グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

自然災害の中に見る人災:今自分にできることをただするだけの地味な日々

昨年の熊本地震など身近なところで災害が続きます。
九州北部豪雨で亡くなられたすべての人と動物に哀悼の意を表します。
被災された方々にはお見舞いを申し上げます。
愛する方を失った方々の辛いお気持ちが一日も早く癒されますようにとお祈り申し上げます。
梅雨明けまであとわずかな時間ですがこれ以上の被害が拡大しませんように。


● 自然災害のたびに報じられる「記録的」という言葉への違和感

 身近な地域での災害は特に身にしみると同時に情報も入りやすくなります。テレビ報道やインターネットのニュースを通してくり返し流される被災地の映像と、被災の状況は原因について語る専門家やコメンテーターの言葉に違和感を覚えることも多いものです。その違和感を覚える言葉に「記録的豪雨」という言葉があります。確かに記録的豪雨なのだと思います。気象庁が観測を始めてからはということです。ですが長い地球の歴史を見れば、わたしたちが知らない寒冷時代もあったのです。自分たちの知らない気象現象や気温や雨の量や大地の揺れを記録的と報道されてしまえば、記録的だったのだから仕方がないのだという印象操作をされてしまい、人は考える力を失ってしまいます。自然災害といっても、その災害の中に人災が含まれているのであればそれを正しく認識した上で自分たちの態度を改めるべきです。

 この災害で印象的だった破壊された自然の映像は、山崩れした斜面と大量に流された木肌を削られた流木の山ではないでしょうか。流された木々は大半が針葉樹です。樹木の太さは映像から推測するしかありませんが、ここ20年くらい前に植林されたものではないでしょうか。インターネットニュースの中では科学者の先生が「この災害は人災であることを認めるべきだ。植林したものの手入れを怠ったせいで、細い木が流れて山が崩されている」という旨のコメントをされていました。わたしも同じだと感じます。

 自分には森林や災害に関する専門的知識はありません。科学的に説明をすることもできません。あくまで自分の感性に応じてあんな山では崩れてくるのが当たり前ではないかと思うのです。正確にはそう考えたり気づけるようになったということです。都市部のアパートに生活しながら、休みの日にふらりと犬との山歩きに出かけるくらいでは、ここまで深く考える機会を持つことができませんでした。自然に近い犬という動物と向き合いながら、その犬が本来活き活きと生活していて持てる機能を十分に発揮できる山という場に寄り添いながら時間を過ごした結果、やっと気づいたことです。


● 山で暮らせば必然の山の手入れという地道な雑事

 実はこの気づきはグッドボーイハート七山校との出会いが始まりでした。現在この七山校の裏山の尾歩山を犬と歩いている生徒さんはこの山がすでに森になりはじめている風景を見ることができます。ところが、ここはもともとは荒れ果てた杉林でした。最初にこの家と山に出会い購入について検討したとき、不動産の方に境界線にラインを示してくださいとお願いしました。そして実際にオポを連れて山の境界線を歩いてみたのです。山を歩いているときも山の上から下を見下ろしたときも、これは自分には無理だなと思いました。なぜなら、杉林は手入れをされておらず細い杉は倒れ、枝打ちされていない木々の間には日光が当たらずにじめじめとして、この杉林は危険だとなんとなく感じたのです。この辺は勘です。あの犬のオポも移動がスムーズとは行きませんでした。湿気が多くぬかるんで土が不安定な歩きにくい山だったのです。

 そこで不動産の方に率直にお返事しました。「裏山があの状態では家の購入は無理です。山のことはわかりませんが怖くくてとても住めません。」と申し上げました。そうしたら不動産の方がなんと地域の森林組合の頭となる方を引き合わせてくれました。森の専門家による見立てと提案は次のようなものでした。手入れされていない杉林は伐採する方がいい、家が近いし斜面があるので広葉樹を勧める、造林事業の助成の一部が使用できるので少し出たししてされませんか、ということでした。もちろん、作業をしてくださるのは森林組合やその下請けの森の専門家の方々です。費用の一部をわたしが負担すれば、山を生き返らせることは可能だということだったのです。

