グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 8月 2021

夏の必須アイテム:犬と過ごすベランダ・テラスで蚊に負けないためのパチパチくん

蚊と戦うための必須アイテム

今年活躍したアイテムは、蚊と戦う道具です。

犬が庭やベランダやテラスなど、家の周囲の屋外で過ごすときに一番苦になるのは「蚊」です。

広場や山ではうまくかわすことができる蚊も、なぜ家から屋外に通じるドアや戸口周辺では執拗に襲ってきます。

テラスに出るたびに蚊に刺されてしまうとへこんでしまい、犬といっしょにゆったりと過ごすこともできません。

そのために導入された蚊と戦うための道具たち。

蚊取り線香、ワンプッシュ、虫よけガード、網戸スプレー、ハッカスプレー、木酢など、古いものから新しいものまでを使ってきました。

それでも庭に出るときには「また蚊に刺されるのではないか…」という不安があった、その不安を消し去ってくれるアイテムに出会いました。


テニスのラケットのような形をしています。

名称は「パチパチくん」。

 

パチパチくんとの出会いと体験

初めての出会いは、家庭訪問レッスンに伺ったご家庭のお庭のレッスンのときでした。

犬を室内に入れるまえに、このラケットのようものでスルスルとふき取るように犬の周辺をさらわれていたのです。

犬が室内に入るときに犬の体によってきて室内に入る蚊を殺虫するために使っているとこでした。

ガードされた中心部分の網に電気が通っており蚊が網を通過しようとして電気の線に接触するとアウトとなります。

七山ではなく博多の庭の方が襲撃がすごかったので、早速パチパチくんを購入して庭の出入りのときに使用してみました。

目視できる蚊をめがけてラケットを振ると「パチパチ」といいます。

頭の後ろや背中の方にラケットを向けても「パチパチ」。

すごい!

かなりの確率で当たる上に、蚊が命中すると少し焦げた匂いがするので警戒してかしばらく他の蚊も寄ってきません。

さらにすごいのが、蚊ではなくブヨのようなもっと小さな虫にも効果があります。

わけのわからない虫刺されはゼロになりました。

毎日使っていたからか、庭の蚊の数が激減しました。

そして何よりも良かったのは、庭に出ることが億劫にでなくなりました。

 

パチパチくんは犬に影響があるのか?

はじめて生徒さん宅でパチパチくんを使用しているのを見せていただいたとき、パチパチの音に犬は無反応でした。

結構な音がするのですが、他の犬たちも大丈夫なのだろうか。

早速、犬がいるときに近くでパチパチくんを使ってみました。

数頭の犬たちの近くで試しましたが、初回に反応した犬が1頭くらい。

その反応も少し見るというくらいです。

音よりもむしろラケットを振り回していることに対して、何か新しいおもちゃではないかという反応をしていました。

おもちゃではないとわかると、関心を示さなくなりました。

パチパチ音も少し焦げた匂いも犬には刺激にならないようです。

ガードがついているので誤って接触しても大丈夫です。

もちろんオンオフの機能はついています。

 

最後に、注意点と追加の使い方について。

パチパチくんは充電式になっています。

説明書には屋内使用となっています。

おそらく誤って屋外で不適切なもの、水や雨、蜂などに接触すると危険だからかと思います。

庭の出入りでの使用は問題なく利用できましたが、注意してご利用ください。

蚊以外に功を奏したのは「コバエ対策」です。

七山のおちゃっぱなどやごみ箱周辺にうろつくコバエに使ってみました。

パチパチいいます。

見事にコバエもとれていきます。

コバエ取り器をいくつも置いていても効果がなく、ハッカスプレーをかけてもあまり効果がなく、あきらめかけていただけに助かりました。

マンションのベランダには蚊は上がってこないようですが、コバエなどは発生しやすいと思います。

犬たちと快適に屋外で過ごすために、使ってみてください。

Posted in おすすめのアイテム, 日々のこと

犬語セミナーのための最新兵器“”GOPRO”を使って犬の行動を撮影してみました。

以前のブログ記事で「犬の動画撮影を誰かがしてくれたらいいのに…」というつぶやきを書いたことがあります。

犬と犬を対面させるのに、私がリードを持っている上に、私が審判として間に入ったり、自分の立ち位置で犬の行動に影響を及ぼしたりと複雑化してしまい、なかなかうまく撮影できない犬の動画撮影についての不満でした。

この小さなつぶやきに生徒さんが反応して下さりコメントを下さいました。

「アクションカメラって知ってますか?

