グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

お知らせ「年末年始のお預かりクラスのご予約お急ぎください。」

寒さが増してきましたね。

七山はもっと冷え込んでおります。

そんな越冬準備のために薪ストーブ用の木を生徒さんからいただくことができました。

すごく助かりました!ありがとうございます。

他にも庭木処分する予定だとか、公園に木が置いてあるよといったお声かけ大歓迎です。

ゴミで燃すくらいなら私たちの暖のために薪をいただければ嬉しいです。

 

さて、年末年始のお預かりクラスについてグッドボーイハートからのお知らせです。

年末年始のお預かりクラスのお問合せが増えています。

みなさんの犬ちゃんたちを安心安全かつ楽しくお預かりするためのスケジュールを立てる予定です。

もし年末年始にお預かりをご希望の場合には早めにご予約いただきますようお願いいたします。

Posted in 未分類

結果にコミットするグッドボーイハートのトレーニングは生徒さんとの約束の繰り返し

また預かりクラスのために七山に戻ってきました。

今回の犬ちゃんたちもよりとりどりなので、考えていたらテンションが高まってしまい昨日も本日も眠気が来ずに困っています。

よくみなさんに「好きな仕事をされているから幸せですね。」と言われます。

幸せであることは否定しませんが、好きだからこそ限りなくつぎ込んでしまうこともあるし、思うようにいかず悩むことなど山のようにあります。

どのようなトレーニングを飼い主さんに提案すれば良いのか、レッスンの対象は犬ではなくあくまで飼い主という人なのです。

犬は全く問題がなくても、人はなかなか難しいものです。

そんなことを考えているときに、あの有名なCMがYouTubeで流れていました。

結果にコミットするあのダイエットのCMです。

ライザップのメソッド

1 データに基づいた科学的トレーニング

2 トレーナーが寄り添ったトレーニング

3 日課を与える

これを見たときにそのままではないかと思ったのです。

ライザップさんから勝手にお借りして申し訳ありませんが、当校に当てはめるならこんな感じです。

グッドボーイハートのメソッド

1 犬の習性に基づいた科学的なトレーニング

2 ドッグトレーナーが寄り添ったドッグトレーニング

3 飼い主に日課を与える

そのまんまのぱくりではないかというご指摘甘んじて受けましょう。

しかしこれぞグッドボーイハートの結果にコミットするメソッドです。

しかし上手く考える人は上手く考えるものですね。

こうしたより分かりやすい広告が人に理解を促すのですね。

その点ではわたしは言葉足らずでまだまだ勉強が必要のようですが、今持っているものをまずは全部出し切ることの方が先かもしれません。

しかしライザップさん「結果にコミットする」という言葉もとても深い言葉です。

結果にコミットするとは、お互いに約束を交わすという意味です。

お金を払ったから絶対に痩せますよ、と言ってはいません。

お互いに約束を守ることでいっしょに結果を出しましょうね、というのが結果にコミットするの本当の意味ですね。

グッドボーイハートのトレーニングにも、犬の管理方法や接し方や練習など日々の積み重ねをしていただくことがインストラクターである私と生徒さんである飼い主さんの約束事です。

しかし犬に対する管理や接し方は、犬に対する気持ちがそのまま出てしまうものです。

なかなか私の前で練習したように接することができないというのが実際のところだと思います。

犬を可愛がりたいという気持ちは私も同じです。

ところが可愛がりが甘やかしになる境界線を見つけることは難しいようです。

人の子供に対してですら難しいことを、犬などの社会に飛び出す必要すらない動物に飼い主として責任感を持って向き合える人は本当に一握りしかいないとは思います。

インストラクターの指導内容と、実際の飼い主さんの行動にズレが生じるとなかなか結果にコミットできません。

ズレを修正するには多少の時間が必要ですが、急いで解決したいという気持ちもわかります。

だから多少厳しくはっきりと発言させていただいていますがその点はご了承下さい。

これでも昔よりはずっと丸くなったと生徒さんたちから言われます。

どんなに厳しかったのだろうと申し訳なく思いますが、こうして目の前に犬がいると考えが止まらなくなってしまうような犬バカさからくると思って大目に見ていただければと思います。

生徒さんたちに私から課した犬のしつけ方の日課が約束事なら

私の側のお約束は、犬のことを真剣に考えて知り得たことを飼い主さんに分かりやすくお伝えすることです。

確かだれかとても偉い方(名前が出てきません…)が、自分が理解するのに一年かかったらそれを他人に説明するのにまた一年以上が必要になるというようなことを言っていました。