 こうした経緯があり七山校を購入することが決まり、当時不調だったオポはやっと山へと引っ越すことができました。杉林を伐採したあとは広場みたいになってしまいましたが、その後造林していただいた1メートルくらいの広葉樹たちが次第に育っていきました。同時に雑草も大量に生えてしまい下刈りは大変な作業でした。植え替え後二年目の写真がこちらです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 植林が2007年ですから今年の秋で10年を迎えます。最初の一作年までは専門家の方に下刈りの作業をお願いしていましたが、いよいよ今年からは山の下刈りを自分で始めるようになりました。木々が育って植生が少し変化してきたのが明確にわかったのが今年に入ってからです。10年という月日は木にとってはわずかな時間かもしれませんが、10年たってひとつの段階を迎えたことが実感できることはうれしいことです。その変化した森はこんな感じです。

dav
 風景の中にオポがいなくなったことはさびしいのですが、オポの過ごした山がまだ元気でいてくれていることがありがたいこです。写真で見ると下刈りももう少しガンバレという感じですね。この10年山の手入れを続けてきたのはわたしひとりではありません。犬と共にこの山に訪れるたくさんの犬と暮らす人々が、手に鎌や鋏を持ってなれない山の手入れをお手伝いしてくださいました。そうした人々の支えがなかったら、この地道な作業に途中で音を上げたかもしれません。その支えの時間があるからこそ、今でもあと10分だけ、あと20分だけがんばろうと奮い立って草刈りをやり続けられる自分がいます。その自分もいっしょに育てていただきました。ありがとうございました。


● 災害の起きるまえにできることを今することと、動物たちが生きる場を返すという姿勢

 災害が起きる前に備品を準備したり事前の知識を身につけてパニックにならないことも現実的な問題であり現実力です。また、災害が起きてしまったあとに、人や動物たちのために何かできることはないかと行動を起こしたり活動をされる方々には感謝します。災害の起きるたびに自分には何もできないという気持ちでもやもやしてしまうことも多少はあることです。それでも、今目の前に自分に課せられた大切なことに向き合っていくべきだという思いの方が強いです。

 災害に向き合って物事の本質を見極め、わたしたち人という動物が自然にしたことのお返しがきているのだと謙虚に受け止める姿勢を持っていたいのです。視野を時間的にも拡大させてみて、今自分たちの身の回りに災害予備軍があることを気づいて取り組んでいけないでしょうか。人にとっても犬にとっても、自然災害が発生したときにそれをできるだけ拡大させないために、今できることを考えて、現実的にそのことに向き合うことが最も建設的な対処の方法だと思います。

 その今取り組めることが、自分にとっては山の手入れなのです。森林の専門家のようにチェーンソーで杉林を伐採したりするような荒業までできるようになれるとは思っていません。ただ手入れしていただいた山を維持し続けるにも相当の体力、労力、気力が必要なことをこの10年を身をもって知りました。たかだか1000坪くらいの山の手入れにフーフーいっているのですから、この日本の山を活き活きと保つためにはどのくらいの労力がかかるのかわかりません。

 さらに山がこうして荒れ果ててしまい、梅雨時の雨量によっては山崩れが起きてしまうことを、知っている人が少なすぎます。山の境界線である里山に住む人がいなくなり、山を利用しなくなったからであり、山に出入りすることがなくなってしまったからです。被害を受けた地域は里山よりももっと低い場の田園地区がほとんどです。里に人が戻って山の手入れをすることができないなら、他の地域の方が入っていって自分たちでやるしかないのでないでしょうか。

 こうした活動は人にとっての利益だけではありません。野生動物や犬たちにも恩恵はたくさんあります。里山が復活すれば、里山で活き活きと生きる犬が復活します。森が健康になれば野生動物たちが活き活きと暮らせる場が戻ってきます。じめじめとした暗い杉林には動物は食べ物もなく住むこともできないのです。動物たちの生きる場を奪ったのはわたしたち人という生き物であることを、動物を保護する活動をする前に認めておくべきです。

 この自然豊かのように見える七山でも、山を歩いているとあそこもここも荒れ果てています。いつか七山から滑り出した木々が唐津の住宅地を襲う日が来ないともいいきれません。自分ひとりがちょっと草刈りをしたくらいでは追いついていないことは十分に承知の上です。それでも、わたしはやりたいと思います。地味で誰も気づかずに対した役にたたなくても、自分が大切だと思うことに向き合いたいからです。

 ときどき爽やかな風が頬の横を通り抜けます。一日中エアコンをつける必要のある部屋にいる犬たちを思います。きっとわたしが犬ならちょっとくらいブヨに刺されたて痛い思いをしても、この土の上に伏せて過ごすことを選びます。人の価値観で良かれと思ってやっていることが犬にとっての真の愛情に達しているのかどうかを向き合うには勇気が必要です。でも、このことにもそろそろ向き合える人がでてきそうな予感がしています。自分の気づきと同様、誰にでも変化には時間が必要なのでしょう。ただその時間を今は待っているところです。

