみてください。
 屋外の階段のにも、滑り防止になる素材のものを置いてあげましょう。人工芝の柔らかい素材のものや、裏面がゴムになっているじゅうたんを貼ることもできます。コンクリート素材の階段も比較的滑りやすいので、犬の状態に応じて改善を試みてください。


犬は本来ツルツルとすべるような場所に暮らしてはいません。鉤ツメをひっかけながら安定した土の上を歩いたり走ったりしている動物です。足裏のパッド部分はゴム素材のように柔らかく、地面のデコボコにも絶妙にバランスをとれるようにできています。時折上る石の上では、脚を踏ん張ってツメをひっかけて立ちますが石の上を長時間歩いたりはしません。その機能性の高い脚を持つ犬が生活環境の中で苦労しているなんて。犬に環境を提供している人側の配慮が少しだけあることで、犬は今よりもっと安定した生活を得られるはずです。
ほんのつまらない小さなことだと思えることが、犬にとってはとても大きな変化につながることもあります。あなたのお家の階段の滑り具合をぜひチェックしてみてください。


KIMG0011

Posted in 犬のこと

グッドボーイハートおすすめの本:ニュージーランドの野生のイルカ“オポ”と人が交流した記録物語「海からの使者」

今日おすすめする本は、藤原英司先生の著書「海からの使者 イルカ(朝日文庫出版)」です。


dav


●本の内容について
 本書は主にイルカの保護について考えてほしいということを目的にしています。
イルカと人とのかかわりについて考えるために、欧米の神話を取り上げ、欧米のイルカ観について紹介されています。
そして、近代に実際に人と交流をしたという記録が残されているニュージーランドのビーチにあわられたオポと呼ばれたイルカのお話しです。オポの存在は物語ではなく実話なので、実際の記録をもとに細かに書かれています。オポが謎の死をとげた部分では少しだけ気持ちが落ち込んでしまいました。ただ、藤原先生がそのことをできるだけ真実に近づくように力を尽くしてくださっていることで救われる思いもしたのです。

 藤原先生はあとがきで、イルカの殺戮や保護について考えてほしいということを述べられています。アメリカのオオカミ殺しと日本のイルカ殺しが常に重なっているということも書かれています。


●本を知ったきっかけと藤原英司先生のこと

 昔のことではっきりと思い出せないのですが、この本を知ったのは、藤原英司先生が野生のエルザの翻訳者であったことと、野生動物の絶滅などに関心があっていくつかの書籍を読んでいたからかと思います。

 そのころ、野生動物保護活動で自分にできる範囲でお手伝いできればと思い、藤「エルザ自然保護の会」の会長をしている藤原英司先生に、自分の地域での活動についてお尋ねしたところ、エルザ自然保護の会としては九州での活動はないが、天草地区でイルカの保護活動を立ち上げている地域団体があるのでそちらに連絡してほしいというお返事をいただいたという経緯がありました。

 その後、藤原英司先生が参加されるセミナーに参加する機会がありました。そのときは蚊も殺さないという先生の徹底した姿勢に驚いたものです。しかし、アメリカの動物絶滅の研究などをとおして得られる日本の危機感については、常識で考えていては追いつかないという先生の主張も身に沁みるところです。

 エルザ自然保護の会は、現在ではとても大きな活動になっているようです。
引き続き野生のイルカの数や捕獲数について訴える活動を継続されています。


●オポのこと

 偶然のふしぎなできごともありました。ニュージーランドに行った際に、たまたま時間つぶしで立ち寄った図書館で「オポの写真展」を開催していたのです。このときは本当にビックリしました。たくさんのビーチで人と交流する野生のイルカオポの大きな写真が飾られていました。
小さなポートレートにしたものもあったので、それをいくつか購入して藤原先生に郵送したところオポのことが語り継がれていることをとても喜ばれていました。

 ビーチでの交流がどのようなものであったのかは、直接自分がそこにいたわけではないのでわからないこともたくさんあります。それでも、野生の海からやってきて再び野生の海に戻っていくという自由なオポと名づけられたイルカが人に与えた影響については、はかりしれないものがあったと思います。

 そんな記憶からか、犬を迎えたときに名前を「オポ」と名づけたのです。愛犬のオポの方は「山からの使者 イヌのオポ」となりました。

●最後に
 この本は犬について知るための本ではありませんが、野生動物と人とのかかわりやその文化を知るきっかけです。そして藤原英司先生のことばに触れるチャンスでもあります。
 野生動物はペットとは違います。そのペットもはじめは野生動物であったことをときどきは思い出してみることは、動物と暮らすことを再認識しより良い関係を考えるきっかけになります。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他のおススメの本はこちらからご覧ください。

