グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

雨の日は犬の散歩に行った方がいいですか?にお答えします。

犬の飼い方の価値観がずいぶんと変化してきたようで、以前は聞かれることのなかったようなことを聞かれるようになりました。

雨の日にも散歩に行った方がいいですか?

この質問も最近になって尋ねられるようになった質問のひとつです。

それで今日は私なりにお答えします。

まず散歩には毎日連れていくことが基本であるということを前提に始めます。

雨の降っている日に散歩に行くと決める条件

・人が雨具を着て歩くことが容易である小雨の場合

雨の日に傘をさして散歩をすることもあるかもしれませんが、中型犬以上のサイズの犬には傘をさしての散歩はおすすめしません。

犬はみなさんの予測を超える行動をすることがあります。

その犬の安全を守りたいという気持ちがあるなら、両手が使える状態で散歩に行くようにしてください。

小型犬は体重が軽いので片手でも持てるでしょうが、それでも傘をさしての散歩はあまりおすすめしたくはありません。

 

雨の降っている日に散歩に行かないと決める条件

・暴風のあるとき

雨はあまり振っていなくても、傘が飛ぶような暴風雨のときには散歩にはいきません。

風で何かが飛んでくる可能性があり雨よりもずっと危険です。

台風のときにも同じです。

・雨具で歩くには支障があるほどの大雨の場合

特に雨の強い時間で夜間は車も視野がきかなくなっているために散歩はおすすめしません。

必要があってでるなら反射シートなどのついた雨具を着用したり犬のリードやハーネスにも装着するようにしてください。

・雷のあるとき

当然のことながら雷が近いと判断するときには動物は行動しません。

 

雨の日にはどうやって排泄をさせたらいいのですか?

一番良いのは自宅の庭にトイレ場所があることです。

それが庭などの屋外であって、多少犬が濡れてしまうことがあっても小雨や暴風をさければ犬は排泄に行きます。

しかし、天候が非常に悪いときには犬たちも警戒しているので排泄をがまんしていることがあります。

動物としての本能的な行動なのでここは尊重してあげましょう。

ベランダを排泄場所として使用しているときにも庭と同じです。

雨には濡れないでしょうが暴風時はトイレ場所をまどの近くに移動するなどの配慮をしれあげてください。

排泄場所が自宅の庭やベランダになく散歩でしか排泄をしない犬の場合には、上記の天候基準をもとに、小雨や降りやんだときに一番近いトイレ場所まで連れて行ってください。

犬によっては一日に2回排泄に出るのに、天候のために1回しか出たがらないこともあります。

これも動物としての本能的なものです。

暴風などで危険な状態のときには動物は巣穴などのテリトリーからあまり離れようとしません。

排泄をがまんしているのではないかと心配されるかもしれませんが、排泄行動に抑制がかかる状態が普通なのです。

危機的な状態を察知すると人間も排泄にいく回数は減ってしまうと思います。

犬がこうした天候の変化に敏感になりすぎることは管理する側の人間にとっては不都合なこともあります。

でも、犬が「天気」という自然とつながっている動物だからこそ人間は犬から教えてもらえることがたくさんあったのだと思います。

むしろ今は犬が自然と切り離されてしまったがために少雨でも雨の中を歩けない犬が増えています。

犬の立場にたって考えなければならないことがたくさんあるということですね。

雨の中であそぶプティくん



 

 

Posted in 犬のこと

<おすすめのアイテム>犬の名札つけるなら安全かつセンスの良いものを!

犬用の名札はどのようなものを使っていらっしゃるでしょうか?

私がオポにつけていたのは軍隊で使ういわゆる「ドッグタグ」です。

軽くて安全でサイレンサーのゴムもあるので嫌な音もなく良かったですが小型犬向きではありませんでした。

警固にあった軍ものの商品を販売していたお店で500円くらいで購入しましたが、そのお店も今はもうありません。

それで探した新しい名札が革製の首輪に装着するものです。

このブログ記事で以前にもご紹介した犬用の名札ですがこちらを複数購入してみました。

過去記事→<おすすめのアイテム>名札は犬の命綱:犬に名札をつけていますか?

