グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

福岡市内でトレッキングクラス開催のお知らせ

最高の季節だからもっとたくさん山で犬と活動したい飼い主さんのために、福岡で気軽にできるトレッキングクラスを開催いたします。

初心者向けの軽い登山を計画しています。

先日もそう宣言して少し欲張り過ぎましたので、今回は本当に軽登山でみなさんと山を楽しみたいと思います。

開催日時 12月 1日 ㈬ 10時~ 1時間程度

定員あり

雨天中止 前日までに決定

※キャンセルは前日13時までにお願いします。

場所 参加者にお知らせいたします。

参加資格 グッドボーイハート生、お問い合わせください。

Posted in クラスのこと, お知らせ

オンライン犬語セミナー開催のお知らせ

先日のプレオンライン犬語セミナーで少しコツを掴んだので、さっそくオンライン犬語セミナーを開催することにします。

オンライン犬語セミナー

開催日時 2021年11月18日 20時~21時

形式 ZOOMを利用したオンラインセミナー

料金 2000円 ※お支払方法は各自にお伝えします。

定員 5名

キャンセルは前日までにお願いします。

当日キャンセルされた場合にはキャンセル料金が発生いたしますのでご了承下さい。

参加者には前日までに当日使用の動画を確認できるメールを送信いたします。

追記:定員となりましたので募集を終了します。

次回参加をご希望の方はメールでお問い合わせください。

 

 