以下をクリックしていただくとブクログのgoodboyheartの本棚をご覧いただけます。
goodboyheartの本棚

Posted in 本の紹介

ゴールデンウィークの犬との過ごし方:犬とのお出かけで気をつけてあげてほしいこと

 ゴールデンウィークに突入しました。普段はなかなか時間の融通がきかないところに、たくさんの自由な時間ができたら、テンションが少し高くなってしまうものです。ゴールデンウィークに犬を連れてあちこちへ出かけようと計画をしている方も多いのではないでしょうか。


●犬とお出かけ先を選ぶときに注意してほしいこと

 まず、心がけておきたいことは「犬は人とは違う動物である」ということを忘れないようにすることです。室内で犬と暮らし犬といっしょにお出かけを計画しようとする飼い主にとっては犬は家族の一員です。犬を大切にする気持ちが行き過ぎると、犬を人と同じように考える擬人化が行き過ぎてしまうことがあります。人目線でゴールデンウィークを楽しめむような計画を立ててしまうと、せっかくのお出かけなのに犬に負担をかけてしまうこともあるのです。

犬の習性として抑えておきたいことはこんなことです。

・移動には一定の負担がかかる
・人や犬がごみごみしているところ(小さな面積にたくさんの人と犬)は落ち着かない
・臭いの臭いところは苦手
・ある場所で落ち着くためにはできるだけ長い時間同じ場所に過ごすこと(半日以上)

 具体的にはどういうところを避ければいいのかというと、ゴールデンウィークに開催されるイベントのような人がたくさん集まるところです。人ごみや犬まみれでは、犬はかなり神経を使います。出かける先にはできるだけ人が少ない穴場の場所を探してあげてください。
臭いが臭いところというのは、同じように人や犬が混雑しているところです。ストレスが過剰になった犬は臭いのする排泄物を出すので、敷地はすぐに臭くなってしまいます。
 いくつもの観光名所を渡り歩くようにドライブするのが好きな人もいますが、犬は観光名所を楽しみませんし、車に乗ったり下りたりすることは犬にとってはただ移動し続けているだけになります。
 移動するだけのドライブ式過ごし方を止めて、一定の場所まで行ってそこで長い時間をゆっくりと過ごすプランを考えてください。その場所が空気がきれいで人も犬も少なく、のんびりゆっくりとできる場所であれば心地よい時間が過ごせるでしょう。


●犬と出かけた先で気をつけてあげたいこと

 人を含むすべての動物は移動にストレスを感じます。「わたしは移動するの好き!」という方もいるでしょう。それは移動が一定のストレスになる反面、ストレスを感じることが快感となることがあるからです。動物は自分が移動できる速度以上のものに乗せられると、体が移動の速度に対して対応しようとがんばります。それでも、高速道路などのあまりにも早い速度になるとストレスがかかって寝てしまいます。起きて騒いでいるよりは寝てくれた方がいいですね。
移動中は周囲の刺激を受けにくいように配慮をしてあげましょう。クレートを車に乗せていき、一定時間はクレートの中にいれてあげたりすると、クレートの中で寝てしまうこともあります。

 この季節になると車の温度は急激に上がります。犬を車に乗せたままにして車から離れることは危険です。どうしても離れる必要がときは必ず屋根のある日陰を見つけてほんの短時間にすることです。
車のエンジンをかけたままにされている方もいますが、犬を乗せたままの車の盗難事故は実際に起きています。どうしても自分がトイレなどに行きたいと思ったときはモールなどの立体駐車場に止めてください。それができるのもほんの短時間だけです。
 
 一定の場所で過ごす性質をもつ犬のために、ゆっくり過ごせる場所を探してください。それは公的な施設でなくてもいいのです。田舎のおばあちゃんちや、郊外に住む友人宅の方が犬はゆっくりと過ごせます。
人が楽しめるものと、犬が楽しめるものは、少しずれていることがあります。人はいろんなものを見ることで楽しみますが犬は違います。人はいろんなものを食べることで楽しみますが、犬はいつも同じものを食べています。人は温泉旅行が好きであっても、温泉好きな犬はほんのわずかです。

 種の異なる人と犬、一番違うのは時間の流れる速度かもしれません。


●犬はゆっくりと心地よく過ごしたメッセージを体で表現してくれる

 帰宅すると犬は疲れてすぐにベッドに横になったりクレートに入って寝てしまうかもしれません。犬が本当に満足して心地よい時間を過ごせたときには、犬の毛がとても柔らかくなりキラキラと輝いたようになっているのですぐにわかります。
 逆に、犬の毛が少し硬くなったりバリバリしていたり波打っているように見えるときには、少し忙しかった時間を過ごしたのかもしれません。だとしても犬に謝る必要はありません。もしそうした変化に気づいたら、つぎは少し行き先や過ごし方を変えてみようと思えばいいのです。