もっと長い年数だったかもしれません。

本当にその通りなので、犬のことを私から知りたい方はどうぞ気長にお付き合いください。

自分で言うものなんですが、私は日々進化しています。

昨年の自分だったら思いつかないような考えに今年はいたっています。

そして同時に老化もしているのですが、これもまた動物としての成り行きです。


 

 

Posted in クラスのこと, 未分類

立ち向かう、といえば冬到来の準備。薪ストーブのオーバーホール

立ち向かう…といえば、この間にグッドボーイハート七山校では冬準備のための大勝負が起きていました。

薪ストーブの組み立てです。

この冬の薪ストーブの清掃の際に、なぜかダンナくんが薪ストーブを解体してしまいまして…。

きちんと掃除しようとしてこうなったらしいのです。


これを見て本当にびっくりしたのですが、バイクより構造は簡単だからと本人はあまり気にした様子もなかったのです。

しかしこのあと薪ストーブ屋さんに再度の組み立てに聞いて聞いてみたところなんと「やったことがない」とのこと。

※オーバーホールとは、機械部品を部品単位まで分解して清掃・再組立てを行い、

新品自の性能の状態に戻す作業のことである。(ウィキペディアより)

薪ストーブを解体して組み立てる作業など10年に一度くらいしかしないのでしょうが、そもそもあまりする必要はないらしいのです。

しかしすでに分解されてしまった薪ストーブ。

10月には薪ストーブを使いたいたから早く組み立てしてほしいという私の要望のもと、ようやく組み立て作業が始まりました。

湿度の多い日本だからか部品には落ちない錆も多く、錆とりも完璧にはいかなかったようですがある程度終了。

七山の薪ストーブオーバーホール中



手前にあるのはセメントでこのセメントで部品と部品をつなぎ合わせていきます。

あとは手元の勘のようですが、なにしろ初めてなので勘もなにもやってみるしかないということでした。

 

 

