グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

ホームページにスタッフ紹介欄を追加しました。

グッドボーイハートのホームページを更新しました。

プロフィールページにスタッフ紹介欄を追加しました。



https://goodboyheart.com/profile/index.php

スタッフはわたしのダンナ様です。

弟子入り3年目にしてやっとですが、ホームページに紹介させていただきます。

本人もグッドボーイハートに承認されたということで素直に喜んでおります。

一緒に写っている犬は生徒さんの犬ちゃんです。

他にも数枚を撮影しましたが、なかなかうまく取れずこちらは没になった写真です。

おぽあきと小鉄くん



二人合わせてもまだまだオポには到達できませんが、ひとりよりもふたり。

パワーは三倍、四倍にもなります。

これからもよろしくお願いします。

Posted in お知らせ

冬が終わってしまう前に犬と山歩きに行こう。

山のクラスでは極寒の数日を過ごしました。

インスタグラムなどをご覧になった生徒さんからは「大丈夫ですか?」のお声もありましたが、全然積もっていません。

とても寒い数日でしたが、少しだけ積もった雪景色に大興奮する今月1才になったばかりの若い犬たちの行動を見ていました。


オポと一緒に何年も山で冬を越したので、2月からの寒さのたびに春がやってくるのを感じられるようになりました。

雪解けと同時にみられる新芽や黄色の花たち。

雪が降った日は犬たちもふんふんと雪の地面を嗅ぎまわり、雪の下で起きている春の変化を敏感に感じ取っているように思えます。

都会で暮らす犬たちの多くは彼らの健康のために不妊去勢手術を行っていますから、野生動物のように春とともに出産を迎えるわけではありません。

それでも、動物にとって春の兆しというのは厳しい冬を超えてワクワクと何かが湧き出る感じがあるのではないのかな~と犬をみながら感じています。

どの空間にいても季節は感じるものですが、山の自然の風景の中で感じる季節感はやはり特別なものです。

その自然の空間の中で犬が何を感じるのかをじっと見ているのが楽しいのですが、寒さでダメージも大きいですね。本当に戦いです。


さて、犬と暮らすみなさんは犬が何をしているのを見るのが楽しいでしょうか?

犬の寝顔を見るのが好き。

犬がおもちゃ遊びをしているのを見るのが好き。

犬がごはんを食べているのを見るのが好き。

いろいろとあるかもしれませんが、犬が自然の中で探索しているのを見るのが好きという方もきっといらっしゃるでしょう。

だとしたら、この季節にしか見られない犬の特別の行動をぜひじっと観察してみてください。

山の中を歩く犬、山の中を探索する犬が何を思い何を感じているのか。

犬はそれを人のそばで見せてくれる特別な動物なのだということを知ったときに、犬はきっと今よりずっと豊かな時間を持てるようになるはずです。

Posted in 日々のこと, 犬のこと, 自然のこと

<受講生の声>4人の子どもたちと共に家族として成長中のリリくん。犬育ては甘くない、でもやっぱり犬は楽しい!

グッドボーイハートのクラスを受講された生徒さんからいただいたクラス受講の感想です。

今回は今月1歳になった柴犬のリリくんの飼い主さんからいただきました。

こちらからどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リリを迎えたのが、生後3ケ月。

実家で柴犬を飼っていたので、犬を飼うことにはなにも抵抗なく、楽しい日々を想像していました。

お友だちの実家で生まれたというのでいただくことになり、写真で見てこの子がいい!とあっさり決めました。

実際に会うまでに自分なりに柴犬の本を読みあさり、ネットで情報収集して、準備ばっちり。

しかし、写真でしか見ていかなかったので、実際我が家に来たらリリは思っていたより大きいしケージに入れたら狭そうな感じです。

もともと外飼いの犬だったので、ケージに入りたがらない。

ケージに入れようとすると噛みつく。

エサでつり何とか入れて扉を閉める、の繰り返し。

部屋に出せば飛びつくし、ソファやカーテンは噛みちぎり暴れてました。

それを見て、犬が来るのを楽しみにしていたはずの子どもたちは、リリを怖がってしまって誰も近寄れず、逃げ回るばかり。

リリを部屋に出すと怖がって、早くケージに入れて!というし…。

トイレトレーニングどころではありません。

部屋に出すと暴れるのが日ごとにひどくなり、だんだん気持ちが沈んできて育児ノイローゼ気味になりました。

夜になると泣きそうになりながらネットでいろんな検索をしました。

それでドッグトレーニングがあるのを知りました。(それすら知らなかった無知な私でした。犬は簡単に飼えると思い込んでいたのです。)

その中で見つけたのが、グッドボーイハート。

これしかない!と思いすぐに連絡をして、来てもらえることになりました。

予約を確保できてホッとしたのを覚えています。


先生に来てもらって、まずびっくりしたのが、

ケージはいりません!