IMG_1286

Posted in 日々のこと, 自然のこと

グッドボーイハート七山校の風景

 なかなか雨が降らず、カエルの声にも元気がありません。
数日前に博多でも唐津でもセミの声を聞いたときには、ついに梅雨は終わってしまったのかと思いました。

 お山に向かう入り口の草は、水不足なのかいつもより勢いがなくつい草刈の手を休ませてしまっています。そうしたら台風と同時に大量の雨。活き活きと伸びる雑草との戦いがまた始まりそうです。とりあえず数日は見なかったことにしてしまうのでしょうが、問題解決を先送りするに過ぎません。しかし、取り組むにはそれなりの体力が必要です。体力と気力のないときに刃物は持たないが自分で決めた山の手入れのルールです

 屋外の環境整備も大切なことですが、室内の環境整備も大切です。お掃除や家具の設置などはほとんど自分の感覚でやっています。気持ちがいいように、心地よいように、来られた方がリラックスできるようにと、もともと感受性第一の仕事なので気になったら夜中でも掃除やレイアウトの変更を行ってしまいます。

 先日、リンパマッサージを教えていただいた先生が風水も見てくださるとのことだったので、少し関心がありご指導を受けました。風水にもいろんな流派があるということですが、自然の力の作用や助けによって空間が整えられていくという原理はとても不思議なものです。空間作りにはいつも自分の感覚を優先してしまうのですが、古くから伝えられている風習のようなものをとりあえずやってみて身に付いたら続けていくというのも自分のスタイルです。

 風水では自然の元素である、火、水、風、土、木、山といった言葉がでてきてとても興味深くお話しを聞きました。実はグッドボーイハートのマークの中にも、自然の5大元素がはいっています。今まで気がつかなかったという方はぜひ捜してみてください。このロゴは自分で手描きでデザインしたものをデザイナーさんにイラストレーターで書いてもらったものです。七山に学校を開校するときに、自然とのつながりについて犬と共に学ぶことがテーマだったのでこのようなロゴに変化しました。

 さて、今回風水鑑定で教えていただいた内容と自分で少し考えていたことを元に、部屋の使い方を少し変えてみることにしました。そのためパソコンの前の風景が変わりました。

dav
目の前が土と草。
こんな風景で窓からは風と共に土と草の臭いがただよってきます。
ただの草の風景のように思えますが、実はいろんな生き物がやってきます。
スズメや小鳥たちが虫を食べている、カエルが跳ぶ、蛇がのぼっていく、蜂が飛んでくる、そしてアナグマもこの斜面を登ったり降りたりしています。もうこのくらいでは驚かなくなりました。

気になるのはどちらかというと草が伸びているというでしょうか。どうも仕事をさぼっているような気がして居心地の悪いものです。

ヒーリングとカウンセリングのためのお部屋が移動しました。
整理整頓が終わったらまた写真でご紹介します。

七山校も博多校も不思議なご縁が続いて出会った場です。どちらもみなさんがたくさん学び豊かな時間を過ごしていただけるよう、これからも大切にしていきます。博多校では不定期のセミナーを開催しています。次回は7月30日の犬語セミナーです。

dav

Posted in 日々のこと

博多での習慣:住吉神社に参拝しました

 グッドボーイハート福岡から歩いて2分のところに住吉神社があります。久しぶりに参拝に出かけました。
 小学生の低学年から思春期までをこの地域で過ごしたので、住吉神社はとてもなじみのある場所です。小学生時代の夏休みの朝の体操も住吉神社で行われていました。今考えると、とても崇高な場所で体操をしていたのだと感慨深いものがあります。

 以前、博多にオポという犬と暮らしていたときは、散歩の途中にときどき神社の中を通行させてもらいました。犬と歩けば排泄をするし多くの犬が通って同じことをすれば環境が乱れます。だからできるだけ犬の散歩では歩かないようにしていたのですが、どうしてもこの気の良い場を通らせていただきたいという切羽詰まったときには、神社内の遊歩道の一部を歩かせていただきました。

 今日神社を参拝すると、目立つところに犬の散歩を禁止する札が立てられていることに気づきました。散歩で立ち寄る犬が増えすぎて神社の環境が乱れてしまうからでしょう。残念ですが仕方のないことです。でも、この立て札から違うメッセージも受け取りました。犬が増えすぎている、だからここに入ってはいけない、同時に犬はもっと広い野原や森に出かけなさいという風にも受け取れました。