福岡でクラフト工房をされているアトリエヴァインさんのものです。


こちらが到着した名札たちです。

上から大、中、小となっています。

写真の名札や色がキャメルです。

そのほかにブラウンとヌメがありました。

以前紹介したこともあり何頭かの犬たちがヴァインさんの名札を付けていますが、レザーが飴色に変わっていきとても素敵になります。

ポケットの中には犬用の鑑札や電話番号を記入したプレートをいれておきます。

以前ご紹介したアルクちゃんの名札ポケットには100円が入っていましたね。

電話代ということらしく飼い主さんの気遣いが感じられます。

 

今回アトリエヴァインさんの名札を大量購入したのは、名札を装着しないでお預かりクラスに来られる犬ちゃんがいるために、お預かりのときに着けておこうと思ったからです。

この名札ですがとてもお安いのです。1個825円と送料が198円です。

瀬川の首輪の18号までなら小で大丈夫です。

21号からは中がおすすめです。

太目の首輪には大がおすすめ。

色違いでも素敵ですね~。

商品をご覧になりたい方は七山でお声かけください!

アトリエヴァインさんの首輪の代金の一部は福岡市の動物愛護事業の寄付となるそうです。

アトリエヴァインさんのホームページはこちらからどうぞ

 

 

Posted in おすすめのアイテム

犬の行動の多さよりも表情の豊かさの方が社会性の発達に影響している。

犬のコミュニケーションを学ぶ「犬語セミナー」オンライン講座、まだ準備中。

少しでもコミュニケーションについてお伝えしたいので今日はそんな話題にします。

あまりにも当たり前のことなのに、あまり理解されていないこと。

それは、犬のコミュニケーションの発達は、犬の社会性の発達に直結しているということです。

そして、犬の社会性の発達は犬の豊かな社会生活を作ります。

さらに、犬が豊かな社会生活を送ることは、犬の幸せの値にも相当します。

だからこそ飼い主は犬と自分がわかりあえるようにと努力をするのでしょう。

でもその努力は本当に的を得ているものなのかどうか、犬は確かにコミュニケーション能力を発達させてるのかと疑問を感じる飼い主の行動がたくさんあります。

そこで質問します。

犬のコミュニケーションが発達しているかどうかを判断する「基準」としているのは何でしょうか?

多くの飼い主の誤解が実はここにあります。

犬のコミュニケーションを発達させるつもりで、オスワリ、オテ、オカワリを教えていないでしょうか?

オスワリなどの号令や合図は犬の社会生活に欠かせないものですが、合図をしたら行動をすることは、犬のコミュニケーションの発達することとは少し異なります。

もしくは、犬がじゃれついてきたり、とびついてきたり、鼻をならしたり、吠えたり、前脚をかけてくることを、犬のコミュニケーションだと勘違いしていないでしょうか?

