グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<クラス>犬語セミナー開催しました:多頭飼育のコミュニケーションを読み違えるな!

七山に戻ると…積雪していたのでビックリしました。

突然風景が変わってしまうので、山に慣れていない方にはドキドキの運転になります。

dav
クラスにご参加のみなさんには、直前でもルートについて連絡しますのでご安心ください。

わずかな積雪とちらつく雪の中を、気持ちよく犬たちとトレッキングしました。

ずっとトレッキングを続けている犬のバランスや使い方が、少しずつですが変化していき体のバランスが整っていくのは不思議なことです。


トレッキングクラス後は月に一度の犬語セミナーを開催しました。

今日は、はじめて参加される方に撮影をお願いした、同居の2頭の犬たちの動画を主題にしてすすめました。

多頭飼育の犬たちの関係性は、かなり違った見方をされていることが多いため、科学的にちゃんと見て、現実をちゃんと把握して理解したいところです。

今回のビデオは、その誤解されやすい典型的な行動のパターンだったので、犬語セミナーの教材としては最適なものでした。


多頭飼育の犬たちの中には、かなり行動が増えています。

走り回りやとびつき、なめる、じゃれる、プロレスするなどの激しい犬と犬のコミュニケーションをすべて遊びとしてしまうのはとても危険です。

多頭飼育の犬と犬が、適切な関係とコミュニケーションを構築している場合には、散歩中に他の犬に吠えかかるなどの行動はほとんど見られません。

なぜなら社会的行動の安定は、テリトリー内で作られているからです。

散歩中、他の犬に吠えるなどの行動が出る犬も、室内同居の犬たちでは吠えあうことはめったにありません。

そのためか、おうちでは犬が好き、お外の犬は嫌いと犬の行動を判断(評価)してしまうことがあるようです。

これは擬人的な見方であって、犬を行動学的に理解する見方ではないのです。

犬語セミナーは、ただ単純に犬という動物のコミュニケーションを理解しよう、そしてその理解を犬そのものへの理解につなげようというセミナーです。

セミナーの主旨は簡単ですが、とても奥の深いセミナーです。

来月は2月25日(日)に七山校で開催予定です。

福岡では2月の平日に開催しますので、決まり次第ブログでご案内します。

dav

Posted in クラスのこと

<クラス>上級者のトレッキングクラス

七山では家の裏や玄関には解けきれないわずかな雪が残る程度になりました。

この季節、雪の降るたびに暖かさを増していく春の訪れを感じられる季節なので、天候を見ながら犬と山に入るのはワクワクする時間です。

七山に移ったばかりのときには、木々の変化もほとんどわからず、季節の移り変わりにも無頓着でした。

10年も山の中を犬と歩いていますので、木々の色の変化などで春の訪れを感じるようになったのです。

臭いもなんとなく若葉のような青臭さをひろえるようになりました。

雪の下でいつの間にか大きくなったいろんな植物が、雪が解けると一気に顔を出しています。

犬の方はわたしたちよりももっと鋭く、この環境の中に起きていることを気づいているようです。


日曜日には、上級者の方でトレッキングクラスを開催しました。

上級者とはどういうことかというと、山のかなり奥の方まで歩いていきます。

足場があまりよくありませんので、体力もバランスも必要です。

油断するとこけてしまうようなそんな山を歩いています。

周囲には野生動物の気配もたくさんあります。

流れるにおいを察知するのか、犬が鼻を高くあげて臭いを嗅ぎ始めたり、少し落ち着きなく体を左右に振ることがあります。

こちらも早めに察知して備えをしなければいけません。


整備された山しか歩いたことのない方からすると、単純に怖いと思われるような行為かもしれません。

安全を周りに確保してもらうのではなく、自分でつくっていく必要があります。

慎重さも必要だし、行動する必要もあります。

体も緊張するし、心も緊張します。

