グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬のしつけ方がみんな同じだと思っていたらそれは大きな間違いです。

たくさんの本を読んだりYouTubeの動画サイトを頼りに犬にしつけをした結果うまくいかなかったというケースが増えています。

本の内容やYouTubeの動画配信の内容を十分に把握することすら難しいのですが、そもそも犬について得た情報が思っていたのと違うのであったら進む方向は全く違ってしまいます。

みなさんは「情報が間違っていた」と激怒されるかもしれませんが、間違っていたのは情報ではなく情報の選び方です。

犬なんてみな同じなんだから犬のしつけ方も同じではないのか、と考えられているとしたらそれこそ大きな間違いであるということだけをお伝えしておきます。

犬のしつけ方にはたくさんの道がある。これが結論です。

個々の犬にもそれぞれに個性がありますので、たしかにそれもしつけ方に少しは影響します。

たとえば、この犬種は外飼いが向いているとか、この犬種は室内飼いが向いているということです。

それでもいくつかの工夫をすれば、屋内飼育と屋外飼育の違いを克服することはできます。

なのでこのあたりは大した違いではありません。

小型犬と大型犬では気質が違いますが、それもしつけ方の違いにはさして影響しません。

犬という動物としての習性や気質を持っているのであれば、基本的にしつけ方の姿勢は同じです。

犬のしつけ方がたくさんある「違い」の理由は、犬と人の関係性があまりにもたくさんありすぎるからです。

はっきりとした言い方で誤解を生むかもしれませんが、人が犬を飼う目的、つまり人がどのように犬を使いたいのかというところが人によって様々であるからです。

使役犬と呼ばれる働く犬などを除いたとして、家庭犬としてみた場合にも人が犬を飼う目的というのはかなり違いがあるのです。

洋服を着せてカフェに連れていきたい、犬といっしょに寝たい、犬を膝の上にのせてテレビを見たいという飼い主がいるとすれば、そうでない飼い主もたくさんいます。

犬とアウトドアを楽しみたい、犬と山歩きをしたい、という飼い主がいてもそうでない飼い主もたくさんいるでしょう。

犬という動物とどのような場所でどのように過ごしたいのか、という飼い主側の希望が違えば、犬との暮らし、犬のしつけ方もまた違ってきます。

その形にひとつを探すために、コーラント・ローレンツ先生の「ヒト、犬にあう」の本を先日もご紹介したところ数名の方から購入しましたというお声かけをいただきました。

動物行動学者にも様々な先生方がいらっしゃる中で、私のような凡人が気軽に読める書籍を書いて下さった先生もごく一部であるとは思います。

その本で出合った動物行動学者のローレンツ先生のこの本の中に、犬との暮らしの歴史を読み取ることができるのです。

かなり長い間、ヨーロッパではこうして人と犬が暮らしてきたのだろうなと感じることのできる本です。

犬との暮らし方は様々です。

どのような暮らしも飼い主が犬を愛しているということを否定することはできません。

ただ言えるのは、あなたの犬は本当に犬として生きる時間を持っているのかということです。

本を読んだら、ぜひ感想を聞かせて下さい!