 住吉神社には懐かしい思い出もあります。中学生の時に柴犬を飼っていました。犬の訓練士になりたいと決めたのは、その柴犬との時間があまりにも充実していたからです。その柴犬が一度短時間の家出をしました。そのとき自分はすでに訓練所に勤務していたときの出来事だったので、両親に後から笑い話として聞かされたのです。
 その柴犬が見つかった場所が、家から出て片側3車線にも及ぶ大通りを渡った住吉神社でした。犬が住吉神社で見つかった話を聞いたときはよく事故にあわなかったなとビックリしましたが、当時はもっとゆっくりした時代、犬も急に走り出したりすることはありませんでした。道路でも車をみながら歩き始めるくらいのことはしていたので、人と暮らす動物の環境への社会性の育ちやすいゆるやかな時代だったのでしょう。懐かしい昭和の思い出です。

 まだ住吉神社を参拝されたことがない方には、ぜひ参拝されることをお薦めします。言うまでもなく神社の中は明らかに外界とは気配が違います。どんなに鈍感な人でも周囲の気とあまりにも違うので、神社に足を踏み入れたとたんに流れてくる清浄な気配に気づかないわけはありません。気持ちがいいと感じる気の世界に敏感になると、犬にとって必要な環境にも敏感になれます。

 住吉大社大楠 ※写真は公式筑前國一之宮住吉神社ホームページより引用しました。

Posted in 日々のこと

今年もサクランボの花が咲きました

グッドボーイハート七山校の母屋のすぐ横にあるさくらんぼの木。

森の専門家にも「樹勢がない」といわれ、手の施しようがないほど木肌も荒れているのに、
この花が最後かなと見守り続けて数年になります。

木の根が道路と家にはさまれてしまい伸びることができず、
家の屋根にかかる枝を切り落とす必要があって、育てる環境が整わないまま日々がすぎます。

さくらの木なので枝を落としてもそこから新芽は出てきません。

花がつかなかったら根元から切るしかないかな…と悩みながら、つぼみを見続けていました。


つぼみは見事に開花しました。

mde

また悩みつつ手をいれながらお付き合いすることになりそうです。

さくらんぼの実が落ちると、山からアナグマたちがその実を食べにやってきます。
黒くなって発酵した実は、黒犬のオポもおつまみとしてよく食べていました。

さくらが見られるのは一瞬だけ。
裏山の山桜もこれから開花を迎えます。

年をとって弱ってもそれに見合った花は咲かせることが、木にとっては存在の意味なのかなと思った一日でした。



dav


Posted in 日々のこと

暮らしの中で活躍するクロモジ

クロモジの立派なつぼみのついた枝をいただきました。

クロモジといえば、アロマオイルとなる日本のハーブですね。
もっと身近なのは和菓子を食べるときに使う楊枝のようなものがクロモジです。
殺菌作用があるらしく、串として使う意味もちゃんとあるということなので、
昔の人は本当に「知恵」があったのですね。
今は知識はあれども知恵はなしということろでしょうか。


昨年からトレッキングの道沿いで見つけたたくさんの黄色の花を「サンシュユ」ではないかと結論づけていたのですが、実はそれはサンシュユではないのではないかという疑惑が生まれました。

では、何?あれはクロモジなのか。

というところでクロモジのつぼみをいただいたので、この花が咲くのが楽しみです。

無事に咲かせていただくためにクラスに来られた方に持って帰っていただきました。
花の写真が届くのが楽しみです。

野や花を愛する人は、名前を間違ったり忘れたりはしないのでしょうが、
ただ犬とふらふらと山歩きをするのが好きなだけの私は一向に名前を覚えません。

いつも、これなんだろうね…で終わっています。
ネットで調べればすぐわかるのでしょうが、なんだろうという距離感も楽しめる気がするのです。
犬のことだったモジモジしてずっと考えてしまうのに不思議ですね。

クロモジのつぼみです。

dav
身近なものを活用する暮らしの知恵は、山と近づいてたくさん学びました。

犬たちは遺伝的に伝達していたようです。
自分の体調にあった草を食べたりすることもそのひとつ。
でも、その行為をしなくなると伝達力もなくなります。
犬の生活の知恵も、受け継がれなくなっているようで悲しく思います。

Posted in 日々のこと

Stay hungry, stay foolish

先日映画「スティーブ・ジョブス」を見ました。その中に登場したレインボーカラーのりんごのマークのついた古いパソコンを見ていろいろと思い出したり、考えたことがあります。

Stay hungry, stay foolish

このメッセージは、MACやiphone、ipodの製作と販売を手がけるアップルコンピュータ設立者で2011年までCEOをつとめたスティーヴ・ジョブス氏の有名な言葉です。スタンフォード大学の演説の最後に語られた言葉で、とても印象的で深い意味を持つと感じ、忘れられない言葉のひとつになりました。