両手をあけたまま撮影できるカメラです。」

というメールの内容でした。

アクションカメラ?何それ?聞いたことない…。

ご提案メールに添付されていた動画を早速みました。

その動画を見ているときに、音声に反応してダンナくんが近づいてきました。

そして一言「ゴープロ?あるやんうちに…。」

こんなアクションカメラがうちにあるの。

少なくとも私は一度もその“もの”を見た記憶がありません。

その「うちにあったゴープロ」はダンナくんが趣味のバイクに乗るときに撮影用に使用したカメラだということですぐに実物を見ることができました。

ヘッドにはめるタイプだったのですが、チェストの方が良いのではなと思い、首にかけるタイプのお安いホルダーをすぐに注文しました。

防水もできるとのことで多少の雨でも撮影は可能らしいです。

とはいえ昨日は豪雨…。やっとの雨上がりを待って本日ゴープロのテストを行いました。

素人の撮影したゴープロの映像なのでYouTubeに公開するまでもないのですが、あくまでテスト動画です。

お預かりクラスで七山にいっしょに勉強しているきいろちゃんとななちゃんがモデルとなってお手伝いしてくれました。

ガチャガチャと音が入っているのはカメラ位置を修正するためにホルダーを動かしているからです。

動画編集のソフトも持っていないし、パソコンも中古なので時間がかかりましたがやっと一歩前進した感じ。

とりあえず「がんばってます」アピールということでご了承下さい。

しかし七山快晴かつ涼しい一日でした。オポありがとー。

※みっともない音声はオフでお楽しみ下さい。





追伸ですが生徒さんがすすめてくれたアクションカメラは30秒戻って撮影できるという強者でした。

しかし30秒もどると判断する時間があるかどうかなどの技術が伴わないうちは、今ある道具を活用することとします。

次回のトレッキングクラスでも撮影してみます。

 

Posted in 音声・動画, 日々のこと

雨が降り止むのを辛抱強く待ち続ける犬

梅雨のような豪雨で携帯電話の非常音が今日はなんどもなりました。

七山に来ていますが異変はなく、毎年の梅雨のような風景になっています。

お盆なのでお預かりの犬ちゃんたちといっしょに七山にいます。

 

しかし今日は朝からずっと豪雨でした。

とりあえず2頭の犬は表のテラスに待機させて、雨が降りやむのを待つことにしました。

2頭の犬ちゃんたちは別々の飼い主さんと暮らしていますが、散歩コースが重なるらしくトレッキングクラスでもよくご一緒されていたので犬同士はお互いを覚えているようでした。

お互いの社会性の段階もありますので仲良く遊ぶというわけではありませんが、年齢も性別も同じ、お互いが気になる存在で関わりをどのように持っていいのか葛藤中というところです。

その2頭の犬ちゃんたちが見上げているのは雨の降る空。

とくにシュナウザーのきいろちゃんは、いつも雨のときにはそうなのですが雨雲をにらむように見つめてテラスの端に仁王立ちします。

それも数十分ではなく1時間以上そうしていることもあるほどです。

空から降ってくるこの雨という物体がいなくなるのをじっと待っているような感じです。

疲れると横になって休み、また起き上がって仁王立ちして空の方を見ています。

少し降りやんできたから出ようかなと準備をすると、また降り始めるの繰り返し。

同じ待つのだったらハウスの中の方が落ち着けるだろうとハウスに入れても、やっぱり外に出るといって空を見ています。

自分の力ではどうしようもないこの天気が変わっていくのを待つ、ただそれだけのことなのですがその辛抱強さに、動物はやっぱり強いなと思いました。

家の部屋の中にいて雨が止むのを待つのもハウスの中で雨が止むのを待つのも同じではないかと思ってしまうのですが、大切なのは状況の変化を受け取るということなのでしょう。

こうしたたわいのないこともまた犬の楽しみであると感じて尊重する時間としました。

一度だけ空を見ていたはずのきいろちゃんがオポのお墓の方に向かって吠え始めました。

お盆のこの時期、オポが帰ってきてくれたらうれしいなと思っていたので、きいろちゃんの短い警戒吠えも笑いに変えてしまいました。

豪雨の続く七山ですが、預かりの犬ちゃんたちはオポが守ってくれるから大丈夫。

そう信じることでこの不機嫌な天気を乗り越えていきます。

Posted in クラスのこと, 犬のこと

雨の日は犬の散歩に行った方がいいですか?にお答えします。

犬の飼い方の価値観がずいぶんと変化してきたようで、以前は聞かれることのなかったようなことを聞かれるようになりました。

雨の日にも散歩に行った方がいいですか?

