グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<オポのこと>カラスが休んでいた場所にあの日オポもいた

先日のブログに書いたトレッキング中に出会った山にうずくまるカラスのこと。

<自然のこと>野生動物にもある仲間意識が消えゆく犬たち

このときに鮮明に思い出したことがあります。

ああ、あの時にオポも傷ついたカラスが休んでいたこの杣で一日を過ごしたのだということを思い出ました。

オポが12歳の時のことです。

ある夜にオポが不調の状態となり、嘔吐を繰り返し室内にも戻ってきませんでした。

嘔吐の中には血液もまじり、何か体から出したいものがあるけれど出てこない…そんな状態で土の上に腹をつけて一の字でじっとして動かなくなりました。

そばでじっと様子をうかがっていましたが、明け方4時くらいに寒くなり私は部屋に入っていました。

夜が明け始めるとオポが私のところに来てまっすぐと立って私を見つめつつ体重を少し後ろ脚にかけています。

私がたちあがるとオポも動き出し、山に行くのだとすぐにわかりました。

着の身着のままでまだ冷えの残っていた山に登るオポの後について登りました。

なんども下血しながら息を切らしながら山を登るオポ。

黙ってオポのうしろをついて歩きます。

そしてついた山の杣に伏せるオポ。

やはり腹をしたにして一の字になってじっとしています。

結局夕方までここから動かず…。

夜には家に自力で戻りました。

数日後には食事をとるようになり12歳の波を超えたのです。

あのオポが癒しを求めた場と同じ場で、カラスも癒されていたのだと知って「なぜ同じ場所なの?」と不思議に思いました。

私たちが知らない何かを動物たちは知っているのかもしれません。

本能というものなのでしょうが、本当に自分にとって必要なものなのでしょう。

自分はまだそれを知らないような気がする。

そんなことも知らずに死んでいく人間に飼われている犬たちが幸せになるのだろうかと深く反省します。

とりあえずは日々の果たすべき役目を果たすのみ、その積み重ねが脳の奥にある気づきを目覚めさせてくれると思うしかありません。

その後カラスは姿を消しました。

元気に飛び立ったのか、新たな世界へ旅立ったのか、そんな思いで犬たちと山歩きを続けます。

尾歩山のテント場で休むオポ

Posted in 自然のこと, オポのこと

<オポのこと>一緒に暮らした犬に助けられているなと感じるとき

七山でずっといっしょに暮らしていたオポという犬が亡くなって今年で5年になります。

犬という動物について私を覚醒させてくれたオポのこと、家族として一緒に暮らしたオポという犬のことをきっと生涯覚えていると思います。

人生のいろんなときにオポに助けられていると感じることがあります。

先日もそんな事件がありました。

七山でひとりで作業をしていました。

テラスを片付ける作業で薪を一輪車に乗せて広場の方に移動させていたのです。

坂道を一輪車で下るときに転びそうなので、後ろに下がる姿勢で一輪車を動かしていました。

初回はまあまあ上手くいき無事に薪を移動させ、そして2回目の移動を始めました。

少し調子に乗って動きが早かったようですいすいと後ろに下がったのですが、ふと右後ろ足を置く地面がなくなりました。

えっと思った瞬間には体が背中から下に下がっていき、気づいたときは溝の上に両手両足を上にした状態で背中を地面につけていたのです。

道のわきに途中からあった高さ2メートルくらいある溝に背中から落ちたということです。

倒れる瞬間に一輪車から手を離したので、一輪車はあと数センチのところで止まっていました。

溝に落ちた私の上に薪を乗せた一輪車が落ちてきていたら一貫の終わりだったでしょう。

さらに2メートルもの高さから硬い地面に背中から落ちたにも関わらず、大した打撲も骨折もなく無傷のままでした。

ただ落ちたという事実を受け入れるのに時間がかかってしまい、しばらくぼーっとして自力回復を待ちました。

そのうちダンナくんが七山に到着し、落ちたことを説明したのです。

ところが「ここに落ちたのに頭も打ってないの。無傷とかあり得ない…。」といって納得できない様子で逆に呆れられてしまいました。

多分誰に話しても信用してくれないのだろうと思うような、そんなびっくりする場所です。

落ちた瞬間はスローモーションほどゆっくりではありませんでしたが、コマ送りくらいのゆっくり速度にはなっていました。

多分、オポが下で受け止めてくれたのだろうなと勝手に思うことにしました。

