グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<クラス>今年の抱負を語ろう:初詣トレッキングクラス開催しました

毎年、尾歩山では恒例の初詣トレッキングを開催しました。

古い住所名が「山影」というグッドボーイハート七山校に、冬の季節に朝日が当たるのは11時くらいになってからでしょうか。

朝からゆっくりと山を登っていくと、ちょうど目の前に朝日が上がっているのを見ることができます。

視覚的な情報で情緒を感じられる動物であるわたしたちヒトの方は、朝日を拝みながら心地よくすすみます。

鼻をつかって嗅覚的情報で環境を知ろうとする犬たちの方は、この寒い時期でもピクピクと鼻先をよく動かしながら、環境把握を行っていました。

もちろん、犬には「新年」という概念はありません。
1月1日も1月2日もいつもと変わらぬ一日でしかないのです。

改まって新年の挨拶をする必要もありません。

その犬たちであっても、季節の移り変わりにはとても敏感なのです。

むしろ、動物であるからこそ季節の節目を感じやすいのかもしれません。

今日は鼻先だけでなく、体全体を北側の谷の方角に向けている犬たちがいました。

体を集中させるのは、何か特別な情報があるときです。

体の向きが左右に揺れ始めると、風にのってくる臭いをより多く取ろうとする行動です。

ですが、行き過ぎるとこの情報収集の方法では、自分のバランスを崩してしまいます。


犬がひとつの方向に集中しているのはわかるのだけど、それが何であるかを知ることは容易ではありません。

果たしてそれは、人なのか、他の犬なのか、イノシシなのか、アナグマなのか、もしくは全く別のものなのか、知らないのもなのか…。

長年連れ添ったパートナー犬であれば、その様子でそれが人か犬なのか、動物であるのかという区別をつけることができました。

長く連れ添うということは、お互いのコミュニケーション力が深まるということです。

人と犬はそもそも異質のものなのです。

はじめから理解することを放棄してしまっては、関係性は始まりません。


何を伝えようとしているんだろうと、周囲に気配を配りながら歩くことは大切なことだと思うのです。

さて、山のお土産の薪も手伝っていただいてたくさん持ち帰りました。

室内の薪ストーブも大活躍です。

これからまだまだ寒くなる山の時間。

今年もたくさんの時間をどうぞお山でお過ごしください。

正月犬2

Posted in クラスのこと

<日々のこと>年末年始営業のお知らせ

今年もあと一週間となりました。

年末年始の営業日のお知らせです。

家庭訪問クラスは次の期間お休みさせていただきます。
訪問クラスお休み日→2017年12月29日~2018年1月3日
訪問クラスは1月4日から承ります。

来年の初回のクラスはトレッキングクラスからとなります。
1月3日(水) 10時30分 グループトレッキングクラス

グッドボーイハート生からのクラス内容の確認、ご相談などは、
年末年始も休みなく承っています。

緊急時やお困りの際にも、お気軽にご連絡ください。

犬は日常とは異なる環境になる年末年始でテンションが上がりがちです。

少し気をつけていただき、楽しく過ごされるようなお休み計画をどうぞ。


写真は七山校へ向かう途中の曲がり角にある門松です。
毎年この場に門松が立てられます。

家の入り口に設置される門松と同じように、この角は何かの「門」になっているのかなといつも不思議に眺めつつ、いつもと変わらない七山の年末にホッとするひとときです。

dav

Posted in クラスのこと

<クラス>犬語セミナー開催しました:犬の行動を見ることの重要性

今年最後のグループトレッキングクラスと犬語セミナーを開催しました。

今日、犬語セミナーの題材として取り上げたビデオは二つでした。

ひとつ目は、若いオス2頭の初対面のビデオ

ふたつ目は、オポ少年時代の他の犬との遊びビデオ


犬同志の初対面行動は、犬の習性や状態、コミュニケーションなどを理解する上でとても参考になるため、よくセミナーの題材として取り上げています。

今回のビデオの特徴は、2頭とも1才前後の若いオス犬であったことと、
犬同志を対面後にフリーにした場所が、1頭の犬の庭であったことです。

犬同志をあわせたときの犬の行動は、どのような場でどのような犬と対面させたのかを抑えておくことが重要です。

単純に行動を見ていく犬語セミナーですが、行動に影響を与えている因子を予測することができれば、次々と表現されるたくさんの犬の行動のつなぎ合わせが上手くいくからです。