今すぐ外に出しましょう!でした。

もともと外飼いされていた柴犬だったのと、我が家は子どもが4人いて、まだ小さな子もいたので、室内では窮屈でした。それでリリを外飼いにすることに決めました。

リリにとっても庭に開放されて良かったなーと思っていたのですが、たったの一週間、室内のケージに入れていただけなのに、庭に出すとキャンキャンないて窓のところから離れませんでした。

たった一週間でもこんなにも大きな影響を与えてしまうんだなと思いました。

キャンキャンなくのをかわいそうと思って、中にいれてあげなくなる気持ちをぐっとこらえ慣れてもらうしかないと思いました。

先生を信じて、言われたことをやるしかない!!気持ちを固めました。

けど、先生が言ってくれるのは、環境を整えてあげること!

あとは飼い主の犬に対する行動だけ。

触って甘やかしてはダメ。

飛びつくので、飛びつかせてはダメ。

ダメな経験を増やさないようにする。

そのためには犬との距離を置かないといけなくて、ヨシヨシと触りたいのを我慢したり、離れて接することが寂しくて。

こんなに距離を置いてリリとの距離は縮まるんだろうか、と不安ばかりでした。

けれど、言われたことをひたすら続けて、フセ、フセ、フセ。

できなくても、フセ、フセ、言い続けました。

そしたらある日、フセをした!たまたま偶然かな?と思いましたが、またした!

できた!びっくりしました。

できるじゃん!


他にもいろいろと問題はありました。

散歩中に襲われそうになったり、心が折れそうにもなりました。

けど、負けないぞ。

リリがリーダーと認めてくれるまで、負けるわけにはいかない!!

我が子たちのためにも、この戦いんは負けられない!と、なぜかリリと心の中で勝手に格闘していました。

最初はきつかったけどだんだん心に余裕もできて、少し怖がっていた自分もいつの間にか怖くなくなりました。

そして、リリに対して負けない自信がついてきたころ、気づいたら飛びつかなくなっていました。本当に気づかないうちに。

そしたら、トレッキングも楽しくなり、散歩も楽しくなりました。

リリのおかげで身体を動かすので風邪もひかなくなり、いいことばかり。

先生に出会わなければ今頃どうなっていたのか、考えたら恐ろしいです。

トレッキングクラスに行けばお利口さんな犬ばかりで、比べてしまって凹みそうになるのですが目標もできるのでいいです。


室内飼いが主流でリリはほぼ外飼いで夜だけ室内のクレートです。

室内飼いの子に比べると人との距離感や境界線がはっきり分かれていて、共有空間が少ないのが経験値として低いです。

そんなことをどうしてらいいのかなーというのが今の悩みです。

このままでいいのかなと思ったり、もう少し縮まりたいなと思ったり、リリはどうしたいのかなと思ったり、です。

けど、先生のおかげで日々楽しく過ごせています。

リリの幸せを考えて行動できるし、家族としてどのように過ごしていくかを考えられるようになりました。

これでも、まだまだではありますが、もっともっと、伸びしろもあります。

一緒に成長して行きたいと思っています。

先生と出会えて、よかったです。

まだまだですが、これからもトレッキングに参加したり、犬語セミナーで学びたいと思っています。

とても楽しいです。

これからも見守って下さい。

よろしくお願いします。

グッドボーイハートのテラスでフセをする左から、リリくん、小鉄くん、金太郎くん。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リリくんのご自宅に初めて伺ったとき、リリくんは部屋の中の組み合わせたケイジの中で行ったり来たりしていました。

