グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

日本の野良犬から家庭犬へと変化した遺伝子は稀少である

先日お散歩代行のお仕事をさせていただきました。

意外と知られていないグッドボーイハートのサービスのひとつです。

飼い主さん不在時のお手伝いは、ブログでもご紹介している犬のお預かりクラスが一番のおすすめです。

しかし、犬によっては移動が苦手で自分の住まいとその周辺が最も落ち着いて住める、かつ安定した環境の屋外飼育なで飼い主さんの不在にある程度の時間は耐えられる場合には、飼い主さんのご希望でお世話代行に伺っています。

今回お世話させていただいた犬ちゃんは、知人の紹介で定期的にお世話させていただいていて、社会性の高い犬ちゃんは私を認識してくれるのも早いのでお仕事を受けました。

導入が長くなりましたが本筋の話はこここからです。

犬種は日本のザ・ミックス犬です。

日本にいるミックス犬の中ではかなり大きな体格ではあります。

そして特筆すべきなのはその犬ちゃんの性質です。

日本の犬はそもそも山犬だったものが、人の里にいつくような里山犬となり、野犬と野良犬に分かれていきます。

野良犬とは文字とおり野犬の中でも「優良」の犬の方です。

人に害を与えず特別役に立つわけではないが、人も他の動物との関わりと楽しむ相手として余裕があれば歓迎して迎えたのでしょう。

人のものを無駄に捕ったり荒したりせずに少し下がって関わりをもつことのできる野良犬。

人のモノを常に奪うことを狙っている野犬とはかなり性質が違います。

人になつき、様子をよく観察し、出しゃばらず、隠れることが上手です。

良い意味で日和見的なその性質が時間をかけて人とより近く暮らす、つまりテリトリー(縄張り)を共有する家庭犬としてより洗練されたものだと私は考えています。

こうした雑種犬は今やほとんどいなくなっており、本当に貴重な存在です。

お世話させていただいた犬ちゃんにそんな日本の野良犬の遺伝子の臭いをなんとなく感じてうれしくなります。

なによりもコミュニケーションがとてもよくとれるのですが、もちろん小さいころから元の性質をより大切に育てて来られた飼い主様の環境や接し方があってのことであることは間違いありません。

今の日本の犬事情の中では、こうした社会性の高い性質の犬が増える環境がありません。

ペットショップで販売されている純犬種たちの全てではありませんが、その多くが人との暮らしに必要な遺伝子をあまり受け継がれていないと感じます。

彼らの親犬やまたその親犬は、人とどのような暮らしをしてきたのだろうかと想像するとしたらどうでしょうか。

日本の野良犬には特別な仕事はなく、家庭犬になってはじめて人のテリトリーを適当に守るという番犬としての役割が多少与えられた程度です。

さらに純犬種の場合には、アナグマを刈っていたとか、猟犬だったとか、闘犬だったとか、牧羊犬だったとかいろんな使役として遺伝的に求められたものがあったのです。

それらを一日中なにもしなくてもいい家庭犬として納めていくことの難しさを考えずに、ただ「見かけがかわいい」という気持ちだけで飼われる犬の方にストレスがかかるのは仕方のないことだと思います。

さらに野良犬の方は、餌付けという方法をもって捕獲されてしまいます。

人に時間をかけて自然に近づいてきた野良犬から家庭犬になったものと、餌付けを通して人に近付いてきた犬では大きく違うことをまず理解してあげる必要があります。

もちろんどの犬にも人と暮らす権利があります。

むしろ国内では人に飼われていない犬が生きることは認められていません。狂犬病予防接種法という法律があるからです。

かといって、うじうじと不安や不満を抱えていても仕方ありません。

だから今目の前にいる犬にできることを考えたときに、純犬種もミックスも超えてそのもっとずっと奥にあることは「ただあなたは犬なのだ」ということを思い出してもらうことしかないという考えにいたりました。

あなたはボーダーコリーである前に犬なのだ。

あなたはトイプードルである前に犬なのだ。

そんな時間をすべての犬に大切にすることが、犬が持っている根底の力を引き出すことだと信じています。

犬から引き出すべき素材は、犬本来の習性と自然とのつながりの力です。

日和見主義といえば英語ではOpportunism(オポチュニズム)と言われます。

お天気によって行動が変わるのは犬の本質なので、オポもやっぱり日和見犬でした。


 