実は、こうしてキーを打って文字を打ち込んでいるいわゆるパソコンというものを最初に覚えたのはアップ社のマッキントッシュでした。私が成人になったころはまだパーソナルコンピュータというものが世の中にはなくワープロを持っていてもすごいというくらいでした。同世代のみなさん、懐かしいですね。
若いころはデスクワークなどしていなかったのでワープロも触ったことがなかったのに、人生のあるときパソコンに出会うことになりました。このマッキントッシュというパソコンを見てデモ機を触ったとき、本当にビックリすると同時に、何かとても素敵なものに接しているワクワクする気分になりました。これを扱えるようになりたいという単純な出会いがマッキントッシュというパソコンとの出会いでした。

そもそも動物を相手にすることに関心が高いような人間ですから、動物的感覚で扱えるようなものでないとなかなかなじみませんし努力もできません。その後りんごのマークのついたパソコンの会社やその会社を作ったジョブスという人の話を聴くことになります。当時マックに熱中していた人々は、同時にアップルという会社をつくったスティーブ・ジョブスにも魅せられたのだと思います。普通の感覚の人ではなく、ビジネスでもプライベートでも人としてはトラブルがいろいろとあったのでしょうしこうやって遠くで見ているならまだしも、当事者としてそばにいる方々ならいろいろと不憫なこともあったのではないかと思いますが、それはだれしも人生の中ではあることです。それにしても、その創造力と実現性の高さは世に溢れている商品が物語っています。

映画とは別に本も読みました。スティーブジョブスという本です。
重なっていない部分もたくさんありましたが、気になることはたくさんありました。

ジョブスが子供達にパソコンやスマートフォンを与えていないこと
物が子供に与える影響について理解し、今子どもにとって必要なことを考えていたのでしょうか。

子供と話すときには長いテーブルの端と端で話すこと
社会学者のソローの「森の生活」という本の中に、部屋の中で大切なことを話すときにはできるだけ離れて話すようにとあったのを思い出します。

庭でハーブや野菜を育てていること
自然とのかかわりは何よりも創造力を培ってくれると感じます。

商品についてチームで話すときはほとんどが屋外で、そして円陣をくんでいるか自分が中心になって歩きながら行っているのが印象的でした。実際にそうしていたのだと思います。まさにチーム。

東洋思想に影響を受け若い時代にヒッピーとしてインドにわたったりもしています。レインボーカラーはここから来たのでしょうか。

冒頭のメッセージですが、私にとっては「いつも十分であるという考えにいたるな、そして自分にはわからないこともあると求めるものを探しつづけよ」という風に聞こえてきます。
マックというパソコンに始めてであったときのあのワクワク感は他の物質的なものではなかなか得られないものでした。ジョブスの魂に触れたのだったらうれしいです。そして、自分はいつも犬という動物とそのかかあわりについてこうありたいと思います。

Stay hungry, stay foolish

Posted in 日々のこと

インディアナのウルフパーク

先日ある本を読んでいてウルフパークの設立者のエリック氏が他界されていたことを知りました。
ウルフパークの訪問は2回あり2回目は2007年だったので、あのあとほどなくして亡くなれたのですね。ウルフゴッドを口にしていた氏の旅立ちには多くの狼たちが迎えに来たことでしょう。懐かしくいろんなことを思い出しましたので少しご紹介します。

最初にウルフパークを訪れたのは、行き当たりバッタリのいきさつでした。そのときの自分は20代のまだ若々しく活動的な年齢でした。知人と共にセントラルパーク公園を観光で訪れたときのことです。セントラルパーク公園の大きさに圧倒されながら散策をしていると、ふたりの女性が写真を広げて談笑しているのが眼に入りました。写真のそばにあるコメントをみると「Donation」と書かれています。写真はオオカミのものだったことから思わず足を止めてしまい、その女性にわずかしか話せない言葉で「この写真はどこのもの?あなた方はここで何をしているのですか?」ということを尋ねたのだと思います。

オオカミの写真はウルフパークという施設の写真のものであること
そのウルフパークでは野生のオオカミの保護や研究を行っているということ
写真の販売費は施設の運営費に当てられるということ
ふたりの女性のうちのひとりがウルフパークのボランティアをしている
もうひとりの女性はボランティアをしている方の友人で、ホームメードのマフィンを作ってその販売費も施設へ寄付する

などといったことを聞きながら、ウルフパークという施設でボランティアの彼女が撮影したという写真をいろいろと見せてもらいました。犬に見せられたものであれば、その奥にあるオオカミの表情や行動に関心があるという人が多く、私もそのひとりでした。保護の目的が十分にわかったわけではありませんが、謎に包まれたオオカミの行動の一部でも知ることができる場としてとても魅力的に感じられました。

