グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<お知らせ>9月のグループトレッキングクラス&犬語セミナー開催日程

グッドボーイハート七山校では、秋の風が心地よい季節となりました。

ときおり聞こえるメエーの声が、オポハウスに良い変化を起こしてくれると期待しています。

今月のグループトレッキングクラスと犬語セミナーは以下の日程で開催します。

日程 9月24日 日曜日

グループトレッキングクラス 10時集合

犬語セミナー 12時開始 14時終了

場所 グッドボーイハート七山校

いずれも事前の参加申し込みが必要となります。

ご参加の方は、クラス名、人数を明記の上、ラインかメールでご連絡下さい。

みなさまのご参加をお待ちしています。

 

Posted in 犬語セミナー, お知らせ

犬語セミナー教材用の動画を募集しています。

不定期開催している「犬語セミナー」に使用させていただける動画を募集しています。

散歩中や部屋の中の犬の行動を撮影したもの。

他の犬とのごあいさつ風景を撮影したもの。

など、飼い主様が撮影したご自身の動画であれば大丈夫です。

動画をご提供いただける場合は、ラインかメールでご連絡下さい。

Posted in 犬語セミナー, お知らせ

犬語セミナー開催のお知らせ

次回の犬語セミナーは2023年7月に開催します。

犬語セミナー開催予定

2023年7月23日 12時~14時

参加費 おひとり2500円

事前申し込み必要 定員有

場所 グッドボーイハート七山校

犬語セミナーは動画を見て犬のコミュニケーションを学ぶ勉強会です。

少人数制のセミナーでゼミ形式をとっていますので、参加者のみなさんにも発言していただきみなで話し合いながら犬のコミュニケーションについて探求していくことが目的です。

参加は人が対象です。犬は参加できませんのでご了承下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当日は午前中にグループトレッキングを開催します。

グループトレッキングクラス 7月23日9時30分~

事前申し込みが必要 定員有


 

Posted in 犬語セミナー, お知らせ

犬語セミナーで学ぶ「犬はなぜその行動をするのか?」を読み解くヒント。

お天気が味方になってくれたので今月もグループトレッキングクラスを開催しました。

はじめての犬たちも数頭デビューし、先日デビューした犬たちはもう先輩犬になります。


グループトレッキングクラスに参加している犬たちは、みんな家庭でのしつけクラスを受講された生徒さんたちです。

共通のルール、共通の価値観があればこそまとまることができるグループクラスの集団行動で犬たちも落ち着きを取り戻します。

グループトレッキングのあとは、犬語セミナーを開催しました。

犬語セミナーは犬と犬が対面する動画を見て、犬のコミュニケーションについて学ぶセミナーです。


動画を繰り返しみて、犬の尾や耳の形、犬の動きなどの犬のシグナルを読み解けるようになれば、ある程度は犬の行動の種類を推測することができるようになります。

犬語セミナーは繰り返しご参加になる方が多いため、参加者はかなり犬語を読み解けるようになっています。

落ち着かせ行動、警戒、威嚇、挑発、攻撃、興奮など犬の行動を表現する言葉が次々と飛び出します。

動画でみた犬の行動を種類別に分類できるようになると、次に知りたいのは「なぜ犬はそのような行動をするのか?」です。

犬の行動の目的について考えるために、人と犬の考え方の違いを理解しておくと少し犬の世界に近づきます。

例えば、犬は人のように長い時間の単位を持っていません。

犬は明日の事を考えて「今日は早く寝よう」と行動を起こすことはありません。

犬のしつけの中でも失敗しやすい傾向としてあるのは、教える側の人の方が自分のもっている過去と未来を持ち出して犬に接してしまうことです。

犬の行動は、犬が情報として脳内に持っている記録に基づき、入ってきた外的な情報に対してかなり反応的に行動をしているということです。

反応しているというと衝動的だと誤解されそうですが、そうではありません。

むしろ、犬は現時点にかなり集中しているのです。

今に集中しているというと犬の立っている場所は小さな点になりそうですが、同時に犬には深い情報があります。

犬は現時点に立っている、同時に過去や未来よりももっと深い記憶の中にいるのです。

生まれながらに遺伝的に受け継いできた情報を持っていて、犬のコミュニケーションのシグナルもまさに生得的に身に着けています。

この深い記憶の世界に犬が入っていくことができるようになると、犬の世界はぐんと広がります。

犬は犬として生きる時間をよりたくさん持つようになるでしょう。

そんな犬の世界を覗きたくて、犬をじっと見ています。

犬語セミナーに参加された方からいただく感想で多いのは「こんなに真剣に犬のことを学んでいる飼い主さんたちがいることに驚きました。」ということです。

皆さんの犬を知りたいという熱意というエネルギーがいろんなものを動かしていきます。

一緒に学ばせていただいてありがとうございます。


 

