グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

ゴールデンリトリバーによる子供の死亡事故について:もっと深く考えることで見えてくる犬の姿2

昨日のブログの続きです。

動物にとって重要な防衛行動をすることができない犬が、なぜ防衛行動することができにくい性質になってしまったのかという要因については、主に二つがあげられます。
ひとつめは、遺伝的な要因
ふたつめは、環境学習、経験学習による要因

ひとつめの遺伝的な要因は、人為的繁殖による影響が強いです。

昨日のブログでも説明したとおり、他者が近づいてくることに対する防衛行動は、吠える、唸る、ときには咬みつく行動に発展します。人が犬を愛玩として飼う場合には、人が犬を室内で飼育したり人の要求によって触ったり撫でたり抱きしめたり抱っこしたりすることに対して防衛をしない犬を必要とします。犬の愛玩化はこれらの人の接触を拒否せずに受け入れる犬を繁殖することにつながっています。

純血種の愛玩化された犬でも小型の場合には、吠えたり唸ったり咬みついたりする行動も、あまり問題視されません。
特定の人には依存して抱っこされる性質であることが多いため、家族には吠えるが自分には吠えないという状態であったり、そもそも犬が小さいので吠えることもあまり気にならないし、落ち着きなく行動しても抱っこしてしまえば大人しくなるからという理由もあるかもしれません。

愛玩犬でも大型犬の場合には抱きあげることができません。そのため活動性が低く防衛しない犬が、大人しく人が好きな犬と評価され繁殖されてしまいます。きちんと防衛できず居場所を獲得できない犬の中には過剰防衛が生じることがあります。その場合にも特定の飼い主には依存的にべったりとした行動をしますので、飼い主にとっては大人しく言う事をきく扱いやすい犬なのです。ただこれらの犬たちは外では手が終えないため次第に社会生活は縮小していき飼い主とだけの小さな社会になってしまいます。

過剰防衛にもいたらずただ防衛することもなく、居場所の獲得はできないけれど他者との距離感もないとなると、受け入れ先がある場合にはだれにでも接触したり体の一部に入ろうとします。脇の下、手の下、股の間など人間の空いているスペースに体を突っ込んでくる大型犬は依存傾向が強いといえるでしょう。
他にも、パーソナルスペースを持たず守ることのできない犬は、クレートからなかな出てこないとか、布団にもぐりこむ、コタツの中に入ってしまう、穴掘り行動をくり返すなどの行動をすることもあります。この場合は、過剰防衛ではなく過剰に隠れる行動をするようになるからです。

人の中にスペースを見出すと常に接触を求めます。座っていると接触するように寝る、人の座っている椅子に体をつけて寝る、手をかけてくる、触ってとせがむなどあらゆる方法で人のスペースの中に自分のスペースを確保しようとします。いわゆる分離不安状態です。これが拒否されれば、その辺に寝転んでしまいますが、かといって環境を十分に把握しているわけではありません。

見知らぬ物体が犬に近づいてきることで犬が警戒モードに入った場合、犬はスペースがあれば距離をとりながら対象を観察して情報を得ながら、さらに警戒をする必要があるかどうかを確かめます。警戒が溶けなければもっと距離をとるかもしくはクレートに入るなどの篭城作戦をとるでしょう。

クレートなどの逃げ場もなければ、吠える、唸るの防衛行動に転じます。
自分も逃げる体制をとりながら吠えるので葛藤した横とび行動をしながら吠えることもあるかもしれません。
それでも相手が後退せずに向かってくるときには、対象に歯を軽くあてる空咬みをします。逃げるタイミングを計るものなのでしっかりとは掴みません。そして相手がひるんだすきに逃げるのです。

しかし、逃げることもできないし防衛もできないとなると、犬はパニック行動を起こします。
突発的な攻撃に転じるため、少し強く咬みつく行動に至ったり、興奮して吠え続けたり、急に走り出したりすることもあります。

先ほど「見知らぬ物体」と書きました。赤ちゃんや子供が近づいてきたらそれは見知らぬ物体ではないのかと思われるでしょうか。
それは私たち人間にとって理解のできるものであり、犬が同じようにその対象を認識していると思ってしまうのは正しい犬への理解ではないと思います。