Posted in 日々のこと, クラスのこと

動物福祉に関する無料セミナーのご案内<日本動物福祉協会主催>

今回は動物福祉に関する無料セミナーのご案内です。

コロナ禍で移動や人の集まるセミナーに参加しずらい中、今回は無料のEラーニングスタイルということで本当にありがたいセミナーです。

ブログをいつも読んで下さっている方からご紹介いただきました。

 

テーマの対象は犬ではなく産業動物の「牛」と「豚」です。

どちらも日々美味しくかつありがたく命をいただいている動物ですが、その動物の福祉について学ぶセミナーです。

犬のこととは関連がないため興味のない方も多いと思います。

ですが実際には動物福祉の考え方の根底の部分はそもそもつながっており、深く深く知りたい方には興味をそそる内容になると思います。

また主催者の日本動物福祉協会は以前、熊本県の被災を支援するイベントとして企画したセミナーの講師を引き受けて下さった山口千津子先生が活躍されていた団体でもあります。

とても信頼のおける動物福祉を学べる団体なのでご紹介を含めてセミナーのご案内をさせていただくことになりました。

いつでも受講できるEラーニングなので、私も早速申込みをいたしました。

詳しくはこちらからご覧ください。

・・・・・・

第8回 動物福祉市民講座

テーマ「産業福祉動物」

◆乳牛のアニマルウェルフェアをわかりやすく

◆豚の動物福祉に関する研究紹介

主催 公益社団法人 日本動物福祉協会

開催場所 Eラーニング

期間 11月9日13時~11月24日13時

配信方法 Youtube による配信

申込み閉め切り 11月4日 12時

詳しい情報と申込はこちらからどうぞ

 

Posted in お知らせ

長いお預かりクラスで学んだことをお返しします。施されたら施し返す!

今週は久しぶりに長い期間のお預かりクラスでした。

慣れている犬ちゃん、始めての犬ちゃん、そして途中でクラスメンバー交代といろいろと目まぐるしいお預かりクラスでした。

お預かりクラスの目的はいつもお話しているとおり、安全に犬たちをお預かりすることです。

さらに場合によっては、今の犬の状態をより詳しく把握して次のステップを決めること、環境をリセットすることでどのような変化が犬に起こるのかを見極めていくこと、という上級クラスのお預かりもあります。

今回は前者と後者がダブルになってお預かりクラスでした。

インスタグラムをご覧になった生徒さんから「喧嘩しないのですか?」と聞かれましたが、もちろん喧嘩をするような犬と犬を同じスペースに出すことはできません。

同時にどの程度の行動制限を与えるのかも、犬の状態に応じて日ごと、いや時間ごとにステップアップしていきます。

昨晩まで起きたことから、今日起きるかもしれないことを予測して、今日のスケジュールを決めるが実際には今日起きるかもしれないことが起きなかったり、予測しないことが起きたりします。

都度犬に対する管理の方法や接し方、やるべきことややることを変化させていくので、自分ながらこれは職人芸だなと思っています。

同じことを人にできるように教えてくれと言われても、決して伝えることができません。

そんな今回のお預かりクラスで学んだたくさんのことの中のひとつは「よく見極めること」でした。

職人気質の私も見ているようで見ていない部分があったり、聞いているようで聞こえていない音があります。

そうさせてしまうのは自分の中にある思い込みの世界です。

犬の飼い主のほとんどがこの思い込みの世界によって、本当の自分の犬を理解することができません。

犬が喜んでいる。犬が好きだから。という言葉がでるときに、本当にそうなのだろうかと考える必要があります。

犬の中にある「良し」「悪し」という単純な選別だけでは犬を知ることはできません。

犬にはもっと複雑な感情があるはずですが、ほとんどの犬がその感情を得る機会を持てていません。

なぜなら、いつもいっしょにいる飼い主が「良し」「悪し」という判断を下すだけだからです。

自分の犬は天使で汚れなくいつも笑っている、そうでなくてはならないと犬に課すことを止めて、犬だってずるもする、文句もいう、反発もする、イライラもするということを認めていきましょう。