そして、感知力の高い犬とのパートナーシップは絶対です。

一頭の犬、ひとりの人の衝動的な行動が、周りを危険に巻き込んでしまうこともあります。

環境把握をしながらブレーキとアクセルを上手に使って進みます。

その間、心地よい風、きれいな光、山のにおいを味わえるのですから、最高に心地良い時間です。


山歩きの最中に、遠くからバイクの音が聞こえてきました。

数台のバイクが山中を走り抜けていく音です。

集団で競い合うように走るバイクの音はあまり得意ではありません。

でもゆっくりと山間を走り抜けていくような流れのある音は心地よいものです。

バイクを上手に乗る人は、一体感とコミュニケーションを大切にするといいます。

知人にバイク乗りがいて、バイクに乗る理由を尋ねたら「美しくなれるから」という答えでした。

緊張と緩和、そして自然を感じながらバイクに乗ることで、美しくなれるということらしいのです。

犬との山歩きといっしょなんだなと思いました。


犬との山歩き、最初はみんな初心者です。

まず一歩からぜひお試しください。

正月犬4

Posted in クラスのこと

<クラス>雪山の初トレッキングクラス

昨日のブログでご紹介したとおり、グッドボーイハート七山校あたりは大変な大雪でした。

大量の雪はまだ解けきれておらず、引き続き外は真っ白で室内は鏡に照らされたように明るくなっています。

しっかり積雪すると犬たちを雪の中に連れて来たいと思ってしまいます。

この大きな自然の景色の中に犬という動物がいてほしいという単純な気持ちからです。

気持ちは単純なのですが、実現するのは大変です。


積雪しそうなんですけど、七山まで犬を連れてきてくださいとはなかなか言えないからです。

自分の車は4駆でタイヤも冬用に履き替えていますが、福岡・佐賀近郊のみなさんの車は2駆でノーマルタイヤが一般的です。

観音の滝あたりまで起こしいただければ、こちらで送迎して雪山歩きに来ていただいたことがありました。

実は今回もトレッキングクラスが数件入っていたのですが、コンディションが読めずお越しになったのは1家族だけでした。

積雪はあったけど吹雪はなく、路面の状態も良い上に山には雪がどっさりというベストな雪山になっていました。


実は今回、始めての七山トレッキングクラスにご参加の犬くんとご家族でした。

最初のトレッキングで雪山となると、多少抵抗があるものです。

この困難を乗り越えられたのは、小学生の子供さんが楽しみにしていたことでした。

雪が積もっていると聞いて、前の日からとても楽しみにされていたそうです。

20180115162959
なんども雪の上に寝転んでいました。

寒くないかと尋ねると、全然寒くない、気持ちがいい!といいます。

さすが子供ですね。自然と一体化しています。


犬くんの方が少しドキドキだったでしょうか。

普段は都市空間のなかで、建物に囲まれて緊張しながらの散歩です。

今日は雪山の中にいろいろな野生動物の臭いを見つけながらドキドキしたことでしょう。

同じドキドキでも、少し違いがありそうです。

普段の散歩コースで会うときには、私に対しても緊張の行動を見せる犬くんですが、トレッキング中はそれどころではなかったようで一緒に山歩きをがんばりました。

20180115162935
一生懸命やらなくちゃいけないことがあって、しかも誰からも強制されていないのに自然を向き合う行動というのは、なかなかありません。

犬の場合には、山があって集団で移動すれば自然とその行動をするようにできています。

それが悪路であれ、困難があっても、協力しあって進むしかありません。

我先にと駆け出すと危険が待っているだけですし、動かないと決め込んでもみんながそこに戻ってくる可能性は100%でもありません。

お父さんもお母さんも子供さんも、そして犬くんもみんなでがんばって歩きました。

20180115162911
実は私は小学校低学年まで都心で育ちました。

自然の中で遊んだ経験がほとんどありません。

ただ一度だけ、尾瀬の川で遊んだ記憶があります。