七山に引っ越したばかりのころ、慣れない斜面での草刈りの途中に急に立ち上がってそのまま後ろにひっくり返ったことがありました。

オポは斜面の上で手にかまを持ってひっくり返った私を気の毒そうに見ていたことがありました。

そのときも無傷でしたが、あまり運動能力のない私をオポがどこかでサポートしてくれたのだと思うことにしました。

オポに助けられたということは、まだ人生の中にやるべき仕事があるってことなのかなと考えつつ七山のオポ邸のリフォームを自力でがんばっています。

七山にはどこにでもオポといっしょにいた思い出があります。

思い出にしがみつきたいわけではありませんが、オポと共に生きた日々の思い出は力をくれるのです。

今は新しいパートナーといっしょにがんばる日々を積み重ねています。

わたしたちの周りが幸せになりますように。

今日はオポの誕生日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in オポのこと, 未分類

ブライダルハートオポのホームページがリニューアル!

オポ企画のひとつブライダルハートオポは福岡・唐津の結婚相談所です。

今までのホームページから新しいホームページへと大リニューアルしました。

博多区の結婚相談所Bridal Heart OPPO のホームページはこちらへ

「出会いに感謝しつながりの中で学ぶ」気持ちの中から結婚相談所にオポの名前をかりました。

新しいホームページにはついにペットと婚活のページも追加されています。

詳細は近日中に公開(10日以内には絶対!)お約束します。

ぜひご覧ください!

http://www.oppo-love.jp/  

Bridal Heart OPPOは博多区の結婚相談所というアプローチで博多から世界へ向けてオポから学んだことを発信していきます。



PC214830ブログ

Posted in 日々のこと, お知らせ, オポのこと

<83ハチミツオポ>ついに蜂箱に誘引ルアーを取り付けました。

オポ企画のひとつ83ハチミツオポ。

グッドボーイハート七山の敷地に日本ミツバチに来ていただこう、そして美味しいハチミツをおすそ分けしていただき自然に感謝する生活を送ろうというのが<83ハチミツオポ>の趣旨です。

今年は日本ミツバチに注目することです。

身近な生物との関係性を高めるためにすることは、まずは観察すること。
ここはグッドボーイハートの犬との関わりのスタートと同じです。

いきなり捕まえたり抱きしめたり、ましてや好きです!という告白などは逆効果なのです。

そこで日本ミツバチを観察しようとしているのですが相手が見つからない。

ということで今年ダメでもとりあえず巣箱を置いてみようということになり設置した巣箱に本日ルアーを取り付けました。

ルアーとは釣りのルアーと同じで動物を誘引するための道具です。

日本ミツバチの場合はキンリョウヘンという蘭の一種の花の匂いをルアーとして使用します。

誘引はあくまで誘引です。臭いに引き寄せられたミツバチが巣箱を置いてある環境を住むのに良しを判断しなければ引っ越ししてくれることはありません。

犬のトレーニングでは犬を動かすときに使うフードやオヤツのことを同じようにルアーといいます。

あくまで犬の行動を引き出すためのもののフードのルアーなのですが、多くの方が犬に行動させるための賄賂となっています。

日本ミツバチの場合にはにおいのルアーから蜜は取れないので賄賂になることはありません。

ルアーと取り付けた巣箱の設置ですが、日本ミツバチの気持ちになって相当悩んだ末に場所を決めました。

あとは待つだけ。

すでに来年の巣箱設置に向かって気持ちが進んでいます。

DSCPDC_0002_BURST20200319144158137_COVER

Posted in 83ハチミツオポ, オポのこと

<日々のこと>オポの会追加開催しました。

先週の日曜日のオポの会に参加できなかったという生徒さんたちがたびたび七山を訪れてくださっています。

今日も成長した犬ちゃんを連れて七山にお客様でした。

トレーニングクラスを開始したころの犬ちゃんの荒れた状態を懐かしく思い出しながら、そうそうそんなこともありましたよねと話がはずみます。

「あの頃は毎日が辛くて犬を飼うことをあきらめようかと考えるほど深刻でした。」とおっしゃっていましたが、それを乗り越えられてこうしてお互いを尊重する関係性を作って来たのも、最後は飼い主さんの辛抱、そして犬も辛抱の日々でした。

