グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 10月 2022

犬のしつけは“辛抱強く”“我慢強く”。犬はやはり飼い主に似る。

先日、移動中のラジオで「やせ我慢という言葉は今の若い人には伝わらない」という話を聞きました。

我慢をする必要がないから想像がつかないということらしいのです。

スポーツ流行りのド根性世代のわたしくらいの年齢の人なら、根性とか我慢とか辛抱といったことはある程度は体験したことがあると思うのですが。

最近では子供に我慢をさせることとはあまり美徳とはいえない風潮があることはなんとなく感じます。

子供に食事を制限するような虐待と我慢をさせることは全く別のことなはずですが、教育のつもりで子供を死に追いやってしまうような事件が起きると、どこまでが教育なのかという議論が始まり、子供に我慢をさせることに不安を抱える親も出てくるでしょう。

犬育ても同じように、犬を我慢させることができない飼い主が増えています。

例えば、犬がお腹を空かせてしまうのをかわいそうだと思うために、定期的に食べ物を与えてしまう飼い主もいます。

犬にオスワリといってもしなかったら、させるのはかわいそうだという飼い主もいます。

しかし、犬のしつけというのは「犬ができるように飼い主がサポートすること」が大切です。

犬ができるようにというのは、何もスポーツや芸などの特別な行動ではありません。

むしろ、日常生活で毎日繰り返される犬にとって大切な活動、例えば安心できる睡眠、大切な食事、楽しい散歩、リラックスした空間での休憩です。

そしてこの日常生活を支えているのが、犬の飼い主との関係なのです。

犬が飼い主を自分の主人として心地よい主従関係を結び、飼い主の適切な合図に行動できるようになっているなら、日常生活は安心した空間となっているはずです。

ところが、多くの犬たちは飼い主の間違った可愛がりによって主人を失い、不安定な気持ちで過ごさなければならなくなります。

この不安定でストレスまみれの犬を立ち直らせるためには、飼い主が犬にとって価値のある主人(=飼い主)であることを伝えるための練習が必要なのです。

それが、リードで正しく歩くこと、オスワリ、フセ、マテ、オイデといった合図に従う練習です。

この練習は、なんども繰り返す必要がある行動練習で、犬のトレーニングでは服従訓練といわれたり、オビディエンストレーニングといわれます。

本当に古典的な呼び名だなと思うのですが、犬と人が密接に暮らすために編み出された文化のようなもので、確かに関係性を高めてくれます。

練習の成果は、グッドボーイハート生で自分は頑張ったと思う飼い主なら自分の犬の行動の変化としてだけでなく内面の成長として出てくるはずです。

やるだけやって思うのは、結局辛抱強く頑張らなければいけないのは、犬ではなく飼い主の方であるということです。

飼い主が我慢強く、辛抱強く頑張るから、結果として犬もそうなったとみることができます。

繰り返し練習など面倒と思う飼い主がいう言葉は、「どのように叱ればいうことを聞きますか?」です。

「吠えたときにどのようにすればいいですか?」

「噛んだときどのようにすればいいですか?」

これは、練習をしない飼い主の逃げの言葉のように聞こえます。

そう考えるなら、犬とともにリードを持ってもっともっと歩く練習をしましょう。

我慢強い飼い主には我慢強い犬が育つ。

やはり、犬は飼い主に似るのです。

ローレンツ先生がそう言っているのだから間違いありません。

時代に合わない我慢も、犬という動物には必要なものだと思います。


 

Posted in 犬のこと

<お知らせ>11月のセミナー&トレッキングクラス

11月のグループトレッキングクラスと犬語セミナーは以下の日程で開催します。

11月27日㈰

グループトレッキングクラス 10時集合~11時30分

犬語セミナー 12時30分~14時30分

※犬語セミナーはオンライン配信クラスも開催いたします。

ご参加の方は、メールもしくはラインにてご連絡下さい。

11月は生徒さんが素敵なイベントを持ってきてくださいます。

秋だから食べたいアレです。楽しみにいらしてください。

 