今でもその記憶が頭に残っています。

自然の中で体感したことって、大人になっても深く根付いているものです。

子供さんにとっても犬くんにとっても、雪山トレッキングが体と心に大切に刻まれたと思います。

行動をするのは思い出を作るためではありません。

ただ、この瞬間を充実して感動して、そしてちょっとワクワクしていただければ、犬との関係も少しずつ変化していくでしょう。

山の中につくった雪だるまは、数日中になくなっても、無くならない大切なものを持って帰りましたね。

Posted in クラスのこと

<クラス>今年の抱負を語ろう:初詣トレッキングクラス開催しました

毎年、尾歩山では恒例の初詣トレッキングを開催しました。

古い住所名が「山影」というグッドボーイハート七山校に、冬の季節に朝日が当たるのは11時くらいになってからでしょうか。

朝からゆっくりと山を登っていくと、ちょうど目の前に朝日が上がっているのを見ることができます。

視覚的な情報で情緒を感じられる動物であるわたしたちヒトの方は、朝日を拝みながら心地よくすすみます。

鼻をつかって嗅覚的情報で環境を知ろうとする犬たちの方は、この寒い時期でもピクピクと鼻先をよく動かしながら、環境把握を行っていました。

もちろん、犬には「新年」という概念はありません。
1月1日も1月2日もいつもと変わらぬ一日でしかないのです。

改まって新年の挨拶をする必要もありません。

その犬たちであっても、季節の移り変わりにはとても敏感なのです。

むしろ、動物であるからこそ季節の節目を感じやすいのかもしれません。

今日は鼻先だけでなく、体全体を北側の谷の方角に向けている犬たちがいました。

体を集中させるのは、何か特別な情報があるときです。

体の向きが左右に揺れ始めると、風にのってくる臭いをより多く取ろうとする行動です。

ですが、行き過ぎるとこの情報収集の方法では、自分のバランスを崩してしまいます。


犬がひとつの方向に集中しているのはわかるのだけど、それが何であるかを知ることは容易ではありません。

果たしてそれは、人なのか、他の犬なのか、イノシシなのか、アナグマなのか、もしくは全く別のものなのか、知らないのもなのか…。

長年連れ添ったパートナー犬であれば、その様子でそれが人か犬なのか、動物であるのかという区別をつけることができました。

長く連れ添うということは、お互いのコミュニケーション力が深まるということです。

人と犬はそもそも異質のものなのです。

はじめから理解することを放棄してしまっては、関係性は始まりません。


何を伝えようとしているんだろうと、周囲に気配を配りながら歩くことは大切なことだと思うのです。

さて、山のお土産の薪も手伝っていただいてたくさん持ち帰りました。

室内の薪ストーブも大活躍です。

これからまだまだ寒くなる山の時間。

今年もたくさんの時間をどうぞお山でお過ごしください。

正月犬2

Posted in クラスのこと

<日々のこと>年末年始営業のお知らせ

今年もあと一週間となりました。

年末年始の営業日のお知らせです。

家庭訪問クラスは次の期間お休みさせていただきます。
訪問クラスお休み日→2017年12月29日~2018年1月3日
訪問クラスは1月4日から承ります。

来年の初回のクラスはトレッキングクラスからとなります。
1月3日(水) 10時30分 グループトレッキングクラス

グッドボーイハート生からのクラス内容の確認、ご相談などは、
年末年始も休みなく承っています。

緊急時やお困りの際にも、お気軽にご連絡ください。

犬は日常とは異なる環境になる年末年始でテンションが上がりがちです。

少し気をつけていただき、楽しく過ごされるようなお休み計画をどうぞ。


写真は七山校へ向かう途中の曲がり角にある門松です。
毎年この場に門松が立てられます。

家の入り口に設置される門松と同じように、この角は何かの「門」になっているのかなといつも不思議に眺めつつ、いつもと変わらない七山の年末にホッとするひとときです。