この質問も最近になって尋ねられるようになった質問のひとつです。

それで今日は私なりにお答えします。

まず散歩には毎日連れていくことが基本であるということを前提に始めます。

雨の降っている日に散歩に行くと決める条件

・人が雨具を着て歩くことが容易である小雨の場合

雨の日に傘をさして散歩をすることもあるかもしれませんが、中型犬以上のサイズの犬には傘をさしての散歩はおすすめしません。

犬はみなさんの予測を超える行動をすることがあります。

その犬の安全を守りたいという気持ちがあるなら、両手が使える状態で散歩に行くようにしてください。

小型犬は体重が軽いので片手でも持てるでしょうが、それでも傘をさしての散歩はあまりおすすめしたくはありません。

 

雨の降っている日に散歩に行かないと決める条件

・暴風のあるとき

雨はあまり振っていなくても、傘が飛ぶような暴風雨のときには散歩にはいきません。

風で何かが飛んでくる可能性があり雨よりもずっと危険です。

台風のときにも同じです。

・雨具で歩くには支障があるほどの大雨の場合

特に雨の強い時間で夜間は車も視野がきかなくなっているために散歩はおすすめしません。

必要があってでるなら反射シートなどのついた雨具を着用したり犬のリードやハーネスにも装着するようにしてください。

・雷のあるとき

当然のことながら雷が近いと判断するときには動物は行動しません。

 

雨の日にはどうやって排泄をさせたらいいのですか?

一番良いのは自宅の庭にトイレ場所があることです。

それが庭などの屋外であって、多少犬が濡れてしまうことがあっても小雨や暴風をさければ犬は排泄に行きます。

しかし、天候が非常に悪いときには犬たちも警戒しているので排泄をがまんしていることがあります。

動物としての本能的な行動なのでここは尊重してあげましょう。

ベランダを排泄場所として使用しているときにも庭と同じです。

雨には濡れないでしょうが暴風時はトイレ場所をまどの近くに移動するなどの配慮をしれあげてください。

排泄場所が自宅の庭やベランダになく散歩でしか排泄をしない犬の場合には、上記の天候基準をもとに、小雨や降りやんだときに一番近いトイレ場所まで連れて行ってください。

犬によっては一日に2回排泄に出るのに、天候のために1回しか出たがらないこともあります。

これも動物としての本能的なものです。

暴風などで危険な状態のときには動物は巣穴などのテリトリーからあまり離れようとしません。

排泄をがまんしているのではないかと心配されるかもしれませんが、排泄行動に抑制がかかる状態が普通なのです。

危機的な状態を察知すると人間も排泄にいく回数は減ってしまうと思います。

犬がこうした天候の変化に敏感になりすぎることは管理する側の人間にとっては不都合なこともあります。

でも、犬が「天気」という自然とつながっている動物だからこそ人間は犬から教えてもらえることがたくさんあったのだと思います。

むしろ今は犬が自然と切り離されてしまったがために少雨でも雨の中を歩けない犬が増えています。

犬の立場にたって考えなければならないことがたくさんあるということですね。

雨の中であそぶプティくん



 

 

Posted in 犬のこと

<おすすめのアイテム>犬の名札つけるなら安全かつセンスの良いものを!

犬用の名札はどのようなものを使っていらっしゃるでしょうか?

私がオポにつけていたのは軍隊で使ういわゆる「ドッグタグ」です。

軽くて安全でサイレンサーのゴムもあるので嫌な音もなく良かったですが小型犬向きではありませんでした。

警固にあった軍ものの商品を販売していたお店で500円くらいで購入しましたが、そのお店も今はもうありません。

それで探した新しい名札が革製の首輪に装着するものです。

このブログ記事で以前にもご紹介した犬用の名札ですがこちらを複数購入してみました。

過去記事→<おすすめのアイテム>名札は犬の命綱:犬に名札をつけていますか?