2頭の犬についての生活情報をある程度把握しておくことは、犬の行動理解への深みを与えてくれます。



よく散歩の途中で犬同志を対面させている姿を見たり、会わせたということを聞くこともあります。

散歩中に会わせた相手の犬の犬種や年齢と性別くらいは立ち話で入手できるでしょうが、その犬が日常的にどんな行動をしているのかについてまでは知ることができません。

相手の飼い主との話の中で「うちの犬はお父さんが好きなのよ」といわれても、信憑性のある情報とは思えません。

案外、お父さんと呼ばれる飼い主が外出の際にワンワンと吠えている犬なのかもしれません。

こんな曖昧な理解のままでは、中途半端に散歩中にリードをつけた犬を近づけあうストレスについて知ることもできません。

犬語セミナーはとても奥の深いセミナーなので、最初に参加されたときの正直な感想は「疲れた~」というものでしょう。

それだけ真剣にビデオを見て考えたということです。
セミナー終了後は、特別なお菓子とコーヒーをいただき、疲れた頭をリセットしてまた自分の犬と向き合います。

そんな犬語セミナー、もちろん来年も開催していきます。

dav

Posted in クラスのこと

<クラス>休日の合同トレッキングクラス

少し暖かな日差しで体が温まりました。

今日は午後から合同のトレッキングクラスを開催しました。

トレッキングクラスには、個人で受講するプライベートクラスと
複数の犬たちが参加するグループクラスがあります。

グループクラスの方は、継続して参加している犬のグループです。

犬の性質によってはグループクラスへの参加も可能ですが、
犬がお互いを知り関係を作りながら、トレッキングのグループという団体の中に入っていくには、かなりの時間を必要とします。

グループクラスに参加しなくても、犬と犬が共に協力しあってトレッキングをするクラスとして、合同形式を導入しています。

合同のクラスは、プライベートクラスを受講の生徒さんたちの中で、
犬と犬が関係を前進させていてく可能性を感じられるマッチングでお声かけしています。

飼い主さん同志の協力関係は犬以上に大切です。

双方からご希望を伺いながら実現する合同トレッキングクラスは、みなさんの多忙さを思うと奇跡的なクラスととも思えます。


今日は2頭の犬と飼い主の参加するクラスでした。

今回で2回目の合同のトレッキングクラスとなります。

その間、2頭の犬にはそれぞれの生活があって短い時間に成長を果たしているわけです。

今日はどのような対面になるのだろうかと、ビデオ撮影の余念がありません。

いつもより少し長めに山歩きして、折り返しポイントになっている「アマルの里」で、名前の由来を説明するのには大変時間がかかりました。

2頭の犬と飼い主たちは、犬と犬、犬と人、人と人の関係を深めながら、山から降りて来ました。


暖かな日差しと冷たい北風が心地よい冬の山道。

思いっきり前進で空気を吸って、大地を踏んで歩く犬。

帰りたくないという犬の気持ち、断然わかります!