なお、12月は恒例のオポデーを開催します。

オポデー開催予定 12月18日㈰ 同日もグループトレッキングを10時から開催します。

 

11月は七山のオポハウス周辺も紅葉する素敵な季節です。

犬の秋は多くても15回とか18回くらい。

そのうちの活動期は13回くらいまでです。

季節の移り変わりも犬にとっては大切な時間です。

日頃は留守番が多く閉じこもりがちな犬たちと、休日はぜひできるだけ多くの時間を外で過ごして下さい。

もちろん、ドッグランではなく、自然のきれいな空気を吸って、太陽の陽をあびて、風を感じましょう。

犬たちが人とともに精神的に健康でありますように。

山歩きをする小鉄くんと、小鉄くんを慕うバロンくん

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと, お知らせ

犬語セミナーとトレッキングクラスを開催しました。

今月もトレッキングクラスを無事に開催できました。

初めての犬ちゃんも参加して、秋の一番良い季節をみなで一緒に歩きました。

常連さんたちはこの一ケ月の間に自分の犬に起きたいろんな出来事を、お互いに話し合える時間にもなっているようです。

トレッキングの開始時間30分前からどんどんと集まってきたけれど、なかなかみんながオポ広場に入ろうとしません。

みなさん広場の入り口に集まってお話しています。

もしや躊躇したのはこの手作りのサインボードだったのでしょうか。


「マーキングゼロ」この言葉の意味を、グッドボーイハートで長く学ぶ生徒さんたちはよくご存じのはずです。

どんな場所や団体にも規則が必要なように、グッドボーイハートにも規則があります。

規則というよりは「規律」といった方がしっくりきます。

お互いがひとつのグループとして場所を共有するにあたって、マーキングは規律を乱す行為です。

マーキングをしたら叱るというのではなく、飼い主と犬の関係性ができていればマーキングはしませんよということです。


トレッキングクラスは規律正しく山を楽しむクラスです。

みながひとつのグループとなって、お互いを尊重しながらいっしょに空間を味わい、気持ちをひとつにしてリラックスして成長をするための時間です。

規律正しい集団の移動の中に生まれる犬の社会性の高まりを自然環境の中で作ること。

90分くらいの時間を共有するだけですが、みなさんとても集中しています。


大きな犬が目立ちますが小さな犬たちもちゃんといます。

山歩きは小型犬にとってもワクワクと楽しいものです。

興奮から落ち着く行動へ、臆病から自信のある行動へ、自己主張から共感する行動へ。

行動の変化のわかりやすい犬と山歩きするこのクラスを私はとても大切にしています。


トレッキングクラスのあとは対面練習のクラスを開催しました。

「今日はどの犬と相手をしてもらおうか」とちゃんと考えて来られている飼い主さんもいます。

ほんの数分の対面のクラスですが、犬の情報がたくさん入っています。

この対面のクラスは動画撮影して「犬語セミナー」で教材として使用しています。

この日も午後からは「犬語セミナー」を開催しました。

対面クラスや成犬と子犬を会わせた動画をご覧いただきました。

犬語セミナーはみなさんと一緒に学び一緒に考えるセミナーです。

いろんな見方や考え方があって、自分はどう考えるのかというところへ到達するはずです。

犬というまだまだ未知の動物について、私自身も今でも学び考え悩み続けています。

こうではないかという予想はあっても結論は出ていないこともたくさんあるのです。

犬語セミナーは自分にとっても、犬のことを考える機会を得られる貴重な時間です。

こうしてグッドボーイハートの生徒さんたちと学ぶ時間をいただいていることを本当に感謝しています。

みなさん、いつもありがとうございます。

来月も犬語セミナーを開催します。

年内の犬語セミナーは11月25日午後(予定では12時15分~)が最後となります。

もう一度あの動画をみたいとか、自分で撮影したこの動画を使ってほしいといった要望があれば、ぜひご連絡ください。


 

 

 

 