Posted in 人イヌにあう, 犬のこと

畜産のアニマルウェルフェアに学ぶ動物のストレス管理とチェックについて

先日のブログ記事で動物福祉についての話題を取り上げました。

以下の講義をEラーニングで受講させていただき、その中から犬との暮らしに役立ててただけそうなことがありました。

公益社団法人日本動物福祉協会主催「第8回動物福祉市民講座」

講義題目「乳牛のアニマルウェルフェアを分かりやすく」

講師 瀬尾 哲也 先生【帯広畜産大学 畜産学部 准教授 / (一社)アニマルウェルフェア畜産協会 代表理事】

瀬尾先生の講義の中では、畜産の現場でアニマルウェルフェア(動物福祉)を実現させるための指針としていくつかの具体的なチェック項目について紹介されました。

動物の健全な身体の維持に関わるチェック、そして動物の健全な精神の維持に関わるチェックがあります。

身体のチェックは分かりやすいものが多い中、健全な精神については知るにはどうしたらいいのかと思われるかもしれません。

そのチェック項目はグッドボーイハートの生徒さんならみなさんが持っているストレス性行動のチェック項目と同じようなものでした。

たとえば、牛の場合には次のような異常行動をする牛がいないことが基準をクリアしていると紹介されました。

その異常行動とは、

・犬座姿勢(オスワリの形で座る)

・舌遊び

・異物舐め(牛舎の柵などを長く舐める)

などが紹介されました。

しかも基準をクリアするためには、こうした異常行動をする牛が一頭もいないという数字だったのです。

異常行動のチェックは動物を管理する上では必須の項目だという認識はありましたが、その数が「一頭もいない」という厳しい数字であることを始めてしりました。

犬であれば、

・長い時間手をなめる

・サークルやケージの柵をなめたりかじったりする

・2本脚立ちをする

といった行動が上記の牛の行動と同等のストレスシグナルです。

多くの家庭犬たちがこの異常行動をしていますので、飼い主としては冷や汗の出るところです。

理由については後述します。

 

他のストレス値として、人に対する逃走反応スコアについても紹介されました。

人に対してどの程度の恐れを抱いているのかという反応のスコアです。

牛の場合には、後ろに身を引く距離で測るそうです。

犬の場合にも同じように後ろに身を引く行動でも測りますが、逆に人に飛びつく(攻撃のパターン)行動でも測ることになります。

 

また管理に関する基準の中には、尾を切る「断尾」が一頭もないことが基準とのことでした。

多くの犬たちがいまだ尾を切り落とされている家庭犬が本当に動物として尊重されているのかを真剣に考える必要がありそうです。

 

では先の犬の手舐め行動(ストレス性行動の中の自虐行動)は牛舎で飼われている犬よりも多い理由について説明します。

犬は他の家畜化された動物たちとは一線を画す動物であることを動物行動学者のコンラート・ローレンツ博士がその著書に書いています。

牛や豚のように長い歴史をかけて管理される家畜として人為的な繁殖してきた動物と犬では異なるのです。

犬はその多くが(純血種の多くもまた)本来の犬としての機能性を人が役立たせてきた動物です。

家庭の中に長い時間にわたり閉じ込めたり犬としての活動をする機会を失うとストレス性行動が多発します。

そのため牛では一頭も見逃されない舌遊び的なストレス性行動が、家庭の犬では多発することになります。

他にも不十分な計画による人為的な繁殖や、繁殖の過程も犬たちの将来の行動に影響をしていることでしょう。

牛の方が明らかに犬よりもきつく管理された動物であるにも関わらず、犬の方がストレス行動が多いという事実には驚きと反省が必要です。

 

その他、瀬尾先生のお話の中には犬の行動について理解を深めるためのいくつものヒントや、これまでそうではないかと予測していたことに対する革新的な後押しをいただきました。

今後また記事として記録していきます。

今回は貴重なセミナーを無料で提供して下さった瀬尾先生と日本動物福祉協会、そしてセミナーの開催をご連絡してくださったGBH生の皆様に感謝いたします。

Posted in 人イヌにあう, 犬のこと

<人イヌにあう>飼い主は犬にとってリーダーなのか、それとも親なのか?

コンラート・ローレンツの著書「人イヌにあう」を一緒に読み解く時間です。

若干、専門的な内容になってきますので、興味のある方だけお読みいただければと思います。

本をお持ちの方は36ページを開けてください。

イヌの祖先はオオカミなのか?それともジャッカルなのか?