 犬はどんなときにも飼い主に付き合ってくれる忠実な動物です。犬が落ち着かないとか興奮してしまう場合でも、飼い主のそばにい続けて、犬だけ先にどこかに行ったり帰ったりすることはあまりありません。たまに、そうした犬がいると「わかりやすくていいな。」と思ってしまいます。付き合いのいい犬については、飼い主中心に考えてしまって「犬はわたしのことが好きなの」と思いこみやすいものです。でも動物として客観的に見れば、人に依存して生きていることが飼い主を追う行動を強めさせているとも言えます。
 かといって、犬に「どこに行きたいの」と尋ねても犬の方からは簡単に教えることもできません。だからこそ犬をどこに連れて行き、どうやっていっしょに過ごすのかということを、犬の立場に立って考える必要があります。それこそが犬に寄り添って共に生きていきたいという気持ちを犬に伝える方法でもあるのです。

 犬は飼い主と共にいることを楽しんでくれるでしょう。
でも、無理をし過ぎると犬はすぐにそのことを行動や体の変化を通して教えてくれます。
犬は人よりもずっと早く年をとってしまう年齢であることを忘れないでいることと同時に、たくさんの思い出作りに走り回り過ぎると犬の時間のペースは乱れてしまうことも忘れないでいてください。

 あなたと犬が、なかなか時間が過ぎていかないような安らかなひとときをこのゴールデンウィークで体験されることを願っています。



dav

Posted in 犬のこと

犬といっしょに山で過ごそう:犬とのデイキャンプクラス「わんげる・ミーティング」開催しました

山のはまだ寒暖の差がはげしく、朝夕は冷え込みがきびしい分昼間は暖かな日差しが差し込むようになりました。

そのせいなのでしょうが、土色は一気に緑色に変化しています。この緑の分量の多さには驚きます。
簡単にとらえるとエネルギーは分量ですから(太っているからエネルギーがあるということではありませんが)、緑の多さには大量のエネルギーが宿っているように感じます。


●山の中でみる犬の色

緑が多くなると、動物は姿を隠すことが簡単になります。森の中から空を見上げると、木々の間からわずかに空が見えるくらいになってきました。

犬の色は黒白茶色。本来なら日本の犬は茶色と白です。
自然の中でいかにカモフラージュするのかは動物の安全につながります。
山に住む動物である「イヌ」は、山色に近いのです。山面の土の色、茶色ですね。
季節によってもこの茶色が微妙に変化していきます。動物と自然のつながりを感じられるナチュラルな色の変化です。

飼い主さんが犬を見つけやすいようにと思って、オレンジやピンクの洋服を着せてしまうことは、犬にとってはあまり歓迎されないことかもしれません。色のついた洋服は都会の中だけで活用されることをおすすめします。


●季節と動物たち

繁殖を終えて活動をはじめた動物のこどもたちも、親から離れて個別に活動する時期にはいってきます。
犬も春と秋は活発に活動です。この時期に山で過ごす時間を持たないなんてもったいないことはありません。犬は太陽の動きと共に生きています。季節はどの動物の体の変化にも影響を与えます。この季節にしか起きないことをたっぷりと堪能したいものです。

今日は慣れ親しんだ数頭のグループで一日中を山でゆっくりする「わんげる・ミーティング」というデイキャンプ風のクラスを開催しました。なんども山歩きをしている飼い主さんと犬なので、山のことはよくわかっています。

同じ気温や風に対しても犬のサイズが違うだけで、暑いと感じたり寒いと感じたり、その感じ方も様々です。グループで移動するというのは大変なことですが、どの犬にもできるだけ負担がかからないように、長さと場所を調整しながら安全第一でゆっくりと移動することが大切です。


●山で過ごすこと
犬が「山で過ごす」というと走り回ったり飛びまわったりするイメージをお持ちかもしれませんが事実は全く違います。山に親しんだ人々が山を歩いている姿をイメージするとどうでしょうか。山で駆け回ったりはしゃいだりせずに、静かにゆっくりと歩みを進めていきます。それは雪山のような体力を使う場だからではなく、山のリズムと一体になれるからです。

動物たちも同じです。山に住む動物が山の中を走り回っているわけではありません。走るのは逃走行動が起きるとき、そして捕食行動が起きるときです。捕食というと草原でライオンが草食動物に向かって走り出ししとめるシーンの方が印象的かもしれませんが、山の捕食行動は少し違います。どちらかというと追いつめていくという感じかもしれません。

山のリズムを身につけるといつもとは少し違った感覚を得られます。山に入るとソワソワする犬たちも、ちょっと抑制がすすむと下山のときにはゆっくりと落ち着いた雰囲気になっているのは不思議な風景です。


●お昼は飼い主さんたちもお手伝い

お昼は薪生理班と昼食班にわかれて作業を行いました。木をきったり整理したりと原始的な行動のために体を動かすたびに、こうやって人は暖をとり食べ物を加熱して生きてきたんだろうなと感慨深い思いになります。そしてなによりうれしいのは、そのすぐそばに犬という動物がずっと昔からいたであろうことです。