 

Posted in 犬語セミナー

5月のグループクラス&犬語セミナーのお知らせ

ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいました。

5月のグループトレッキングクラスとセミナー開催のお知らせです。

5月28日 日曜日

・10時~ グループトレッキングクラス

事前のお申込みが必要となります。

・12時15分~14時15分まで 犬語セミナー

事前のお申込みが必要となります。

 

いずれも雨天の場合には中止いたします。

中止は前日の夕方までに決定いたします。

先月は犬語セミナーをお休みさせていただいたので動画はたくさんたまっています。

整理整頓に追われているところです。

みなさまのご参加をお待ちしています。

Posted in 犬語セミナー, お知らせ

犬語セミナーで学べること「犬のコミュニケーションと社会性」「飼い主が犬に与えている影響について」

先月末に犬語セミナーを開催いたしました。

犬語セミナーとは、犬の動画を見て犬のコミュニケーションを学ぶセミナーです。

動画として使用しているのは、ほとんどが預かりやクラスのときに撮影したものです。

グループトレッキング後に開催している対面の練習クラスで撮影した動画は特に人気があるようで、参加した生徒さんたちは食い入るように見られていました。

犬の動画を見て学べることは、まず犬のコミュニケーションの仕組みです。

犬のコミュニケーションはシグナルという規則正しい信号によってなりたっています。

尾を立てる、横に振る、巻くとか、

耳を立てる、下げる、倒すとか、

横に動く、かがむ、前進するとか、

吠える、唸る、牙をあてるなどもです。

ひとつひとつのシグナルを動画を見ながら読み取ります。

そのシグナルは一度に複数出されることもあるし、犬の状態に応じて時間とともに変化していきます。

そうなるとシグナルの数も多くなり動きも複雑さを増していきます。

犬が一貫して変わらない姿勢を貫けば、シグナルは非常にわかりやすいのですが、

犬の気持ちや方向性があっちへいったりこっちへいったりと不安定になると、行動も複雑化していきます。

犬の気持ちに寄り添うように犬のコミュニケーションを読み解く作業はとても楽しいもので、犬の気持ちがわかったと思うときには笑いが出たり、ため息が出たり、飼い主さんも一喜一憂します。

 

犬と犬が関わる動画が中心になりますので、個々の犬の持つ社会性(社会的なコミュニケーションの力)についても知ることになります。

その犬の個性となることもありますし、成長とともに変化していく行動もあります。

例えば犬と犬の対面練習の動画を一年前のものと見比べてみると、犬の行動が大きく変化していることがあります。

犬が成長とともに社会性を変化させたことを知ることもできるのです。

同時に、犬の社会性やコミュニケーション力に飼い主としてどのような影響を与えているのかを考える機会を持つことになります。

犬と犬のコミュニケーションを見るときに、それがすべて「犬の個性」だとすることはできません。

犬の社会性は犬の年齢とともに変化することは当然のことですが、同時に犬の環境によって大きな影響を受けています。

何より最も影響を与えているのは、犬に日々接している飼い主です。

犬と犬の関係性なのに、なぜ飼い主が影響をしているのかがわからないという方もいらっしゃるかもしれません。

犬の社会性の基礎は、飼い主との社会的関係だからです。

犬と飼い主の社会的関係とは、犬と飼い主はひとつの群れ(家族)として暮らしていることで関係性を持っているということです。

これは犬の動物としての習性ですが、種が違う動物であっても同じテリトリーを守りつつ生活している同居動物を犬は群れと見なします。

この協力関係を結べることが犬の素晴らしいところでもあり、やや面倒なところでもあるのです。

 

犬語セミナーは最終的には「では、自分が犬に与えている影響とは何か。」について考えるためのセミナーです。

グッドボーイハートの生徒さんたちは根強く学ぶ方々なので、この難しい質問について真摯に向き合い全力で取り組まれています。

あくまでも、自分を苦しめるためではなく、自分と犬が楽しく暮らすためにです。

犬を抱きしめたり撫でたりすることは、犬との暮らしの上で表面的な喜びでしかありません。

本当に喜びとなるのは、共感の世界に入ることではないでしょうか。

 

共感を抱くには、他者の存在を認識し、他者が必要とするものを感知しなくてはならない。

フランス・ドゥ・ヴァール著書「道徳性の起源」より


 

 