このページの全般に書かれているオオカミの血を引く犬、とジャッカルの血を引く犬について先に説明しておきます。

オオカミにもたくさんの種類があります。

たとえばインドオオカミ、日本オオカミといってもどちらもオオカミという種の中に入ります。

ジャッカルにも同じように種類が分かれます。

オオカミとジャッカルは動物としては別の種になるのですが、イヌ科の動物たちは非常に血液が近く交雑することができます。

オオカミとジャッカルは交配して子供を産むことができるのです。

同じくイヌも、オオカミとイヌで交配して子供を産むことができます。

また、ジャッカルとイヌも交雑が可能です。

イヌはオオカミの祖先だという話はよく聞かれたことがあると思います。

歴史的な証拠の中ではオオカミの方が出現した歴史が古く、イヌはその後とされているからです。

またジャッカルもイヌよりも古い時代に出現したという学説が一般的なのです。

ローレンツは行動学的な分析の観点から、イヌはオオカミの血を強く引くものと、ジャッカルの血を強く引くものがあると当初考えていたようです。

ジャッカルとオオカミでは捕食とする対象が異なるため、群れの結束性も違っています。

この違いをジャッカルの血を引くイヌと飼い主との関係性、

オオカミの血を引くイヌと飼い主との関係性と分けて、説明しているのがこの部分なのです。

●ローレンツの本からオオカミとジャッカルの違いを読み解く

引用ここから36ページの最後部から~


家畜化のしるし、とくに子供っぽさの残存は、オオカミの血統を引くイヌの場合、中央ヨーロッパ産のイヌよりもはるかに顕著ではない。

この統制の現れ方は、オオカミ特融の性質に由来する。

まったく異なったタイプの依存状態にとってかわられている。

ジャッカルが屍肉獣であるのにたいして、オオカミはほとんど純粋に捕食獣であり、極寒期にみずからの生命を保つ唯一の食糧である大きな動物を殺すのに、仲間の助けにたよる必要があるのだ。

~引用おわり


家畜化とは人に飼われるようになった経緯のことで、家畜動物とは人に管理されて飼うことのできる動物のことです。

イヌは家畜化された動物になります。

家畜化された動物の中でも人を親のようにしたう行動や愛着を見せることを、子どもっぽさの残存と説明しています。

そのイヌの子供っぽさが、オオカミの血を引くイヌとジャッカルの血を引くイヌとでは違うというのです。


引用ここから~

群れの大きな要求にこたえる十分な食料を得るためには、オオカミたちは非常に広範囲にわたって走り回ざるをえないし、大きな獣を攻撃するときにはおたがいにしっかりとたすけあわなければならない。

厳しい社会的な組織、群れのリーダーにたいする真の忠誠とメンバー相互の完全な協力は、種の生存をかけての厳しいたたかいに勝ちぬく条件なのである。

オオカミのこうした特性は、ジャッカルとオオカミ系のイヌの気質に見られる非常に顕著な相違を疑問の余地なく説明するものであり、それはイヌを本当に理解している人間にはおのずと明らかである。

前者が自分の主人を親として遇するのにたいし、後者は飼い主を群れのリーダーの位置においてみるのであり、したがって彼らの行動は異なったかたちをとるのである。

~引用おわり

オオカミは捕食動物で自分よりも大きな獣をグループの力で倒していくため、群れの協力関係や結束力が絶対になります。

人間の兵法もオオカミの兵法をまねされるほどオオカミは規律の高い軍隊組織なので、それが日常の主従関係にも影響しています。

ジャッカルは屍肉、つまり死んだ動物を拾って食べるような動物なので、グループよりも単体でいることの方が利益が高く、また誰かに餌をもらえるような環境ではすぐにそちらを選ぶであろうという動物だ、という意味なのです。

ジャッカルは死肉を食べるだけでなくネズミ、ウサギ、イタチなどの小さな動物も狩って食べます。

穴の中に住む動物を狩るため穴掘りも得意で、犬の中では小さなテリア種はジャッカルに行動が似てます。

顔つきでいうとジャックラッセルのような長細い顔がジャッカルの頭部に似ているなと思います。

●犬はオオカミの血をひくのか、ジャッカルの血を引くのか?