いつもとおり、写真は撮影していません。そんなことよりも大切なことを優先させました。犬の生きている時間は人と比較すると7分の一くらいです。犬が生きるには十分な時間なのに、わたしたちにとっては本当に少なく感じてしまいます。そして、犬といっしょに充実した時間を一緒に過ごせるのはもっと少ないのではないでしょうか。犬が犬として人が人として過ごせる時間を共に大切にしたいものです。

dav

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬はソファ禁止のルールを導入した例:ソファを死守して犬と戦う飼い主たち

昨日のブログ「犬をソファに上げてもいい?それとも上げない?:犬とソファの関係で悩む飼い主たち」で、犬をソファに上げてもいいのかどうかの議論についてお話ししました。

ルールを決めていないのに、ときどき犬がソファに寝ているときやソファの上から飼い主を見ているときに叱っていたという“曖昧さ”に気づいたら、すぐにルールを決めて実行しましょう。


●犬はソファ禁止のルールにした理由
家族で話し合った結果「うちでは犬はソファには上がらせないという風にしました」という家庭でのその理由には以下のようなものがあります。

・ソファはお客様も使うから

・ソファが汚れるのは嫌だ

・毛がつくから掃除が大変

・汚れたら拭けばいいけど、うちは大型犬だからソファが破れそう

飼い主がソファに上がってもいいかどうかを決めるときは、犬のサイズが影響するようです。
小さな犬であれば破損は少なくてすみますが、大型犬がツメでひっかけたりすれば、ソファは簡単に傷がついたり穴があいたりしてしまいます。

でも、小型犬の使用でもかなり劣化はします。特にソファに体をこすり付けるような動作をすれば、布のソファは毛羽立ちが目立ちレザーのソファは色落ちが目だってきます。
室内で特に何もすることもなく一日を過ごしている犬のくり返し行われる行動ですから、人とは比べものにならない使用頻度なのです。

一旦はソファの利用を了解したご家庭でも、やっぱり犬がソファに上がるのは禁止にしようといことで撤回されてしまうこともよくあることです。


●新しいソファに買い換えのときはルールを変更のチャンス

犬のソファの利用についてルールを決めかねているご家庭でも、新しいソファに買い換えようとするときに「犬はソファ禁止」のルールを導入しやすいのです。

まず、犬の立場から考えると、今まで使っていた居場所であるソファをある日急に「ここに上がってはダメ」といわれても混乱してしまいます。ところが、あたらしいソファはまず臭いが違います。自分の臭いも飼い主の臭いもついていないものを、犬は今までとはことなるものとして理解することができるのです。そうなるとルールの導入も比較的簡単です。

ルールの変更による犬の混乱を防ぐためには、現在のソファを利用禁止にする際にも最初はシーツやソファカバーをかけて新しいソファ風にすることを提案しています。できればこの布は、自宅にはないもので新品のものであればベストです。他にも人にもらってくるという方法もあります。ここは臭いの違う新しい空間になったと犬が認識することで、この場所には上がってはいけないという新しいルールも受け入れやすくなります。


●「犬はソファ禁止」のルールを導入するとき

犬に居場所を提案するクレートトレーニングや犬用ベッドの導入、心地よい寝場所の提供など、環境を整えることがある程度進んできたら、新品のソファに買い換えたときに「犬はソファ禁止」のルールを導入することはそれほど難しくありません。

犬にかじられたソファを長い間見つめながら、いつか新しいソファに買い替えたいと思い続ける飼い主さんの気持ちはよくわかります。逆に、よくここまでソファがボロボロになるのを見続けることができたなと感じてしまうこともあるくらいです。犬の破壊力というのは、本当にすごいものなのです。

そしてある日飼い主さんから連絡が入ります。
「ソファを買い換えようと思うんですけど大丈夫でしょうか。」

この「大丈夫でしょうか」の中に、犬はソファをもうかじらないだろうかという不安と、多分もう大丈夫ですよねという期待が入っていることを感じます。

さらに飼い主さんが続けていわれました。
「本革のソファを見つけたんです。買い換えるならあのソファにしようと決めました。」

本革のソファ・・・。穴が空いてしまえば張替えに何万円もかかってしまうようなソファです。
「うーん、微妙ですね。」という答えになってしまいます。

「犬はソファ禁止」のルールを施行するために犬を管理するのは飼い主さんの仕事です。
当然のことながら、一日のうちに飼い主さんが見ていないときに犬がソファのそばにいる時間も
ある程度はあるわけです。

実は、ある程度の環境管理ができる状態になっていれば、飼い主の本気の度合いでその結果が決まってしまいます。ちゃんと管理していないと新品のソファの行く末もわかりませんよとしておく方が飼い主さんもなぜかヤル気になるようです。