dav

Posted in クラスのこと

<クラス>犬語セミナー開催しました:犬の行動を見ることの重要性

今年最後のグループトレッキングクラスと犬語セミナーを開催しました。

今日、犬語セミナーの題材として取り上げたビデオは二つでした。

ひとつ目は、若いオス2頭の初対面のビデオ

ふたつ目は、オポ少年時代の他の犬との遊びビデオ


犬同志の初対面行動は、犬の習性や状態、コミュニケーションなどを理解する上でとても参考になるため、よくセミナーの題材として取り上げています。

今回のビデオの特徴は、2頭とも1才前後の若いオス犬であったことと、
犬同志を対面後にフリーにした場所が、1頭の犬の庭であったことです。

犬同志をあわせたときの犬の行動は、どのような場でどのような犬と対面させたのかを抑えておくことが重要です。

単純に行動を見ていく犬語セミナーですが、行動に影響を与えている因子を予測することができれば、次々と表現されるたくさんの犬の行動のつなぎ合わせが上手くいくからです。

2頭の犬についての生活情報をある程度把握しておくことは、犬の行動理解への深みを与えてくれます。



よく散歩の途中で犬同志を対面させている姿を見たり、会わせたということを聞くこともあります。

散歩中に会わせた相手の犬の犬種や年齢と性別くらいは立ち話で入手できるでしょうが、その犬が日常的にどんな行動をしているのかについてまでは知ることができません。

相手の飼い主との話の中で「うちの犬はお父さんが好きなのよ」といわれても、信憑性のある情報とは思えません。

案外、お父さんと呼ばれる飼い主が外出の際にワンワンと吠えている犬なのかもしれません。

こんな曖昧な理解のままでは、中途半端に散歩中にリードをつけた犬を近づけあうストレスについて知ることもできません。

犬語セミナーはとても奥の深いセミナーなので、最初に参加されたときの正直な感想は「疲れた~」というものでしょう。

それだけ真剣にビデオを見て考えたということです。
セミナー終了後は、特別なお菓子とコーヒーをいただき、疲れた頭をリセットしてまた自分の犬と向き合います。

そんな犬語セミナー、もちろん来年も開催していきます。

dav

Posted in クラスのこと

<クラス>休日の合同トレッキングクラス

少し暖かな日差しで体が温まりました。

今日は午後から合同のトレッキングクラスを開催しました。

トレッキングクラスには、個人で受講するプライベートクラスと
複数の犬たちが参加するグループクラスがあります。

グループクラスの方は、継続して参加している犬のグループです。

犬の性質によってはグループクラスへの参加も可能ですが、
犬がお互いを知り関係を作りながら、トレッキングのグループという団体の中に入っていくには、かなりの時間を必要とします。

グループクラスに参加しなくても、犬と犬が共に協力しあってトレッキングをするクラスとして、合同形式を導入しています。

合同のクラスは、プライベートクラスを受講の生徒さんたちの中で、
犬と犬が関係を前進させていてく可能性を感じられるマッチングでお声かけしています。

飼い主さん同志の協力関係は犬以上に大切です。

双方からご希望を伺いながら実現する合同トレッキングクラスは、みなさんの多忙さを思うと奇跡的なクラスととも思えます。


今日は2頭の犬と飼い主の参加するクラスでした。

今回で2回目の合同のトレッキングクラスとなります。

その間、2頭の犬にはそれぞれの生活があって短い時間に成長を果たしているわけです。

今日はどのような対面になるのだろうかと、ビデオ撮影の余念がありません。

いつもより少し長めに山歩きして、折り返しポイントになっている「アマルの里」で、名前の由来を説明するのには大変時間がかかりました。

2頭の犬と飼い主たちは、犬と犬、犬と人、人と人の関係を深めながら、山から降りて来ました。


暖かな日差しと冷たい北風が心地よい冬の山道。

思いっきり前進で空気を吸って、大地を踏んで歩く犬。

帰りたくないという犬の気持ち、断然わかります!