ケイジを広くしてあげたいという飼い主さんの気持ちは私には伝わりましたが犬の習性にあった飼育環境ではありません。

室内飼いにするのか外飼いにするのかという質問をよく受けます。

私がお伝えできるのは、犬の性質的にどちらが可能性があるのか、今飼い主さんが持っている環境の中で何ができるのかということです。

絶対に言えることは室内飼いの方が良くて外飼いが悪いということではないということです。

室内飼いの方が上で、外飼いが下ということも全くありません。

現時点でどちらが犬にとって最善なのかということを考えることが、最初の子犬の環境作りです。

リリくんの飼い主さんは少し悩まれましたが、結果としてリリくんを外飼いにされること決めました。

それからは犬が落ち着ける環境を整えるためにしなければいけないことがたくさん始まります。

環境整備はどんどん進み、お父さん手作りの素敵な犬小屋も完成しました。

新しい環境に馴染むのには少し時間はかかりましたが、飼い主さんが積極的に環境を整えたことでリリくんにははっきりとした変化が見られました。

散歩中の引っ張りで困っていると相談を受けたころ、リリくんのリードを私が持って歩くとほとんど引っ張らないのを見て飼い主さんは「なぜ?」を繰り返していました。

リリくんが私を怖がっているからでも、ご褒美をもらえるからでも、罰があるからでもありません。

リリくんはとても感受性の強いタイプなので、環境の変化に敏感に反応しているだけなのです。

その敏感さが最初にリリくんを迎えたときの行動の不安定さに表れてしまったのです。

犬の持つ性質(性格)は優良や優劣を決めるようなものではありません。

犬の持っている性質をとらえてその性質がより良い方向に向かうように整えること、それが飼い主がすべきことです。

単純なフセ行動をさせることも、リリくんの社会化を引き上げるきっかけを作りました。

リリくんをお預かりしたときに「相当練習を重ねられた」ことをリリくんを通して知ることができました。

たくさんの練習の成果がリリくんの行動を安定させて、他の犬くんたちとのコミュニケーションを与えるチャンスを得られたのです。

犬を見ていれば日常的に飼い主さんがどのように接しているのかがわかります。

犬は飼い主が育てたようにしか育たない。

犬は子どもたちのように親以外の社会人やテレビなネットなどの社会から影響を受けることはありません。

犬は一番身近な存在である「飼い主と過ごす時間と場所と関係性」の中で成長してるのです。

リリくんの子犬のころからの変化を見れば、リリくんにたくさんの時間をエネルギーをかけて来られたことがよくわかります。

うち犬なら大丈夫。

周りがどう思おうと飼い主だけは犬を信じることです。

リリくんが子供さんたちと一緒に成長していくことを楽しみにしています!

 

Posted in 受講生のコトバ

犬のしつけ方がみんな同じだと思っていたらそれは大きな間違いです。

たくさんの本を読んだりYouTubeの動画サイトを頼りに犬にしつけをした結果うまくいかなかったというケースが増えています。

本の内容やYouTubeの動画配信の内容を十分に把握することすら難しいのですが、そもそも犬について得た情報が思っていたのと違うのであったら進む方向は全く違ってしまいます。