トレーニングといっても一瞬で解決するようなマジックのようなものではありません。

お互いにこじれていく犬と人の関係性を、より良いものへと変えていくためには長く向き合う時間が必要です。

そのためには時間も場所もいるし気力も体力も労力もかかります。

犬を飼うのがそんなに大変なことだと思わなかったと初めは思うかもしれません。

もっと簡単に何の努力もせずに犬を飼っている人がいるのにと不満を持たれるかもしれません。

でも本当は、犬の困った行動がきっかけとなって想像もしなかった犬との関係が始まっただけなのです。

グッドボーイハートでがんばった生徒さんたちの笑顔と犬の成長の中には、何の努力もせずに犬を愛玩化させてしまう人たちにはない美しさがあります。

オポが教えてくれたこと、それもつながりの世界のことでした。

お手製のプリンをおみやげにいただきました。

先生のところで取れたハチミツを使って作れますとお言葉いただきました。

ミツバチの勉強やイノシシのことなど、犬のことを学ぶグッドボーイハートとなんの関係もないように思えるかもしれませんがとんでもありません。

自分の近くにいる生物たちと関わること、もっとも近くにいる家族を理解すること、どれもグッドボーイハートの学びです。

DSC_0820

Posted in 日々のこと, オポのこと

<オポのこと>オポの会に来てくださりありがとうございました。

日曜日のオポの会にお立ち寄りいただいたみなさま、遠くからありがとうございました。

オポの命日に寄せてご縁のあったグッドボーイハートのみなさんと「お元気ですか?」を確認するような日になったオポの会。

懐かしく共に学んだみなさんとの再会をオポもきっと喜んでいると思います。

オポのお墓には苔が生えて年月の流れを感じるような景色になりました。

DSC_0818
博多駅のグッドボーイハートで十代で活躍していたグッドボーイハートのオポの弟子たちも、子どもを両手に訪れてくれました。

家族が増えて仲良く暮らしていることがその子たちの表情を見るとわかります。

子育てしながら「犬育てと同じです」と、犬と共に学んだことを今少しでも生かしてくれていると感じると感慨深いものがあります。

この数年で犬とのお別れをした生徒さんたちと会うこともできました。

犬との別れで生まれた悲しみや今ある寂しさがなくなっていくのには、本当にたくさんの時間がかかります。

前を向いて歩かなければと心では思っても、歩いていくことで亡くなった犬と離れていくような気がしてしまいなかなか進めないものです。

私にもそんな時期がありましたが、ただわたしを見ているオポに対して恥ずかしくないような生き方をしたいという気持ちで前進してきました。

今になって思うと一旦違った道を歩いている私とオポが、そのうちどこかの道で合流することになっているので後戻りしても再会することはなく、むしろ前進することで再び合流することができるのではないかと思うようになりました。