それよりももっと魅力的だったのは、ボランティアをしていた彼女が素敵な自律した女性で、とても惹かれるものがあったのです。それでなんとなく「わたしも言ってみたいな…」ということをつぶやいたのだと思います。その言葉に彼女は「私が連絡してあげる、今オオカミのパピーが生まれているから一緒に寝ることもできるのよ。」と教えてくれました。

限られた時間の旅行なのに知人の方は「行っておいでよ。私は大丈夫だよ。」と言ってくれたため、ニューヨークに住む知り合いに頼み込んで電話でインディアナまでのチケットの予約をお願いして、翌日はいっていた予定をキャンセルしてひとりで一泊のインディアナのウルフパークまで行くことになりました。言葉も対して話せないのに、今思えば無謀なことなのですがこれが20代なんでしょう。

アメリカといえばサンフランシスコやニューヨークといった華やかな場所しか知らなかった自分にとって、インディアナはとても強烈でした。そのインディアナの小さな空港まで迎えに来てくれたのがエリック氏でした。早速施設隣接の自宅へ連れていっていただき、そのときウルフパークにドイツから来ていたボランティアの学生を紹介してくれました。

オオカミたちが数頭入っている柵の中に、女性の常勤スタッフの方と一緒に入りました。彼女は「絶対に私の後ろから離れてはいけない」といいました。私は彼女の真後ろに二人羽織りくらいの距離にピッタリとくっついて、柵の中に入ります。外敵の侵入に警戒心を表情に示しながらも、声を出すことはなく、じっくりと私を観察する時間がとても長く感じられました。飼育されたオオカミとはいえ、さほど飼いならされているという印象もありません。施設は広大でしたが、そのときに入った柵の広さはあまり広いとは感じられませんでした。広さでいえば小学校の体育館といった程度のものでしょうか。

オオカミたちが観察を終えると、女性スタッフは少しずつ私の横位置にくるようになり、オオカミも彼女に近づいてきます。彼女はオオカミの背中に手をのせ、私にもさわってみるように促します。私は立ったままオオカミの背中に少し手をふれました。硬くて緊張感のある毛、動きもゆっくりで当たり前すぎますが、イヌという感触ではありません。

夜にはオオカミのパピーとドイツのボランティア学生たちと一緒に、シュラフに包まってバスのような車の中に寝せてもらいました。パピーといってももう眼もあいて活動し始めています。翌日に「始めてのミール」といってゴハンを食べていたくらいの年齢です。私の臭いが今までの環境にない新しいものだったため、それを調べるために、髪の毛をひっぱったり、シュラフをかんだり、結局一睡もできずその様子はまるでガリバーになったようでした。

エリックは私を自分が講義をしているという近くの大学まで連れて行ってくれました。そこに日本語が話せる女性がいるからと紹介してくれ、聞きたいことがあったらなんでも聞きなさいといってくれたのです。
「日本で動物行動学を勉強するためにはどこへ行ったら?」という質問をしたのを覚えています。エリックは「日本には動物行動学を勉強できる場はない。勉強したいならアメリカに来たらいいよ。」といってくれました。

エリック氏について最も印象的だったのは、ドイツのボランティア学生たちが食事時にドイツ語で話しているのを見て、「なぜ英語で話さない。サチコがわからないじゃないか。」といってくれたことです。英語でも早口になったり専門的になると分からないのですから、自分はほとんど気にしていなかったのですが、こうしたことはエリック氏が「コミュニケーション」をいかに大切にしているのかということに気づかされることでした。

ニューヨークに戻って再びセントラルパークの彼女と会い、体験を報告しお礼をいいました。
ウルフパークにいったからといってオオカミのことが何かわかったわけではありません。ただ、オオカミを愛する人々と少しだけ触れ合う機会を得て、自分がしたいことは難だろうと若さの中で考える時間になりました。

そのウルフパークを2回目に訪問したのは、ウルフパークツアーというものが開催される案内を受けとったからです。ウルフパークは商業化しており、たくさんの方がオオカミを見る、オオカミについて学ぶイベントが終始行われていて、スタッフも増えていました。20年前のウルフパークの思いはそこにはありませんでした。
柵はひろくなりオオカミたちの数も増えて、施設もきれいになっています。そしてオオカミたちは、少し飼いならされたようになっていました。たくさんのスタッフがオオカミにふれる必要があり、施設を継続していくためには必要な道だったのかもしれません。

