グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 8月 2018

<おすすめのアイテム>グッドボーイハートおすすめのLLビーンの犬用ベッド、完売でも裏技で乗り切る!

犬たちの大切な室内のスペースになるドッグベッド。

グッドボーイハートのおすすめのアイテムでもご紹介していて、ブログの写真にもなんども登場しているのがアメリカのアウトドアメーカーのLLビーンの犬用ベッドです。

過去にご紹介したブログ記事はこちらからどうぞ

グッドボーイハートお勧めグッズ:犬用ベッド編
そんなに安い商品ではないのですが、力説しておすすめしているからか生徒さんたちは理解を示して購入してくださっています。

もちろん、犬たちはこのLLビーンのベッドがお気に入りです。

ところが、最近LLビーンの犬用ベッドのスモールサイズは完売状態が続いています。

犬のために快適なベッドが今すぐに欲しい、でもLLビーンのベッドに変わるものをおすすめできないと悩んでいました。

ところが、このLLビーンのスモールサイズを裏技で購入できた生徒さんがいて、早速そのご家庭の犬ちゃんは快適なベッドで居場所を獲得していました。

こちらがその写真です。

ララちゃんベッド1
犬ちゃんの使っているベッドは、LLビーンの正当なお品ですが、実はスモールサイズは売り切れだったとのことです。

それで飼い主さんは、ある技を使われました。

このお写真のベッドですが、購入されたのは以下の2点とのことでした。

LLビーンのスモールサイズベッドのカバー

上記のカバーにあう底のインサート

以上です。

不足しているものは、カウチの部分になる細長い綿部です。

こちらは欠品していたらしいのですが、100円ショップで詰められる素材のクッションを購入されてきっちりと詰めてありました。

しかもこちらの方がお徳ではありませんか。

不足部分もまた入荷があるでしょうから、そのときに追加購入すれば完璧です。

飼い主さんの柔軟な発想で、犬ちゃんは室内に快適な場所を得られました。

早速、他の生徒さんたちにも「こんな裏技があるらしですよ。」とご紹介しています。

リビングの犬用ベッドは犬にとってとても長い時間を過ごす大切な場所です。

安いベッドを何ども買いなおすようなことにならないよう、最適なベッドを探してあげましょう。

ちなみに、スモールサイズを使っている犬たちは、プードルちゃん、チワワちゃん、マルチーズちゃん、ヨークシャテリアちゃん、ダックスちゃんたちなどです。

ミディアムサイズはビックリするほど大きいですが、7キロ以上ある犬ちゃんにはミディアムの方がいいかもしれません。

ご自宅のお部屋のサイズに合わせて、少しゆったりめのサイズを選んであげてください。

ももベッド1
20180516181259

Posted in おすすめのアイテム

<クラス>子供たちと犬の関わりについて:子供の自分と犬を飼い始めた思い出について

夏休みで子供たちの話がつづきましたので三連発で、今日も子供と犬の話題にします。

もちろん、今からお話しすることは大人の飼い主にとっての内容です。


子供と犬がどのように関わるのかということについて考えるとき、自分の子供時代はどうやって犬と関わってきたのかを思い出します。

私が家庭で犬を飼うようになったのは、小学校2年生の秋からでした。

飼うようになったというよりは、自分が東京から福岡に引っ越してきたのがこの時期だったのです。

引っ越してきた自分の家は一時的に親戚の方に貸してあったようで、すでにその家に成犬がいました。

家に犬がいる状態で私達家族が家に入ったことになるのです。つまり犬が先に家にいたという不思議な感じですね。


その成犬ですが、名前はシロというスピッツの混在する中型のミックス犬でした。

亡くなった年齢から逆算すると5才くらいではなかったかなと思います。

昔ながらの飼い方で、いわゆる勝手口の入ったところに係留されて飼われていました。


自分は小学校2年生ですから好奇心の塊です。他の子供たちと同じように動物には関心が高かったのと、東京ではマンションだったので当時犬を飼っているような家庭が近くにありませんでした。