ひとりで歩いているととなりにもひとりで歩いている人がいて、話ながら歩いていたらなんだか楽しくなってしばらく一緒に歩いていこうねという人ができました。

その方が自分はオポにはあったことはないけど、最後はオポと三人で暮らそうねと言ってくれました。

二人で歩いていってオポと合流することになりそうですが、そこに至るまでにはまだ山あり谷あり、喜びと同じくらい苦しいこともつらいこともいっぱいあるでしょう。

オポの方はきっと犬の道で、なくなったあの子やあの子たちといっしょに合流していつもとおり先頭をきって探索しながら歩いているのだろうと思います。

オポの会にはオポを知らないグッドボーイハートの生徒さんもいらっしゃいました。

若い犬の飼い主さんにはいろいろと悩みなども多いものですが、グッドボーイハートだったら大丈夫と思っていただけたらうれしく思います。

それは、私が先生だからとかオポという犬がいたということではなくて、こうしてこの山をなんども歩いていた犬と人がいたということだけです。



犬と犬がつなぐご縁というのは不思議なものです。

犬を飼っていなかったらこの出会いはなかったという出会いがみなさんにもたくさんあったでしょう。

グッドボーイハートを始めたから出会えた犬と人、この家と山があったら学べたことをこれからも大切にしていきたいと思います。

オポの家は何も変わっていないのですが、オポ広場のことや新しい家族のこと、ブライダルのお仕事のことやハチミツのことやら、家具のこと、そしてオポパンのことまで、グッドボーイハートの向かっていくところがどこなのかと思われたかもしれませんが、わたしたちは地に脚をつけてオポのようにどっしりと一歩ずつ前進しております。