●新品のソファを死守する飼い主の本気を受け取る犬

新品のソファが到着しています。
犬は全くソファに関心を示していません。
ソファの下部分に犬用のベッドも置いてあります。
犬はその犬用ベッドにくつろいでいます。
ソファに飼い主が座っても上がってはきません。

どうやらルールは伝わったようです。

新品のソファが到着したときに犬はそのソファに関心を示したり、実際に上がろうとする動作をしようとします。新しいものが来たのですから、今までとおりソファを居場所にしようとするのは当然のことです。自分の臭いがついていないのですから、早速自分の臭いをつけようとするのです。

そのときの飼い主のひと声でほぼこのルールは確定します。
新品のソファに犬を上げたくないという飼い主の本気度は犬には伝わります。

よくソファに上げさせない方法について質問されます。
「どのような方法を使えば、犬はソファに上がらなくなるんですか?」という質問です。

これは方法論ではありません。
犬がソファに上がろうとしたときに、そこはイケナイよというだけで十分です。
それほど大きな声を出す必要はありません。
本気で伝えていけば、必ず伝わるものです。
犬は飼い主をよく観察しています。飼い主がどのような状態であるのかも良く知っています。
そして、真剣なときといい加減なときもよく知っています。

ソファはイケナイと伝えると同時に、犬用のベッドなどをさして「こっちにおいで」と伝えてあげてください。そのためにも犬用のベッドや犬用のマットは、特別お気に入りになるようなものを準備してあげてほしいのです。

グッドボーイハートおススメのベッドはこちらでご覧ください。



犬はルールがはっきりとしていることが安心できるということ

曖昧なルールでくり返し「ダメ」を言われることが大きなストレスになること

ぜひ知ってください。



dav

Posted in 犬のこと

犬をソファに上げてもいい?それとも上げない?:犬とソファの関係で悩む飼い主たち

洋風のインテリアが増えています。床は畳よりもフローリングが多く、リビングで人がくつろぐ場所はソファが中心になってきました。


●犬をソファに上げてもいいのか?それともいけないのか?

犬を室内で飼うときに、そのソファの使い方が悩みの種になることがあります。
つまり「犬をソファに上げてもいいのか?犬はソファに上げてはいけないのか?」という問題です。上げる上げないという表現だと人の方にその意志があることが前提になりますが、結局のところ犬が自由にソファを使うのを許してもいいのか、いや犬がソファを使うのは許さないのかということです。

それで飼い主さんからはこんな質問を受けます。
「犬をソファに上がらせない方がいいんですか?」

確かに犬をソファに上がらせない方がいいと思う少数のケースはありますが、原則として犬がソファを使うのは構いません。


●犬がソファを使うとこうなることもある。

ところが、予期せぬことが起きることも知っておく必要があります。犬がソファを使うときには、人と同じようには使いません。人のようにソファを汚さない配慮をしたりソファを傷つけないように使ったりはしないのです。

犬はソファで顔を拭きます。
犬はソファによだれをつけます。
犬は伸びた爪でソファを傷つけることがあります。
犬はソファを掘ることがあります。
犬の毛はソファにたくさんつきます。
犬の体の汚れもソファにつきます。

犬は犬用のベッドでやることを人のソファでもします。
こうした犬の行いを犬の方から考えると「このソファ使ってもいいってことだよね。」ということで、自由に活用しているだけのように見えます。

犬が普通にソファを使ったとしても、中型犬以上のサイズの犬になるとソファはそのうち人用なのか犬用なのかわからないほど劣化していくでしょう。このことを許すことさえできれば、人用のソファを犬が使うことを生活のルールとして取り入れても構わないのです。

犬がソファを自由に使っていてさらにテーブルの上にも上がってしまうという問題を抱えているなら、それは、ソファの使用を許可したことが問題ではありません。この問題は別のところにあります。
ソファを使ってもいいといってしまうと、高いところに登る癖がついてテーブルの上にも上がるようになってしまうということはありませんから、そこは安心してください。


●犬にソファを使わせた方がいいのか?

とはいえ、犬がソファを使うことを推薦しているわけではありません。
犬がソファに使うことを禁止するルールにするしても構わないのです。
ソファを使ってはダメということが犬との関係や犬の行動に悪影響を及ぼすことはありません。

犬にとって一番ストレスになるのは、ソファに上がってもいいのかどうかがはっきりしていないということ、つまり生活のルールが曖昧であることです。

たとえば、こんなソファの使い方は曖昧なので犬にはわかりにくいでしょう。

普段は飼い主がソファに座っているときに犬もソファにきて抱っこしたり撫でたりしているのに、飼い主がキッチンで作業をしているときにソファに上がっていることをダメだといって叱られること

普段は犬がソファで寝ているのを何も言わないのに、お客さんが来たらソファから下りるように言われること

普段は犬がソファに伏せているのを何も言わないのに、ソファに犬が口を擦り付けていたらイケナイと叱られること

犬がソファに寝た後に飼い主が「もうー。毛がたくさんついている!」と言ってプンプンと怒りながらソファの掃除をしていること

これでは、犬はソファをスペースとして使うことが許可されているかどうか分からないという風になり、ルールの曖昧さに混乱してしまいます。

ルールが曖昧で飼い主が喜んだり怒ったりしていることは、犬を混乱させます。


●とりえあえず、家族で話し合いルールを決めること!