犬とかかわりたくて仕方ないのですが、思い出せば自分の腰よりも高いくらいのサイズの犬なので、少し怖いという気持ちもあったと思います。

母からは、母の居ないときにシロに近付いてきてはいけない、ゴハンを与えているときには絶対に手を出してはいけないというルールを課せられました。

遠巻きにシロをじっと見ていたり、母がシロの散歩に行くときにいっしょについていくことが楽しく、毎日散歩に出かけました。

散歩中もリードを持たせてもらうことはありませんでした。

価値観もあるのでしょうが、私達がシロと暮らすようになるまでシロは全く散歩には連れていってもらっていなかったようです。

母が少しずつシロをなつかせながら、散歩に出られるようになり、散歩の最中も母に対するシロの態度が少しずつ変化してくるのを本当に不思議なことが起きているという気持ちで見守っていました。

今思えば、動物に気安く近付いてはいけないこと、遠くからちゃんと観察していなければいけないこと、抱き上げたり抱きしめたり撫でたりする必要もなく、犬という動物を尊重することを最初に教えてくれのは母でした。

シロはその後、係留(つなぎ飼い)から解放されました。

母が犬走りといわれる勝手口から台所までのスペースをシロに解放したため、シロは裏庭で穴を掘って休んだり、母が呼ぶと走ってやってきたりしていました。

私は一度もシロに飛び付かれたことがありません。

しかし同時に、シロにオヤツをあげたりした記憶もありません。

シロは勝手口側に人がくるとワンワンと知らせましたが、玄関側に人がきたときには吠えることはありませんでした。

シロの残したご飯をいつもスズメが食べていたのを懐かしく思い出しました。


昭和の話ですから、あれからうん十年が過ぎました。

自分が家庭犬インストラクターになると、「犬が子供に抱っこされたがらないんです。」「犬が子供に頭をなでさせないんです。」という質問をよく受けるようになりました。

親の方が、子供たちに対して犬を抱っこさせたいとか、犬を触らせたいとか、リードを持たせたいとか思われるのはなぜでしょうか。

犬との関わり方、犬を尊重する接し方、犬という動物と距離を置いて接する大切さを大人が知らないからではないかと思っています。

犬の幸せは抱っこされたり撫でられたりすることではないと思います。

犬にとっての幸せは、家族と安心してリラックスして毎日の生活を楽しみ、自然と親しみ、犬という動物の習性をきちんと発揮できることだと思うのです。


感受性の高いあの年齢に、母とシロの関係をつくる過程をそばで見ていた経験が、今の自分につながっています。

大人のみなさんの価値観や動物との関わり方が、子供たちの将来の犬との関係に強く影響していることを知っていただければ幸いです。

DSCPDC_0003_BURST20180516164427220_COVER

Posted in 犬のこと

<クラス>夏休みだから、子供といっしょにドッグトレーニング:犬との接し方を子供に教えてほしい理由

夏休み中盤に入りました。

お盆休みになると「孫たちが帰ってくるのでその日にあわせてレッスンしていただけませんか?」と予約を頂きます。

子供たちが犬とどのように過ごせばいいのかがわからない。

犬が子供に対してとびつきや甘噛みをするにどう対応したらいいのかわからない。

こうした疑問や不安を解消されたいということですから、プライベートの訪問トレーニングクラスを受講されている生徒さん宅では対応させていただきます。


子供といっても年齢は様々ですが、犬にかかわりたい、犬と遊びたいという年齢は幼稚園生から小学生くらいまでが多いようです。

この年齢の子供たちは好奇心旺盛なので、見たい、知りたい、触りたい欲求が高く犬への関心が大変高いようです。

関心が高いということはすばらしいことなのですが、動物との接し方を正しく伝えていないと、惨事を招くことになります。

惨事とは、犬が将来的に子供や大人にまで咬みつくようになったり、子供を見たり声を聞いただけで吠えたり興奮したりするようになることです。

ただ、子供たちが犬といっしょに遊んでいただけといわれることが多いのですが、その接し方はただ子供の好奇心を満たすだけの一方的なもので、犬にとっては虐待に相当するような扱いまで含まれてしまいます。

虐待というと犬を叩いたり投げたりすることのように思われるかもしれませんが、そうではありません。

例えば、子供たちがお友達とたらいまわしに抱っこして回ったり、立ったり寝ているところを急に抱え上げたり、不安定な状態で抱っこしてつれまわしたり、前脚だけを持った状態で持ち上げたりすることも、犬の側からしてみれば恐怖を抱く行動になります。