実は人に対する犬の行動の中で、コミュニケーション行動だと思われている行動の多くが犬のストレス性行動や攻撃性行動なのです。

それは犬と犬のコミュニケーションに置き換えてみるとすごく単純にわかることです。

犬の本来のコミュニケーションの発達とは、そうした大きな動作や行動よりむしろ細かな表情やシグナルの発達にあります。

私たち人間にはほとんどわからない程度の小さな表情の動き、それは顔面の筋肉であることもあるし、尻尾の動きであることもあるし、背中の毛の動きであることもあります。

こうした表情筋の動きや細かなシグナルを読み取ることのできない人間は、犬からのコミュニケーションを要求行動と置き換えてしまいます。

かまってほしいと言っている、ごはんがほしいといっている、ボールをなげてほしいといっている、抱っこしてほしいといっている、これすべて要求行動です。

逆に犬と犬のコミュニケーションをみてみましょう。

コミュニケーション力が発達している犬は、表情筋がとても豊かであることがわかります。

そしてコミュニケーション力が発達しにくい犬は表情がとても乏しいのです。

同じ表情が続くというか、筋肉に変化が起こりにくいのです。

生まれたばかりの子犬のころどの犬もコミュニケーション力がまだ未発達のため行動は大きいのですが表情筋肉はまだ十分に発達していません。

しかし生後2ケ月になると明らかに表情が出てくるようになります。

表情筋が豊かに発達している犬はコミュニケーション力が高まる可能性を秘めています。

犬の小さなシグナルを受け取れるようになると、人に対してもよく会話をするようになります。

犬種によってはわかりにくい形のものもありますが、読み取り手がいることでなりたつコミュニケーションなので変化をみていくこともまた楽しいものです。

ただし注意してください。

犬を観察したいという思いが強くなり、犬をじーっと見るのはやめましょう。

犬は特別なことがない限り他者に注目することはありません。

マスク生活でも表情は大切。

私たちも同じことかもしれませんね。

Posted in クラスのこと

夏休みのお預かりクラスで犬たちはどのように過ごしていたのか?

七山から福岡に戻ってきて酷暑に凹んでおります。

早速、訪問レッスンに通っていますが、数頭の犬たちが下痢で体調を崩していることを知りました。

あまりの暑さに室内のエアコンの連続や室内と屋外の気温差に犬の体がついていかないのだと思います。

自然な環境に適応しやすい私の体も同じように、屋外はあまりにも暑くかといって室内のエアコンも心地よくないと感じており、犬たちの具合の悪さに共感しています。

 

お預かりクラスの様子を訪問レッスンを受講中の生徒さんにお話しすると尋ねられることがあります。

「お預かり中はどうやって過ごしているのですか?」。

単独でお預かりした場合には、その犬がグッドボーイハート七山の環境の中で社会化が促進できるように適切に時間と場所を使っているとお答えできます。

でも他の犬とお預かりが重なってしまうと少し状況が異なります。

お預かり中の犬たちの過ごし方については、結論からいうと「状況次第」です。

・預かった犬がどのくらいの社会性を身に着けているのか?

・預かった犬がどのくらい人のルールに従えるのか?

・預かった犬はどのくらいお預かりクラスを利用しているのか?

・預かった犬が普段ご家庭でどのように過ごしているのか?

・預かった犬のストレスのレベルはどの程度なのか?

・預かった犬のサイズ、年齢、性別は?

以上が個々の犬に対するレベル付けとなります。

預かりの犬が1頭の場合には、このレベルに応じて犬をどのように管理していくのかを決めていきます。

お預かり中の犬が2頭の場合には、2頭の犬のレベルとサイズと年齢によってどの程度をどのように過ごさせるのかが変わってきます。

そして数頭の犬を預かった場合には、2頭の組み合わせでの可能性について考えます。

3頭、4頭となるとその4頭を同じスペースで管理できる状態にまでは持っていきたいと思います。

しかし、預かりクラスの途中で新しい犬が入ってくるとまたグループ構成が変わってしまったり、犬のテンションが違ったりしてなかなか難しいものです。

全てが私の感覚による匙加減なのです。

いつどのように犬を対面させたり、いっしょにしたり、行動を共にさせたりするのかは、朝起きたときの犬の状態よって決めたり瞬時に変更させることもあります。

こうなると、どのようにして過ごすのか?という質問には簡単に答えられません。

考えているのは、どの犬にも公平にそれぞれの成長の機会が与えられるようにということだけです。

 

お預かりクラスはあくまでお預かりするだけのクラスです。

クラスの中でしつけを教えるということはありません。

それでも管理下で生活をすることで、お預かり中の犬は自然としつけを身に着けていきます。

とはいえ、やはりご家庭での基盤は何よりも重要です。

グッドボーイハートのお預かりクラスはトレーニングクラスを受講されている、もしくは受講された生徒さんのみとさせていただいています。

それは、犬たちがお互いに関係を作りながら成長をしていく機会を得る場だからこそ、家庭内が不安定な状態でお預かりクラスを利用されても、協調性は生まれないからです。

そのような状態で預かりをしても、結局犬に負担をかけてしまいます。

だからこそやはり家庭での過ごし方が一番大切なのです。

それがあれば、預かり中に他の犬との関係性にも必ず扉が開きます。

次回の預かりクラスは8月中旬にご予約が入っています。

また楽しみにしています。

Posted in クラスのこと

犬のハエ追い行動(フライバイティング)はストレスが原因なのか?