みなさんは「情報が間違っていた」と激怒されるかもしれませんが、間違っていたのは情報ではなく情報の選び方です。

犬なんてみな同じなんだから犬のしつけ方も同じではないのか、と考えられているとしたらそれこそ大きな間違いであるということだけをお伝えしておきます。

犬のしつけ方にはたくさんの道がある。これが結論です。

個々の犬にもそれぞれに個性がありますので、たしかにそれもしつけ方に少しは影響します。

たとえば、この犬種は外飼いが向いているとか、この犬種は室内飼いが向いているということです。

それでもいくつかの工夫をすれば、屋内飼育と屋外飼育の違いを克服することはできます。

なのでこのあたりは大した違いではありません。

小型犬と大型犬では気質が違いますが、それもしつけ方の違いにはさして影響しません。

犬という動物としての習性や気質を持っているのであれば、基本的にしつけ方の姿勢は同じです。

犬のしつけ方がたくさんある「違い」の理由は、犬と人の関係性があまりにもたくさんありすぎるからです。

はっきりとした言い方で誤解を生むかもしれませんが、人が犬を飼う目的、つまり人がどのように犬を使いたいのかというところが人によって様々であるからです。

使役犬と呼ばれる働く犬などを除いたとして、家庭犬としてみた場合にも人が犬を飼う目的というのはかなり違いがあるのです。

洋服を着せてカフェに連れていきたい、犬といっしょに寝たい、犬を膝の上にのせてテレビを見たいという飼い主がいるとすれば、そうでない飼い主もたくさんいます。

犬とアウトドアを楽しみたい、犬と山歩きをしたい、という飼い主がいてもそうでない飼い主もたくさんいるでしょう。

犬という動物とどのような場所でどのように過ごしたいのか、という飼い主側の希望が違えば、犬との暮らし、犬のしつけ方もまた違ってきます。

その形にひとつを探すために、コーラント・ローレンツ先生の「ヒト、犬にあう」の本を先日もご紹介したところ数名の方から購入しましたというお声かけをいただきました。

動物行動学者にも様々な先生方がいらっしゃる中で、私のような凡人が気軽に読める書籍を書いて下さった先生もごく一部であるとは思います。

その本で出合った動物行動学者のローレンツ先生のこの本の中に、犬との暮らしの歴史を読み取ることができるのです。

かなり長い間、ヨーロッパではこうして人と犬が暮らしてきたのだろうなと感じることのできる本です。

犬との暮らし方は様々です。

どのような暮らしも飼い主が犬を愛しているということを否定することはできません。

ただ言えるのは、あなたの犬は本当に犬として生きる時間を持っているのかということです。

本を読んだら、ぜひ感想を聞かせて下さい!

Posted in 人イヌにあう, 犬のこと

犬のしつけが成功するのは犬を肯定することが必須です。

犬の問題行動や犬のしつけに悩む飼い主さんからのご相談をお受けするようになり今年で22年目です。

2という数字はふたつあるという意味、どんな問題にもたくさんの選択肢があるようで結局のところふたつのどちらかを選んでいるように思えます。

犬との関係をより良い方向へ進ませたいのになぜかうまくいかないというのであれば、この二択のうちのうまくいかない方を選択してしまっているのかもしれません。

そこで今日は、犬の吠えたり、かみついたり、いうことをきかないという行動がなかなか解決できない飼い主さんに、具体的な方法ではないけれど根本的に大切な部分についてお伝えします。

犬が何かができるようになれば…という考え方

犬のしつけや犬の問題行動に取り組む飼い主の中には、犬が吠えないようになれば、咬まないようになれば、と考えて日々の生活を送ってはいないでしょうか。

実はこの考え方は一行に前進しない考え方なのです。

犬のしつけの例にもなりますが、犬に否定形を教えることは難しいことです。

動物のとてもシンプルな脳の機能の中で、吠えてはいけない、咬んではいけない、とびついてはいけない、を教えることはできないのです。

それと同じように、飼い主側も、犬が吠えないようにするにはどうしたらいいのか、とびつかないようにするにはどうしたらいいのか、かみつかないようにするには…という考えを持つようになると、全く物事は進まなくなります。

そうした考えの中では、常に犬を否定する姿勢や言動が起きるようになり、そもそも否定形を理解しがたい犬の方は、飼い主が何をやろうとしているのか、飼い主が何を要求しているのかが全くわからず混乱してきます。