合同トレッキングクラスはご縁のあるクラスです。

プライベートトレッキングクラスの次のクラスとしてご案内しています。

まずは、山に出かけることから初めてください。

DSC_0057

Posted in クラスのこと

<クラス>休日に犬とトレッキングクラスでリフレッシュ

朝から雨が降り続きました。

止んだり降ったりで、犬との山歩きへのスタートが遅れてしまいます。

今日は上級者の方々の奥山入りの日だったので、
多少の雨でも、安定感は抜群です。

この時期の雨は山に入ってしまうとさほど気にならないものです。

午前中は曇り予報もあったので、天気をみながらということで山歩き開始しました。


今日の山歩きで目指しているのは、かなり山の奥に入った場所です。

里に近いところほど、人が手をいれてある山になります。

杉林や竹林で、あまり手入れをされていない山でとても暗いのです。

ですが、少し奥に入ると原生林と呼ばれるような森になっています。

実際には「原生」ではないとは思います。

人が手を全くいれていない山などないという風に聞いたこともあります。


実際に歩いてみると、ほんの少しですが山の奥付近に、
人があまり活用できなかったであろう場所があります。

そこは、なんというのか、とても気持ちがいいのです。

そこまでの道のりは少しだけハードなのですが、

犬たちも奥山と名づけている場所を歩くときは、
少し緊張感があって、でもリラックスもしていてという
本当にみんなハンサムな顔をしています。

犬との時間を大切にしたいので、奥山では写真撮影はしていません。

今起きていることに集中していたいと思う、人と犬の共有できる時間なのです。


行動を起こすときには、その行動の際に脳に与える環境がポイントです。

落ち着いた山歩きを実現できるようになれば、たくさんの変化が起こります。

実現できるようになるまでは、個体差がありますが時間はかかります。

それでも、実現できるようになる過程がまた、楽しくて仕方ありません。


犬のことで思い出すのは、犬と山を歩いたことばかりです。

今日も飼い主さんたちはそんなひとときを過ごされたことでしょう。

楽しいのは、犬が何かをできるという結果が得られることではなくて、
いっしょにトライして変化して、穏やかな生活が過ごせるということです。

犬と暮らすすべてのみなさんに体感していただきたい時間です。

20171008131014

Posted in クラスのこと

<クラス>子犬のお預かりクラスで見る犬の体感温度:体温管理は自律神経の発達を促すこと

子犬や老犬の体調管理には注意が必要な季節になりました。

気温の変化に対応するためには、体の自律機能が頼りです。

体温調節は自律神経がつかさどっています。

自律調整機能が不安定な状態だと、気温の低下に体が適応しません。

老犬になると、機能低下が著しくなるため、
温度管理はとても大切になります。

老犬のお部屋は十分に温めてあげてください。


ただ、子犬の場合は、ただ暖かくするだけではダメなのです。

いわゆる過保護状態になりすぎると、子犬の成長を阻害してしまい、
免疫力の弱い虚弱な犬になってしまうからです。


子犬は環境に応じて身体的機能を鍛えて高めていくことができます。

寒いからと冬場に部屋に閉じ込めたりすると、
子犬の自律神経機能は発達せずに、心身共に弱い犬になってしまうのです。


この冬の時期に、子犬たち2頭が七山校にお預かりクラスに来ました。

七山は標高500メートルのところにあります。

都心の犬にとって、自然環境は特別の刺激です。

特に健康な子犬たちにとっては、興奮の素材がたくさんです。

お預かり数回となって、山歩きにもチャレンジできました。

子犬の状態を見ながら、今日はココまでと欲張らずにすすめます。

dav
子犬たちは休憩したり歩いたりをくり返しながらも、
果敢に山歩きにチャレンジしていました。

歩くことで体の機能も発達し、体温調節機能も高まります。

自然の中での安定した活動は、子犬の脳を健康に発達させていきます。

室内での休憩中には、きちんと暖がとれるように準備します。

子犬のお泊まりにはいろいろと気配りが必要ですが、
子犬たちの元気な笑顔や成長が、その苦労を忘れさせてくれますね。

dav

dav



朝一番のお庭での排泄タイム。

庭に出た子犬たちは、ピューと吹く北風に一瞬ビックリします。

だけど、シャッと背筋を伸ばすようにして、
テラスの階段を自分で下りて排泄に行きます。

こうした預かり中の行動を見ているだけでも、
飼い主さんが日常的にどのように接しているのかがわかります。

子犬の自律性を高めるように接しているということが、十分に感じられるのです。

犬の行動はうそをつきません。

家で出てきること自律行動は、預かり中にもちゃんとできるのです。


ところが、家で飼い主さんに依存して生活をしていると、
ブルブルと震えてしまうかもしれませんね。

すべてが、飼い主がそばにいることでしかできなくなっているからです。


犬たちに、日々の自律した生活を促すことが、

気温の変化に適応する体をつくることを知ってください。

うちの犬は寒いのがダメ、うちの犬は寒いと風邪を引きやすい。

そんな犬たちの限界を、少しでも延ばして超えていきましょう。


犬の自律神経の調整力は、犬の生涯を通して犬の健康な毎日を支えます。

犬をただ可愛がるだけでは、犬の能力は発達しません。

犬が生まれ持った自分の能力をできる限り発揮できるように、
飼い主は環境を整えましょう。

dav

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<クラス>「もっと早く犬のことを勉強しておけばよかった」人も大丈夫:犬語セミナーを開催しました。