福岡でクラフト工房をされているアトリエヴァインさんのものです。


こちらが到着した名札たちです。

上から大、中、小となっています。

写真の名札や色がキャメルです。

そのほかにブラウンとヌメがありました。

以前紹介したこともあり何頭かの犬たちがヴァインさんの名札を付けていますが、レザーが飴色に変わっていきとても素敵になります。

ポケットの中には犬用の鑑札や電話番号を記入したプレートをいれておきます。

以前ご紹介したアルクちゃんの名札ポケットには100円が入っていましたね。

電話代ということらしく飼い主さんの気遣いが感じられます。

 

今回アトリエヴァインさんの名札を大量購入したのは、名札を装着しないでお預かりクラスに来られる犬ちゃんがいるために、お預かりのときに着けておこうと思ったからです。

この名札ですがとてもお安いのです。1個825円と送料が198円です。

瀬川の首輪の18号までなら小で大丈夫です。

21号からは中がおすすめです。

太目の首輪には大がおすすめ。

色違いでも素敵ですね~。

商品をご覧になりたい方は七山でお声かけください!

アトリエヴァインさんの首輪の代金の一部は福岡市の動物愛護事業の寄付となるそうです。

アトリエヴァインさんのホームページはこちらからどうぞ

 

 

Posted in おすすめのアイテム

犬の行動の多さよりも表情の豊かさの方が社会性の発達に影響している。

犬のコミュニケーションを学ぶ「犬語セミナー」オンライン講座、まだ準備中。

少しでもコミュニケーションについてお伝えしたいので今日はそんな話題にします。

あまりにも当たり前のことなのに、あまり理解されていないこと。

それは、犬のコミュニケーションの発達は、犬の社会性の発達に直結しているということです。

そして、犬の社会性の発達は犬の豊かな社会生活を作ります。

さらに、犬が豊かな社会生活を送ることは、犬の幸せの値にも相当します。

だからこそ飼い主は犬と自分がわかりあえるようにと努力をするのでしょう。

でもその努力は本当に的を得ているものなのかどうか、犬は確かにコミュニケーション能力を発達させてるのかと疑問を感じる飼い主の行動がたくさんあります。

そこで質問します。

犬のコミュニケーションが発達しているかどうかを判断する「基準」としているのは何でしょうか?

多くの飼い主の誤解が実はここにあります。

犬のコミュニケーションを発達させるつもりで、オスワリ、オテ、オカワリを教えていないでしょうか?

オスワリなどの号令や合図は犬の社会生活に欠かせないものですが、合図をしたら行動をすることは、犬のコミュニケーションの発達することとは少し異なります。

もしくは、犬がじゃれついてきたり、とびついてきたり、鼻をならしたり、吠えたり、前脚をかけてくることを、犬のコミュニケーションだと勘違いしていないでしょうか?

実は人に対する犬の行動の中で、コミュニケーション行動だと思われている行動の多くが犬のストレス性行動や攻撃性行動なのです。

それは犬と犬のコミュニケーションに置き換えてみるとすごく単純にわかることです。

犬の本来のコミュニケーションの発達とは、そうした大きな動作や行動よりむしろ細かな表情やシグナルの発達にあります。

私たち人間にはほとんどわからない程度の小さな表情の動き、それは顔面の筋肉であることもあるし、尻尾の動きであることもあるし、背中の毛の動きであることもあります。

こうした表情筋の動きや細かなシグナルを読み取ることのできない人間は、犬からのコミュニケーションを要求行動と置き換えてしまいます。

かまってほしいと言っている、ごはんがほしいといっている、ボールをなげてほしいといっている、抱っこしてほしいといっている、これすべて要求行動です。

逆に犬と犬のコミュニケーションをみてみましょう。

コミュニケーション力が発達している犬は、表情筋がとても豊かであることがわかります。

そしてコミュニケーション力が発達しにくい犬は表情がとても乏しいのです。

同じ表情が続くというか、筋肉に変化が起こりにくいのです。

生まれたばかりの子犬のころどの犬もコミュニケーション力がまだ未発達のため行動は大きいのですが表情筋肉はまだ十分に発達していません。

しかし生後2ケ月になると明らかに表情が出てくるようになります。

表情筋が豊かに発達している犬はコミュニケーション力が高まる可能性を秘めています。

犬の小さなシグナルを受け取れるようになると、人に対してもよく会話をするようになります。

犬種によってはわかりにくい形のものもありますが、読み取り手がいることでなりたつコミュニケーションなので変化をみていくこともまた楽しいものです。

ただし注意してください。

犬を観察したいという思いが強くなり、犬をじーっと見るのはやめましょう。

犬は特別なことがない限り他者に注目することはありません。

マスク生活でも表情は大切。

私たちも同じことかもしれませんね。

Posted in クラスのこと

夏休みのお預かりクラスで犬たちはどのように過ごしていたのか?