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと

<お知らせ>犬語セミナーをオンラインでも開催します。

今月の犬語セミナーは対面クラスオンラインクラスの双方で開催します。

10月23日㈰ 12時~14時

① グッドボーイハートオポハウスでの対面クラス

② ZOOMを利用したオンラインクラス

事前申し込みが必要

同日、グッドボーイハート・オポハウスにて開催するセミナーのオンライン配信型になります。

ご希望の方はメールもしくはお問い合わせフォームでご連絡下さい。

Posted in お知らせ

犬への号令がなかなか伝わらないという飼い主への三つのヒント

「犬を叱ってはいけない」「犬は褒めてしつけるのがいい」というしつけ方が流行したため、その流れが生み出したものは「犬を褒めてしつける」が行き過ぎた「犬をおだててしつける」犬のしつけ方です。

犬のテンションを上げることや、犬に食べ物を与えて行動を起こさせようとするしつけ方が方向性を失った結果、犬は抑制の効かない動物に、そして飼い主との信頼関係を作れず、孤独なストレス状態に陥ることになります。

 

犬は社会的な群れを形成して生きる動物です。

群れの中での親犬が子犬や未熟な若い犬の教育は、群れそのものが正常に機能し群れが存続することにつながります。

群れとしては今すべきことを伝える方法を身につけておく必要があります。

しかし、フセを教えるとしてもその教え方(学習のさせ方)によって結果は全く違うものになります。

犬がおやつなどの食べ物やおもちゃをもらうなどの報酬が出ると察知したときにはする行動も報酬が出ないと知ると従わない、これは犬のしつけとは言えません。

犬は食べ物をもらうためにただ行動しているということになります。

つまり、飼い主と犬の間に主従関係ができているとは言えません。

従うべきは、優秀な群れのリーダーとしての飼い主だけです。

強く優れていなければ従う価値がない。

これが犬の社会です。

 

強い飼い主にならなければいけないと、犬に言うことをきかせようとして大きな声が出てしまうこともあるでしょう。

「強くフセと言わないとフセないのですが、叱っているようで可愛そうになります。」と戸惑う飼い主さんもいます。

フセという号令は叱るためのダメとかノーとかいう言葉ではありません。

犬を否定する言葉ではなく、犬に行動を起こさせるための言葉です。

その言葉、伝わらないとしたら何が足りないと説明すればいいのだろうかと考えていたときに思い出した映画があります。

それは「三島由紀夫 VS 東大全共闘 50年目の真実」という映画です。

この時代を生きていないので内容は難しく理解することはできないのですが、三島由紀夫氏と当時の全共闘の東大生の討論の中に「伝えるということ」のヒントを得られるような気がして数回見ました。

三島氏は討論の中で「熱情を感じることができた。」と表現しています。

熱情とは熱意のことでしょうが、他にもこの討論を通して行き来しているものがあります。

ナレーターが最後にまとめる三つのこと。「尊敬、言葉、熱量」。

この三つは、人が犬に対して真剣に接するときには外せないものなのです。

 

まず尊敬。もっとも重要な要素です。

犬という相手を尊敬(リスペクト)していなければ、大きな声はただの暴言になります。

犬は素晴らしい動物だ、あなたのことを尊敬している、だから私と真剣に勝負しなさいという気持ちがあるでしょうか。

犬にネコなで声で話しかける、キャー可愛いとおだてる、犬を表面的に扱うことを私は好みません。

それは、犬をただの動くぬいぐるみ程度としてしか見ていない軽薄な行為だと思うからです。

犬は人の喜ぶような形や顔にされています。

みなが可愛がったり抱きしめたりしたいというような容貌になっています。

それでもやはり犬は犬。

彼らには強い攻撃性があり、ひとつの命としてこの世界を生きる希望も持っているでしょう。

ただ彼ら犬の運命は、私たちの国では人に飼われることです。

だから飼い主によって自分の運命は決まってしまいます。

犬を尊敬するということがどういうことなのか、まだよくわからないという方にはローレンツの本をおすすめします。

 