他にも、大声を出して追い掛け回したりすることもそうです。

子供は喜んで犬を追い回すため、見ている大人(親)は、子供と犬が楽しげに遊んでいると思うかもしれません。

子供の追いかけに対して、犬は逃げ回ったりとびついたり、場合によっては腹部を見せるような行動をするでしょう。

逃げ回りは逃走行動、とびつきは闘争行動、服部を見せる行動は降参行動で緊張状態にある行動です。

子供に対して恐怖を抱える犬もしくは子犬を笑ってみている大人に対する信頼もなくなってしまいます。

好奇心の強い子供には、特に距離を置いて犬という動物と接するように教える必要があります。

犬の行動のひとつひとつの意味を伝えてあげる必要もあります。

子供に犬を抱っこさせてはいけません。

子供にリードを持たせてはいけません。

小学生未満の子供さんに犬の管理を任せてはいけません、それは大人の仕事であり、子供が中学生になったらお願いするようなことなのです。

また、犬の方が子供に興奮するような状態であれば、ルールを持って接することができるよう、犬そのものをしつける必要があります。

この犬のしつけがある程度進むまでは、子供に会わせることはできません。

犬が子供にとびついたり吠えたり、ひどい場合にはマウンティングや甘噛み行動をすると、子供は犬のことを怖がるようになります。

犬は弱い動物を脅すことを覚えてしまいます。

小さな子供は大人とは違う匂いを出しているのです。

どんな犬も、子供という動物が大人という動物とは少し異なることを知っています。

犬が室内で生活のルールに従って安定した行動を見せるようになったら、子供といっしょにできるゲームを考えたり、オモチャ遊びを提案して親もいっしょにやってみましょう。

クラスの中では、子供さんとの過ごし方や、遊び方も提案しています。

実際に子供たちといっしょに犬を遊んでみたり、やってはいけないことをお話ししたりすることもあります。

特に、帰省などで一時的にきている子供たちは、犬にとっては来客と同じです。

犬と子供たちだけにしないように、必ず大人が安全を見守ってください。

子供の皮膚は柔らかく、興奮した犬の牙があたればすぐに破けてひどい怪我につながります。

飼い主である大人の知識不足や管理不足で子供たちと犬を、身体的にも精神的にも傷つけず、良い夏休みの思い出になるように配慮をお願いします。

DSC_0085

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<日々のこと>秋がすぐそこに来ていること

昨日、立秋を迎え七山では秋の気配が満載になってまいりました。

福岡では夏の日照りが強くこれがいつまで続くのかと思うと気力も体力も限界といったところですが、七山に入ったとたん秋がすぐそこまできているのを感じて気持ちも復活します。

この国は4つの季節がめぐることで、気分のバランスをうまく保てるような気がしています。

春になって少し浮かれると、夏が来て戦いを強いられる。

夏になってもうダメかと思ったときに、秋がやって来て救われた気持ちになる。

秋が心地良いと遊びに浮かれていると、冬がついにやってきて勘弁して欲しいと思う。

丸まっているうちに春が再びやってきて、また屋外に飛び出していく。


こんな季節の巡りもいつまで続くのかわかりません。

長い地球の歴史からみれば、自分の生きている数十年は点にも及ばないほどの小さな時間です。

地球からみればゆっくりと移り変わっていくだけの環境の変化の中で、自分たちは適応性を身につけるしかありません。

環境によって自分を変えてきた、それが生物の進化なのだと尊敬する自然科学者の先生方やおっしゃいます。

ところが人間は、自分を変えずに自分の動ける範囲内だけは一定の温度にしておこうと知恵を使って人工的な空間を作り続けてきましたし、またこれからもそうしていくでしょう。

人は動物としては進化することをある程度は止めてしまった動物だから、ここからは環境と人工的な力との戦いなのかと思います。

ところが人間もやっぱり自然の一つに過ぎないので、自然を感じると安らいだり気持ちが緩んだり心地良かったりしてしまうため、自然を切り離すことができないのです。

切り離せない自然のひとつとして人のそばにいることを望まれているのが犬や猫といった自然とつながる動物達です。

その犬も人工的な思惑で随分と変わってしまいました。

環境によって変わったのは間違いありませんが、人が作った人工的な環境によって変わったのです。

犬が自然に近い動物として人と自然を結んでくれていたことも、もうすぐ終わってしまうのかと思うと本当に悲しくなってしまいます。

今ならまだ間に合うかもしれない。

だから、犬といっしょに山を歩きましょう。

人も自然という環境が作り上げた生物たちの一員であってこそ、犬とのつながりも深くなれると思うのです。

都会の残暑でめげそうになったら、犬といっしょに七山にお出かけください。

山は季節の移り変わりが早いといわれますが、これがこの国の自然な季節の流れではないでしょうか。

そろそろ稲穂が実をつけはじめ、もうひと月もたたないうちに新米の収穫が始まります。

20171008130619


Posted in 日々のこと

<日々のこと>思い込みがない子供目線で見えてくる世界:とりあえず犬を観察しよう!