この理論は遺伝子学的にオオカミの方に軍配があがりつつあります。

個人的には地域によってイヌがどのような他の動物と交雑してきたのかは違いがあると思っています。

イヌは環境に適応しやすいその性質を生かして様々な遺伝的な変異を遂げてきましたので、オオカミの気質が強い犬もいれば、ジャッカルの気質の強い犬もいると考えています。

この題目に対する答えは、これと決めつけることが重要なのではなくどちらの可能性もあると柔軟にみることで自分の犬を読み解くヒントとするのが私たちが情報を有効に活用できる

●犬は飼い主をリーダーとみなすのか?それとも親とみなしているのか?

そこで飼い主としては一番知りたい部分に入ります。

飼い主は犬との関係性の中で「犬のリーダーになる」という教えを守ろうとします。

誰でも口にする教えなので「犬にとって飼い主はリーダーなんですよ。」という説明は、すべての飼い主を納得させます。

社会的なグループの中には、規律を保つリーダーという存在が必要でそれが飼い主であるということは社会的な動物である人間にとっては分かりやすい話です。

同時に社会的な動物である私たちだからこそ、グループというものの成り立ちを理解して協力しあいながら秩序を保つ関係性を犬と作ることができるのです。

実は小さな家族もこの組織のひとつです。

家族の中にオスのリーダーであるお父さんがいて、メスのリーダーであるお母さんがいます。
そしてその家族という群れに属する子供たちがいます。

家族の中にいる小さな子供たちはただ依存して甘える存在ですが、小学生高学年くらいになってくると家庭の中で自分の役割を発揮できるようになります。

家を守ったり整備したり、自分よりも小さな存在を守ったりできるようになるのです。

家族もひとつの群れの単位になります。

ということは飼い主はリーダーでもあり親でもあるという形がすべての犬に適応できるというのが私の今の考えです。

犬が飼い主をリーダーとみているのか、ただ親として甘えているだけなのかの違いについてはその行動に見ることができます。

あなたの犬は幼稚園生の子供のようにずっと親に依存しつづける幼稚性の高い犬でしょうか、それとも飼い主を守ろうとしたりテリトリーを守ろうとする役割を持とうとするでしょうか。

犬の服従性と幼稚性のバランスについては考える価値のある話題です。

どちらの性質を強く備えているのか、このふたつの性質はどちらも社会生活を送る上で必要なものですべての犬が持っていますので、うちの犬にはどちらもないということはありません。