週末の日曜日と昨日の水曜日に犬語セミナーを開催しました。

七山校ではまったりとお茶会しながらゆるやかなセミナーに、
福岡校では初めて参加の方を迎えながらも、活発な意見が続々と。

それぞれに、参加者の個性あふれるセミナーを開催できました。

犬語セミナーは犬の動画を見ながら、
犬のコミュニケーションについて学ぶセミナーです。

ビデオを通して視覚的もしくや聴覚的に確認できる犬の行動を
セミナー参加者といっしょに集めていきます。

はじめて参加された方でも、細かいシグナルを拾っていくことができます。

観察眼というのはもって生まれた能力と、経験によって磨かれた能力です。

どちらにしても、くり返していくと犬の行動をみる観察眼が育っていきます。


今回も、犬と犬の対面のビデオを使用しました。

初対面のものと、そうでないものを準備しました。

参加者の多くがそうなのですが、自分の犬と似ているところが気になります。

「うちの犬もこんな行動をすることがある!」というところにひっかかります。


たくさんの行動をビデオで見ていきます。

すべてを理解しようとすると、疲れ果ててしまいます。


なんでもいいのです。何か気になった行動を深くみていきましょう。

今までとは見方が変わります。


参加された方の多くがこんな風に表現されます。

「犬のことを、今までと全く異なる視点で見ることができるようになった」


こういわれることも多いのです。
「もっと早く犬のことを勉強しておけば良かった。
そうしたら、前の犬のことももっとわかったのではないかと思う。」

犬のことでなくても、そんなことはたくさんあります。

もっと早く知っておけばよかったと思うこと、いっぱいありますね。


でも、犬のこととなると特別です。
犬と人は動物として違いが多く、理解しているように思えても
実際にはなかなかしていないことが多くあるのが現実です。

大切な家族である犬のこと、もっと知って協力したいと、
たくさんの人が思っていることに感謝しています。


もっと早く知っておけばよかったと思っても、決して遅くはありません。

今、こうしていっしょに犬のことを学ぶことができるようになったことが、
何よりも大切なことなのです。

あなたと以前暮らしていた犬が、飼い主さんへのプレゼントとして
出会いの機会を与えてくれたのかもしれません。


来月も七山校では犬語セミナーを開催します!

12月24日(日) 12時~14時

犬への理解を一歩すすめるというクリスマスプレゼントはいかがでしょうか。

dav

Posted in クラスのこと

<クラス>そうだ、山を買おう。そして、犬と山を育てよう!

不安定な秋の空で迎えた祝日。

プライベートトレッキングクラスに参加の生徒さんたちが
七山を訪れました。

午前中は、今日が一歳のお誕生日だという犬ちゃん。
午後は、13歳と11歳の犬ちゃんたち。

冷たい北風が吹いてくるのですが、
北風を顔を上げて迎える犬の方は少し興奮しています。

冬を迎える緊張感と、食物を集める活動感なのか、
いずれにしても、動物的な感覚なのだろうなと思います。

午前中の犬ちゃんは、まだトレッキング回数が少なく、
ステップアップした歩き方にチャレンジしていただきました。

いつもとは違う犬の行動に、なぜだろう、何を考えているのだろうと、
飼い主さんも不思議そうに見ています。

でも、楽しそう、うれしそう。
そして、飼い主さんの方から「わたしがとても気持ちよかったです。」

このコメントをいただくことが、とてもうれしいですね。

飼い主さんが自然の中で気持ちがいいと感じてくれることは、
犬にとって、とても大切なことだからです。

自然という空間をとおして、飼い主さんと犬がつながるひとときですね。

IMG_20171123_104944
午後からは、もう長い間、この尾歩山の成長をいっしょに見守って下さった
飼い主さんと犬ちゃんたちといっしょに山歩きしました。

