グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

複雑な犬のシグナル<ガマンする犬たち>

犬の抱える問題となる行動は、年々複雑になっているように感じます。
それは、人の環境の複雑さやコミュニケーションの希薄さに伴うように、
人に近い犬という動物にのしかかっているようにも感じられるのです。

犬のおかしな行動は、今までの犬の習性には当てはまらないような、
ストレス状態を表現する行動であることが多いのです。

キュンキュン、エンエンと鼻を鳴らし続けている犬
自分の手足をなめ続ける犬
自分の尾を攻撃する犬
くるくると回る犬
ピョンピョンと飛び跳ねている犬
一の字のポーズで伏せて休む犬
走り回る犬

・・・・など、あげればきりのないほどです

これらを擬人化するとこういわれます。
「寂しいのね」「楽しいのね」「遊んでいるのね」「眠たいのね」
そして、ストレスの合図に気づくことが遅れてしまいます。

こうしたストレスの合図に気づき、相談を受けるケースはあまりありません。

このストレス行動を放置した結果、攻撃的な行動が見られるようになると、
飼い主は、困ったことになったなと思われるようです。

触ると咬みついたりうなるようになる、
散歩中に他の犬を見て吠えるようになる、
ドッグランで他の犬を追いまわすようになる、という行動です。

こうした問題行動がきっかけでレッスンを受講する機会を得られると、
今までの受け取り方がいかに逆だったのか知り、犬を理解していくチャンスを掴んでいただけます。


ところが最近の犬は、上記の鬱々とした状態が長く続くこともあるようです。


咬み付くようになったという相談が、犬が3歳くらいからということであれば
その数年前から、ストレスのシグナルは起こっていたと思われます。

犬は飼い主の顔色をみながら、行動を抑えていたのかもしれません。
室内飼育で人との距離が近くなり、飼い主との関係を保たせる必要ができたからです。

それは、「飼い主を思いやって」などということではありません。
単に犬の習性からくる行動です。
犬という動物が、いかに社会的な動物かということです。


人為的な繁殖や、人の犬を飼う環境が特異化してきたことにより、
犬の習性、つまり犬の本来の行動は減少しています。

その中でも、犬がグループへ所属するための社会的行動は根強いものです。
攻撃や逃走を避け、なめて自虐したり、じっとして動かないでいるのです。

犬が人に従ったからといって、犬が行動したからといって
犬が好きでやっている、喜んでいると思ってしまうことを一旦止めてみます。
犬は所属するかぎり、そうせざるを得ないのです。

ガマン強く社会的行動を維持刺せようとする犬は、一見問題のないように見えます。
もちろん犬は問題ではありません。
問題となるのは、人の接し方や犬にさせていることを含む環境そのものです。
ところが、犬がそれを解決するということはありません。
そこまでの自律性を与えられてはいないからです。


かみつく、吠えるといった訴えの大きい犬の声は取り上げられます。
行動を表現しようとせず、耐えている犬の声は取り上げられにくいのです。

聞こえない声を、行動をひとつひとつ書き留めることで聴くことができます。
それが行動を読み取ることの楽しさであり、分かり合えることのすばらしさでもあります。


新しいことには勇気がいります。
でも信じる力があれば大丈夫です。


今よりもより良い関係をつくっていく。
社会的な力こそ、犬の本来の力です。
その力は飼い主さんの本気で引き出せるのかもしれません。

%e6%9a%96%e7%82%89%ef%bc%92





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html