ただ犬たいして絶対にやってはいけない見方があります。

幼稚性が高いとされている犬がキャンキャン吠えたり、モノをこわしたり、騒いだりするのを性質のせいだとして「生まれつき」という言葉で放置することです。

その犬のわがままな行動はすべて飼い主が身に着けさせたもので、犬には罪はありません。

どんなに幼稚な犬も、脳が未発達な場合にも、コミュニケーションというものが成立している限りは犬は落ち着いて過ごす権利を持ち、それを提供するのが飼い主の役割です。

飼い主の役割を犬をかわいがることとすることはもちろんですが、可愛がりがいつのまにか甘やかしになっている現在の社会は、子育てにも共通することのように思えます。

動物にとって成長を阻害されるということはひとつの虐待であるというのは言い過ぎかもしれませんが、言い過ぎるくらいでないと歯止めが利かないと感じはじめています。

ローレンツの本の引用部分にもあったように「本当にイヌを理解している人は」という部分に自分が入ることができるようにと学び続けたい方は、いっしょに学びましょう。




Posted in 人イヌにあう

<人イヌにあう>犬の子供っぽい可愛らしさは悪夢にもなる

先日のブログ「<人イヌにあう>服従するという言葉の意味を理解できないわたしたち人間と犬」の続きになります。

このブログを読む前にひとつ前のブログをご覧になると話の流れがわかりやすいです。

イヌにとって人と上手く暮らしいく上で大切な二つの特質として、ローレンツが挙げているのは次の二つです。

ひとつは犬が動物としてはとても幼稚性を継続させているということ。

二つ目は犬の群れに従属し主従関係を大切にするということ。

この二つの性質については飼い主としては理解しやすいものだと思います。

どちらもイヌが人と暮らしていく上で重要な性質ですが、同時にこの二つの性質は人がイヌと暮らしていく上でも重要だということを強調しておきます。

このふたつの性質をどちらも欠いたイヌについてローレンツは次のように述べています。

引用:
たいていの性質上の特質と同じように、子どもっぽさは、その程度によって長所にも短所にもなるものである。

それを完全に欠いているイヌの独立性は、心理学的には興味深いかもしれないが、飼い主にはたいして喜びをあたえてくれない。

というのは、このイヌたちは手に負えない放浪者で、ごくたまにしか家に居つかず、飼い主の家を尊重しないからであるーこのような場合、飼い主を「主人」というわけにはいかない。

年をとるにつれて、このようなイヌは危険なものになりがちである。

典型的なイヌの従順さを欠いているため、かれらは他のイヌにたいしてそうするように、人に噛みついたり脅かして追っ払ってしまうことを「なんとも思わない」からである。

引用終わり

こうしたイヌは一般的に家庭犬としては不向きであり、管理することすら難しいので家庭犬として繁殖されることもありません。

人が飼うことの難しい野犬にはこの性質が非常に濃く出ていて、彼らは人に対して怯えを示すばかりでなく、室内でマーキングしたりモノを壊したり、すみっこに固まっていたりする行動を示します。

保護施設でも人になつきにくい性質が子犬のころから出ていますので、一般的な飼い主の手に渡ることは珍しい犬といえます。

ここで、みなさんは「やっぱり犬は誰でも尾を振って近づいてきて飛びついたりお腹をみせたりすり寄っていく犬がいいのよね」と思われるかもしれません。

室内で犬を飼う方、特に小型犬や大型犬でも室内飼育をすすめられるような犬と暮らしている飼い主の多くがイヌに求めているのはひとつめの「犬の幼稚性」であるからです。

犬が誰にでもなつきやすく、興奮しやすく、すり寄っていきやすく、そして飛びついたり甘えたりする行為が最近は好まれるようです。

こうした気質は外で番犬とする上では決して奨励される行為ではないからです。

家の庭や玄関先に番をはる犬は、特定の人にはなつきやすいけれど、他の人になつくのには時間がかかるという性質をもつからこそ番犬となるからです。

二つ目の性質は室内飼育の犬たちには求められないため、幼稚性だけを高めた犬が増えていきます。

こうした犬についてローレンツはこう述べています。


引用:

この放浪性やそれにともなう主人や場所にたいする忠節の欠如を非難するからには、私は、子どもっぽい依存心が病的なまでに残っている場合には、それが完全に欠如しているときに起こるのと驚くほどよく似た結果を示すことがあることをつけ加えておかなければいけない。

引用終わり

この文章を10回は読んでください。

こうした文章は文字で追うことはできても、頭の中にいれるのには時間がかかります。

人は自分が拒否をしたい内容が書いてあるとそれを排除してしまおうという生理的反応を起こします。

子供っぽい依存心が残っている、というだけならまだしも、「病的なまでに」という原文がどのような表現かは不明ですが、病的なまでに子供っぽい犬たちを私はたくさん見てきました。

さらにつづきます。

引用:

たいていの飼いイヌの場合、子どもっぽさがある程度残っていることがその忠節の源となるのだが、それのゆきすぎはまさに反対の結果を導きだすことになるのである。

このようなイヌは、主人に対して極端な愛情をみせるが、同じく誰にたいしてもそうするのだ。

前著『ソロモンの指輪』で、私は、このタイプのイヌを、どんな男でも「おじさん」と呼び、他人にみさかいのない馴れ慣れしさを示して困惑させる、甘やかされた子どもとくらべてみたのもである。

このようなイヌは自分の主人を知らないのではない。

その反対に彼は喜んで主人を迎え、他人にたいする以上に、あふれるばかりの愛情で主人を遇するのだが、その直後には、近づいてくるつぎの人物に向かって走り去る気持ちになるのである。

引用終わり

誰に対してでも緊張せずに接することができることと、誰に対してでもむかっていってとびついたり体当たりしたり体を摺り寄せることは違うのです。

ローレンツがここで述べている幼稚性の抜けないイヌは、人をみると走り出しとびつき、あまがみや鼻ならしをするイヌのことです。

引用:

すべての人間にたいして示すこのみさかいなしの馴れ慣れしさが病的に残っている幼児性の結果であることは、この種のイヌのあらゆる行動で立証される。

彼らはいつでもふざけすぎるし、生まれてから一年もたつとふつうのイヌなら落ち着いてしまうころにも、主人の靴を噛んだり、カーテンをひっぱってめちゃめちゃにしたりすることをやめないのである。

とりわけ彼らは、ふつうのイヌならば数ヶ月後には健全な自信にとってかわられるべき、奴隷のような従順さをもちつづける。

すべての見知らぬ人にたいしてはお義理で吠えるだろうが、厳しい口調で呼びかけられるとこびへつらうように仰向けにひっくりかえる。

そして引き綱(リード)を手にしている者を、誰でも自分の恐れ多い主人として受け入れるのである。

引用終わり

すでにこの状態に入ると室内でいろいろと自分の居場所を獲得するこの幼稚な犬たちは飼い主の膝やその周辺にまとわりついているため、決していつもいたずらをするわけではありません。

行動としては飼い主に手をかけたりかまってくれと要求したりとんだり跳ねたりするのです。

しかも何かあるとひっくり返ったりして自分が子供であることをアピールするあたりはローレンツも指摘しています。

イヌの幼稚性=子供っぽさの強さは、それが完全に欠如しているときと同じような結果を示すというローレンツの言葉がすべてを物語っていると私も思います。

みなさんはどう思われるのか。ぜひご意見ください。

DSC_0895

Posted in 人イヌにあう, 犬のこと

<人イヌにあう>服従するという言葉の意味を理解できないわたしたち人間と犬

ブログはグッドボーイハートを知っていただくためのツールであると同時に
自分が考えたり思ったりしたことを整理するための場でもあります。

とはいえ、考えがある程度はまとまらないと一定の文章にはなりません。

考えていることやコトバにしたことは頭の中にあふれていますが、それをコトバにするまでに必要な時間がかなりかかってしまいます。

日常生活の中でやらなければいけない業務が押し寄せてくると、考えをまとめる時間もなくブログの更新も遅れます。

長くなりましたが、ブログの更新が遅れている言い訳ということです。

それで今日はなんども話題しているけれど、なかなか言葉では伝えられない服従という言葉の意味と行動について尊敬するローレンツに助けを借ります。

ローレンツの「人イヌにあう」の三章には絶対に必読です。

三章は「忠節の二つの起源」です。

犬の「忠節」などという言葉をきくとかの銅像にまでなった秋田犬を思い出す方が多いでしょうが少し切り離して考えてみましょう。

最初の引用部は、イヌの忠節=人に対する信頼のふたつの起源についての仮説です。

引用

イヌの主人にたいする信頼は、二つのまったく異なった起源をもっている。

一つは主として、若い野生のイヌをその母親に結びつけるきずなが生涯持続することによるものであり、飼い犬の場合には幼い時期の気質の一部が習性保持されることによるのである。