それも含めて犬なのですから。

お預かりクラスをご利用いただきたくさん学ばせていただいてありがとうございました。

これからまた他のクラスでお返しさせていただきます。

施されたら施し返す。の精神いただきます。


 

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 犬のこと

「犬語をわかる人を探しているんですが…」と連絡があったこと

先日のことですが福岡の某テレビ局から電話がありました。

お問合せの内容は「犬の言葉がわかる人を探していてこちらを見つけたのでお尋ねしたいのですが…」というものでした。

お話を聞いていくとこういうことでした。

① 相談に至った経緯

福岡で変わったものを紹介する番組を制作している。

福岡市中央区の春吉に変わった看板を見つけたのでそれを番組で紹介したいと思っている。

その看板には「ワンワンワオーン…」などと犬の言葉で書かれている。

看板を取り付けた不動産会社に尋ねたところ、その駐車場で犬にトイレをさせる人が多いため注意を促す看板を設置したが、普通に書いても注目されないのでこのような形で設置したということらしい。

② 質問内容

それで、この看板に書いてある犬のことばを訳すということができるのか、犬だったらなんというのだろうか?という単純な疑問で質問してみたくて連絡した。

とまあこんな話でした。

③ 質問に対する答え

そもそも犬のコミュニケーションには音声の他に臭いや視覚的なコミュニケーションもあり、その方法は多様であること

そのすべてのコミュニケーションがシグナル形式になっており、人のように言語学習をしなくても身につくものであるということ。

同じく音声もシグナル形式になっており、犬同士であれば世界共通で会話ができること。

以上が人のコミュニケーションとの相違であって、犬のコミュニケーションの特徴であるということ。

あとは音の長さ、高さ、連続性などで状態を伝えることができるのが犬の音を使ったコミュニケーションである。

 

とまあこんな説明をさせていただきました。

ある程度はご理解いただいかと思いますが、その適当に書かれた看板の下でどのようなことが書いてあるのかを説明するということにはなりませんけどね。

ただ、犬は人に対しては特別に声を使ったコミュニケーションや音を出すコミュニケーションが多くなるという事実はあります。

これは、人が臭いのコミュニケーションを受け取る能力がなく(犬からみたら人は鼻のない動物ですから…)、そもそもの形が違う犬と人では犬のボディランゲージなどは理解しにくいということ。