薪ストーブなんとか組み立てられたけど



とりあえず形になってホッとしています。

まだテストをしていないので上手くいったかどうかわかりません。

こんなことが面倒だと思うなら、暖房は電気製品が一番です。

古いものは仕組みは簡単だけど手入れが大変です。

古い生活はシンプルだけど人の手が必要なのです。

古い関わり方も同じ、シンプルだけどやっぱりセンスがいりますね。

犬と人も同じです。

古くてセンスのあるコミュニケーション。

グッドボーイハートでいっしょに学びましょう。

トレッキングクラス

Posted in 未分類

<犬のこと>ストライキで動かない脱力犬たちに対する犬のしつけ方とは

最近聞かれるようになったのか「だつりょくけん」という言葉。

最初聞いたときには、「脱力拳」とはどんな拳法なのかと思ったのですが、脱力拳ではなく脱力犬でした。

脱力犬と呼ばれる犬たち。

まさにやりたくないときに全身の力を抜いて脱力する犬なのです。

散歩中にリードをつけた状態で脱力して引きずられていく映像はYoutubeでもよく投稿されています。

自分がリードを持っているときには起こり得ない状態なのでなかなか実際に目にすることはありません。

しかし生徒さんから送られてきた写真で見ることがあります。

リードを引っ張るのではなく脱力して抵抗するというパターンです。

全身の力を抜いて抵抗するという方法は子供もよく使う手です。

動物としてはやる価値のある抵抗方法である意味成功することもあります。

リードをつけて歩いているときに脱力して抵抗する犬を引きずって歩いていても本来の問題の解決にはなりません。

しかしリードを知らない素人さんたちのすごさでもありますが、思いっきりリードを引きずるうちに犬の方も歩き出してしまうのでしょう。

ただ体重が40キロくらいもある大型犬になるとなかなか起き上がらせることはできません。

同じような状況としてクレートに入れるときに起きることがあります。

まずハウスといってもクレートに行くことはないためクレートに誘導しようとするとその段階で脱力します。

大きな犬になるとハウスにいれるのには一苦労です。

なかなか入れられないことを犬も学習します。

まるで赤ちゃんのような抵抗方法ですね。

脱力による抵抗は次に攻撃にうつる準備段階であることもあります。

脱力すると瞬発力が出るのは柔道などの武術の経験のある方ならご存知だと思います。

犬は武術を生まれもったときから身に着けていますので、こうした体の使い方は教えられなくてもできるのです。

中には脱力したまま回避してしまう犬もいます。

ストレスがかかる→脱力→考えるのも止める

こうなると体も心も寝てしまうわけですから抱き上げていれるしかありません。

でもハウスにいれてしまうと起き上がり反発が出ます。

みずからハウスに入れない犬はハウスの中で抵抗するのも当たり前のことです。

結局のところ脱力による抵抗を、脱力したときに改善させることはできません。

簡単にいうと鉄砲で撃たれたあとにどうしたらいいのか?と尋ねているようなものです。

脱力された段階で脱力拳を受けたわけであって、古いセリフをかりると「お前はもう死んでいる」という状態なのです。

飼い主はここから勝利を勝ち取ることはできません。

日々の生活の積み重ねがいざというときの脱力をなくしていくのです。

ただもし脱力したらどうしたらいいのかというと、一旦は別の方向へ歩き出させて飼い主の再起をはかりそして再チャレンジです。

また岩を打ち砕くのは岩ではなく風か水です。

かたくなになる犬に対して自分もかたくなであると岩と岩がぶつかるだけになります。

風か水の力はどこにあるのか。

犬にこだわらない生活や生き方、そんな

大したことがないことが犬との暮らしを変えていきます。

トレッキングで自然を満喫



 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 未分類

最高のお天気なので虫を戯れながら自然を楽しむ犬ちゃん

世の中のみなさんにとっては自粛生活ですが、グッドボーイハートの敷地の中では自粛といっても手入れすべき面積だけでも相当広すぎてとても自粛にはなりきれません。

この季節はこっちを手入れすればあっちが伸びると草との闘いの日々です。

安全な手入れのときにはお預かりの犬ちゃんを同行しながら山を歩きます。

昨日はみなかった昆虫が目の前を飛び去るためにフリーズ「もしかして日本ミツバチ?」と今年は日本ミツバチ病になっているからか昆虫が気になって仕方ありません。

若い犬ちゃんは別の意味で昆虫が気になる様子。

臭いをかいだり手をかけたり追ってみたり、逆に全く興味を示さない昆虫もいます。

犬なりの虫たちとの関わりを見ているのも楽しくて、この季節は自然の中でいくらでも遊べます。

犬との遊びというとボール投げかひっぱりっこがメジャーですが、自然の中では自然との関わりをもつことが一番の遊び。

歳の若い犬ほど遊び方はとても上手で犬に教えてもらうことも増えます。

犬の学びは人が犬に教えることで成り立つわけではありません。

犬に必要なのは学べる環境であって、特に犬が3才まではこの環境を大切にして自習が増えるように環境整備を整えてください。

人の幼少期の学習方法としてシュタイナー教育というものをご存知でしょうか。

ドイツのシュタイナーが指導した学習方法でドイツ発祥の学習法として世界各地に学校があります。

シュタイナー教育では徹底した自然や農業につながる学習を基盤にしています。

人工的な社会が発達する中では置き去りにされていかれそうな学習方法ですが、犬にとっては自然の中での環境学習を切り捨てる危険性はあまりにも大きいと感じます。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと, 未分類