これからもグッドボーイハートの成長を見守ってください。

そしてこの場をみなさんの癒しの場にしていただければ幸いです。

DSC_0816

Posted in オポのこと

<日々のこと>7月21日に迎えたグッドボーイハートの記念日

7月21日に知人から「設立記念日おめでとう!」のメッセージをいただきました。

自分で決めたことなのにうっかり忘れていたのですが、7月21日はグッドボーイハートの設立記念日になっています。

20年前のこの日、愛犬のオポがうちにやってきました。

このオポとの出会いによって、たくさんの変化が起こりました。

グッドボーイハートという学校を作ったこと

グッドボーイハートという学校を作ったのでたくさんの飼い主さんと犬たちと出会えたこと

オポといっしょに学びながら成長するチャンスをたくさんもらってきたこと

オポという犬を通してさらに学びが深まったこと

オポとの出会いによって七山との出会いを得られたこと


すべて感謝することばかりです。

すべてのはじまりは20年前の7月21日でした。

この日は本当に記念日なのです。


出会いはいろんなチャンスを広げてくれます。

人と人の出会い。そして人と犬の出会い。

みなさんもわが犬と出会ったことでたくさんの変化が生まれたと思います。

生活の変化、考え方の変化、価値観の変化、そして大きな自分というものの変化。

養老孟司さんが「自分が変わる」ことがすべてが変わることだといっていらしたのを思い出しました。


オポという犬の家族との出会いによって自分は大きく変化できました。

もちろん成長という変化です。

体は年齢と共に劣化しますし、心にも不安定さが付きまといます。

ただ魂は少しだけ成長したかなと思います。

ほんの少しですね。まだまだこれからです。


そのオポが亡くなった後も新しい出会いのチャンスをくれました。

オポだよというお知らせもいっぱいもらって、本当にわかりやすくてオポらしいです。


そして、さらにオポがくれた出会いのチャンスを新しい出会いの機会に広げるプランを今立てています。

実際には動き始めていますが、みなさんへのお知らせは少しあとになりそうです。

来月にはきっと、お知らせできるようにがんばります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA








Posted in 日々のこと, オポのこと

<オポのこと>節分の日に思い出す笑えるオポのこと

今日、福岡市の中心部にある櫛田神社の前を車で通行しました。

神社の前を通行するすごい人の数に、今日は何の日だったのかと考えていて「節分の日」であることに気づきました。

大切な年の区切りの日なのでお参りに行きたい気持ちはあるけれど、車を走らせなければいけない用件もあるので、車の中から拝顔する気持ちでその場を通り過ぎました。


節分といえば思い出すことはオポのことです。

オポというのは数年前まで私といっしょに暮らしていた犬のことです。


節分の日の豆まきは、オポが来てから豆まきが恒例になってしまいました。

豆まきをしたらオポがどんな反応をするのかを見たいという本当に安易な気持ちで初めたのです。

巻いた豆は床に落ちたままになります、その豆を当然オポが食べることになります。

オポはラブラドルリトリバーという犬種だったのですが、ミックスのような容貌であまりラブラドルリトリバーらしくない犬でした。

ただその食欲だけは、ラブラドルリトリバーの最大の欠点を受けついたようで出されたものはすべて食べるというものでした。


豆まきをはじめると巻いたあとをオポが通行するだけで、まるで掃除機で吸い取るように落ちている豆がなくなっていきます。

食べているというよりはむしろ吸っているという表現の方が適切なようです。

たまたまですが、午後に伺った家庭訪問先の犬ちゃんがオポと同じ黒のラブラドルリトリバーでした。

しかもその犬は2頭目の犬で今年がはじめての豆まきの日です。

先代の犬ちゃんも黒のラブラドルリトリバーだったので、豆まきの日はこんなですよねとお話しすると、笑いながらその通りだったとおっしゃっていました。

寂しいことに先代の犬ちゃんは12月に他界したばかりです。

でもこうして旅立った犬のことを季節毎に思い出しながら笑ったり楽しい気持ちになれるのはうれしいことです。


はじめて豆まきを迎える犬ちゃんは、一体どんな反応をしたのでしょうか。

人がいきなり食べ物を撒き散らす行動をするなど、犬からみれば気が違ったと思うだけのことでしょう。

その不思議な人の行動をなんの疑問も抱かずに、ただひたすら落ちている豆を吸い上げるように食べていたオポの姿を懐かしく思い出しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in オポのこと

<オポのこと>懐かしく思い出す愛犬オポの姿

オポというのは、私が3年前まで共に暮らしていた犬です。

今日はそのオポの3回目の命日になります

昨年まで「オポの会」などと称して、グッドボーイハートやオポとご縁のある方と集まる会をしていましたが、今年は密やかにグッドボーイハート前スタッフとその血筋の子供たちと共に七山でおしゃべり大会をしました。

オポのことを語るときは私も一飼い主になってしまいます。
オポのことをのろけて話すことも多いですし、オポが生前には多くの期待をしてしまい負担をかけたこともありました。

同時に犬の変化に応じて飼い主としてしなければいけないことを真剣に考える機会を得られたことも、またオポの存在があってこそです。

自分の住まいやグッドボーイハートというドッグスクールを七山に移転させる転機となったのも、オポの変化に応じてのものでした。

7歳になってオポの表情や行動に生きる希望の限界を感じ始めたとき、山で過ごす時間を持たせる必要性を選択せざるを得なかったからです。

当初は、文字通り「オポが山で過ごす時間」と捉えてしまったのですが、この受け取り方もまだまだ飼い主として不十分でした。

オポが望んだことは、私という飼い主と共に山で過ごす時間を持つことだったからです。

オポの声なきコトバを受け取るように、山への移転を決めて現在のグッドボーイハートが出来上がりました。

オポという犬の飼い主として私が成せるべき最大のこと、今ではそう決断して行動できたことに悔いはありません。

グッドボーイハートの移転によって起きた様々な不安や支えてくださった方々との別れは当時は辛いものでしたが、今となってはそれぞれに真剣に生きてことを分かち合える時間となっています。

当時、グッドボーイハートで働いてくれていた若かった子たちは二人とも立派な親となり、たくましく成長しています。

立派に生きたオポという犬に恥じないようにと、逃げず、驕らず、自分の人生に向き合いまだまだ成長していかなければという日々の中ではつい忘れてしまいがちな思いを、この時期になると思い出して反省するばかりです。

今年はオポの会は開きませんが、七山にご縁のある方はお気軽にお立ち寄りの際にはご連絡ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, オポのこと

ヤマカガシと犬のオポのこと:犬がヘビに咬まれないようにするためには?

 夏休みで子ども達が活動中です。小学校高学年の子どもが毒ヘビにかまれたことがニュースになっています。自然環境の中で野生生物に接してケガをすることもありますが、大事にいたらないように注意をすると同時に、もっと深く自分たちに起きていることを考えてみます。


● 毒蛇はどんなところにいるのか?ヤマカガシはなぜ咬みつくのか?