犬にできることをさせることこそ最も有意義である

犬の噛みつく行動や吠える行動、排泄の失敗などの問題となる行動もすべて止めて欲しい行動ですがこれを「止める」方法を犬は知りません。

特に排泄の失敗などは間違いに陥ると改善が難しくなる行動のひとつです。

どこで排泄してはいけないと教えるよりも、どのような排泄行動をとるのかを理解して環境を整備しなければ問題解決には結びつきません。

要は「犬ができるようにするために自分ができること」を考えるしかないのです。

噛みつきや吠える、飛びつくという行動は犬が興奮しているときや攻撃的になるときに出る行動です。

なぜ犬が攻撃的になるのかを考える前に、落ち着せるためにできることは何かを考えます。

犬に「伏せ」を伝えることの意味とは

全く考えが進まなくてもできる落ち着かせ行動が「フセ」です。

そのため何も考えが進まないときにでも、犬がフセをいえばいつでもフセができるように練習することには価値があります。

犬ができないことより犬ができることを増やしていく。

落ち着いていられるようにするための行動を繰り返しさせる。

例えば犬のフセなどは1回では効き目がありませんが、一日に繰り返してフセとマテをする機会があれば、回数と共に犬は落ち着きを増してきます。

フセやダウンといっても全くフセができなかった犬が、すぐに伏せができるようになると同時に落ち着きが増してきたなと感じられることがあります。

飼い主は絶対的に落ち着いていること

但し相手に落ち着けといっているのですから、飼い主自身が落ち着いていることが大切です。

なかなか落ちつけずできない犬とともにいると、犬のパワーの方が圧倒的に強いため飼い主側が落ち着かなくなってしまうことがよくあります。

犬のネガティブパワーに負けてしまったということです。

動物は結構力がありますが、精神的にも同じことです。

彼らには今しかなく、幸せだった過去や未来や死にすら逃げることができません。

彼らは今戦うしかなく、そのパワーは絶大なのです。

否定ではなく肯定で、できないことではなく今日できることを一つやってそれを繰り返して下さい。

パフォーマンスやトリックや芸は、犬とのあそびには取り入れても犬のしつけには必要ありません。

できることとは、フセてマテ、一緒に歩く、ハウスで休む、この連続が活動です。

Posted in 犬のこと

人と犬の境界線について、わたしの独り言。

先日の「犬の境界線」についてのブログについてたくさんの反応をいただきありがとうございます。

追加の情報をブログでお渡ししたいのですが文章をまとめる時間が足りず、今日はわたしの独り言として軽く読み流していただきたいと思います。

犬と人の境界線ですが、なにも犬に限ったことではありません。

人と人の間にも越してはいけない境界線があります。

その境界線は、お互いの関係性の中で決められています。

夫婦の境界線、親と子の境界線、先生と生徒の境界線、上司と部下の境界線などいろいろあります。

犬と飼い主の境界線は親と子の境界線に近いものがありますが、それよりももっと厳しい境界線です。

屋外で飼われている犬は家の敷居をまたいで室内に入ることはありません。

そこには強い境界線があってお互いに距離を置いて生活をしていたという時代が日本にはありました。

犬が室内で飼われるようになったことで一気に飼い主との距離が近まってしまい境界線は崩れてきています。

室内で排泄をする犬、人の膝の上で寝る犬、周囲の物音に吠え続ける犬…。

人との境界線を失った犬の行動はわかりやすいメッセージで自分に起きていることを人に伝えています。

その犬のメッセージは人にわかりやすい行動で伝えられていますね。

だから犬の行動をきちんと読み取れるようになることが重要です。

犬のしつけ方の本を読むくらいなら、犬の行動学の本を読まれることをおすすめします。

行動学の本ではありませんが、動物行動学者のコーラント・ローレンツ先生の「ひと犬にあう」の本は絶対に読んでいただきたい一冊です。

さいごに。

ブログを読んで下さりラインやメールでコメントや報告をいただくことが度々あります。

ブログを読んで共感したり悩んだり考えるきっかけにしていただいてとてもうれしいと思います。

「犬との境界線ができていないと思う」という気づき。

「犬にどのように境界線を教えたらいいのかわからない」という問題提起。

「犬にどうやったら境界線を教えることができるのでしょうか?」といった質問も含めて

、みなさんの独り言として既読スルーさせていただくことがありますのでご了承下さい。

犬のことをお伝えするには個々の犬と飼い主に向き合うための時間が私にも必要だということをご理解いただき、ぜひプライベートクラスやオンラインクラスをご利用下さい。

また気軽に読んでいただけるようにとブログを更新していますが、ブログ記事の書き込みにも打ち込む以上にたくさんの考察の時間が必要になります。

ブログを読んだだけで問題が解決することはなかなかないと思います。

ブログはただみなさんが犬のこと考えるきっかけにしていただくために利用していただければと思います。

ひとりで犬に向きあうことが難しくなったら、犬語セミナーなどのグループセッションクラスをご利用下さい。

悩んでいるのは自分だけではない、犬ことを大切に思っているのも自分だけではない、みな真剣に取り組まんでいる姿を見て勇気をもらえると思います。

境界線について、また犬語セミナーでも取り上げたいと思います。

とりあえず今日の独り言はここまでで。


 

 

 

Posted in 犬のこと

飼い主になついているのに飼い主に噛みつく犬は「境界線」を教えられていない。<後編>

このテーマの前編では、飼い主にかみつくようになった犬がどのような状態であるのかを人の社会生活と比較して説明しました。

飼い主にかみつくようになり社会行動に不安定さがではじめた犬の行動のパターンは以下のような行動です。

・飼い主にまとわりつく

・飼い主に鼻慣らしをする

・飼い主が離れると不安を表現する声や飛び上がりをする

・飼い主の手をなめる

・飼い主にとびつく

・他人にとびつく

・来客に吠える、とびつく、失禁する

・他の犬におびえる

・他の犬に吠える

・散歩のときにリードをひっぱる

・散歩のときにマーキングをする、もしくは排泄を道でする、排泄できない

・室内でマーキングをする(トイレの回数が多い)

・ごはんの時に唸る

・ごはんのときにかみつく

このような行動が数点でも見られたら、犬はストレス状態が上昇していると判断しましょう。

こうした犬は飼い主との関係が築くことができていません。

関係を築けていないというのは、言い換えるなら犬は飼い主との境界線が築けていないということです。

飼い主と犬の境界線とは何か?