<オポのこと>一緒に暮らした犬に助けられているなと感じるとき

七山でずっといっしょに暮らしていたオポという犬が亡くなって今年で5年になります。

犬という動物について私を覚醒させてくれたオポのこと、家族として一緒に暮らしたオポという犬のことをきっと生涯覚えていると思います。

人生のいろんなときにオポに助けられていると感じることがあります。

先日もそんな事件がありました。

七山でひとりで作業をしていました。

テラスを片付ける作業で薪を一輪車に乗せて広場の方に移動させていたのです。

坂道を一輪車で下るときに転びそうなので、後ろに下がる姿勢で一輪車を動かしていました。

初回はまあまあ上手くいき無事に薪を移動させ、そして2回目の移動を始めました。

少し調子に乗って動きが早かったようですいすいと後ろに下がったのですが、ふと右後ろ足を置く地面がなくなりました。

えっと思った瞬間には体が背中から下に下がっていき、気づいたときは溝の上に両手両足を上にした状態で背中を地面につけていたのです。

道のわきに途中からあった高さ2メートルくらいある溝に背中から落ちたということです。

倒れる瞬間に一輪車から手を離したので、一輪車はあと数センチのところで止まっていました。

溝に落ちた私の上に薪を乗せた一輪車が落ちてきていたら一貫の終わりだったでしょう。

さらに2メートルもの高さから硬い地面に背中から落ちたにも関わらず、大した打撲も骨折もなく無傷のままでした。

ただ落ちたという事実を受け入れるのに時間がかかってしまい、しばらくぼーっとして自力回復を待ちました。

そのうちダンナくんが七山に到着し、落ちたことを説明したのです。

ところが「ここに落ちたのに頭も打ってないの。無傷とかあり得ない…。」といって納得できない様子で逆に呆れられてしまいました。

多分誰に話しても信用してくれないのだろうと思うような、そんなびっくりする場所です。

落ちた瞬間はスローモーションほどゆっくりではありませんでしたが、コマ送りくらいのゆっくり速度にはなっていました。

多分、オポが下で受け止めてくれたのだろうなと勝手に思うことにしました。

七山に引っ越したばかりのころ、慣れない斜面での草刈りの途中に急に立ち上がってそのまま後ろにひっくり返ったことがありました。

オポは斜面の上で手にかまを持ってひっくり返った私を気の毒そうに見ていたことがありました。

そのときも無傷でしたが、あまり運動能力のない私をオポがどこかでサポートしてくれたのだと思うことにしました。

オポに助けられたということは、まだ人生の中にやるべき仕事があるってことなのかなと考えつつ七山のオポ邸のリフォームを自力でがんばっています。

七山にはどこにでもオポといっしょにいた思い出があります。

思い出にしがみつきたいわけではありませんが、オポと共に生きた日々の思い出は力をくれるのです。

今は新しいパートナーといっしょにがんばる日々を積み重ねています。

わたしたちの周りが幸せになりますように。

今日はオポの誕生日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in オポのこと, 未分類

<クラス>春の陽気あふれる太陽と共に成長する犬たち

本来の春休みが始まり、自粛していた子どもたちも大人たちも太陽の下に走り出しているようです。

週末の連休は唐津方面もドライブの車が押し寄せ、新型コロナウイルスは人の陽気で後退して欲しいものです。

旅行がキャンセルになった飼い主さんから「せっかく山で過ごす機会だったから」と大切な犬ちゃんをお預かりしたので、ご期待に応えるべく七山学校で満喫して過ごしました。

プライベートトレッキングクラスにご参加の犬ちゃんといっしょにトレッキングクラスで先輩になっていただきました。

小さい頃からの過ごし慣れた七山の空気は、小さな犬ちゃんの脳にどのような変化を起こしているのか、知ることができるのはその行動や表情からのみです。

お預かりクラス初日で見られたストレス行動は翌日にはなくなり、表情も体の動かし方も変化していくのを見るのは観察していて楽しいものです。

次に考えるのはこうした機会が日常生活の中でどのような形であれば訪れるのかということです。

連想から妄想から仮想にいたるまであらゆる可能性を考えては現実と照らし合わせています。

必要なのは自然あふれる環境と犬、そして飼い主さん。

できることは限られていても、やってみるのとやらないのでは大きな違いです。

犬たちとの限られた時間をひとつでも楽しいものにしていただくために、発想転換をこれからも続けます。

DSC_1604

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 未分類

<犬のこと>グッドボーイハートのゴン太くんたち

先日ダンナくんと会話しているときに「ごんた」という言葉を聞き、思わず聞き返しました。

「ゴンタって。あのゴンタくんのゴンタのこと?」

「そうそう、あのゴンタくんのこと、のっぽさんといっしょにいた…」

のっぽさんお相棒もゴンタくんでしたね。

私がいいたかったのは犬用のジャーキーのキャラクターとして登場したゴン太くんの方です。。

黄色のラブラドルリトリバーなのだと思いますが、若干ミックスのようにも思える風貌の犬くんです。

ダンナくんがいうには、関西では聞き分けのない子供にいうときに「そんなごんたゆうたらあかん」っていうらしいのです。

関西では一般的に使うらしいのですが「ごんた」にそんな意味があることを知りませんでした。

だからあの犬のゴン太くんはいかにもしつけが必要な感じの犬だったのだと納得しました。

その後、わたしの中ではゴンタの活用法が広がりました。

お預かりの犬ちゃんがなかなか聞き分けないときにも使うようになり。

「〇〇ちゃんがゴンタいう」みたいないい方になりました。

そうすると、預かり犬ちゃんが来るたびに「〇〇くんがゴンタいってクレートに入らない」とか

「〇〇ちゃんがゴンタいってゴハンを残す」とか。

ゴンタって結構たくさんいるじゃないかとなってきたのです。

ご自宅にもゴンタくんがいるでしょうか。

どのゴンタくんも成長が楽しみです!