自分にとって大切なのは「イヌのことをたくさん知りたい、もっと知りたい」ということです。そのため、施設を訪問したり活動したり本を読んだり仕事をしたりします。どんなときでも本質に触れるということを大切にしています。施設の大きさや規模やその人がどんなに偉いか有名なのかとかは全く関係ありません。動物にかかわる人、専門家、ボランティア、施設のスタッフ、飼い主さんを含め、どんな出会いからでも学べる出会いの本質にふれること。エリック氏との出会いはそうしたものでした。

2回目の訪問時にエリック氏はほとんど姿を見せませんでしたが、雨になりそうなときに空を見上げていると「ウルフゴッドがいるから大丈夫。」と一言いわれました。そうですね。ウルフゴッドは本当にいる、晴れていても雨が降ってもウルフゴッドがいるから大丈夫ですね。

セントラルパークで買ったウルフパークの写真
写真はセントラルパークで購入したもの

Posted in 日々のこと

免疫学の安保徹先生を悼む

昨年末に、免疫学の第一線で活躍されていた医学博士の安保徹先生がなくなったということを知りました。
安保徹先生に謹んで哀悼の意を表します。

安保徹先生は医学的知識の乏しい一般のわたしのようなものでも理解しやすいような本をたくさん書かれていました。安保徹先生の本を読み免疫学についてずい分と勉強しました。
中には医療行為を真っ向から批判するようなものもあり受け取られ方は様々であるとは思いますが、自分が信じていることを自分の利得を別にしてはっきりと述べる方も少なくなりましたので、私は尊敬していました。

特に安保先生の本の中でとても理解しやすかったのは、自律神経のバランスがどのような状態でバランスを崩してしまうのかということや、体や精神に影響を与えるのかということについては、なるほどなと自分の実生活にあわせて考えても納得のいくことが多いものでした。

安保先生の本を読み免疫学を勉強しようと思ったのは、自分のことではなく犬のことでした。
犬はストレスを抱えると行動に表現します。中には自律神経のバランスを大きく崩してしまい、環境を少し整えるくらいでは改善しにくいケースもあります。自律神経のバランスの崩れは、排泄行動や睡眠行動や食べる行動などの生理的な欲求バランスに影響を与えます。
どんな動物も、食べること、排泄すること、寝ることのバランスが崩れると、身体的不調は高くなってしまいます。これは犬が身体的にバランスを崩した状態で起きることですが、実は自律神経の乱れは、他のストレス行動として表現されることもあります。

心と体はひとつですから精神的に苦痛や不快を得たりすることは当然のこととして、別にも犬としての本能的な欲求が満たされないといったことが、犬にとっては欲求不満となり、自律神経のバランスの崩れを引き起こすこともあります。
最初は環境がストレスとなり身体的なバランスを崩しただけだったのに、これをきっかけに病気が始まってしまい、ずっと病気を戦い続けるということにもなりかねません。

安保先生によると免疫系の病気は薬ではよくならないとのこと、症状を一時抑えて日々を落ち着いて過ごせるような方法として薬も必要なときもあるとは思いますが、要は根本から改善していく必要がありますよ、という風に受け取れます。

犬の生活を変えるには飼い主は自分の生活を変える以上に大変です。忙しく時間がない毎日を送っているのに、これ以上犬のために何か時間を必要とされるとなると本当に犬を思っている飼い主さんにしかできないことではないかと思います。イヌという動物に適した生活は、とてもゆっくりして時間が静にながれ、風が通り太陽に触れる環境で、他の動物や生物たちも生き生きと生きている中に、自分の動物として存在し、そしてほんの周囲の環境のわずかな変化を楽しむという程度ではないかと思うのです。

安保徹先生の本を今年はたくさん読み返して再勉強しようと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと

薪割りは体幹トレーニングとして

午前中の尾歩山でのトレッキングクラスの前に、久しぶりにチャレンジしました。

薪割りです。

10年くらい、薪を割る機会がなかったため、斧がさびてしまいました。
最近庭木の手入れをしたときに少し太い木が出てしまいました。
広葉樹だったので薪ストーブ用の薪にしたい。
でも斧がない…。

10年前も決して薪割りはあまり得意ではありませんでした。
なにしろ斧は重いし、少し怖いです。
でも、最近バランス感覚が鈍っているような気がして、バランスを取り戻すためにできることを捜していました。それで「よし、薪を割ろう」と思ったわけです。

早速、斧を買ってきて今朝、久しぶりの薪割りとなりました。

かっこよくできたといいたいところですが、最初の一刀で木の間に斧の先がはまってしまい、どうやっても抜けなくなり、それを抜くのに大変な時間がかかってしまいました。
もともと苦手なことを、ずっとやってなかった上に、この10年で年もとっています。