前回のブログ記事で犬の「常同行動」について書きました。

このタイミングで犬が虫を追う行動についてのご質問があったので、あわせてこちらに説明します。

犬が虫を追う行動は、犬のハエ追い行動と同じ部類の行動です。

実際には虫やハエはいないのに、犬が虫を追っているような、ハエを追っているような行動をします。

対象のないものに対する真空行動が繰り返し起きる常同行動です。

飼い主さんから見ると不思議な行動なので見逃されている方も多いのですが、犬の行動観察に関心のある方や、犬の行動に興味を持っている方が気づかれることがあります。

室内でこのような行動をしているのですが…。

と動画を見せていただいたのですが、それは犬の虫追い行動・ハエ追い行動でした。

 

実際にはないものを追うこの行動のパターンは犬の神経症と結びつく可能性もあるため飼い主は、「犬が何かの病気にかかっているのでは」「犬の脳に何か障害があるかもしれない」という不安を抱かれる場合もあります。

しかし、犬の真空行動が出たからといって、必ずしも犬が障害や病気を抱えているわけではありませんので慎重に経過を見る必要があります。

犬の真空行動転移行動転位行動と同じように、犬が葛藤したときに出現する行動でもあります。

犬には葛藤で生じる行動がたくさんあります。

飼い主にとっては犬に葛藤などが生じるということ事態が信じられないかもしれません。

犬でいう葛藤とは犬の欲求が十分に満たされないことで起きる葛藤です。

というと、納得されるのではないでしょうか。

犬が必要とする欲求が十分に満たされていると自信を持って言えるでしょうか。

犬の欲求とは、犬が犬という動物としての習性を発揮することです。

例えば、犬には性的な欲求がありますが、これは不妊手術でその欲求をコントロールすることができます。

しかし、それ以外の犬の本能的は欲求はほとんど満たされていません。

そのために、犬は欲求不満に陥り、葛藤行動を生じるようになります。

その葛藤行動のひとつがハエ追い行動という常同行動なのです。

犬が神経症を抱えていると判断する前にまだできることがあります。

犬の欲求不満を解決するための策を考えてみることです。

ちなみに、山の学校で犬のお預かりクラスをしているときには、普段その犬が家庭内でしている常同行動を見ることはありません。

実際に虫を追っていることはあっても、いない虫を追うことはありません。

犬が病気であるかどうか、犬が障害を抱えているかどうかを決める前にやってほしいことは、犬を自然の環境の中でゆっくりと過ごさせることです。

環境を変えて犬の行動を観察すること。

これも飼い主が犬を知るためにできる大切なことです。

写真はすくすくと成長する犬ちゃん



 

 

 

 

 