Posted in 犬語セミナー

グループトレッキングクラスと犬語セミナーを開催しました。

今月もグループトレッキングクラスを開催しました。

みなで歩く山歩き、すでに紅葉も終わってしまい冬の風景に近づいた七山です。

唐津市から参加された生徒さんも到着すると「やっぱり七山寒い…」と。

同じ地域でもこの七山の谷間を吹き抜ける風は特別なのでしょうね。

チワワサイズの犬ちゃんも参加していましたが、まだまだ頑張れそうですね。


写真にすべての犬が移っていなくてすみません。

落ち着かない犬たちも参加するたびに上手にトレッキングができるようになっていて、飼い主さんとの足並みもよくそろっています。


大きな犬たちもいますが、みな山の風景になじんでいます。

山でみる犬はどの犬も美しいです。

山の風景の色にマッチしています。

動物みたいだと思われかもしれませんが、犬は動物ですからね。


休憩場所でフセをしている犬たちです。6頭いますがわかるでしょうか。

土の色といっしょ、上手にカモフラージュしています。

トレッキングクラスをなんのためにやっているのかと尋ねられるのですが、これはひとつの集団行動です。

同じ方向を向いていっしょに歩いていっしょに停止して、いっしょに休憩してまたいっしょに歩く。

単純な集団行動は私たちも小さいころからやっています。

幼稚園に入ったらだれでも集団行動は続けてきたと思います。

犬もヒト以上に社会的な動物で集団での移動行動を習性としています。

散歩はこれの一番小さい単位です。

普段なら散歩以上の集団行動はないはずですが、この散歩の大きな集団になったのがトレッキングクラスです。

以前グッドボーイハートで学ばれた生徒さんが、こんなことを言われたことがあります。

犬が亡くなったあとに、犬といった山にひとりでいってみたけど、その登山はとてつもなく疲れたのだそうです。

犬といっしょに歩いたらあんなにサクサクと歩けたのに、どうしてひとりだと足取りが重いのか不思議だと言われていました。

本当にそのとおりです。

山歩きの歩きを軽くしてくれているのは犬たちですし、それが集団になるとより軽くなるのです。本当に不思議ですよ。

トレッキングクラス、グループの大きなクラスは12月18日のオポディトレッキングが今年の最終クラスです。

犬語セミナーは今月で今年は終了しました。

またセミナーの内容は後日ブログにアップいたします。


 

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと

<お知らせ>11月のセミナー&トレッキングクラス

11月のグループトレッキングクラスと犬語セミナーは以下の日程で開催します。

11月27日㈰

グループトレッキングクラス 10時集合~11時30分

犬語セミナー 12時30分~14時30分

※犬語セミナーはオンライン配信クラスも開催いたします。

ご参加の方は、メールもしくはラインにてご連絡下さい。

11月は生徒さんが素敵なイベントを持ってきてくださいます。

秋だから食べたいアレです。楽しみにいらしてください。

 

なお、12月は恒例のオポデーを開催します。

オポデー開催予定 12月18日㈰ 同日もグループトレッキングを10時から開催します。

 