七山から福岡に戻ってきて酷暑に凹んでおります。

早速、訪問レッスンに通っていますが、数頭の犬たちが下痢で体調を崩していることを知りました。

あまりの暑さに室内のエアコンの連続や室内と屋外の気温差に犬の体がついていかないのだと思います。

自然な環境に適応しやすい私の体も同じように、屋外はあまりにも暑くかといって室内のエアコンも心地よくないと感じており、犬たちの具合の悪さに共感しています。

 

お預かりクラスの様子を訪問レッスンを受講中の生徒さんにお話しすると尋ねられることがあります。

「お預かり中はどうやって過ごしているのですか?」。

単独でお預かりした場合には、その犬がグッドボーイハート七山の環境の中で社会化が促進できるように適切に時間と場所を使っているとお答えできます。

でも他の犬とお預かりが重なってしまうと少し状況が異なります。

お預かり中の犬たちの過ごし方については、結論からいうと「状況次第」です。

・預かった犬がどのくらいの社会性を身に着けているのか?

・預かった犬がどのくらい人のルールに従えるのか?

・預かった犬はどのくらいお預かりクラスを利用しているのか?

・預かった犬が普段ご家庭でどのように過ごしているのか?

・預かった犬のストレスのレベルはどの程度なのか?

・預かった犬のサイズ、年齢、性別は?

以上が個々の犬に対するレベル付けとなります。

預かりの犬が1頭の場合には、このレベルに応じて犬をどのように管理していくのかを決めていきます。

お預かり中の犬が2頭の場合には、2頭の犬のレベルとサイズと年齢によってどの程度をどのように過ごさせるのかが変わってきます。

そして数頭の犬を預かった場合には、2頭の組み合わせでの可能性について考えます。

3頭、4頭となるとその4頭を同じスペースで管理できる状態にまでは持っていきたいと思います。

しかし、預かりクラスの途中で新しい犬が入ってくるとまたグループ構成が変わってしまったり、犬のテンションが違ったりしてなかなか難しいものです。

全てが私の感覚による匙加減なのです。

いつどのように犬を対面させたり、いっしょにしたり、行動を共にさせたりするのかは、朝起きたときの犬の状態よって決めたり瞬時に変更させることもあります。

こうなると、どのようにして過ごすのか?という質問には簡単に答えられません。

考えているのは、どの犬にも公平にそれぞれの成長の機会が与えられるようにということだけです。

 

お預かりクラスはあくまでお預かりするだけのクラスです。

クラスの中でしつけを教えるということはありません。

それでも管理下で生活をすることで、お預かり中の犬は自然としつけを身に着けていきます。

とはいえ、やはりご家庭での基盤は何よりも重要です。

グッドボーイハートのお預かりクラスはトレーニングクラスを受講されている、もしくは受講された生徒さんのみとさせていただいています。

それは、犬たちがお互いに関係を作りながら成長をしていく機会を得る場だからこそ、家庭内が不安定な状態でお預かりクラスを利用されても、協調性は生まれないからです。

そのような状態で預かりをしても、結局犬に負担をかけてしまいます。

だからこそやはり家庭での過ごし方が一番大切なのです。

それがあれば、預かり中に他の犬との関係性にも必ず扉が開きます。

次回の預かりクラスは8月中旬にご予約が入っています。

また楽しみにしています。

Posted in クラスのこと

犬のハエ追い行動(フライバイティング)はストレスが原因なのか?

