グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

柴犬を「いずれ」外飼いにしたいのですが…

今日の題目は、犬を屋外で飼育するいわゆる「外飼い」を希望されている飼い主さんからよくうける質問です。

柴犬をいずれは外飼いにしたいと思っているのだけど、いつ頃から外飼いにしたらいいのでしょうかという質問を受けたとします。40年前なら外飼いにする子犬は生まれたときから外飼いでした。外飼いしている犬が軒下で子犬を生み、その子犬たちが歩けるようになって、つまり生後1ヶ月半くらいで庭先をウロウロするようになります。そしてそのまま外飼いの親犬が面倒を見て大きくなり、新しい家庭でも外飼いということで、生涯屋内を知ることがなく飼われていたということです。

ところが、純血種の犬をペットショップで購入するようになってから、子犬は最初は室内で飼育するというように、犬の飼い方に変化がみられるようになってきたようです。ペットショップで購入したときには、子犬はしばらく外に出さないようにというアドバイスを受けられることでしょう。これには訳があるのですが、子犬は集団から離れると免疫力が落ちてしまいます。また子犬はひとりで暖をとることができず、何か暖かいものを近くに置く必要があります。屋外に急にひとりで置いてしまうと免疫力が下がって病気に感染するリスクが上がってしまいます。こうしたことを避けるために、子犬はしばらく室内に置いて成長を待つという方法が推進されるようになりました。

いずれは外飼いの犬も子犬の頃は室内飼いというようになったのは他にも理由があります。子犬に混合ワクチン接種をすることが一般的になったのも30年くらい前からだと思います。
3種混合とか、5種混合、最近では9種混合ワクチンというように入っている薬の数も増えていますが、混合ワクチン接種を受けることはもう一般的になっています。子犬のころに動物病院でワクチン接種を受けたときに、摂取後数週間は屋外に出さないようにという指導を受けるため、やはり子犬のころは室内飼育という風に変化してきたのでしょう。

混合ワクチンは合計で少なくとも2回、もしくは3回にわたって摂取します。ワクチン接種が終わって落ち着けるようになるのは子犬が生後4ヶ月を過ぎたくらいになってしまいます。ですがこの月齢まで人の生活環境の中に子犬を飼育してしまうと、子犬を外飼いにするのは大変なことになります。

現在はもっと問題が複雑になっています。子犬のころの室内飼育といっても、当初は玄関の土間などに子犬のスペースを設けて室内には上げずに飼育されているケースが多かったように思えますが、現在はリビングに子犬のスペースを設けてサークルなどを置き、その中に子犬をいれて育てときには抱っこしてあやすような赤ちゃん扱いをする誤った子犬育てが増えています。

こうした室内でのサークルの利用や子犬を抱っこしながら育てる飼育方法を取り入れていると、子犬は着実に分離不安の状態に近づいていきます。たとえば飼い主が離れると鼻をならす、飼い主にとびつき興奮する、飼い主が見ていないと排泄を失敗したり食糞をする、サークルに飛び上がって興奮するなど、不安行動の例はたくさんありますが、まとめていうなら飼い主に興奮したり落ち着きをなくすような行動が増えているときには危険信号だと受け取ってください。

ではどうすればいいのかについてお話します。

まず、外飼いを予定していてまだ子犬を迎えていない家庭、もしくは迎えたばかりというご家庭では、子犬の飼育環境をリビングから離れた位置に設けてください。人の通行のない裏側の土間やテラスの近くや縁側の近くでも構いません。この際にはサークルの中にクレートをおく一般的な飼育場所を設けていただいて構わないのですが、サークルの上と柵には境界線になるような板やダンボールなどをきちんと設置して無防備な空間ではなく、巣穴のような囲いができるように準備してください。
サークルの中には一応トイレトレーを置いておきますが、清潔な子犬はこの中では排泄をしません。排泄をさせる場所はサークルの前にもうひとつのスペース、もしくは土間のどこかに設置します。テラスが近い場合にはテラスや排泄場所を庭に出たときにさせるということでも大丈夫です。生後2ヶ月になる子犬であれば、一日のうちに数時間ずつ排泄のできる庭に出せば、室内に準備した寝床には排泄は行いません。