そして何より音を出すことが一番人の気を引くことができるということをすぐに犬は学習します。

そんな犬語を学ぶ勉強会をコロナ禍でずっとお休みしているのですが、年内に一度再開できればと思っています。

オンラインも良いですがやっぱりみなさんと対面でお話したいですね。その方がエネルギーが湧き出る感じがします。

犬語セミナーまだご参加されたことがない方もお気軽にご参加ください。

それにしても「犬の言葉がわかる」というキーワードでグッドボーイハートを探しあてて下さったのであったらありがたい話です。

番組はもう放送されたと思いますが、その話題の駐車場は福岡市春吉にあります。変わった看板ということで話題にはなったらしいので興味のある方は検索してご覧くださいね。

Posted in 日々のこと, 犬のこと

結果にコミットするグッドボーイハートのトレーニングは生徒さんとの約束の繰り返し

また預かりクラスのために七山に戻ってきました。

今回の犬ちゃんたちもよりとりどりなので、考えていたらテンションが高まってしまい昨日も本日も眠気が来ずに困っています。

よくみなさんに「好きな仕事をされているから幸せですね。」と言われます。

幸せであることは否定しませんが、好きだからこそ限りなくつぎ込んでしまうこともあるし、思うようにいかず悩むことなど山のようにあります。

どのようなトレーニングを飼い主さんに提案すれば良いのか、レッスンの対象は犬ではなくあくまで飼い主という人なのです。

犬は全く問題がなくても、人はなかなか難しいものです。

そんなことを考えているときに、あの有名なCMがYouTubeで流れていました。

結果にコミットするあのダイエットのCMです。

ライザップのメソッド

1 データに基づいた科学的トレーニング

2 トレーナーが寄り添ったトレーニング

3 日課を与える

これを見たときにそのままではないかと思ったのです。

ライザップさんから勝手にお借りして申し訳ありませんが、当校に当てはめるならこんな感じです。

グッドボーイハートのメソッド

1 犬の習性に基づいた科学的なトレーニング

2 ドッグトレーナーが寄り添ったドッグトレーニング

3 飼い主に日課を与える

そのまんまのぱくりではないかというご指摘甘んじて受けましょう。

しかしこれぞグッドボーイハートの結果にコミットするメソッドです。

しかし上手く考える人は上手く考えるものですね。

こうしたより分かりやすい広告が人に理解を促すのですね。

その点ではわたしは言葉足らずでまだまだ勉強が必要のようですが、今持っているものをまずは全部出し切ることの方が先かもしれません。

しかしライザップさん「結果にコミットする」という言葉もとても深い言葉です。

結果にコミットするとは、お互いに約束を交わすという意味です。

お金を払ったから絶対に痩せますよ、と言ってはいません。

お互いに約束を守ることでいっしょに結果を出しましょうね、というのが結果にコミットするの本当の意味ですね。

グッドボーイハートのトレーニングにも、犬の管理方法や接し方や練習など日々の積み重ねをしていただくことがインストラクターである私と生徒さんである飼い主さんの約束事です。

しかし犬に対する管理や接し方は、犬に対する気持ちがそのまま出てしまうものです。

なかなか私の前で練習したように接することができないというのが実際のところだと思います。

犬を可愛がりたいという気持ちは私も同じです。

ところが可愛がりが甘やかしになる境界線を見つけることは難しいようです。

人の子供に対してですら難しいことを、犬などの社会に飛び出す必要すらない動物に飼い主として責任感を持って向き合える人は本当に一握りしかいないとは思います。

インストラクターの指導内容と、実際の飼い主さんの行動にズレが生じるとなかなか結果にコミットできません。

ズレを修正するには多少の時間が必要ですが、急いで解決したいという気持ちもわかります。

だから多少厳しくはっきりと発言させていただいていますがその点はご了承下さい。

これでも昔よりはずっと丸くなったと生徒さんたちから言われます。

どんなに厳しかったのだろうと申し訳なく思いますが、こうして目の前に犬がいると考えが止まらなくなってしまうような犬バカさからくると思って大目に見ていただければと思います。

生徒さんたちに私から課した犬のしつけ方の日課が約束事なら

私の側のお約束は、犬のことを真剣に考えて知り得たことを飼い主さんに分かりやすくお伝えすることです。

確かだれかとても偉い方(名前が出てきません…)が、自分が理解するのに一年かかったらそれを他人に説明するのにまた一年以上が必要になるというようなことを言っていました。

もっと長い年数だったかもしれません。

本当にその通りなので、犬のことを私から知りたい方はどうぞ気長にお付き合いください。

自分で言うものなんですが、私は日々進化しています。

昨年の自分だったら思いつかないような考えに今年はいたっています。

そして同時に老化もしているのですが、これもまた動物としての成り行きです。


 

 

Posted in クラスのこと, 未分類

犬と見つめあっていたい?それとも犬の見ている風景をいっしょに見たいと思いますか?

週末はお預かりやトレッキングクラスで七山でゆっくり…とはいきませんでしたが、体をよく使いました。

最近インスタグラムを始めたからか写真を撮らなければいけないと思ってしまって多少反省しています。

自分が写真撮影をすることで犬の時間を邪魔したくないというのが私のポリシーです。

だから写真を撮るときには犬にこっちを向いてと言わないようにしています。

そのせいか撮影した写真はとてもインスタグラムに投稿できるようなものではありませんがブログと同じように日々の日記だと思って気軽に続けています。

そういえばオポの写真はほとんど後ろ姿でした。

今スマホに残されているわずか数枚の写真もほぼ後ろ姿です。

犬を真正面から見つめてかわいいなと思うのは、犬がよく休んでしまってからです。

犬が屋外で活動をしているときは、犬が見ている風景を自分も見たいという気持ちが先に立っています。

犬が何を見ているのか?

犬が何に興味があるのか?

犬が何を感じているのか?