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと, お知らせ

トレッキングクラスと犬語セミナーを開催しました。

秋晴れになった週末に、トレッキングを開催しました。

いやな虫もいなくなり心地よく涼しい風が吹いている七山に到着されると「やっぱり寒いですね。」とお決まりの言葉をいただきます。

七山は寒いだけではありません。

冬の空気は透き通っていて思いっきり深呼吸して気分もリフレッシュできます。

最高齢2歳という若い犬たちが集まったトレッキングクラスとなりました。

グッドボーイハートのトレッキングクラス
リードをたるませて余裕で歩く飼い主さん、リードを多少引かれながら歩く飼い主さん。

いつになったらリードを引かなくなるのですか?と聞かれると

「気づいたら引かなくなっていました。」と答えていらっしゃいました。

本当にそのとおりだと思います。

とびつきや甘咬み、リードのひっぱりなどのイヌとの暮らしで最初に出る問題は「気づいたらなくなっていた。」そんなものです。

もちろん、何もせずに問題が解決することはありません。

毎日の飼い主さんの犬との向き合い方と接し方次第で、これらの犬の行動がなくなるのか増えていくのか、もっと強い攻撃性になるのかが決まります。

トレッキングクラスではみな落ち着いて歩いている様子でしたが、犬と一対一となるとそうならないこともありますね。

犬との生活の中で生まれるたくさんの問題を課題に変えていくことが大切です。

トレッキングクラスのあとは犬語セミナーを開催しました。

再開して2度目の対面の犬語セミナーです。

前回のセミナーで衝撃を受けたからとすぐに2回目を申し込まれた生徒さんもいらっしゃいました。

ほんの数分の犬の動画を「どのように見るのか?」で犬とのかかわりはまた大きく変化していきます。

奥深い犬の世界を楽しむ犬語セミナーをたくさん楽しんでいただけたようです。

11月28日のセミナーは満席となりました。

対面のセミナーは来年一月に予定しています。

オンライン犬語セミナーは近々ご案内予定です。

いっしょに学べる機会はそうたくさんありません。

犬のことを理解して飼い主が変化することは、犬との暮らしを豊かにします。

グッドボーイハートのトレッキングクラス

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと

福岡市内の山でトレッキングクラスを開催しました。

秋晴れの気持ちの良い祝日に福岡市内でトレッキングクラスを開催しました。

初心者数名でトレッキングの予定でしたが、ご近所の生徒さんたちにお声をかけると思うし込みをたくさんいただきました。

時々利用させていただくトレッキングコースですが、犬が嫌いな登山者もいらっしゃるので礼儀正しく配慮を持ってトレッキングを行いました。

グッドボーイハートのトレッキングクラス
のぼり道も下り道も数名の登山者の方とすれ違いました。

丁寧にあいさつをすると、道を譲ってくださったりと温かく見守って下さいました。

海外ではよく見られる犬連れのトレッキングも、日本ではまだあまり見慣れない光景です。

少し驚いた感じの登山者の方も笑顔で見守って下さったので安心いたしました。

トレッキングに慣れていない方のためにショートコースを予定していましたが、ついつい欲張ってしまいプラスアルファを歩いてしまいましたが、気持ち良い時間でした。

参加してくれた子供たちは七山の暖炉のためにたくさんの薪を集めてくれました。

お昼休憩をみなさんと取れたらもっと気持ちの良いトレッキングになっただろうなとさらに欲を出し、この冬季中にはあえてのロングコースで挑みたいと思います。

トレッキングが苦手な方に、体力を温存してケガをしないための秘策を二つお伝えします。

秘策1 軽量化

秘策2 リードが軽いこと

この二つをクリアすればトレッキングはただ楽しいだけです。

なんでも美味しい季節ですが一番のごちそうは犬と過ごす自然の中での時間だと信じ込んでいただき、またいっしょにトレッキングいたしましょう。

Posted in 未分類

<お知らせ>出張交通費・有料パーキング利用時の料金改定について

いつもグッドボーイハートのクラスをご利用いただきありがとうございます。

2020年11月1日より出張交通費を改定させていただきました。

変更のある地域の皆様には個別にご案内いたします。

同時に出張交通費が無料の福岡市地域、唐津市地域の訪問レッスンのご利用で有料パーキングの使用が必要になる場合には、有料パーキング利用代金の一部として訪問レッスン1回につき200円(税込)をご負担いただくように改定させていただきました。

現在お手元にお持ちのチケットはそのままご利用いただき追加料金も必要ありません。

チケット更新時には個別にご案内させていただきます。

受講費についてはグッドボーイハートが開校以来20年間据え置きさせていただいております。

このまま頑張り続けたいと思っていますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

Posted in お知らせ

ニホンオオカミに最も近いのは現代の柴犬である論文が発表された。

先日生徒さんから送っていただいたネットニュースの情報が面白いものだったのでここに紹介します。

紹介していただいたのはジャーナリストの田中淳夫氏がYahooに寄稿された記事です。

題名には「オオカミよりも柴犬を放て。獣害対策に有効な「放し飼い」」とあります。

田中氏が記事の中で紹介されている、サル対策のための忠犬事業については以前からネットで配信されている記事などで知っていましたが、二ホンオオカミの遺伝子情報の解析についての論文発表については初めて確認しました。

田中氏の記事の中から引用します。

総合研究大学院大学(神奈川)を中心とする研究チームは、各地の標本から9頭のニホンオオカミの遺伝子情報を取り出して解析し、他種のオオカミやイヌ属の動物と比べた研究が「bioRxiv」に発表された。

それによると、ニホンオオカミは他のオオカミとは遺伝的に異なるユニークな亜種で、現代のイヌにもっとも近いことがわかったのだ。

 しかもDNAの共有率を調べた結果、シェパードやラブラドール・レトリーバーといった西欧の犬種とはほとんど共有していず、日本の柴犬やオーストラリアのディンゴなどと、最大で5.5%のDNAを共有していた。

 

ニホンオオカミは残された標本や写真などから見て、明らかに西洋のハイイロオオカミとは骨格よも容姿も異なることがわかります。

ですから、ニホンオオカミに一番近い犬種が柴犬だということが遺伝子情報として証明されたことについては驚くことではありませんが、科学的に証明されると納得できるということでしょう。