Posted in 犬のこと, 自然のこと

そのボール遊び危険ではないですか?犬の常同行動は身近に起きている

昨日、博多の人工的な庭を自然の庭に復活させている試みについて話しました。

人工的な庭を見ていて悲しくなるのは、犬も同じように自然から遠ざけられた存在となったからです。

まず犬の外見は人の好みに整えられてしまい、体形は大きく崩れてきました。

外見だけでなく犬の機能性の損失についてはひどいものです。

もはや自然と会話できるすべを失い始めています。

犬として生まれた後も、人工的な室内にで発育して生活し、人工的なドッグランで走り回るだけの生活では、犬としての感性は芽生えるチャンスがありません。

そうなると、犬の外界とつながる感度は落ちてしまい、その機能は使われることなく封印します。

犬は風を匂ったり感じたり、土のにおいから情報を仕入れたり、草を食べて自分の養分にしたりする時間も場所もないし、その機会を与えられることもなくなりました。

犬はすることがなく室内をうろうろとして犬のおやつをもらい、オテやオカワリなどの芸をして、飼い主の膝に抱かれたり飼い主に触られる刺激を受けて一日を過ごします。

自然との接触を断たれた犬には限られた空気の循環する室内空間しかありません。

犬は現代の人と同じように、頭の中で起きたことをただ繰り返すだけなのです。

頭の中では車の内規循環マークのように、同じことを繰り返す常同行動が続きます。

犬は限られた空間で、ボールをなんども持ってきては飼い主の前に置くでしょう。

犬はボールを持ってくるという行動をなんどもなんども繰り返し、そして疲れて寝てしまいます。

活動するためのホルモンが犬の体の中に作られても、犬はその活動を常同行動に使ってしまいます。

犬は本当にボール遊びが好き?なのでしょうか。

そのボール遊びは常同行動という犬のストレス性行動ではないでしょうか。

健康な犬はなんども同じ行動を繰り返したりはしません。

健康な犬とは、脳の感性が開いている犬のことです。

次々と変化する匂いや温度、湿度、他の動物の気配、そして太陽の動きを感じて生きていることです。

犬の脳の大半はこうした自然とつながるセンスできています。

それが犬の素晴らしく尊敬すべき部分です。

犬から奪いすぎるのはもうやめて、そろそろ犬が持っているものをお返ししたいです。

草の上で休む柴犬くん

Posted in 犬のこと

一度は死にかけた博多の庭に再び自然の命が戻ってきた!

先日、博多の庭の柵にツタが成長してはっているのを発見して凝視しました。

これ、どこかで見たことがある。

確か七山にも同じようなものがあったはず。

近づいてみるとそれはむかごでした。


昨年、七山の土を大量に博多の庭の畑にもってきたのですが、きっとその中に種が入っていたのでしょう。

博多の庭を自分と犬たちの癒しのために、できるだけ七山の自然に近いように変えていきたいと願っていたので、私にとってはビックプレゼントでした。

一度人工的になって自分の感性をゆさぶるようなものは何もなくなってしまった作られた庭が、どこにでもあった日本の風景のような庭になるまでには時間がかかります。

何十年もかかるかもしれないし、いつまでここに住めるのかどうかわからない、そんな理由はどうでもよいのです。

やっぱりチャレンジしてよかったと思いました。

結果がでないかもしれないことにチャレンジする精神を、いつ身に着けたのかはわからないのですが、じっとしてはいられない性分を役立たせるかどうかは自分次第です。

そして、すごいものを見たのです。

なんと、今年は博多の庭にトンボがやってきました。

あの博多のど真ん中にまだトンボという生物が存在していうことすら知りませんでした。

実は、人工的な庭であったときほど大量の蚊が発生していたのです。

自然の土を植えてから蚊が以前よりも少なくなったと感じていました。

いろんな生物が戻ってきて、いっしょにトンボもも戻ってきたのですね。

庭の手入れはまだまだ続くし、毎日の水やりも大変です。

七山に来ているときには庭が枯れてしまうし、小さな庭での戦いはまだ続きます。

それでもいいのです。

犬たちがこの庭に遊びにきて、草を食べて土を嗅いで遊んだり寝転んだりしているのを見るだけで、それだけで十分に癒されています。

博多の庭でかくれんぼする柴犬の小鉄くん



 

 

Posted in 日々のこと, 自然のこと

山で夏休みを避暑地で過ごす犬たち<お預かりクラス>

福岡も唐津市もついに酷暑がやってきました。

暑い夏の間を少しでも心地よく過ごせるようにと、数頭の犬たちが七山にやってきました。

旅行やお仕事の予定がなくても、犬が秘書を兼ねて山で涼しく過ごしてくれたらという飼い主の思いで預かった犬ちゃんもいます。

期待通りに七山のグッドボーイハートはとても涼しいです。

室内ではエアコンいらず、屋外でも木の陰では冷たい風が通り抜けます。

犬たちは朝晩は広場へのお散歩や、日中はそれぞれの木陰の場所に居場所を設けて土や草の上でゆっくりと過ごしています。

夕方になるとテラスの前は夕立の代わりに打ち水をします。

すぐに冷たい風が吹いて打ち水の効果も抜群です。

水を撒くと土が濡れて、犬は土の色になってしまいます。

犬が汚れることを考えると打ち水はなし、でも犬が気持ちよいことを考えると打ち水はありです。

土の上に寝転んだり、草の中に埋もれる犬の姿を見ると、気持ちよさそうだなと思います。

犬がこうして過ごす事を許してくれる飼い主さんに感謝しています。

いつも部屋の中で汚れたらダメ、抱っこするから土の上はダメ、草の上は汚い、といつもきれいにして過ごさなければいけないことは、犬にとってはストレスではないでしょうか?