家庭訪問形式のトレーニングクラスのために、福岡県から佐賀県近郊を車で移動する距離がかなり伸びています。

車の移動や眠気との戦いでもあります。

そんな眠気を吹き飛ばしてくれる夏休みならではのラジオ番組があります。

ほとんど毎日、苦笑&関心しながらハンドルを握って聴いています。

そのラジオ番組とは「夏休み子供かがく電話相談室」という番組です。

NHKのラジオ放送で「子供かがく電話相談室」としてやっているものを、夏休みバージョンとして長い時間放送されています。

質問に答えて下さる先生方もいつもよりメンバーが多く、動物、心、植物、宇宙などについて幼稚園生から小学生の子供たちの質問に答えてくれます。


子供の質問の内容に、まず驚かさせれています。

質問に応える先生方も、大人の常識を覆す質問に度肝を抜かれながらも、そんな見方もあるのかと関心しきりな様子です。

いくつもの楽しい質問がありましたが、たとえばこんなものがありました。

質問は、蝶に近付くと逃げてしまうのは何故ですか?というものでした。

人の気配を察して逃げてしまうということのようですが、なぜ人が近付いてくるのがわかるのかという質問だったのです。

科学的には蝶の知覚の構造や機能にまで広がる話なのでしょうが、人が近付くと逃げてしまうのは当たり前だと思う昆虫に対して、なぜ逃げてしまうのだろうという視点がとても大切なのです。

この質問を担当した講師の先生は、質問者の子供に対してこんなことを言いました。

蝶はどんな形をしていたの?蝶は何を見ているようだった?
蝶はどうやって周りを感じているのだろう?

そんな質問をされていました。
そして、結局のところ「今度は近くにいったら蝶に触らずによく観察してみるといいですよ。」というアドバイスをされました。

いくつもの答えが想定される質問だからこそ、これを機会に「蝶を観察する」ことの大切さを伝えられているのだと思い聴いていました。

専門家なので、難しい理論を繰り広げれば質問の答えはいくつも出せるのかもしれませんが、まだ答えが発展する可能性のあるのですから、子供の方に観察して持論を展開するチャンスを与えるというのはさすがなことです。

この蝶の質問に限らず、講師の先生方は「もう少し観察してみよう」とか「これは調べてみようか」といって、子供の興味や関心を終わりにさせないのです。

子供たちの質問はあることに特定の興味や関心を抱いたからこそ出たものであって、まずはその興味や関心が持続することが子供たちにとっての利益です。

次に、子供の興味が、命あるものを無駄に傷つけずに配慮して行われるべきものであることも同じように大切なことなのです。

犬の質問もありました。

「わたしの犬はお散歩のときにオシッコをしたあとに地面の砂をかけるように脚をけります。なぜそんなことをするのですか?」

みなさんの犬の中にも同じことをする犬がいると思います。

大人になるとこんな行動をしているのを見ても「なぜなの?」と思わなくなります。

子供のように素直に疑問に思わなくなってしまうのは、どこかで答えを出してしまって解決済みになっているとか、疑問を抱くと不安になるのでなんでも知ったふりをしてしまう大人癖がついているからかもしれません。

犬を前にした子供が、なぜ犬はとびついてくるの?と尋ねたら、みなさんはなんと応えるのでしょうか?

なぜ犬はとびつくの?と質問できないのはなぜなのでしょうか?