合同トレッキングクラスはご縁のあるクラスです。

プライベートトレッキングクラスの次のクラスとしてご案内しています。

まずは、山に出かけることから初めてください。

DSC_0057

Posted in クラスのこと

<クラス>休日に犬とトレッキングクラスでリフレッシュ

朝から雨が降り続きました。

止んだり降ったりで、犬との山歩きへのスタートが遅れてしまいます。

今日は上級者の方々の奥山入りの日だったので、
多少の雨でも、安定感は抜群です。

この時期の雨は山に入ってしまうとさほど気にならないものです。

午前中は曇り予報もあったので、天気をみながらということで山歩き開始しました。


今日の山歩きで目指しているのは、かなり山の奥に入った場所です。

里に近いところほど、人が手をいれてある山になります。

杉林や竹林で、あまり手入れをされていない山でとても暗いのです。

ですが、少し奥に入ると原生林と呼ばれるような森になっています。

実際には「原生」ではないとは思います。

人が手を全くいれていない山などないという風に聞いたこともあります。


実際に歩いてみると、ほんの少しですが山の奥付近に、
人があまり活用できなかったであろう場所があります。

そこは、なんというのか、とても気持ちがいいのです。

そこまでの道のりは少しだけハードなのですが、

犬たちも奥山と名づけている場所を歩くときは、
少し緊張感があって、でもリラックスもしていてという
本当にみんなハンサムな顔をしています。

犬との時間を大切にしたいので、奥山では写真撮影はしていません。

今起きていることに集中していたいと思う、人と犬の共有できる時間なのです。


行動を起こすときには、その行動の際に脳に与える環境がポイントです。

落ち着いた山歩きを実現できるようになれば、たくさんの変化が起こります。

実現できるようになるまでは、個体差がありますが時間はかかります。

それでも、実現できるようになる過程がまた、楽しくて仕方ありません。


犬のことで思い出すのは、犬と山を歩いたことばかりです。

今日も飼い主さんたちはそんなひとときを過ごされたことでしょう。

楽しいのは、犬が何かをできるという結果が得られることではなくて、
いっしょにトライして変化して、穏やかな生活が過ごせるということです。

犬と暮らすすべてのみなさんに体感していただきたい時間です。

20171008131014

Posted in クラスのこと

<クラス>子犬のお預かりクラスで見る犬の体感温度:体温管理は自律神経の発達を促すこと

子犬や老犬の体調管理には注意が必要な季節になりました。

気温の変化に対応するためには、体の自律機能が頼りです。

体温調節は自律神経がつかさどっています。

自律調整機能が不安定な状態だと、気温の低下に体が適応しません。

老犬になると、機能低下が著しくなるため、
温度管理はとても大切になります。

老犬のお部屋は十分に温めてあげてください。


ただ、子犬の場合は、ただ暖かくするだけではダメなのです。

いわゆる過保護状態になりすぎると、子犬の成長を阻害してしまい、
免疫力の弱い虚弱な犬になってしまうからです。


子犬は環境に応じて身体的機能を鍛えて高めていくことができます。

寒いからと冬場に部屋に閉じ込めたりすると、
子犬の自律神経機能は発達せずに、心身共に弱い犬になってしまうのです。


この冬の時期に、子犬たち2頭が七山校にお預かりクラスに来ました。

七山は標高500メートルのところにあります。

都心の犬にとって、自然環境は特別の刺激です。

特に健康な子犬たちにとっては、興奮の素材がたくさんです。

お預かり数回となって、山歩きにもチャレンジできました。

子犬の状態を見ながら、今日はココまでと欲張らずにすすめます。

dav
子犬たちは休憩したり歩いたりをくり返しながらも、
果敢に山歩きにチャレンジしていました。

歩くことで体の機能も発達し、体温調節機能も高まります。

自然の中での安定した活動は、子犬の脳を健康に発達させていきます。

室内での休憩中には、きちんと暖がとれるように準備します。

子犬のお泊まりにはいろいろと気配りが必要ですが、