11月は七山のオポハウス周辺も紅葉する素敵な季節です。

犬の秋は多くても15回とか18回くらい。

そのうちの活動期は13回くらいまでです。

季節の移り変わりも犬にとっては大切な時間です。

日頃は留守番が多く閉じこもりがちな犬たちと、休日はぜひできるだけ多くの時間を外で過ごして下さい。

もちろん、ドッグランではなく、自然のきれいな空気を吸って、太陽の陽をあびて、風を感じましょう。

犬たちが人とともに精神的に健康でありますように。

山歩きをする小鉄くんと、小鉄くんを慕うバロンくん

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと, お知らせ

犬語セミナーとトレッキングクラスを開催しました。

今月もトレッキングクラスを無事に開催できました。

初めての犬ちゃんも参加して、秋の一番良い季節をみなで一緒に歩きました。

常連さんたちはこの一ケ月の間に自分の犬に起きたいろんな出来事を、お互いに話し合える時間にもなっているようです。

トレッキングの開始時間30分前からどんどんと集まってきたけれど、なかなかみんながオポ広場に入ろうとしません。

みなさん広場の入り口に集まってお話しています。

もしや躊躇したのはこの手作りのサインボードだったのでしょうか。


「マーキングゼロ」この言葉の意味を、グッドボーイハートで長く学ぶ生徒さんたちはよくご存じのはずです。

どんな場所や団体にも規則が必要なように、グッドボーイハートにも規則があります。

規則というよりは「規律」といった方がしっくりきます。

お互いがひとつのグループとして場所を共有するにあたって、マーキングは規律を乱す行為です。

マーキングをしたら叱るというのではなく、飼い主と犬の関係性ができていればマーキングはしませんよということです。


トレッキングクラスは規律正しく山を楽しむクラスです。

みながひとつのグループとなって、お互いを尊重しながらいっしょに空間を味わい、気持ちをひとつにしてリラックスして成長をするための時間です。

規律正しい集団の移動の中に生まれる犬の社会性の高まりを自然環境の中で作ること。

90分くらいの時間を共有するだけですが、みなさんとても集中しています。


大きな犬が目立ちますが小さな犬たちもちゃんといます。

山歩きは小型犬にとってもワクワクと楽しいものです。

興奮から落ち着く行動へ、臆病から自信のある行動へ、自己主張から共感する行動へ。

行動の変化のわかりやすい犬と山歩きするこのクラスを私はとても大切にしています。


トレッキングクラスのあとは対面練習のクラスを開催しました。

「今日はどの犬と相手をしてもらおうか」とちゃんと考えて来られている飼い主さんもいます。

ほんの数分の対面のクラスですが、犬の情報がたくさん入っています。

この対面のクラスは動画撮影して「犬語セミナー」で教材として使用しています。

この日も午後からは「犬語セミナー」を開催しました。

対面クラスや成犬と子犬を会わせた動画をご覧いただきました。

犬語セミナーはみなさんと一緒に学び一緒に考えるセミナーです。

いろんな見方や考え方があって、自分はどう考えるのかというところへ到達するはずです。

犬というまだまだ未知の動物について、私自身も今でも学び考え悩み続けています。

こうではないかという予想はあっても結論は出ていないこともたくさんあるのです。

犬語セミナーは自分にとっても、犬のことを考える機会を得られる貴重な時間です。

こうしてグッドボーイハートの生徒さんたちと学ぶ時間をいただいていることを本当に感謝しています。

みなさん、いつもありがとうございます。

来月も犬語セミナーを開催します。

年内の犬語セミナーは11月25日午後(予定では12時15分~)が最後となります。

もう一度あの動画をみたいとか、自分で撮影したこの動画を使ってほしいといった要望があれば、ぜひご連絡ください。


 

 

 

 

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと

犬語セミナーは閃く人に役立つ生きたセミナーなのです。

週末の犬語セミナーを終了した当日から翌日にかけて、参加された生徒さんから感想やお礼のラインなどをいただきました。

毎回、犬語セミナーのあとにこうした感想をいただくことが多く、みなさんがセミナーを通して何を感じたり学ばれたかを知るきっかけになり、セミナーを創る側の自分の参考にもなります。

今回のセミナーにもいろんな「犬について考える素材」がありました。

犬語セミナーは犬の動画を見ながら行動を観察して分析していくセミナーです。

セミナーで使用する動画の素材によって、テーマは毎回変化します。

前半では他の犬との対面行動を通して、犬がどのように行動しているのかをよく観察して分析することで犬についての理解を深めること。

後半では「マーキング行動」のしくみやマーキングを通して犬が伝えているメッセージについて動画を見た上で、追加の説明もいたしました。

犬語セミナーを受講されたあとに、なにか「ひらめき」を感じられた生徒さんたちは、それぞれに犬との毎日の生活の中に実践として取り入れられます。

そのひらめきのセンスを持っている方が、犬語セミナーを受講したあとに「楽しかった、また参加したい」と感想を下さいます。

ひらめきのセンスは飼い主さんそれぞれのものですが、ひらめきのある人には開ける世界があって、それが楽しさや喜びにつながっていくのだと思います。

犬について新しく知ることの楽しさと喜び、それが犬語セミナーの楽しさです。

犬語セミナーは家庭訪問レッスンを受講した方や、繰り返しセミナーに参加された方の方にひらめきは増えているようです。

最初は全くよくわからなかったという方が多い犬語セミナーですが、繰り返し見ているうりにひらめく脳が育ってくるのですね。

受講された生徒さんの中にひらめきが生じたということは、何か自分の中で変化が起きているということです。

その変化や犬に対する理解の深まりは、犬との生活や犬との関係作りに直結して影響をしていきます。

講師の私としては、みなさんがどのようなところでひらめきを感じられるのかを予測することはできません。

でも、私もみなさんが感じられたひらめきを感じたことがあったのだということは間違いないことなのです。

そして同時に、人に伝える側のこちらの方も犬の行動を繰り返し見ながら、新しいひらめきを得ています。

皆さんのワクワクひらめきがこれからも続き、犬とのより良い関係を築くきっかけとなるような犬語セミナーを今後も続けてまいります。

7月はスペシャルセミナーとなっております。

次回の犬語セミナーは8月もしくは9月に開催いたします。

Posted in 犬語セミナー