飼い主さんは、どちらでもいいから犬がソファを使ってもいい、使ってはいけないのどちらかに決めてくださいとお願いしています。このときお父さん側とお母さん側で少し意見が分かれるのですが、お母さんが「ソファはダメ!」とひと事いえば、まずこれでルールは決定されます。


●犬はソファ禁止のルールは犬に教えられるのか?

犬はソファ禁止のルールを教えるのは、それほど難しいことではありません。
犬は境界線によって作られた居場所がだれのものであるのかというテリトリーのルールにはとても敏感です。

伝え方がうまくいっていないということもあるのですが、もっと違うところにも上手くいかない理由があります。

明日は「ソファ禁止のルール導入が成功した例」についてお話しします。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 犬のこと

グッドボーイハートおすすめの本:チンパンジーの研究者ジェーング・ドール博士の「森の旅人」

今日ご紹介する本は、チンパンジーの研究者として活躍したジェーン・グドール博士の「森の旅人」です。


ジェーングドール森の生活
ジェーン・グドール博士は、イギリスから人類の起源を調査する私が尊敬する行動学者のひとりです。博士の書いたどの本もその精神がちりばめられているように感じますが、特にこの「森の旅人」には心を打たれるものがありました。

本書にはグドールが旅人と表現するチンパンジーたちとの距離感を縮めていく過程が具体的に記されています。その過程の中に、ジェーングドール博士の動物に対する尊厳の気持ちを感じることができ、その気持ちは博士の動物を観察して得られた内容のすべてにみてとることができるものです。

ジェーングドール博士はチンパンジーの住む深い森の中で長い間生活をしながらチンパンジーの観察による研究を進めました。その未開の地は都会で育った人間が快適に住めるような場ではなかったことが想像できます。その幻想的で深い森の中に自分も共に連れて行かれているような感覚を得られました。

本書に書かれたチンパンジーの行動は、ジェーングドール博士が専門的に論文として選別したものでなく、日常的なシーンで直接的な言葉から出されるものであるだけにワクワクする内容です。論文としてはそれほど価値のないものであっても、動物を理解することが愛であり、動物との距離を保つことがまた愛であることを、博士の姿勢を持って受け取ることができます。

また本書は翻訳者が上野圭一先生と松沢哲郎先生という逸脱された先生方です。上野圭一先生は代替医療の専門家でもあり、見えない自然の力についての様々な専門的な本を国内に紹介してくださっている先生です。松沢哲郎先生は国内のチンパンジー研究者であり、ジェーングドール博士のようなフィールドワークオンリーの行動観察者ではありませんがやはりその松沢先生の研究の中にも深い愛を感じることができます。

「森の旅人」は現在は新書(朝日選書)で販売されているようです。自分は犬好きと思われる方、犬と共に暮らしている方、犬などの動物と関わる仕事をしている方にはぜひ読んでいただきたい一冊です。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他のおススメの本はこちらからご覧ください。

以下をクリックしていただくとブクログのgoodboyheartの本棚をご覧いただけます。
goodboyheartの本棚

Posted in 本の紹介

トレッキングクラスで学ぶこと:犬と共に山を感じる感覚を養う

犬といっしょに山歩きをするトレッキングクラスは、ただの山遊びクラスだと思われがちですが、実はとても奥の深いクラスです。

このクラスは七山校で始まったと思われている方もいらっしゃるのですが、実はとてもグッドボーイハートではとても古くからあるクラスです。グッドボーイハートが開校翌年くらいからは開催していました。

最初は私が愛犬のオポと山に遊びに行くだけだったのですが、飼い主さんの中で山行きに関心を持たれそうな方を連れて、一緒に山を歩く練習をしていました。

当時はわたしと犬のオポにとっては、博多の都会暮らしが日常で山の中は非日常の世界でした。
山歩きが必要かどうかなどと行動学的に考えることもなく、ただ山に入るとオポがいつもとは全くことなる表情をするため、犬であるオポにとっては必要な時間なのだと軽く思っていた程度です。そして、その時間は自分にとっては都会でたまった疲れのガス抜きくらいの気持ちでした。