忠節のもう一つの根源は、野生のイヌを群れのリーダーに結びつける群れへの忠誠、あるいは群れの個々のメンバーがおたがいに感じる愛着から生まれるものである。

引用終わり

つまりは、イヌの人に対する忠実な態度は以下の二つが起源だとローレンツはいいます。

1 親子関係

2 群れへの忠誠

全くもってその通りであってこの仮説を覆す学者はまだ知りません。

親子関係を強調する場合が強い傾向があったり、群れを重んじる傾向があったとしても、まずはこの二つなのです。

ここからは持論ですが、この二つは移行していくように見えて実際には1がベースとなる上に2が生じて関係が継続しています。

子犬のころに人がイヌを迎えたときに、まずは里親という形で文字通り親として子犬のお世話をします。

子犬は人のことを次第に理解しながら、人の親の保護のもとで育てられていきます。

同時に子犬や幼少のころから親犬に対して、群れのリーダーに示すような服従性のある行動を示しています。

それはもはや日本では見られなくなりましたが、あいさつができるようになった幼稚園生くらいの子供が母親や父親に対して両手をついて「おはようございます。」というような姿なのです。

ただイヌには野生のイヌ科動物には見られない、家畜化された特性があります。

それは丸い頭や巻いた尾垂れた耳などみなさんにはなじみのあるイヌの顔ですが、野生の動物では若い時期にしか見られない容貌です。

家畜化によって得られた子供っぽさは人に対する親子関係を継続させる土台となるための特質ですが同時に危険性をはらんでいることもローレンツは指摘します。

引用

たいていの性格上の特質と同じように、子どもっぽさは、その程度によって長所にも欠点にもなるものである。

それを完全に欠いているイヌの独立性は、心理学的には興味深いかもしれないが、飼い主にはたいして喜びを与えてくれない。

というのは、このイヌたちは手に負えない放浪者で、ごくたまにしか家に居つかず、飼い主の家を尊重しないからである

このような場合、飼い主を「主人」というわけにはいかない。
年をとるにつれて、このようなイヌは危険なものになりがちである。

典型的なイヌの従順さを欠いているため…

引用

と続いていくわけですがここでコメントいれます。

イヌには群れに所属するという基本的な服従性があるが、それは若い犬の従順さが基盤になって支えられているので、前者だけではうまくいかないということです。

人とイヌとの関係に大切なことだからこそ家畜化されたイヌたちの容姿にその情報が刻まれているのです。

もしイヌだけの群れであったとしても、独立心の高すぎる性質ではイヌはグループの中には入れません。こうしたイヌ科動物は日常的に単独行動をするようになりそのような個性をもつイヌが出てくることも不思議ではありません。

こうした個性による服従性のばらつきはローレンツの時代にも通常おきていたようで、どちらも併せ持つ理想の忠実なイヌはあまり多くないことも付け加えられています。

とりあえず今日はここまで。

DSC_0999





Posted in 人イヌにあう, 犬のこと

<人イヌに会う>動物と人との区別を知るために

アップさせたつもりだったブログ記事が更新されておらず遅くなりすみません。

コンラート・ローレンツ氏の「人イヌにあう」の本からイヌのことを学ぶカテゴリーの1回目です。

本を購入するかどうかを決めるときにわたしが見るところは、著者のまえがき、あとがき、そして訳者のあとがきです。

この三つの部分に目を通すと本の概略が把握できるからです。

今日は「人イヌにあう」訳者である小原先生のあとがきからその一部をご紹介してイヌのことを考えてみます。


引用ココから

著者は動物の行動をみつめ、動物をこれほどまで愛しながら、動物と人間との区別を明確に指摘する。

動物を知ることがどれほど人間を知ることに意味があるかが、はっきりと書かれている。

動物を深く知り、それと比較するとき、むしろ人間自身を明確に浮かび上がらせるというのは、やはり私の年来の主張でもあった。

~一部省く

家畜化されたためにイヌのほうが人間にたいする理解において類人猿より優れているという点や、イヌが人間の発音を聞き分ける能力をもっていると書いてある点など、きわめて興味深い。