そんなことを知りたいと願っているため、犬の見ている風景を見る。

自然と犬と同じ方向を向いています。

犬たちを見ていてなんとなく感じるのですが、顔をそむける癖があったり、顔をしたに向ける癖があったりする犬は、いつも人の方を向くように要求されてきたのではないでしょうか。

飼い主がリーダーだから自分を見るように教えるという方法もありますが、(実は私もやってみたことがありますが)それは実際の注目とは違うものだと今は思っています。

犬が見ている方向を私が見るように、本当に大切なときには私が感じていることを犬も感じる事ができるようになることの方がずっと大切だと学びました。

それもこれも、犬との山歩きの趣味が犬との山暮らしへと移り変わった犬との生活の中で得た貴重な学びです。

トレッキングクラスで犬たちは何を見ているのでしょうか。

山ではもう人の臭いを嗅ぎ続けなくていいのです。

山ではもっと大切な臭いを嗅いでそして自分を、つまりは犬を取り戻してください。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

犬のマイクロチップの装着が法律で義務づけられます。

先日佐賀県の動物取扱主任者資格研修会に参加しました。

動物取扱業として登録している業者の中に同主任者を置くことが義務付けられており、研修会が年に一度開催されています。

今年はコロナ禍ということでいつも5月開催のものが10月開催となりました。

 

犬のマイクロチップ装着が義務化される

 

毎年の講習会の主な内容は「動物の愛護管理法」という法律の改正事項です。

今日、みなさんにお伝えしておきたいのはひとつだけ。

犬にマイクロチップ装着がとうとう義務付けされることになったということです。

マイクロチップ装着の義務化について改正は2019年、施行日は令和4年6月1日です。

 

マイクロチップとは

 

マイクロチップとは、長さが8~12ミリ程度、直径は2ミリ程度の細い棒状のチップです。

中には15桁の番号が記憶されていて犬の皮下(主に首元)に注射で埋め込みします。

マイクロチップ装着後はマイクロチップリーダーで犬の体の上をなぞるとチップの番号が出てきます。

チップの番号はデータベース登録会社(現在では3社ほど)に登録をします。

その際に、飼い主の連絡先などを同時に登録します。

またマイクロチップは履歴が残りますので、どの販売者からどの飼い主が飼育したか、狂犬病予防接種をいつ受けたかなどの記録を見ることができます。

マイナンバーと同じ仕組みですが、犬の体内に装着されているというところが特別です。

海外では特に牧羊、牧畜を産業とする国ではすでに法的に利用されています。

一番気がかりな、犬の安全性については一定の保証があるとされています。

 

現在のマイクロチップ装着事情とこれから

 

現在はペットショップやブリーダーで販売されている犬猫のうち、一部は販売前にマイクロチップを装着した状態で飼い主に引き渡されいます。

法律改正と同時にいずれすべての犬、猫は販売時にマイクロチップを装着した状態で飼い主に引き渡されることになります。

保護施設からの譲渡に関しても同じ条件となります。

すでに今みなさんがご自宅でお世話している「我が家の犬と猫」については、法律の施行日までに各自でマイクロチップを装着する必要が出てきます。

慌ててマイクロチップを装着する必要はありません。

狂犬病予防接種法の案内と共に、行政側からなんらかの指導があるはずです。

装着は動物病院で獣医師の先生によって行われます。

 

犬にまつわる法律「改正動物愛護管理法」は何を目指すのか?

 

この問いかけはあまりにも大きな問題ですので簡単に述べられるようなことではありません。

改正動物愛護管理法は令和元年6月に公布された若い法律で、今なおその内容が着々と変化しているところです。

動物、特にペットに関する飼育管理や繁殖と販売について、国内は欧米に比較して未熟と言われており、国際社会基準となることを目指しているのか改正の速度はとても早いです。

その分、日本人のペット飼育の現状はかなりゆがんだものとなっていると感じているのは私だけでしょうか。

その歪みとは、法律はペット先進国のヨーロッパを目指して整えようとするが、あまりにも時間が短く動物に対する理解と急いで作った都市環境が動物の飼育に合わないという問題です。

問題は山積みであることにだれも気が付かないまま、愛護の二文字が走り続ける日本。

愛護の愛は愛すること。

動物を愛するために一番必要なことは「愛護」の前に「理解」です。

Posted in 犬のこと, お知らせ

10代の頃ビートルズのポスターに願った「犬の訓練士になれますように」

先日「YESTERDAY」という映画を見て10代の自分を思い出していました。

この映画は題名からわかる方にはわかるとおり、Beatles(ビートルズ)の曲がたくさん登場する映画でした。

実は私は小学校6年生のころにビートルズの曲に魅了され中学時代はビートルズの音楽のリフレインの日々でした。

そうはいってもオーディオもなく、ラジオとカセットテープだけが頼りです。(時代を感じていただける方はありがたい!)