子犬を一日に何回も排泄に出すことのできない場合には…という話をしたいところですが、子犬を数時間以上ひとりで置いておくような環境に子犬を迎えることはおすすめできません。子犬はひとりぼっちでは安定して成長できません。1日を通して世話をする必要があるため、子犬を飼育できる環境そのものが限られているということになります。子犬といえば生後5~6ヶ月の乳歯の抜けるくらいまでです。人の年齢でいうと小学生くらいまでの年齢を子犬といっています。

働いているなどの理由でどうしてもお世話が難しい方には、子犬が5ヶ月になるくらいまではペットシッターのお世話になるなどの方法をとられることがベストです。ペットシッターも家族ではありません。飼い主さんが在宅する環境とは違いがありますが、この大切な時期に子犬を一日中部屋の中に留守番させるような環境で育てれば、子犬はコミュニケーション障害を持ちやすくなり性質も不安定になってしまいます。子犬を留守番させられるのは1日に3時間程度でしょうか。子犬が昼寝をしている間に買い物を済ませるといったものです。

子犬育ては人が在宅している環境の中ですすめられるとしたとしても、子犬を屋外に出す時期を遅くする必要はありません。ワクチン接種後に安定させたいときには、子犬を夜間や日中に休ませたいときには室内や土間に設置した子犬スペースに寝かせます。

子犬に排泄をさせたり子犬と遊んだりコミュニケーションをとるためには、戸建ての方は庭環境を使ってください。他の犬が入り込まないような庭であれば、子犬の病気の心配をするよりも子犬の精神的健康の配慮のために庭でいっしょに遊んだ方が子犬の免疫力は高まります。子犬の土に触れさせ草の臭いをかがせ、風のとおる外空間で空間認知力を培う必要があります。
その広い空間で人との距離感を学ぶこともできるのです。なにより、庭環境は子犬がいずれ生活する犬にとっての生活空間になります。その庭空間を把握し日常的な環境の変化を受け入れておかなければ少しの物音で吠えたり、鳥や蝶など動くものがあるたびに追うようになります。動くものがあると追うのは、遊び行動ではなく環境の中に新しく入ってくるものに対する好奇心が強く欲求を抑えきれないことで起きますが、こうした刺激も子犬の狭い環境把握の中で時間をかけて受け入れるようになってくると過剰反応する危険性も少なくなります。

ここまでは、外飼いをしようとするご家庭には「庭はあるもの」というつもりでお話ししてきました。外飼いをするつもりだけど庭がないとしたら、家の前に犬小屋だけがあるという環境になるでしょうか。最近では庭を小屋や駐車場に建て替えされているところも多く、家と犬小屋だけといった不自然な環境で犬を迎えられることもあります。犬小屋はあってもその周囲にスペースがなくすぐに道路という環境では、犬は環境の安定に不安を抱えやすく、環境学習をする機会もまったく失われてしまいます。残念ながら通行人に過剰に吠えるようになったり、来客への吠えもひどくなったりしてご近所から苦情が来ることになるかもしれません。このような環境も犬を飼う環境としては適切ではありませんので、犬を飼うことをあきらめるか、駐車場を別に確保して庭を復活させるかなにかの、環境改善をする必要があるでしょう。

とにかく、子犬をいつ外飼いにするかというのは、いずれではなく「今」であるということです。病気やワクチンのことでいったん室内というときには、室内に屋外飼育を想定した延長線上になるような空間をつくると考えた方がいいかもしれません。特に柴犬などの日本犬を最近は室内飼育される方が増えています。人の飼い方の変化によって柴犬の性質は愛玩化してしまい、人との距離を保てる忠実な犬ではなく、抱っこされる愛玩的犬に変わっていくのかもしれません。犬という動物がすごい速さで変わり始めています。人の求めるように変わる、それが人に飼われる犬という動物の運命であると思うと、人は犬に何を求めているのかを改めて考える必要性がありそうです。

dav