犬が対象を知るためには認知という「対象が何であるかを知る」という活動が必要です。
この必要な活動が生じないので認知も起こりにくいというわけです。

子犬の認知につながることについては、こちらのブログ記事を参考にしてください。
吠える犬にならない、犬との接し方

認知するためには対象を調べる必要があります。
調べるためには対象に近づいたり離れたりしながら、危険を回避しながら臭いをとる必要があります。犬の認知は臭いの世界で成り立っています。遠くから視覚的に見せるだけで認知していると思ってしまうのは人の誤解です。それは鼻の退化した人の視覚に中心をおいた認知の世界であって犬のものではありません。

行動ができない犬は認知力が低い傾向があります。近づいたり離れたりして距離感を保つことができないので、興奮して近づきすぎたり近づけなかったりしてしまうからです。特にその対象が動いている場合には、生物か非生物かの区別もついていないので、緊張感も高まります。

ハイハイをしているような赤ちゃんは明らかに人とは行動のパターンも違い、さらに子供は臭いも特別です。四つ足の動物のように受け取ってしまったり、例えば動く犬のオモチャを見せたときにも、そのオモチャに歯をあててしまうような行動をする犬はいるのです。

赤ちゃんに咬みつきが起きるとすぐに「犬が嫉妬した」という受け取り方をします。
嫉妬というのは感情的なレベルの話であって、動物の行動としての科学的分析にはかけています。
赤ちゃんへの咬みつき事故が犬の嫉妬として片付けられないことを願います。

認知に関して補足すると、最初に犬が人と会ったときに、その犬が自分に興奮してとびつくもしくはなかなか近づいて臭いをとろうとしない場合には、社会的にかなり緊張が高く認知力も育っていないことがわかります。こちらがじっとして立っていても、ついには臭いを取りに来ない犬も増えています。これは人に対して明らかに無力になりつつある犬の行動であり、生活環境や飼い主さんとの関係の影響を受けている結果です。

また、ここで間違えていただくないのは、犬が近づくものすべてに近づけていいというはなしではありません。特に認知力が育っていない子犬や成犬の場合には、対象に対していきなり近づいてしまうことがあります。好奇心だけでなく人との関係性が確立できていない場合には社会的ストッパーがかからないからです。もし野生の犬科動物であれば、子犬がストップをかけられないうちはあらたな環境に接する機会を制限しますし(たとえば猟や移動に同行させないなど)、他者が近づこうとしたら他者のほうに距離をとるように促すこともあるでしょう。こうした判断は種もことなり成長する環境も異なる人にはなかなか理解し難いものです。
とりあえず、認知をすすめる社会化は接触させることが大切なのではなく、環境制限と関係性が必須なのだということを考えてください。

というのは、社会化練習としてたくさんの人や犬に合わせた結果、社会性が確立できず興奮しやすい犬や、過剰防衛する犬になってしまうことがあるからです。犬のしつけやトレーニングが方向性を失うとこのようになってしまいます。

さて、この防衛できず居場所の獲得もできない犬に必要なのは、環境を十分に管理するということ、つまり犬が理解できないような刺激を与えないということ、そして何よりも大切なのは、犬自身がパーソナルスペースを確立して上手に距離を図る防衛力を発揮し、室内や庭環境であっても変化する環境に適応する本来の社会化を発達させるように飼い主が導くことです。

環境を管理することは物理的に可能でしょう。
来客に対する制限、新しいものに対する制限、クレートや境界をつくる物理的なものの利用。
まず最初はここからスタートするしかありません。

ただ、管理だけとなり行き過ぎてしまうと、結果として犬はほとんど監獄のような生活を強いられます。
動物の飼育には管理は必要ですが、家庭犬にはもっと大切なことがあります。

社会性を発達させる機会を得ることは、犬の生き方と過ごし方を決めます。
そして、その社会性の発達の機会は飼い主にゆだねられているというのは過言ではありません。



最後に、ネットに掲載される記事や、メディアで報道される内容を鵜呑みにしないようにすること、
このブログの内容もよく考える機会として使っていただき、各自が考えることが大切であるということを強く訴えます。

犬と人がより良い関係になるために、犬のことを考える時間がみなさんにとってより楽しい時間になりますように。




OLYMPUS DIGITAL CAMERA