次に言葉。

犬に理解できるように与えられる犬の機能性としてのコミュニケーションの形であるか、犬が理解できるようになった人の言葉であるべきです。

犬が飼い主の強さをわかって安心できるようにするために、飼い主は犬に言葉を教えるのです。

それは、おすわり、ふせ、まて、といった合図や号令というもので、言葉を持たない犬にとってはそれはシグナルとして認識されているでしょう。

親犬も子犬に対して要求をすることも威嚇することも、攻撃をすることもあります。

それはお互いが共通のシグナルを持っているからであり、それをとらえ違いすることがありません。

ところが人と犬は違ったコミュニケーションを持っています。

なので、人が犬と関係性を結ぶにあたって要求すべきいくつかの合図は犬に教えておくべきです。

ローレンツはマテとついて歩くことと、バスケットだと言っていましたが、私は、フセマテ、ついて歩くこととオスワリ、の二つのセットが必須だと思います。

 

最後に「熱量」です。

実はこれもとても大切なものだと思います。

前述の「大きな声を出すと叱っているような気がして」という部分ですが、大きな声は必要なくとも熱量は必要です。

熱量があれば声が大きくなっても仕方ありません。

それは犬を叱っているからではなく、対話には熱量が必要だということです。

実際、犬と犬のコミュニケーションを見ていても、興奮している犬を一喝する犬の声はワンにしろ、ウォンにしろ、ウォーにしろ、ガルにしろ、ある程度の熱量があります。

その熱量は私たち人間の比ではありません。

逆に、犬が人に咬みつこうとして威嚇するときにもすごい熱量を感じられるでしょう。

咬まれたことがなくてもガウという犬の威嚇音にひるむ人は多いはずです。

伝わらなければ意味がない、これもまた犬の世界です。

熱量は怒りではありません。

大きな声は怒っているわけではありません。

むしろ怒りは対話を生まず、怒りは決裂を生み出します。

犬に対する「どうして思い通りにならなのか」「なんでそんなにいうことを聞かないの」という怒りや憤りを犬は敏感に感じ取ります。

犬の方は「終わったな」と思うかもしれません。

怒りは犬との関係を良くするために全く必要がありません。

必要なのは「熱量」。

熱量は継続して出すことができますが、怒りはそう長くは続きません。

 

動物と真剣に向き合って信頼関係を築き上げたいと思うなら、まずその動物のことを知って理解すること。

相手の習性や立場を知って理解した上で、相手を尊重することも大切です。

犬を尊重するということは、飼い主である自分が社会的に主導権を握るリーダー的な立場を犬が認めてくれるように考えて行動をするということ。

これは犬を弱い動物としていじめることではなく、犬が飼い主と良い関係を結び安心して暮らしていくために必要なことです。

「強くなければ従う価値がない。」

人が強い動物であったからこそ、犬は人に従う価値があると判断したはずです。

同時に人はそれほどバカでもないらしい。

人は他の動物について知り学ぶ知識を身に着けるという習性も持っています。

犬に認められる飼い主となるために、自信を持って号令を出しましょう。

Posted in 犬のこと

緊急!瀬川製作所のドイツなめし首輪、リードがなくなります!

現在、瀬川製作所の首輪とリードをお使いの方に緊急でお知らせいたします。

瀬川製作所のドイツなめし製品がすべて製造中止になるとのことでした。

本日そのことが発覚しました。

理由は、ドイツから皮が入ってこない、なめす機材が劣化してきて使えなくなってきた、ということだそうです。

リードに関しては、金具が二つある盲導犬リードを含めて在庫がなく生産もされないそうです。

首輪に関しては、在庫分で終了のとこで少し残っているそうです。

 

現在ドイツなめし首輪をご利用で、替えの首輪として必要な方は、急ぎメールかラインでご連絡下さい。本数と色をご指定下さい。

リードについては、仕入れ先に黒のシングルリード(金具がひとつのノーマルなもの)の在庫が若干あります。

幅は18ミリ、15ミリ、12ミリ、8ミリ。

小型、中型は12ミリか8ミリがおすすめ、大型犬には15ミリか18ミリがおすすめです。

こちらも在庫僅かのためお早目にご連絡下さい。

すばらしい商品だったので本当に残念です。

また新たな良いリードと首輪を探してみます。

Posted in お知らせ