青春時代のみんながそうしたようにビートルズのポスターを部屋の天井近くに神棚のように貼って、毎日寝る前にポスターの前で手をあわせて願いことをするのが日課でした。

願い事とは「犬の訓練士になれますように」。

中学生のときに柴犬を飼い始めたことがきっかけとなり、犬の訓練士になることを決めてからずっとずっとビートルズのポスターに願い続けたのです。

今となってはなぜビートルズに願うのだと不思議ではありますが、当時の私の中では最もあこがれの存在、かつ「神」であったのだと思います。

あの10代のときの願いの中には、今自分がやっていることが具体的にあったわけではありません。

ただ、生涯を通して犬という動物が自分の人生からいなくなりませんようにという気持ちが、犬の訓練士になりたいというすごく単純な発想に行きついただけです。

行き当たりばったりの、大人がみれば思いつきにしかとられない目標は、今自分がこうしてここにやってきたこととして現実のものになりました。

すごく大切な犬との時間は、同時にすごくつらく苦しい時間にもなりました。

犬が辛いと自分も辛い。

犬が苦しいと自分も苦しい。

愛するものが生まれれば、同時に愛するものを失う悲しみも共に得てしまう。

本当に理解できただろうか、本当に全力を尽くせただろうか。

不安と疑問と恐れが、愛する犬という動物を目の前にすると高まっていくのです。

そして、長らく仕事を続けさせていただいたことで、犬たちとの別れを幾度も経験することになりました。

先日またすごく小さなときから知っている犬ちゃんが、かぐや姫となってお空に帰っていきました。

たくさんの楽しい思い出と貴重な学びを与えてくれた犬ちゃん。

これまでありがとう。そしてこれからは今までよりずっと自由に向こうにいった仲間たちと過ごしてねと思います。

飼い主さんとは分かれ分かれだけど、きっとあなたのお世話をしてくれる人や犬がそっちにもいるから大丈夫。

いつでも山に遊びにきてねと話しかけました。

犬の訓練士になったから知り得たこと、学んだこと、楽しいこと、辛いこと、悲しいこと。全部まとめてありがたい時間ばかりです。

犬を愛するということがどういうことなのか、死を受け入れ悲しみにくれることが一番そのことを教えてくれます。

ビートルズを聴くとあの10代のころの魂がよみがえり、今まだ活力を与えてくれます。

七山のオポと空

Posted in 日々のこと

お預かり期間のヒントを養老孟司氏の話から得たこと

グッドボーイハートのトレーニングクラスの特徴のひとつが、犬を自然の一部としてとらえるということです。

犬に限らず私たち人間も自然のひとつであることは間違いありませんが、犬も同じなのです。

犬と自然をできるだけ近付けて、犬を犬として過ごす時間を尊重する。

それがグッドボーイハートのお預かりクラスの奥にある目的です。

お預かりクラスを利用される飼い主さんたちは、旅行、出張、冠婚葬祭などのペットホテル替わりとしてのご利用と、飼い主さん側に特別な事情がなくてもお預かりクラスを利用されます。