ところが、生徒さんの犬といっしょに山に行くようになり、いろんな角度から見て知ることができるようになりました。
一飼い主としてオポという犬の変化を楽しんでいたときから、家庭犬インストラクターとして生徒の犬や飼い主さんが山で歩く姿を観察するようになる体験に変わったことで、ますますトレッキングをグッドボーイハートのクラスとして開催したいと思い、その後は定期的に開催するようになったのです。


それでも、都会暮らしの自分にとって山は不思議な非日常の世界。
きちんと見えているようで見えていないものがあることを知ったのは、オポと山裾に暮らすようになってからです。

見えていなかったものが見えるようになる、聞こえなかったものが聞こえるようになる、臭わなかったようなものが臭う、考えなかったようなことを考えるようになる。
そして、味わえなかったような感覚を味わうようになるのに、少し時間がかかりました。

都会で育ったわたしが、山の中をただ歩くという単純な時間の中でこれらの様々な知覚の変化を得られるようになったのは、オポという自然に近い動物がその機能性をわたしよりもずっと早く開花させて山の一部になってしまったように思えます。


飼い主さんとのトレッキングを通して、犬の感覚が少しずつ開いていく姿を見ることは感慨深いものです。やっぱり犬だなと感じられることが、なによりもうれしいのです。



dav

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬語セミナー開催しました:人に対する行動を科学的に分析することで見えてくる犬の社会性

グッドボーイハート七山校で毎月1回開催している犬語セミナーが行われました。

犬の行動のビデオを見ながら観察した結果をリストアップしていきその行動を細かく分析します。最後にその犬の性質や必要としていることについて考えるためのセミナーです。

ビデオの素材にはみなさんからの提供されたものもありますが、主にはレッスンのときに撮影したものが中心となっています。犬語セミナー参加者の中に飼い主さんがいることも珍しくありません。むしろ、自分の犬の行動を飼い主さんに他の方々と一緒に見ていただくことで、客観的に犬の行動について考え理解を深めるための機会としてこのクラスを利用していただきたいと思っています。

今回素材として利用したビデオの中にもレッスン中に撮影したものが含まれていました。
ビデオ素材の中から人に対する社会的行動の観察と分析に焦点をあてながら、犬の社会性についてみなで考えました。

犬が犬に対してする行動と、人に対してする行動では行動の種類がかなり違います。
犬にとっては犬も人も同じように社会的対象になるのはずですが、犬と人では種が異なるという明らかな違いがあります。でも違いはそれだけではありません。

人と距離を保って生活をする野生動物であれば、種の異なる動物とは距離を置いてお互いを刺激しあわないように生活しています。その関係が捕食関係=食べるものと食べられるものという関係になるとまた別の距離感を持って生活をします。
いずれにしても動物を飼うという関係性をもつ人は、動物と動物の境界を大きく越えた関係を持ちます。家畜化というのは人の他の特定の動物に対する独特の行為であり人の文化なのです。

犬が人の家畜となった歴史は人と犬の関わりを変えるひとつのきっかけになりました。家畜という言葉にはあまりいいイメージがないかもしれません。しかし、冷静に考えても一定の敷地など決めれた範囲内にいれられて食べ物を与えられ飼育される動物は家畜化された動物です。
犬の場合には人の家族同等の権利を与えられてることもあるため、動物の中でも伴侶動物やコンパニオンドッグという名前で呼ばれ、人と変わらないように大切にされて飼われているという事実もまた間違いではありません。

ただ、犬と人の距離感が大変近くなってしまったという事実と、そのことが犬の人に対する行動を変化させているのもひとつの事実です。犬は人との距離感が近まっても犬が他の犬に対して行う行動を人には行わないように思えます。ですが、これらの対犬、対人に対する行動はそれぞれに全く異なる行動の種類であるのに、犬の状態としてはかなり同じ内容であると感じられるものがたくさんあります。

そのため、ある犬の人に対する社会的行動をきちんと読み取れるようになれば、その犬が他の犬に対してどうような社会性を持っているのかを比較的近いところまで知ることができます。

本来なら犬は他の犬に対する行動の方がシンプルです。受け取っている他の犬の反応がシンプルで間違いのないものだからです。犬に2本脚をかけられて飛びつかれた犬が、「わたしのことが好きなのね」といって喜ぶことはないのです。飛びつかれた方の犬は威嚇の声「ガウ」を出して相手を遠ざけるか、軽く咬みつくか、逃げるなどの拒否的な行動をします。

ですから他の犬に対するビデオをみればその犬の社会性の多くは見ることができます。かといって、普段から他の犬と接触する経験のない犬を簡単に他の犬に対面させることもできません。そういう場合でも、その犬の人に対する行動を細かに観察して分析できるようになれば、犬の社会性に関する多くの情報を得ることができるようになるということです。

犬語=犬のコミュニケーションを読み取るときのヒントは、感情の話は横においておくこと、好き嫌いのことは横においておくこと、そして何よりも大切なの先入観を捨てる勇気をちょっとだけもつことです。

