グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬の管理施設について考える

福岡県動物愛護センターの施設見学にいきました。

10月23日のチャリティ犬語セミナーの収益金を地域の公的な動物保護施設へ
寄付させていただくことになっています。
寄付先として、福岡県、熊本県、佐賀県の施設を予定しています。
熊本県は地震後の混乱が続いており支援が必要な状態であることを確認しています。
福岡県、佐賀県についてはここしばらくの間、現場を訪れていなかったため、
現状を自分の目で見て感じ、みなさんにお伝えするべきことを知るための現場訪問です。

動物愛護センターにはさまざまな業務があります。
施設に入ってくる犬猫の保管
新しい飼い主へ紹介する譲渡対象動物なのかどうかの選別
譲渡対象動物となった動物たちの保管
保管に伴う健康管理と治療
保管に伴う飼養管理
必要な社会化教育
犬猫の譲渡を希望する飼い主への講習会
そして譲渡にまつわる業務
譲渡不対象となった動物の処分など。
他にも現在犬猫を飼育している飼い主への適正飼育教育などがあります。

この中でも特に注目してしまうのは、日々の飼養管理です。
施設に保管されている犬と猫の飼育場所は家庭とは異なります。
いわゆる犬舎、猫舎と呼ばれる場所になります。

動物愛護センターだけでなく、盲導犬育成施設を例とする特定の訓練施設でも
同じように犬舎に犬たちが一定期間収容されます。

集合犬舎での生活は、犬にとっては大変ストレスのかかるものです。
家庭環境と異なりストレスがかかっていることが前提で使用されている犬舎は
その構造と、収容期間を一定に定めるためのルール作りが必要だと思います。

犬のストレスを軽減するための構造やデザインに、どの程度の資金がかけられるのか、
建築のためにどの程度の資金が必要になるのかと考えるとそれは、莫大な資金です。
また資金があっったとしても、犬舎の建築はたくさんの動物を収容しようとする動きにもなります。
そうなると、今度はその犬を管理する人や、管理する能力というまたソフトの部分も必要になります。
ひとつのことを進めるためには、いくつものクリアしなければいけない問題があることを痛感します。

海外の動物のシェルターとよばれる施設が、ドキュメンタリーなどで紹介されることがあります。
個別の犬舎と運動場により、排泄を促しやすくなり、清掃も行き届き温度管理も十分です。
それぞれの犬が適切に譲渡されるようにその性質が十分に出るように接する空間などもあります。
それらの施設は学ぶところの多いものですが、これだけの施設を維持するための人員と資材を考えると
その維持費が継続して得られることには、価値観の違いなのか他に理由があるのか、
そこにいたる道はとても長いもののように思います。

資金がなければ、また人手やシステムが整っていない限りは、
今ある道具のものの中でできることをするしかありません。
工夫と協力と、少しずつでも変化していく個々の力が何よりの底力です。
今日の施設見学では、その底力を感じることができ、とても力をいただきました。

どの仕事も同じですが、動物飼育にも専門知識と経験が必要です。
だれでもできるということでもなく、努力されている方々の力で変化し継続していきます。

まず、自分の足元の中でできることをひとつでも、考えて行動して実現する。

10月のチャリティ犬語セミナーの開催の準備も一歩ずつ進んでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2000年のGBH七山の山
今とは違う景色です。変わってきたということですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html