グッドボーイハート七山校が自然の風が流れる空間にあること

多くの時間を屋外活動で過ごすこと

私たちインストラクターが犬を犬として扱うこと

これらの環境整備によって預かりクラスは構成されていきます。

そこで預かりクラスを利用される際には、

「どのくらい預けたら犬にとって良い方向になるでしょうか?」

というご質問を受けます。

単なるペットホテル代わりであれば、日帰りでも一泊でもお預かりします。

ですが当校で学ぶ飼い主さんたちは、犬のより深い成長に関心を持たれます。

そのため「期間が延びることで犬に良い影響があるならそうしたい。」と希望されることがよくあります。

その期間を説明するのに良いヒントを、先日拝見した養老孟司氏のインタビューの中に見つけました。

その期間は3泊4日を超える。

この数字はいつも私が生徒さんにご説明するのに、できれば3泊4日~が変わるとご説明しているのと同じ数字です。

この数字について養老先生のインタビューではこんな内容の話でした。

養老先生は都会と自然を行き来する生活をしていることはご存知の方も多いでしょう。

自然環境に行って体を整えることが人にとって大切なことだと日頃から力説されています。

仕事の多くを都会でされるのでしょうが、自分の体の声に応じながら自然の中に出かけていらっしゃるのかと推測しました。

養老先生が自然の拠点に移動された際には、3泊を超える4日目から自分の体に変化が訪れるということでした。

「ここにきて4日目から変わり始めるんだよ。」

3泊4日目からです!

先生はお茶目にも「そこで4日目には飯はどうするっていうことになるんだ」と続けられました。

どうやらご婦人不在で田舎生活を続けておられる様子。

自然に移動して4日目の夕飯には行き詰ることになり頭を悩ませるということです。

人と犬とでは寿命も違い流れている時間の速度も違います。

しかし環境が変化してから新しい環境に自分の体が適応し始めるこの4日目という数字は人も犬も同じことのようです。

2泊3日と3泊4日。

一日しか変わらないのに大きく違うのは、預かっている犬だけでなく飼い主の方にも訪れます。

2泊3日だったら犬なしでも生活をなんとかできる飼い主も、3泊4日となると耐えられなくなる可能性が大です。

飼い主さんが長期の出張や旅行のときには別として、今まで犬のいた生活空間の中に4日間、犬が不在で人間だけとなると人はとたんに落ち着きをなくしてしまいます。

このミラクル数字ですが、本当に変化が起きるかどうかは、犬の行動の変化によって現れます。

3泊4日を超えた時に起きる奇跡の瞬間。

一度起きてしまえば次の預かりの時にはもっと早いステップとなります。

今月はゴートゥーということでお預かり犬ちゃんたちが大変多いため、奇跡の瞬間を見守ります。


 

 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

手作りの犬小屋が犬の隠れ家になって豆柴の子犬くんも安心アップ

家庭訪問トレーニングに伺っている子犬ちゃんのお庭に、手作りの小屋が完成していました。

以前飼っていた犬が使っていた犬小屋らしいのですが、とても頑丈につくってあり、まだまだ使えるということで設置していただきました。

子犬ちゃんは将来はお庭で完全に生活していくために、環境を整えているところです。

屋外飼育の犬も子犬の時期は感染症のことなどを考えて、室内飼育から始められるご家庭が増えています。

子犬を引き取った生後2ケ月齢のころは完全室内飼育から始まりますが、できるだけ早い時期に本来の屋外環境に飼育場所を整えて移行を図る必要があります。

こうした環境を整える手順と時期ですが、

何にとって大切かというとなにより子犬の発達のために大切なことです。

最近、間違った飼育方法でトラブルを発生していることが多いなと感じることがあります。

そのひとつに、屋外飼育予定の犬を生後数ヶ月になるまで、室内のサークルと室内で飼い続けることです。

結局、室内ではトイレのしつけも、コミュニケーションのしつけも、ほとんどままならないまま屋外に出される生後5ケ月の犬がどれほどのストレスを抱えているか想像できるでしょうか。

適切な環境を整えれば、室内で尾を執拗に追い回したり、自分の体を噛んだり、ケージを噛んだり、走り回ったりはしません。

子犬にとって適切な環境とは何かについて学ぶことが、飼い主の子犬のトレーニングなのです。

この環境について知ることが、犬がどのような動物であるかを知る最初の貴重な時間になります。

パピートレーニングを子犬が若い時期に始められた飼い主さんには、本当に感謝しています。

子犬に問題が起きる前に、子犬にとって必要なことを伝える時間をいただけるのですからこんなにありがたいことはありません。

子犬は成長と共にまた新しい問題を抱えます。

それは人の成長期と同じことです。

子犬の問題、青年期の問題、成熟期の問題。

発達に応じて超えていかなければいけない課題というのはあるのです。

パピートレーニングでは、今起きていること。

そして将来起こりうることについてもお話してします。

とりあえず小屋が出来て良かった。

おめでとう!

自分の小屋の前で休憩する豆柴犬のミルクちゃん

Posted in クラスのこと