長く犬に関わる仕事をしている自分も常に言い聞かせていることがあります。

どんな犬の行動も、そうだと思うと同時に、本当にそうなのだろうかという疑問を常に忘れないようにすることです。

分からないことを長く抱えておくことは、人にとってのストレスになります。

ですが、長くこうした仕事をしていると時間がかからないと明確にならないこともあることが逆によくわかるようになります。

絶対だと思ったことがあとで覆されることも、よく経験することです。

だからいつでも子供たちの脳のように、新鮮な気持ちで犬という動物に向き合えるようにしていたいのです。

それにしても、まだボキャブラリーの少ない子供たちを相手に説明をする専門家の先生方の悪戦苦闘ぶりは楽しいものがあります。

眠気覚ましにはもってこいの楽しい番組です。

2018ハロベッド

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<おすすめの本>共感の時代へ“動物行動学が教えてくれること”

夏の読書週間の準備が始まりました。

お盆のお預かりクラス期間に七山に滞在することが多くなりそうなので、読みたいという本を大量に購入してしまいました。

手元にある本でも、何ども読んでもっと深く知りたいと思っている本がたくさんあるのに、ついつい読んでいない本や遠い過去に読んだ本の再読に時間を使ってしまいます。

最近、ゆっくりと読み終えてそれでもなお、もっと深く読みたいと思った本がありました。

それが、共感の時代へという本です。


「共感」という言葉、犬との暮らしにはあまりにも重要な要素です。

説明するまでもなく、他者の感情や状態、行動の目的や意図を感じ取る知的な能力であり、場合によっては同一化によって相手にコミュニケーションを行い、相手と協調行動をとろうとする能力につながります。

犬との暮らしで起きる様々な問題について共感という力は、なくてはならぬものです。


犬のストレス行動を見た人が、犬が喜んでいるとか、楽しそうと思ってしまうことは、なんらかの共感性の不足によって生じている可能性もあります。

緊張や興奮によって失禁している犬の行動を、「うれしょん」などという言葉で片付けられているのも、ある意味共感性を失った結果かもしれません。


共感性という能力は、高度に発達した人という動物にしかないといわれていた時代もあるそうです。

人以外の動物を劣位に置くことを動物を支配する理由にしようとした古い時代の話ですが、こうした一旦うまれた価値観を覆すためには、いくつもの科学的根拠や事実が必要なのでしょう。

そしてこうして、ようやく反論を述べる人を覆すほどの資料とその資料に基づく共感に関する理論がくりひろげられているところです。みなさんも身近な人と論じてほしいものです。


著者のフランス・ドゥ・ヴァールは動物行動学者です。霊長類の社会的知能研究で知られています。

同著者の有名な本といえば「利己的なサル、他人を思いやるサル」などは読まれた方も多いのではないでしょうか。

本書では専門のチンパンジーの行動だけでなく、他の動物の行動にもふれて動物の共感の能力について触れられています。

それはむしろ、人の方が優位であるというよりも、動物のもつ古典的な共感の社会から学べといわんばかりの内容になっていて、非常に愉快なものです。

また、自分の利益と他人の利益のどちらを追求するのかという興味深い問題を解決する道具としての共感についても興味深く読むことができました。

本書は専門的な知識のない方でも読める本ではありますが、動物や人の行動と心理に関心のない方には多少手ごわい本になるかもしれません。

一気に読み倒そうと思わずに、まず手にとってゆっくりと読み進めていただくことおすすめします。

共感の時代へ

Posted in 本の紹介

<犬のしつけ方>それでもあなたは、犬をサークル飼いしたいですか?

先日のブログで、動物に関する番組の中には程度の低いものもあることに軽く触れさせていただきました。

今日はもう少し突っ込んで、みなさんに疑問をぶつけてみたいと思います。

芸能人がわが犬自慢をする番組や、芸能人宅で犬を飼われている映像が出てくることがあります。

犬は広い部屋のサークルの中に入れられていて、多頭飼育されていることもあるようですね。


犬は人を見るとサークルの柵にとびついて興奮しています。ここで飼い主としては、「このコ(たち)は人が好きなんです。」と説明するシーンでしょうか。

柵にとびついている行動を「人が好き」といっている段階で、犬のことをあまり理解していないことを公言しているようなものですので不思議です。

さて、この柵にとびついてくる犬、もしくは犬たちのなかの一頭を飼い主がサークルの上部から抱き上げて出します。

そして犬を抱っこして上下に揺らしながらかわいがっているシーンです。

上下に揺らすのは赤ちゃんをあやす行動からくるのでしょうか?