気をとりなおし、もう一度バランスをとるために調整をしてみました。
ヒーリングでいうと、呼吸を沈めてグラウンディング、自分の中心をみつけて丹田に気を沈めて、みたいな感じです。
そして斧を振り上げるのではなく、自分の体のひとつとして手を上げて、まっすぐに落とすだけです。

だんだん気持ちよく割れるようになってきました。
体も温まってくれます。

薪は人を三度暖めてくれるという言葉はどこでいわれたのでしょうか。
薪を割るとき、
薪を運ぶとき、
薪をくべるとき


薪割りは気を許すと大きな怪我につながります。
それだけに気持ちも引き締まり、落ち着きも取り戻せます。
自分のバランスの悪さを知り、そこに向き合う時間にもなります。

薪割り機というのもあるけど、それはそれとして便利に使い、
薪割りの精神というのは忘れないでいたいと思うのです。

犬は人が何かに対して真剣であるときには、よくわかっています。
ぐうたらとしていることもよく知っています。
犬はこわいくらい、何でも知っていますね。

薪割りはみなさんに体験していただくには少し危ないのでお願いできませんが、
こんな楽しく自分を鍛えられることを、独り占めするのももったいない気がします。

薪割りをした薪を使う薪ストーブの工事が始まりました。
今まで使っていた暖炉とはサヨナラになります。
今までありがとう。これからは新しい姿となってまたいっしょに楽しくやりましょう。



dav






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 日々のこと, 自然のこと

犬のお預かりクラス:ゴールデンくんのはじめての雪遊び

起床のときには積雪なく、お預かりのゴールデンくんと朝の散歩もスムーズに行けたのですが、9時くらいからでしょうか、猛烈に降ってまいりました。


dav
ほんの1時間くらいでこんなにたくさんの雪という水分が落ちてくるのですから、やはり自然の力はすごいですね。
一晩降り続いたわけではないので雪の高さはわずかではありますが、それでも今年一番の積雪になりました。
粉雪を淡雪のまじったような雪が地面にひろがっています。

さっそく雪に接するのは始めてではないかと思われるゴールデンくんを庭に連れてきました。

dav
刺激に犬がどのように反応するかという社会性については、犬の性質や経験とそれによって培った現在の犬の社会性の状態によって、さまざまです。逆をいうと、刺激に対する犬の反応を見ると、犬がどのような経験や性質を備えているのかの一面を見ることができます。新しい経験というのは見逃せません。

かなり緊張していましたが、少しずつ興奮へとエスカレート式に上がっていきます。
しばらくするとこんな行動になりました。はじめて犬が雪に接したときによく見られるいくつかの特徴のある行動がみられます。

[youtube]https://youtu.be/Ecy8ziliL4w[/youtube]


この行動を「遊び行動」と見るかどうは「遊び」を定義づけておく必要があります。
新しいものに対する社会化の過程と遊びの過程は同時に、重なって起きていることもあります。

「遊び」とは応答性を楽しむコミュニケーションのひとつです。たとえば、ひとり遊びであっても人の場合には、お人形さんを使ったり、ひとり言をいったり、おもちゃの汽車を走らせたりするのも、ひとりで応答性をつくっています。最近はこんな遊びではなく、もっぱらスマホやテレビのゲームが遊びの応答性を満たしてくれるものなのかもしれません。
他者との遊びが苦手な動物も、モノが応答性をもっていればそのモノでひとりで遊びます。逆に他者との社会性が育っていないことが、ひとり遊びの時間を多くしてしまう原因にもなってしまうのですが。

ということで、このビデオでも犬のことがいろいろとわかりますね、というお話しでした。

興奮の度合いも犬によって異なります。興奮が早く落ちる犬、一旦興奮するとなかなか興奮から冷めることができない犬。

犬の経験行動を通して飼い主が知ることができること。
そして、犬が経験を通して学び成長する機会を得られるのかということ。
この、どちらも重要です。

犬に何かを経験させるというのは、犬をドッグランやドッグカフェに連れ出すことではありません。
車がなくても、仲良しの犬がいなくても、自分の生活の範囲内で堅実に犬と共に経験することを大切にしてください。

情報が多すぎることで犬に与える経験が飼い主の一方的な思いによる押し付けになってしまい、犬に必要のない経験を強いられることのないように注意したいことです。
犬は喜ばせることだけで成長はしません。犬は失敗からもちゃんと学びます。ですがその経験はすべて飼い主さんがどのようにとらえるのかということです。

社会化の柱は「犬と飼い主の関係」です。

2月5日(日)に開催されるグッドボーイハート福岡の犬語セミナーが定員に近づいています。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。

dav



※煙突工事の前で煙突に覆いをかぶせてます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 日々のこと, クラスのこと