こんなに気持ちのいい山はないですよね~と自画自賛。

引っ越したときは藪と手入れされていない杉林だったので、
とても犬と歩けるような山ではなかったからです。

知らぬが仏だということでしょうが、とにかく山を手入れしなければと
山育てが始まってから11年を迎えています。

11年という年に山は一気に成長したと感じました。


午前中の犬ちゃんが、少し「帰らない」意志表示を始めていました。

それはそうでしょう。私が犬でも帰りたくないです。

「お山いいでしょ。お山を買ってもらいなさい。」と、
犬ちゃんに向けて言葉をかけながら、飼い主さんにもプレッシャーを与えます。

そしたらなんと、すでに飼い主さんの口からポロリと
「山、買おうかな…」と出ていたそうです。

そうです。それが最初の一歩ですね。


私が山に移り住むことになったのは、山歩きする犬の姿が
あまりにも美しくすばらしいと感じたからでした。

「いつか、山に住もうね。」と亡くなったオポに言ったあと、
実際に移り住むまでにはとても時間がかかってしまいました。

その約束を果たせたことで犬から学んだことは、
人生の学びの中でもかけがえのない貴重なものになりました。

「そうだ、山を買おう」と思うだけで、
何かが変わりはじめるような気がします。

プライベートトレッキングクラスは、何かを習得するクラスではありません。

犬の姿をみて、犬を知り、そして犬との関係について気づいてください。

ベストシーズンは今です。

IMG_20171123_104907

Posted in クラスのこと

<クラス>老犬の介護といわず老犬に寄り添う日々に:ドッグホームセラピスト講座アフタークラス

グッドボーイハートの「ドッグ・タッチクラス」を「ドッグホームセラピスト講座ドッグタッチ基礎編」にバージョンアップさせています。

このドッグホームセラピスト講座は、老犬の飼い主さんにお薦めしたいクラスです。

足腰の動きが少しずつ不自由になりつつある老犬や、
すでに寝たきりになっている老犬の飼い主さんにもおすすめします。

ドッグタッチという名前や手当てという言葉をきくと、とても技能的なものと思われがちです。

もちろんタッチの方法として、基本のマナーというのがありますので、
この編については技能的だといえないこともありません。

それだけではなく、この手当て講座の進んでいく過程には、
犬とのつながりを深めていくという、一番大切な関係性というのが含まれています。

手当てというとやってあげたいとか、やってあげるという姿勢や気持ちに偏り勝ちです。

でも、犬はとても正直なのです。
老犬であっても、さわり方によっては元気なとき以上に反発してしまいます。

いっしょに生活するご家族の状態の映し鏡のようになっている犬の場合には、
いつもは大人しいように見えるのに、反応を強く出すときもあります。

たまっているものが吹き出してしまうのかもしれません。

ドッグタッチ中に起こるどんな犬の反応も、大切なメッセージなので
謙虚にすべて受け取っていきます。


老犬の介護というと、なんとなく言葉がしっくりきません。

お世話が目的で飼い主さんは犬と共にいるわけではないからです。

犬が年をとって、飼い主がそばにいることを必要としてくれているなら、
それに応じながら対話の仕方を変えていくという自然のことのように思えます。

老犬介護といわれる言い方よりも、老犬に寄り添うという姿です。


ドッグホームセラピスト講座は、老犬に寄り添う時間を大切にする方には
きっと喜んでいただけるクラスです。

もちろん、犬が老犬でなくても、大歓迎です。

触れ合うというのは、ただ犬を触るのではないことを、
時間をかけて知っていただけるでしょう。

ドッグタッチ基礎編を終了された方には、いくつかのアフタークラスを準備しています。

そのひとつには、最初に学んだ基礎編を重ねながらコミュニケーションを深め
手当てを実践していくというクラスもあります。

老犬の場合には、老犬の状態にあわせてお世話の工夫や対応について
飼い主さんといっしょに考えながら、より良い環境を整えていきます。

みなさん忙しく時間のないことは承知していますが、
犬の時間の流れは人の7倍の速度です。

寄り添える時間も人の時間にしてしまえば、あっという間のわずかな時間なのです。

老犬と寄り添う生活のお手伝い、今後もいろいろと楽しくさせていただきます。

dav

Posted in クラスのこと

<お預かりクラス>犬の脳は子犬期に響かせること、子犬たちが自然環境で学ぶ社会化学習について

11月という季節には、ヒトという動物も活動期に入っていくようです。

夏の間は動くの辛いなと思っていた感覚とは明らかに違います。

秋の山のお手入れもよく進み、山育ても楽しいものです。
山ではきれいな紅葉も日々落ち葉へと変わっていきます。


この季節に、お泊まりに来てくれる犬さんたちが増えています。

グッドボーイハート生徒さん限定のお預かりクラスです。

dav

グッドボーイハート七山校に来られたことのない生徒さんの犬ちゃんも預かりしています。

犬たちにとっては初めての場所で、初めての飼い主さんのいない時間です。

特に経験値の低い子犬はテンションが高く上がりすぎてしまい、
抑えをきかせるのには、預かる側も辛抱と体力が必要です。

それでも七山校で犬と過ごすのは、大切な理由があります。

子犬のころに自然環境に接する機会を得ることは、
動物にとって何よりも大切なことだからです。


動物の脳には自然に応える部分があります。

動物としての感性が高い方が、自然の空気を嗅いで気持ちがいいと感じるでしょう。

犬は人よりもこの感性は高く、その脳は自然の環境と響きあいます。

特に子犬のころはこのセンサーは抜群であるのは、
人の子供が感性が高いのと同じ理由であるでしょう。

幼犬期に豊かな草や土に触れ、空気の臭いを嗅いで土の上を走って、
という経験は子犬の脳の発達にとって大切な経験なのです。

都心で育った自分に置き換えても、思い出すのは草のある空き地で遊んだことや、
幼いころに一度だけ行った、尾瀬の川で過ごしたことなのです。

子犬のお預かりには、馴れと落ち着きに時間も必要です。

それでも、子犬の発達を考えるとやはりこの環境で過ごしてほしいのです。

そして、いつか飼い主さんといっしょに山歩きできるようになったらいいねと、
勝手に子犬たちと会話を膨らませて楽しんでいます。

dav


Posted in クラスのこと, 犬のこと