 先日子どもたちが咬まれたヘビはヤマカガシというヘビでした。ニュースではものすごく恐ろしい毒ヘビだという印象を与えるような表現をされていましたが、ヤマカガシはずっと以前から日本の山里に生息しています。というわたしも、ヤマカガシという生物をしっかりと認識して見ることができるようになったのは、七山に移転して山歩きをするようになってからです。

ですから、ヤマカガシという生き物が山里遠く生活する人々にとっては、その存在すら忘れられてしまうような存在であることも理解しています。

 ヤマカガシという名前のカガシとは古語で蛇という意味があるそうです。昔はヤマカガチとも呼ばれていたそうですね。カガシや案山子とも関連があるという情報もありましたが、正確に確認できませんでした。いずれにしても、ヤマカガシは古来から山の中に生息する山を守る生物として認められてきたことは確かのようです。
蛇は山の神様ともいわれる存在なのです。そのヘビを毒物として遠ざけずに、古くから山に生息する生き物としてその存在をありがたいとまでは思えなくても、ただそこにあるものとして認める姿勢はもっていたいものです。

 ヤマカガシは確かに毒を持ちます。奥の牙に毒性をもつため、強く咬まれることがなければ、つまり軽い威嚇で前の牙が当たる程度であれば大丈夫ということもできます。ただ攻撃には攻撃をという姿勢を持つのは生き物の生き残る手段です。ヘビも種類によって多少の気質の違いはあるでしょうが、ヤマカガシの場合は「激しい」といわれることもあります。
でもヤマカガシの一番の手段は、やっぱり逃げることなのです。毒性があるのも、相手を殺戮することが目的ではなく相手を一瞬ひるませておいて、そして自分は逃げるための防衛の道具です。

 今回の子どもたちのヤマカガシに咬まれたいきさつは、ヘビを捕まえたり手で掴もうとしたとニュースにはありました。ヘビを捕まえて持ち帰ろうとする子どもさんの気合には敬意を表します。咬まれた子どもの方は良い勉強になったということでしょうが、今の世の中ではなかなかそうはいかないようです。
病院では毒ヘビに咬まれたときの血清があり、ほとんどが血清で対応されることになります。ですがこれもショック状態に陥ることもあり、必ずしも安全な処置とはいえないものです。


 犬の場合はどうでしょうか?犬が毒ヘビに咬まれるなどと想像しただけで、ぞっとされることでしょう。実際に犬がマムシに咬まれたあとの回復力の速さは、人がかなうようなものではありません。やっぱり犬なんだなと思うような回復を果たします。しかし、犬によっては犬だから大丈夫ということでもありません。大丈夫ではない犬はどのような犬かというと、まず薬を多様している犬です。薬の使用は動物の免疫力を落とします。特にステロイド系の薬を使用している動物にとって生物の毒は要注意です。

 また純血種の犬たちは免疫力が低いため要注意です。純血種というのは遺伝子の小さなプールの中で繁殖を続けていますので血が濃いということです。雑種が環境に対して抵抗力を強めて進化していくのに対し、純血種は生物学的に限られた枠の中で育てられたものです。当然のことですが免疫力は弱くなっています。
その親犬やさらにまた上の犬たちもずっと予防薬やワクチン接種を続けていれば、さらに免疫力は弱くなります。こうしたくり返しが続いていますので、純血種の犬が生物の毒に対応できるのか、もはやわかりません。純血種の犬たちはそれごと自然の生態系から切り離されていく存在だと思うと、とてもさびしくなってしまいます。


● ヤマカガシは本当に怖いのか?ヤマカガシと犬のオポのこと

 そのヤマカガシと犬のオポの実話です。

 その日、わたしとオポはいつものとおり裏山(尾歩山(おぽさん))を散歩していたときのことです。山の一部に急なところがあり、ゆっくりと歩いていたのですが急に視界が広がったようになった場に出ました。

 わたしの前を歩いていたオポのすぐ前に、長いものがパッと立ち上がりました。それも突然出てきた感じだったのですが、見るとヤマカガシが高く首をあげています。いわゆる鎌をあげるという状態です。鎌のような形になっていました。

 いっしゅんのことでしたが、わたしもオポも立ち止まりました。ヤマカガシはその位置からオポまで飛びかかることのできる生き物です。もちろん、わたしも大変緊張していて思考を失ってしまいました。数秒そうしていたあと、わたしが後ろに数歩下がるのと同時に、オポも向きを変えずに後ろに数歩下がりました。その瞬間、ヤマカガシもすっと後ろに下がるように消えていったのです。