子犬たちの元気な笑顔や成長が、その苦労を忘れさせてくれますね。

dav

dav



朝一番のお庭での排泄タイム。

庭に出た子犬たちは、ピューと吹く北風に一瞬ビックリします。

だけど、シャッと背筋を伸ばすようにして、
テラスの階段を自分で下りて排泄に行きます。

こうした預かり中の行動を見ているだけでも、
飼い主さんが日常的にどのように接しているのかがわかります。

子犬の自律性を高めるように接しているということが、十分に感じられるのです。

犬の行動はうそをつきません。

家で出てきること自律行動は、預かり中にもちゃんとできるのです。


ところが、家で飼い主さんに依存して生活をしていると、
ブルブルと震えてしまうかもしれませんね。

すべてが、飼い主がそばにいることでしかできなくなっているからです。


犬たちに、日々の自律した生活を促すことが、

気温の変化に適応する体をつくることを知ってください。

うちの犬は寒いのがダメ、うちの犬は寒いと風邪を引きやすい。

そんな犬たちの限界を、少しでも延ばして超えていきましょう。


犬の自律神経の調整力は、犬の生涯を通して犬の健康な毎日を支えます。

犬をただ可愛がるだけでは、犬の能力は発達しません。

犬が生まれ持った自分の能力をできる限り発揮できるように、
飼い主は環境を整えましょう。

dav

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<クラス>「もっと早く犬のことを勉強しておけばよかった」人も大丈夫:犬語セミナーを開催しました。

週末の日曜日と昨日の水曜日に犬語セミナーを開催しました。

七山校ではまったりとお茶会しながらゆるやかなセミナーに、
福岡校では初めて参加の方を迎えながらも、活発な意見が続々と。

それぞれに、参加者の個性あふれるセミナーを開催できました。

犬語セミナーは犬の動画を見ながら、
犬のコミュニケーションについて学ぶセミナーです。

ビデオを通して視覚的もしくや聴覚的に確認できる犬の行動を
セミナー参加者といっしょに集めていきます。

はじめて参加された方でも、細かいシグナルを拾っていくことができます。

観察眼というのはもって生まれた能力と、経験によって磨かれた能力です。

どちらにしても、くり返していくと犬の行動をみる観察眼が育っていきます。


今回も、犬と犬の対面のビデオを使用しました。

初対面のものと、そうでないものを準備しました。

参加者の多くがそうなのですが、自分の犬と似ているところが気になります。

「うちの犬もこんな行動をすることがある!」というところにひっかかります。


たくさんの行動をビデオで見ていきます。

すべてを理解しようとすると、疲れ果ててしまいます。


なんでもいいのです。何か気になった行動を深くみていきましょう。

今までとは見方が変わります。


参加された方の多くがこんな風に表現されます。

「犬のことを、今までと全く異なる視点で見ることができるようになった」


こういわれることも多いのです。
「もっと早く犬のことを勉強しておけば良かった。
そうしたら、前の犬のことももっとわかったのではないかと思う。」

犬のことでなくても、そんなことはたくさんあります。

もっと早く知っておけばよかったと思うこと、いっぱいありますね。


でも、犬のこととなると特別です。
犬と人は動物として違いが多く、理解しているように思えても
実際にはなかなかしていないことが多くあるのが現実です。

大切な家族である犬のこと、もっと知って協力したいと、
たくさんの人が思っていることに感謝しています。


もっと早く知っておけばよかったと思っても、決して遅くはありません。

今、こうしていっしょに犬のことを学ぶことができるようになったことが、
何よりも大切なことなのです。

あなたと以前暮らしていた犬が、飼い主さんへのプレゼントとして
出会いの機会を与えてくれたのかもしれません。


来月も七山校では犬語セミナーを開催します!

12月24日(日) 12時~14時

犬への理解を一歩すすめるというクリスマスプレゼントはいかがでしょうか。

dav

Posted in クラスのこと