犬は赤ちゃんと見られているのでしょうか。


そしてその後、椅子に座るなどして長時間にわたり犬を抱っこしたあとは、再び犬をサークルの中に戻します。

犬たちはサークルの中でゴハンを食べ、排泄をして、オモチャを与えられ、そこで寝て生活をしているようです。


こうした映像を見ると「犬はサークルの中で飼うもの」という新しい概念が生まれてくるのかもしれません。

最近、極まれではありますが「犬をサークルの中にいれままま飼いたいのです。」とまじめに言われることがあります。

もちろん、犬に接したいときはサークルから抱っこして出し、再びサークルに入れるというテレビと同じことをされているようです。

先日ブログでも紹介した、犬部屋を犬に与えて飼うという生活スタイルも、同じようになりがちです。

犬を犬部屋から出すときは抱っこして出し、そして再び犬部屋に戻すという飼育の形です。

水槽の魚や鳥かごの中の小鳥が一定の制限された空間で飼育されるペットですから、犬も同じようにサークルの中で飼うことが法律違反になるわけではありません。

屋外犬舎で飼育される犬は、飼い主が犬に接したいときだけ犬舎から出てくる生活をしているわけですから、世界的にも公認される飼い方ではあります。


水槽の参加や鳥かごの中の小鳥も、飼い主にとっては家族であると言い切ることもできます。

犬もそんな新しいスタイルで飼われるようになっていくのでしょうか?


ペットの暮らし方は、人の価値観によって大きく変化していくのです。

そもそもペットではなかった人のそばにいた犬という動物が、人の家族だよといってペットとしての道を歩むようになったのは、犬にとって有益だったのかどうか。

今はまだ過渡期なのかもしれません。

犬の飼い方はつまり犬との暮らし方。

あなたはどのような関係を築いていきたいのでしょうか。


DSC_0057

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>犬にオテ、オカワリ、オマワリの芸を子犬のときに教えないで欲しい理由

動物に関するテレビ番組の中には、ガッカリするものがたくさんあります。

動物の本来の姿を研究しようとしたり、野生動物の生態に迫るすばらしい映像を公開してくれる番組は比較的少ないと感じます。

ガッカリするペットや動物をえさにしたテレビ番組では、動物をからかうことで楽しんでいるものや、動物のストレス行動を笑っていたり、動物に不自然さを強要するものまであります。

一般の飼い主さんたちはテレビの影響が強く受けられるのでしょうか。ペットとりわけ犬に対する接し方は「テレビでやっていたから」というものが多いことに驚きと怖さを覚えます。

犬にいくつかの行動を教えるということも入っているようです。

オヤツをはっきりと犬に見せて「オスワリ→オテ→オカワリ→オマワリ」を順番に行うパターンは、結構多くの飼い主さんがやっていました。

なぜこれを教えたのですかと尋ねると、一様に「テレビでやっているのを見たから」という答えです。

テレビで犬に芸当をやってみせると同時に、そのやり方まで説明してくれるということのようです。


不思議ですが、なぜかテレビで犬がこうした行動をとり周囲の人が手をたたいて喜ぶのを見ると、犬も楽しんでいると思ってしまうのでしょう。

犬を楽しませようと思って教えている芸当ですが、教え方や時期によっては犬の発達を阻害することもありますのでご注意ください。


というのは、上記の芸当の中で3つは犬が日常的にはしない行動なのです。

「オテ」という他者に手をかける行動をコミュニケーションの発達した犬はしません。

もし、犬が他の犬に手をかけることがあれば、相手の犬は「ガウ」といって拒否反応を示します。

オカワリも同じ理由で他の犬に対しては不適切なコミュニケーションです。

オマワリというくるりと回る行動は、犬のストレス行動のひとつです。

必要以上にさせると犬はストレス状態に陥りますのでこちらも注意が必要です。


犬に芸を教えるといいます。

芸=トリックとは、犬が日常的にしない行動を遊びとしてさせるということです。

オテやオカワリが芸になるのは、犬が日常的にはしない行動だからです。

それに対してオスワリやフセは、犬が日常のコミュニケーションとして行う行動です。

犬が日常的に行っている行動を人が必要なときにして欲しいと要求することは「犬のしつけ」の範囲内に入ります。


子犬期はコミュニケーションを発達させる大切な時期です。

だから子犬には芸当を教えないでほしいのです。

子犬にはコミュニケーションや認知の発達、社会化などもっと必要な学習の機会を提供しましょう。


オテ、オカワリなどの芸当は、犬が十分に成長してから、遊びとして取り入れることはできます。

犬にストレスを与えず、多少の付き合いを犬が喜んでくれる程度なら、犬もトリックを学ぶ課程を楽しんでくれることでしょう。

DSC_0003

Posted in 犬のこと