同時に柴犬そのものが野生のオオカミに近い性質や行動体系を持っていることは、犬を長く飼育された経験のある方なら気づかれます。

特に西洋の洋犬種と日本の純血種とは明らかに違いがあり、同じように育てようと思ってもうまくいきません。

同じイヌであっても、これだけ違いがあるのかと思うほどに面白い違いがたくさんあります。

例えば、多くの柴犬はワンワンと澄んだ声でなくことはなく、ギャンギャンとかギャとかといった締め付けられたような声を出します。

声だけを聴くと犬というよりは狐の鳴き声に近いような音を出します。

現在も生育しているハイイロオオカミもワンワンと鳴くことはありません。

やはり同じようにギャとかウォーとかそういった特徴のある音を出します。

日本に生育してきた犬の中でワンワンとなくのは、柴犬よりも野良犬の方です。

その野良犬の多くは雑種=ミックス犬です。

人がきっちりと管理してきた純血種の柴犬の方が、人から離れて勝手に繁殖を繰り返した野良犬の方が犬っぽいというところがあるようです。

西洋のイヌと日本のイヌでは大きな違いがあるうえに、日本の純血種と日本の雑種犬にもまた大きな違いがあるのです。

日本の雑種犬の中には西洋犬が混在を初めていますし、同時に雑種犬たちは純血種の柴犬のように完全管理で飼育されずに、一度の野に放たれて自由になった犬たちも多いのです。

生育の過程の違いが遺伝子に流れ込みまた遺伝子情報に変化を及ぼします。

今度は、柴犬と日本の雑種犬の遺伝子情報がどの程度離れているのかも研究していただきたいと期待しています。

田中氏は記事の中で、獣害被害を抑えるための方法として西洋のハイイロオオカミを持ち込むよりも訓練した飼い犬の放し飼いの方が安心だという意見を述べられています。

私ももちろんこの意見に賛成です。

もともと日本の犬たちが守ってきた里山の獣と人との境界線を守らせるために西洋から動物を入れる必要はないと考えます。

人とより良い関係を作ることができる日本の飼い犬こそ、里山を獣から守るためにともに戦ってくれる同志ではないでしょうか?

今月からイノシシ猟が解禁となります。

七山で活躍してくれる里山犬たちを募集しています。

Posted in 犬のこと, 自然のこと

ずっと七山に通ってくれていた仲間がまたオポの学校へ移転したこと。

長くこの仕事をさせていただきたくさんの犬たちとの出会いをいただいてきました。

その楽しい出会いにも必ず別れの時がやってきます。

先日もまたずっとお付き合いのあった犬ちゃんが旅立ったというご報告を飼い主さんから受けました。

博多駅近くに学校があるときから通ってきていただき、スクールを七山に移転させたあともずっと七山に通ってくれていた犬ちゃんでした。

1歳前から15歳までずっと犬ちゃんの成長を見せていただき、いっしょにトレッキングして楽しい時間をたくさん過ごしてきました。

飼い主さんはグッドボーイハートでずっと学んでくださっていたわけです。

すごくすごく長い時間をいっしょに成長してくださったこと、心から感謝いたします。

スクールで出会う犬たちとは先生と生徒の関係です。

飼い主さんと犬との関係ではなく、少し距離を置いて犬たちを冷静に観察するのが私の役割です。

といっても、長いお付き合いの犬たちには心が寄ってしまい、旅立ちのときには悲しみと寂しさがどっと押し寄せてきます。

飼い主さんのものとは比べようがないのですが、それでも大切なものを失った穴がぽっかりと開いてしまうのです。

でも、今は少し大丈夫です。

というのは、オポがあちらに先に行っているので、きっと旅立った犬たちを迎えてくれていると思えるからです。

こっちには私の学校、あっちにはオポの学校があって、こちらからオポの方に行ったのだと思うようにしています。

オポのことだから、オポのことを知らない犬たちにも声をかけて全部引き受けてくれると思い込んでいます。

私もいつかオポの学校に合流する日までは、こちらの学校で現役の犬たちと対峙する時間が続きます。

旅立った犬ちゃんのことをトレッキングをするたびに思い出しています。

豊かな時間をありがとう。

やっぱり犬ってすばらしいです。

Posted in 日々のこと

オンライン犬語セミナー受講の感想をいただきました。今後の改善に役立たせます!

はじめての「オンライン犬語セミナー」を開催しました。

ZOOMアプリでのオンラインセミナー、YouTubeを使っての動画共有、ipad を利用してのメモ共有などはじめてのことづくめでした。

お試しセミナーということで受講された方々に感想をいただきました。

一部を抜粋してご紹介します。

「とても勉強になり、有意義な時間でした。

特に問題なく先生からの発信を受け取ることが出来ていたので、十分理解することができました。

オンラインセミナー開催の際はまた参加したいです。」

「動画については、コマ送りのような状態でしたが、犬の動きに全く慣れていないので、それくらいスローの方が観察しやすかったです。

犬が口を膨らませている、口を舐めたなど、細かい動きは、指摘があるまで見落としていました。」

 