土の上や草の上で過ごすことは犬にとって自然なばかりでなくメリットもあります。

その最大のメリットとは、犬の体にデトックス効果があることです。

下痢をする犬もいるし、目やにがでる犬もいます。

出始めると犬は活力があがり、動きが多少変わってきます。

体が変化し始めているのを見ている私は感覚的に受け取ることができるくらいです。

こうした変化が犬に起きるには4日ほどが必要です。

短期間の預かりでは実現できないのが残念です。

しかし今回の夏休みのお預かりは少し長めの犬が多くラッキーです。

肉体的にも精神的にも、デトックスは犬にとって良いことばかり。

都会でたまったいらないものはすっきりと絞り出してしまおうね。

まだあと数日、これからも山の匂いを満喫して過ごします。

Posted in クラスのこと, 犬のこと

暑い!夏場のクレート対策にはサーキュレーターが大活躍する。

例年よりは涼しいとはいえやはり暑い夏となりました。

この季節に心配なのは、クレートの中の温度のことです。

密閉空間となるプラスチック製のハードクレートの中は熱気がこもりやすく環境整備が必要です。

室内エアコンで部屋の温度を一定にさせることはもちろんのことですが、これではなかなか快適なクレート内環境が保てません。

そこで活躍するのがサーキュレーターです。

最近では手ごろなサイズ、価格、風量のサーキュレーターがたくさん出ています。

このサーキュレーターを利用してクレート内にゆるやかな風を起こすようにすると、クレート内の湿度は結構下がります。

ハウストレーニングのある程度進んでいる犬の場合にはカバーを外してクレート中に風が吹き込むように使用します。

まだハウストレーニングが始まったばかりでカバーを適切に使用したい場合には、カバーを大きめにかぶせて風がリサイクル状態で回るようにサーキュレーターを設置します。

心地よく風が入ると犬は落ち着てい眠るようになります。

ぜひお試しください。

Posted in 犬のこと

お預かりクラス中に犬たちの対面をさせつつ犬の社会性をみる。

今回の数日のお預かりクラスでは同犬種を4頭お預かりしました。

みな柴犬たちでした。

ここ数年爆発的に流行っているようで、これまでに柴犬を飼ったことがない人が飼われることも多いようです。

他にも、小さいころに屋外飼育で飼ったことのある柴犬を室内飼いとして迎えた方もいます。

また柴犬のマンションで飼育も今や当たり前になりました。

ほんの数年前までは柴犬といえば庭で飼うものだったはずなのですが、犬の環境は激変しているようです。

その時代の変化の中で変わっていく柴犬たちをお預かりクラスで同時にお預かりすると、いろいろと比較も見えてきます。

今回は同じような月齢の若い犬たちもいたので、一対一の対面の時間を作りながら犬に対する社会性のテストのようなものをやってきました。

数日の時間があったので、サイクルを変えたり環境を変えたり、回数が増すごとにどのような反応になるのかを観察していくのはとても楽しいことです。

長い間犬の仕事をしてきた甲斐があったからか、よく見れるようなったことと、感覚的に得られるものが多くなってきたからです。

ただ、この内容を生徒さんにお返ししようと思うと、なかなか思うようになりません。

一番は対面させているときにはビデオ撮影ができないことです。

両手にリードを持っていることもあるし、対面を制御するために両手を開けていたいという思いもあります。

毎度のことですが、誰かがビデオを撮影してくれないかと毎回思うのです。

携帯で撮影したビデオがありますが、一番大切なシーンは撮影できておらず本当に悔しい限りです。

かすかに得ることができた犬の動画をレッスンのときに見ていただき説明しますがそれでも不十分。

やっぱり犬のコミュニケーションを伝えるには犬語セミナーしかないなと痛感しつつ、こから準備に入ります。


 

Posted in クラスのこと, 犬のこと