前回のブログ記事で犬の「常同行動」について書きました。

このタイミングで犬が虫を追う行動についてのご質問があったので、あわせてこちらに説明します。

犬が虫を追う行動は、犬のハエ追い行動と同じ部類の行動です。

実際には虫やハエはいないのに、犬が虫を追っているような、ハエを追っているような行動をします。

対象のないものに対する真空行動が繰り返し起きる常同行動です。

飼い主さんから見ると不思議な行動なので見逃されている方も多いのですが、犬の行動観察に関心のある方や、犬の行動に興味を持っている方が気づかれることがあります。

室内でこのような行動をしているのですが…。

と動画を見せていただいたのですが、それは犬の虫追い行動・ハエ追い行動でした。

 

実際にはないものを追うこの行動のパターンは犬の神経症と結びつく可能性もあるため飼い主は、「犬が何かの病気にかかっているのでは」「犬の脳に何か障害があるかもしれない」という不安を抱かれる場合もあります。

しかし、犬の真空行動が出たからといって、必ずしも犬が障害や病気を抱えているわけではありませんので慎重に経過を見る必要があります。

犬の真空行動転移行動転位行動と同じように、犬が葛藤したときに出現する行動でもあります。

犬には葛藤で生じる行動がたくさんあります。

飼い主にとっては犬に葛藤などが生じるということ事態が信じられないかもしれません。

犬でいう葛藤とは犬の欲求が十分に満たされないことで起きる葛藤です。

というと、納得されるのではないでしょうか。

犬が必要とする欲求が十分に満たされていると自信を持って言えるでしょうか。

犬の欲求とは、犬が犬という動物としての習性を発揮することです。

例えば、犬には性的な欲求がありますが、これは不妊手術でその欲求をコントロールすることができます。

しかし、それ以外の犬の本能的は欲求はほとんど満たされていません。

そのために、犬は欲求不満に陥り、葛藤行動を生じるようになります。

その葛藤行動のひとつがハエ追い行動という常同行動なのです。

犬が神経症を抱えていると判断する前にまだできることがあります。

犬の欲求不満を解決するための策を考えてみることです。

ちなみに、山の学校で犬のお預かりクラスをしているときには、普段その犬が家庭内でしている常同行動を見ることはありません。

実際に虫を追っていることはあっても、いない虫を追うことはありません。

犬が病気であるかどうか、犬が障害を抱えているかどうかを決める前にやってほしいことは、犬を自然の環境の中でゆっくりと過ごさせることです。

環境を変えて犬の行動を観察すること。

これも飼い主が犬を知るためにできる大切なことです。

写真はすくすくと成長する犬ちゃん



 

 

 

 

 

Posted in 犬のこと, 自然のこと

そのボール遊び危険ではないですか?犬の常同行動は身近に起きている

昨日、博多の人工的な庭を自然の庭に復活させている試みについて話しました。

人工的な庭を見ていて悲しくなるのは、犬も同じように自然から遠ざけられた存在となったからです。

まず犬の外見は人の好みに整えられてしまい、体形は大きく崩れてきました。

外見だけでなく犬の機能性の損失についてはひどいものです。

もはや自然と会話できるすべを失い始めています。

犬として生まれた後も、人工的な室内にで発育して生活し、人工的なドッグランで走り回るだけの生活では、犬としての感性は芽生えるチャンスがありません。

そうなると、犬の外界とつながる感度は落ちてしまい、その機能は使われることなく封印します。

犬は風を匂ったり感じたり、土のにおいから情報を仕入れたり、草を食べて自分の養分にしたりする時間も場所もないし、その機会を与えられることもなくなりました。

犬はすることがなく室内をうろうろとして犬のおやつをもらい、オテやオカワリなどの芸をして、飼い主の膝に抱かれたり飼い主に触られる刺激を受けて一日を過ごします。

自然との接触を断たれた犬には限られた空気の循環する室内空間しかありません。

犬は現代の人と同じように、頭の中で起きたことをただ繰り返すだけなのです。

頭の中では車の内規循環マークのように、同じことを繰り返す常同行動が続きます。

犬は限られた空間で、ボールをなんども持ってきては飼い主の前に置くでしょう。

犬はボールを持ってくるという行動をなんどもなんども繰り返し、そして疲れて寝てしまいます。

活動するためのホルモンが犬の体の中に作られても、犬はその活動を常同行動に使ってしまいます。

犬は本当にボール遊びが好き?なのでしょうか。

そのボール遊びは常同行動という犬のストレス性行動ではないでしょうか。

健康な犬はなんども同じ行動を繰り返したりはしません。

健康な犬とは、脳の感性が開いている犬のことです。

次々と変化する匂いや温度、湿度、他の動物の気配、そして太陽の動きを感じて生きていることです。

犬の脳の大半はこうした自然とつながるセンスできています。

それが犬の素晴らしく尊敬すべき部分です。

犬から奪いすぎるのはもうやめて、そろそろ犬が持っているものをお返ししたいです。

草の上で休む柴犬くん

Posted in 犬のこと