「わたしひとりで見ていたら単にじゃれ合っていると思える行動が、分析と解説ですごく見方がかわりました。

少しでも犬のことが理解できるようになり、犬の信頼を勝ち取ることができるように頑張ります。」

 

「犬語セミナー楽しかったです。

耳や目や足の運び、口元までたくさん見るところがあるとわかってからは、映像を見ている時間があっという間に過ぎました。

動きとか小さくて一瞬でわかりにくく難しい部分もありましたが、

回を重ねて慣れていくしかないですね。」

 

「犬の社会化はたくさんの犬に合わせることや人に触れ合うことだと思われていること、犬はフレンドリーなのだというが世間の中での常識となっていることについて、世の中の犬たちに申し訳なくなります。」

 

「先生が以前言われていた「犬の文化」。この言葉が頭に浮かびました。」

 

犬語セミナー、めちゃくちゃ面白かったです!

講師からレクチャーするよりも、沢山の人の意見が聞けるといろいろな視点から見れて更に学びが深いですね。

エキスパートの意見ばかりでないのが逆に参考になるように思います。

 

このような感想をいただきました。

画面の送信速度に問題があったり、動画を事前事後に共有できるようにした方がいいのかという問題、まったく活用できなかったホワイドボードをどこで利用するのか、など課題は山積みです。

しかし何事も一気にはいきません。

やる気があるのであれば「できるところから一歩ずつ」がグッドボーイハートの姿勢です。

オンライン犬語セミナーは今後は定期開催いたします。

次回からは有料化となりますが、価値のあるセミナーをお届けできるようにいたしますのでぜひまたご参加下さい!


 

Posted in 犬語セミナー, 受講生のコトバ

犬語セミナー開催のお知らせ&11月のグループクラス

11月のグループトレッキングクラスに合わせて犬語セミナーを開催します。

日時 11月28日 ㈰ 12時15分~14時15分

場所 グッドボーイハート 七山

定員あり

料金 おひとり2500円

同日午前中にグループトレッキングクラスを開催します。

グループクラス 10時開始~11時半

 

年内の犬語セミナーはこちらが最終です。

12月は19日㈰ にオポディ・トレッキングクラスを開催いたします。

ご参加の方はお気軽にお問合せ下さい。

11月28日追記 ご参加受付中です。


 

 

Posted in 犬語セミナー, お知らせ

グループトレッキングクラスと犬語セミナーを開催しました。

最高の季節になりました。

まだ紅葉はしていませんが、肌寒くて犬が元気になる季節です。

犬たちもパワーアップしてトレッキングへと出発しました。


今回はご参加が少し多めではありましたが、経験のある犬が多くて落ち着いてトレッキングしていました。

犬と飼い主さんは整然と一列に隊列を作り、ゆっくりゆっくりと歩いていきます。

いつもと違ったのは、途中で排便をする犬が多かったということです。

秋風が吹いて環境の変化を察知したのか、新しい犬の参加にテンションが上がったのか

いつもとは違う行動をするときには少し緊張感があります。

緊張するのは悪いことばかりではなくて、その緊張の中でバランスをとれるのがよいですね。


トレッキングクラスのあとは広場に戻っていくつかの対面レッスンをしました。

毎回撮影できてはいないのですが、みなさんの参考になる動画はまたセミナーに使用させていただきます。

トレッキングクラスのあとは犬語セミナーを開催しました。

1年以上開催できていなかったので、本当に久しぶりでしたが楽しく学ぶ時間になりました。

私自身はもう10年以上このセミナーを主催している方ですが、毎回勉強になっています。

参加者の意見が新鮮で自分の見方にも影響を与えてくれます。

一般の方のなにげない疑問はとても大切な視点になります。

参加者は各自違った意見を持たれたと思います。

また感想を聞かせていただき今後のセミナーに反映させていきます。

犬語セミナーは11月5日にも開催されます。

まだ数名ご参加可能なので希望の方はご連絡下さい。

オンライン犬語セミナーは明後日開催です。

学ぶチャンスは自分で作ることも必要です。

楽しいから続く「犬の学び」。

犬語をもっと知りたい方はいっしょに学びましょう。

 

Posted in 犬語セミナー