グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 12月 2011

オポ先生のデイケアクラス

冬というのにちょっとしたひなたぼっこができるような最高な日々。
あー感謝。夜中に丸くなって固くなった背中が伸びる一瞬だから。

こんな日は寒い部屋の中にいるより山へでかけるのが一番。
だが今日はオポに特別予約のお仕事の日になった。
山行きを一日返上してもらってお手伝いいただくことに、いつもの「お願い!オポ」。

今日のお客様はこちら。
先にこちらのブログでも紹介したこいぬたちです。
久しぶりの子犬の面倒。。。みてくれるかな~。
経験不足のこいぬたちだからお手柔らかにね。

おとなの“きびしさ”と“やさしさ”を備えたオポだからこその子犬たちとの接し方。いつも勉強になります。
いろいろと想像してみてください。

モイの方は家族として迎えて下さる飼い主さんが見つかりました!
トワは引き続き家族として迎えて下さる飼い主さんを求めています。
(※トワの飼い主さんも決まりました!)

たまには「子犬のデイケアクラス」をよろしくね。


Posted in 犬のこと, オポのこと

季節の贈り物

最近のオポは「ギフト」づいている。

「オポさんに…」とお客様が差し出されるものは大根、ニンジン、カブ・・・といった季節の野菜たち。
野菜だけでなく柿やりんごも並ぶようになった。
一家の主として遠慮なく有り難くいただているようだ。

ところが近頃、山でもちょっとしたいただきものがある。
植えたばかりの栗の木の根元や山の頂上など
オポの立ち寄る場に偶然を装うかのように置かれているもの、それは最高級植物繊維発酵食品。

差し出し者 「山の主」
受け取り者 「里の主」といったところだろうか。

山に住んでいるにもかかわらず、発酵食品がなかなか手に入らない。
山といっても長きに渡り人が手をいれた場だ。
食べられるものは食べつくされているし、山の中に実のなる原木が残っているわけでもない。

発酵しているものを求めて歩くオポにとってこれほどすばらしいギフトはない。
それは私たち人間にとっては衝撃的な臭いだけど、オポの必要性を感じると喜ばずにはいられない。

一度食して場を記憶すると翌日は必ずその場に立ち寄る。
動物の学習とは本当に不思議なもので覚えさせようと苦労せずとも、覚える必要のあることはきちんと理解して記憶する脳がある。
オポにとってはそれほど必要な食べものということだろう。

オポという犬とそうでない動物のかかわりを感じながら、人としての私は蚊帳の外にいるように思えた。
この栗の木と柿の木に山の恵みがなったら、その仲間入りができるんだろうか。

雪が積もった。
冬が始まるね。

DSCF0077-150x150

Posted in 自然のこと, オポのこと

似てるけど違う

寒くなるのを決意したとたんに暖かくなった。
ちょっと休憩といったところかな…と思っているうちに再び厳しい寒さがやってきた。

ようするに「もうすぐ冬が来るよ~」というお知らせだろうがこうも気温の差が激しいと多少こたえる。
あまりの暖かさに死にかけていたカマキリが復活したり、部屋の中に蟻をみつけたり、そしてついにダニにやられたり。

あの熾烈な夏の戦いを思い出しながら「暑いのと寒いのどっちがいい?」の声が聞こえてくる。
もちろん寒い方がいいいよね、、、オポ。再び覚悟を決めて冬支度を急いだ。

暖かい衣類といえばここに移って出会ったのが綿入りの服たち。
中綿といってもダウンとかポリエステルとかではなくて本当のコットンのわたのこと。
私の母達の世代なら子供のころにだれでももっていた、半纏みたいなわたの入った服がお気に入りになった。
軽いし暖かいし、そしてやさしい。
そんな綿入りの布団をオポにも、と飼い主心でチャレンジしたが綿を薄く伸ばそうとすることの難しいこと。
結局ボコボコの綿布団みたいなものができあがってしまった。
オポ用の綿入りの半纏のイメージは消えていった。

とある生徒さんが「先生、綿を伸ばす機械がありました!」という。
そんなものがあるなら使ってみたいな、しかもその方はその機会を入手したというではないか。
さっそくその「機械」なるものを借りてみた。
円の中には毛のあるいろんな動物の絵が描かれている。
ラマ、羊、らくだ…。
この機械はウールのような動物の刈った毛を処理するためのものらしい。

さらに近づいてビックリ!

これってどこかでみたことがある。
スリッカーだ。
スリッカーをみなさんもお持ちだと思う。
犬を飼ったときに勧められる毛のお手入れ道具のひとつ。
私もずっと前にはスリッカーを使っていたがここ数年はスリッカーの使用に対しては積極的でない。
できれば使うことをおすすめしない。

なぜかというと「犬が好まないこと」を感じるからだ。
なぜあの道具が犬のために作られたのかを考えることはなかったけどこれを見て合点がいった。

そもそも犬のナチュラルな被毛は羊の毛とはその質が異なる。
ところが人の繁殖への介入によって本来の犬の毛とは異なる被毛の犬たちがあらわれてきた。
羊の毛のようにみえるもこもこの飾り毛の犬たちを。
その犬たちのために羊の毛を処理する機械の一部を、スリッカーという手入れ道具にしてくれたということかな。

見た目はにているようでも毛の質は全く異なる。
犬の皮膚にあてないように使ったとしてもその毛の強さは全く違う。
なんだか大きな勘違いのような気がする。

似ているけど違うものはたくさんある。
モコモコの毛質になってもその機能は全く違う。
本当のことを知ることが犬の役にたつのだろうに。
本当のことを知るためにできることって何だろう。

さて最初の目的の綿の処理については、結論からいうとうまくいかなかった。
コットンの綿と動物の毛では質が違うからね。
羊の毛を刈る知人ができたら、またあの機械を貸してもらおう。

10歳ブログ用

Posted in 日々のこと, 犬のこと