その動画から今まで思っても見なかった犬のことについて知ることになったとしても、深く理解することが犬にとっての最大の愛であるという事実は変わることはありません。
飼い主さんたちの貴重な時間をこうしたセミナーに費やしているのは、少しずつでも犬を理解する眼を養っていくことが犬が一番望んでいることだからです。
そして、そのことがひとりの人間がある犬に対する接し方を変える機会になります。
その変化は犬の行動の変化に直結していることをぜひ体験してみてください。


5月の犬語セミナーは以下の日程で開催予定です。

28日日曜日12時~14時 七山校で開催

福岡校での開催をご希望の方は曜日の希望を添えてお申し出ください。
2名以上でいつでも開催いたします。



006

Posted in クラスのこと, 犬のこと

グッドボーイハートおすすめのアイテム:犬用のデトックスハーブ<ペパフィト>

犬の健康管理と薬の使用について、飼い主さんのお悩みの言葉をよく耳にします。

動物医療の発達と共に薬の内容が年々変化する一方で、ネットなどの情報ツールを通して薬の副作用について知る機会も増えています。

日本という国柄でどうしても必要な予防措置は、フィラリア予防薬です。
フィラリアは40年前くらいはまだ一般的ではなく、予防薬を飼い犬に与えている家庭もほとんどなかったと記憶しています。
フィラリアに感染して病気や死亡にいたる犬が増え始め、フィラリア予防薬は犬にとっては必須の薬となりました。

蚊が媒介となって感染するフィラリアを予防するには、北九州地区では4月~5月から投薬を開始し12月くらいまで継続します。毎年のことですから、薬による犬の体への影響も気になりますが、国内ではまだまだフィラリア感染を避けることはできません。

それなら、必要な予防薬を与えたうえで、不要なものが早く体内から出ていってくれるようにサポートしようではないかというのが、このデトックスハーブの考え方です。

グッドボーイハートでは、イギリスのハーブ会社、ヒルトンハーブのデトックスハーブ<ペパフィト>をお勧めしています。

ペパフィト
デトックスハーブ<ペパフィト>の内容は以下のとおりです。

ハーブの目的→身体、環境、食餌を含む様々な要因がもたらす不調を解消するためのサポートを行うサプリメント。駆虫剤、インスタント食品、環境毒素、老化などの影響でバランスを崩した健康状態を、肝臓、腎臓、リンパ系、消化器系、泌尿器系、排泄機能の働きを強化するハーブミックスで正常な状態に回復させ、維持します。

使われているハーブ→ミルクシスル、クリバーズ、ゴールデンロッド、リコリス根、ダンデライオン根、ネトル、バードック

ハーブは成分だけでなく、自然のエネルギーを利用したバランスをとる作用を持っています。一定の目的のために調合されたハーブは、そのバランスがとても大切なのです。

漢方薬にたとえて考えるとわかりやすいでしょうか。
漢方薬は個人の体質や状態にあわせた「調合」が特徴ですね。
西洋のハーブも全く同じです。

ヒルトンハーブの良さはその調合の良さにあります。
デトックスハーブは時間がかかり、効果があるのかどうかわかりにくいですが、そのエネルギーバランスはすばらしいと感じています。

ハーブの独特のにおいですが、食事に混ぜて与えてもほとんどの犬は拒否反応を示さずよく食べてくれます。

犬は必要なものはその味にかかわらず受け付けてくれるので、それが答えなのだろうと思っています。


実はグッドボーイハートがヒルトンハーブをお勧めしているのは、ヒルトンハーブの前の代表とハーブを通してお付き合いさせていただいていたからです。
八ヶ岳に犬や馬と生活していた前代表の彼女は、とてもエネルギッシュな方で、グッドボーイハートを博多から七山に移転させたその日に「おめでとう!何する?うちも看板はハーブやだけど伝えたいことは別にあるからね!!」と電話をしてくれました。一度しかあったことのない人なのに、なぜか心が通じ信頼できる存在だったその方は、数年前に若くして先に旅立っていきました。とてもさばけていて、この世でも早速お役目を終えていかれました。相談できる同志を亡くしとても心細い気持ちですが、ヒルトンハーブの製品は今でもゆるぎなく、必要なときに犬たちをサポートしてくれています。

グッドボーイハートで購入される方はグッドボーイハート特別価格(安すぎてブログには価格をかけませんので)で受付しています。お早めにお申込ください。
60グラム入り、125グラムを指定してください。

直接お求めになる方は、以下のヒルトンハーブのホームページより購入できます。

ヒルトンハーブ通販ショップ ペパフィト






☆ブログのカテゴリーに「おすすめのアイテム」を追加しました。
すでに皆さんにお薦めしているアイテムを含め、グッドボーイハートで愛用している品まで、楽しく紹介していきますのでお楽しみに!

Posted in おすすめのアイテム