 そしてまた数秒がたったでしょうか。オポはゆっくりと前歩いていた速度と同じ速度で進み始めました。ヤマカガシがまだそこにいるなら、オポが前進するわけはありません。オポを信頼し、わたしも共に進みました。もちろん、ヤマカガシはもうそこにはいませんでした。

 私達の登場でビックリしたヤマカガシが鎌を上げ、私達の後退を受けてヤマカガシも逃げる選択をしたということです。山の中ではこうした突然の遭遇が一番怖いのですが、そのときにも冷静さが必要です。

 オポは都会暮らしでヘビに咬まれたことも、ヘビの臭いをとりにいったりしたこともありません。むしろ都会暮らしのときに山や川に遊びに行っていたときは、興奮が高く近くにヘビがいてもあまり見えてないように行動していてハラハラとしたこともあります。

 そのオポが七山で暮らすようになっていろんな急激な変化が彼の中に起こりました。そのひとつが野生生物に対する配慮と反応です。配慮というと擬人的な臭いがありますが、気遣いというよりも、環境の全体を捉えて刺激を求めない行動ということです。

 そうした自然環境とのかかわりの中でオポは自然に野生生物に対する態度を変えていきました。オポにとって鎌をあげるヤマカガシという生物は、図鑑で学んだりネットで知識を得たりする必要のない対象です。生きているものがいる、相手が防衛、攻撃の臭いを発していれば、まず近付かない、脅かさない、距離をとるという自然な反応です。わたしが「あれはね、ヤマカガシといって毒があるから近付いてはダメよ」と教えることもできません。

● 犬に対して「ヘビには近付くな」と教えることができるのか

 こうしたオポのしたような犬の反応を他の犬に望むことは、現実的ではありません。ずっと都心で閉じ込められて生活している犬に、いきなりそれを要求するのはフェアではないと考えるからです。ただ、本来犬に備わっている機能性として、いつかあわられてくれたらいいなと思いつつ希望を持って進むしかありません。犬の持つすごい本能という機能性と能力を引き出すための方法は、あります。

 それは、自然の中での過ごし方にあります。トレッキングクラスで取り入れている過ごし方は、自然の環境に沿うやり方です。そしてわたしたち人の方も、少しずつ自然との距離を縮めながらお互いの距離というのをはかる必要があります。そして周囲にあるものを感じたり認めたりすることから始めることしかありません。それはゆっくりと歩くということです。

 若い人たちが森の中で音楽フェスティバルを行ういわゆるフェスというスタイルが楽しいというのはよくわかります。自分も若いころに一度行った事があります。わたしはあまり楽しくなかったのですが、開放感があって周囲の自然に癒されながら激しい音楽を聴きたいという若者の単純な欲求です。
 でも今は音響設備も発達しています。ステレオやマイクを使って人工的に人の声ではあり得ない音を作り出してしまいます。映像を見ていて思うのは、その音を聞かされる森に住む動物たち、昆虫たち、木々や草、そして山そのものはどう受け止めているのかということです。願わくば、そのフェスティバルのために木々を切り倒すことだけは止めて欲しいと思います。

 犬は大騒ぎするようなフェスティバルにいっても喜びは得られません。自然のリズムが犬のリズムなので、ゆっくりと響き渡る音響を使わないピアノや笛やヴァイオリンには耳を傾けてくれるかもしれません。

 犬に沿うように過ごし方を変えてもよし、人の過ごし方が変化してそれに犬たちが沿うてくれてもよし。いずれにしても、自然を丸ごと感じることが自分の身を守ることにつながっていきます。そして、その過ごし方は、不思議ですが家庭の中にも流れていきます。

 くれぐれも、興奮しやすく走り出してしまう犬を山に連れていくときには、まず動きの制御を忘れないようにしてください。そして環境を知るためには、犬を連れていろんな山に行くのではなく、同じ場所に何どもでかけて庭と思えるほど、その土地を身につけるようにされることをおすすめします。それは、あまり楽しいことではないかも知れないけれど、その変化しない環境の中に楽しみが見つかったときが最高に楽しいのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

Posted in 犬のこと, 自然のこと, オポのこと