※写真はお預かり中の犬ちゃんたち、ゴンタくんたちではありません!
DSC_1510

Posted in 未分類

<日々のこと>節分という節目にお別れもあり出会いもあり

グッドボーイハートを通して出会った素敵な犬たちもグッドボーイハートの時間が重なると共に高齢になっていきました。

パートナー犬のオポとの別れの前にも後にも、出会った大好きな犬たちとのお別れが続いていきます。

この節分のころにもまたひとりの仲間が旅立ったというお知らせをうけました。

たくさんの犬との出会いはたくさんの喜びと楽しみを与えてくれました。

同時にたくさんの犬との別れを経験することにもなりました。

たくさんの悲しい別れは、たくさんの喜びをもらったからだと充分に納得しています。

本当に辛い別れは、その犬のことを心から愛していたからなのだと思います。

でもその辛い別れが苦しみや悲しみや憎しみに代わることを犬たちは望んではいません。

そうならないために、出会えてよかったありがとうの言葉を繰り返すようにします。

そして、いつか彼らがまっているその場所へ私もちゃんとたどり着くことができるように今を生きているのだと戒めています。


こうした仕事をしているからかひとつひとつの犬の命ととても深くかかわることになりました。

ただすれ違うだけの関係と違って、ひとつひとつの命ある犬のことを真剣に考える日々が続きました。

グッドボーイハートでの出会いとその長さはあくまで飼い主さん側に選択権があるもの。

私がずっとその犬を育てたいと思ってもそういうわけにはいきません。


どんなに短いかかわりであっても、最善で最大にできることをしたい、それが私の気持ちです。

気持ちが先走り過ぎて内容が伝わらないもどかしさを飼い主さん側が感じられることも多いと思います。

人相手の仕事であるのに、ついつい犬の立場にたってしまい早くこの苦しみから抜け出す道をつくりたいと力が入りすぎてしまいます。

早くしないとレッスンの回数が終わってしまうからと焦って結果を出したいと思ってしまいます。

悪循環なのはわかっていても、犬は必ずこの苦しみから救われるのだということをどうしても伝えたくて疲れすぎてしまうことがあります。


私が変えようと思っても何も変わらないのだと常に言い聞かせながら、人よりずっと短い時間を生きる犬たちのほんのひとときを支える時間を今は大切にしています。

大切な時間とは犬が飼い主を幸せに暮らすことなのですが、もうひとつ大切な時間とは犬が自然と共に生きる時間を得ることです。

節目を迎えてグッドボーイハートも新たな年明けとなりました。

旅立った仲間たちはいつも私といっしょにいると。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 未分類

wanwanwanwanの日、今日は絶対に「要求する犬」の日

ラジオ番組で「今日は何の日」ですといろいろと紹介されます。

すべて数字を当てはめた日でたとえば11月22日といえば「いい夫婦の日」などですね。

同じ日にたくさんの記念日的なものがあるのですが、今日はもっとたくさんありそうです。

一が4つも並ぶのですから。

一といえば英語でワン。ワンといえば犬。

当然、わんわんわんわん。犬の日とする方もいるでしょうがずいぶんと要求の高い犬の日です。

犬が「わんわんわんわん」と4つも吠えることなどなかなかないというと、みなさんはどう思いますか?

そうよねと思うでしょうか、それとも、うちの犬はもっと吠えていると思うでしょうか。

ワンを4つも連続して吠えるとなると相当に高い要求吠えか、もしくは無駄吠えというものです。

ワンといえば一回で済むものを、4回吠えるということなのです。

たとえば、室内から庭に排泄に出ようとしてる犬がいて戸口が閉まっていたとします。

戸口の前に座っても飼い主はそれに気が付かない。

となると犬は「ワン」と言って飼い主に催促することがあります。

もちろん行動のパターンは犬の性質や環境にもよりますが。

ここで「ワンワンワンワン」と4回吠える必要はありません。

犬は基本的に無駄なことはしません。

長い時間吠えたり鼻を鳴らしている犬に無視をしても止まないのは、結果を求めているのではなくそうしなければいけない状態にいたっているからです。

犬にとっては無駄な行動ではないのです。

来客が来て吠えるといっても、わわわーんとか長い音を発する必要はありますが「ワンワンワンワン」にはなりません。

犬のコミュニケーションは本来は犬と犬が会話するために機能的につくられているものです。

ところが人との密接な生活の中で人に伝えるためには…的なコミュニケーションが身についてきます。

犬のことをより深く理解し、コトバのいらないコミュニケーションがとれれば、飼い主と犬の間に音は不要です。

特に日常生活で犬は吠えて会話をする必要などないのです。

犬と犬は吠えることなく会話をしています。

とびついたりなめたりかじったりする必要もありません。

よくオオカミと犬の比較のときに、オオカミはワンワン吠えないけれど犬はワンワンと吠えるという例を持ち出されます。

これはその通りなのですが、ワンワンは人に対する犬の要求の吠えだからです。


「ワンワンワンワン」4回連続で吠えることがあったら教えてください。

DSCPDC_0002_BURST20191017165139596_COVER

Posted in 未分類