他の専門的な学術論文からは得られない動物行動学や動物心理学上の示唆が、いたるところにみうけられる。


引用ココまで

上記の2行の引用文からこの本を読む価値のあることは十分に明らかなのです。

犬とのより良い暮らしに最も大切なことがここに書いてあります。

それは「まず動物を愛しながら動物と人を区別すること」なのです。

犬を愛するあまり、犬と人の境界がわからなくなっていることが犬にとっても人にとっても一番問題なのです。

犬に対し人のように接すると犬は必ずストレスをかかえるようになり問題となる行動を起こします。

犬を人と同じように愛することと、人と同属化してしまうことは別のことだという自覚が飼い主には必要です。


二つ目の読む価値は人間自身を知ることができるというところです。

犬という動物をより深く知ることが、人間を知ることになる。

もう少しはっきりというと、自分と暮らしている犬という動物を深く知ることが自分自身を知ることになるということです。

犬が興奮したり騒いだり落ち着きなく振舞っているのを見て、自分が同じような状態とはとても思えないため否定したくなる飼い主の気持ちはよくわかります。

それは同じような行動に至るということではなく、同じような状況にいたっているという意味で飼い主を知ることができるという意味なのです。

これについては受け入れるまでにかなり時間がかかりますから、今すぐに自分を納得させる必要はありません。

まずは犬と人の境界をはっきりさせて、相手を理解するという愛し方を推奨されているというと受け止めてください。

「人イヌにあう」があまり受け入れないときには、犬のことを人のように見たいという気持ちが優先しているからかもしれません。

いわゆる擬人化というものですが、犬の擬人化は犬のすばらしさを発見することを妨げるものでしかありません。

犬は犬としてすばらしいのです。

「人イヌにあう」をおすすめします。

DSC_0538


Posted in 人イヌにあう, 犬のこと

<人イヌに会う>ついにカテゴリーをつくりました

心から大好きなコンラート・ローレンツの本をなかなか生徒さんたちが理解できない…。

生徒さんたちだけでなく、犬をある程度学んでいる同業者の方々ともあまり共感することができない…。

共感できるものはお互いにそれぞれなのだから、押し付けるつもりは毛頭ありません。

でももしかしたらコトバの意味が分かりにくくて伝わらないのかもしれない。

私はこの本のこの部分はこう読み解くという風にお話する機会もあったので、ブログのカテゴリーにしてみました。

みなさんにお勧めしているのはローレンツの「人イヌにあう」という本です。

大好きなローレンツの本を尊敬する小原秀雄先生の翻訳で読めるのですからこんなにすばらしい機会はありません。

コンラート・ローレンツは1903年にノーベル賞をとった学者なので、その著作のいくつかは翻訳されており日本語で読むことができることで私のようなものとの出会いも得られました。

本当にありがたいことです。

動物行動学者の中にもいろんな先生がいらっしゃるのでしょうが、ローレンツの場合には実際に観察したい動物は自分の手元において生活をしながら常に観察をするというスタイルでした。

鳥類や魚類がその主な対象だったようですが、ローレンツにとってイヌとネコは常に身近に共に生活する動物として自然と観察する対象になったのでしょう。

ところがこのイヌとネコは人間との関係性においては昼と夜のように違いがあり、イヌほど家畜化ということばがふさわしい動物はいないとも述べています。

この本はイヌについて書かれたものではなくイヌとネコについて書かれたものなので、ネコ好きの方にも楽しんで読んていただけるはずなのですが。

とにかくひとつずつ私もブログに書いてみることにしました。

今年の冬休みの課題はこれで決まりです。

DSC_0631

Posted in 人イヌにあう