「境界線」と聞いて思いつくのは何でしょうか?

人と人の関係でも「一線を引く」という関係があります。

一線を引くとは、自分の領域を明らかにし他者を自分の領域の中に立ち入らせない行為のことです。

境界線を引くとは、自分の領域を明らかにする行為のことです。

家と家の間に境界線があるように、人と人の間にも境界線は必要です。

家族でも、親と子供の間にも夫と妻の間にも兄弟の間にも境界線は必要なのです。

飼い主と飼い犬の間にも境界線は必要です。

そして、この境界線を作ることができない犬は「飼い主にかみつく犬」になります。

もしくは「他人や他の犬におびえる犬」になることもあります。

犬は飼い主との境界線をどうやって知るのか?

子犬のころは噛みつきがなかった犬、なぜ飼い主にかみつくようになったのでしょうか?

飼い主との境界線を知らずに育った犬、子犬は自ら自分の領域を作り上げることができません。

実は子犬に境界線を教えるのは飼い主の役目です。

ほとんどの噛みつくようになった飼い主に甘える犬は、飼い主にかわいがってもらい大切に育てられています。

ところが、その飼い主の愛情だけでは犬に境界線を教えることはできません。

子犬は自分の領域をもつ「おとなの動物」から境界線を学ぶことで自分の領域を作るようになります。

子犬が飼い主に対してとびつきや甘噛みなどの甘え行動を見せる最初の数ケ月から親犬は子犬に対して「境界線」を教える行動をとります。

子犬のとびつきを抑制する、子犬の甘嚙みを適切に防御し時には威嚇行動をとることもあります。

子犬の甘え鳴きや鼻を鳴らす声には無反応になり、子犬の衝動的な行動には襟元を掴んで運ぶ行動で落ち着かせていきます。

親犬が子犬に対して自らの領域と役割をはっきりと提示(示して見せる)することで、子犬はその群れの中で自分の領域をつく上げていくようになります。

子犬同志もお互いに体を寄せあったり、ジャンプで横跳びしたり、牙を見せ合ったりして、自分の領域を守る遊びをします。

そもそもこうした子犬同志のワンプロと呼ばれる遊びも、一番接触のある飼い主との境界線がはっきりとしない状態で子犬同志を放置すると、お互いの領域を奪う行動を繰り返すようになり、境界線を持てない犬になってしまうのです。

成犬になっても境界線を持てず飼い主にかみつく犬に対してできることとは

ひどい噛みつきが出てしまい飼い主との信頼関係が築けず、自らの領域設定もできていないかみつくようになってしまった犬に対してできることを考えます。

まずは、生活上で境界線を越える行動について「受け取らない」ことから始まります。

犬の行動学を十分に理解できていなければ、受け取る必要のない行動についてまず学んでから実践に取り組んで下さい。

飼い主が犬に対して「境界線」を教えることは難しいことではありませんが、境界線を持たぬまま成長した犬にとっては、時間のかかる作業でもあります。

また安定したどこかのグループに入ることもおすすめします。

規律の高い集団行動は、社会的な動物を落ち着かせます。

今の日本のように食べるものがあり住む場所がある生活の中では集団を必要としません。

しかし精神的に追い込まれたり、生きることに不安を抱えるようになるといろいろな集団が力を持つようになります。

人に飼われている犬たちは家畜化はしたものの生きるために集団を必要とする本能的な部分は強く残っています。

家族と犬という集団、知人たちと行動する集団、一定のルールを持った集団内での活動は犬を落ち着かせる効果があります。

飼い主側が境界線を引いたら犬が境界を持てるようになるまで辛抱強く待つことも大切です。

境界線を伝える環境として囲われた室内空間には限界があることも理解してあげましょう。

人間のパーソナルスペースの構築も屋外環境で作られるという論文を以前ブログでもご紹介しました。

限られた空間で作られる境界線は非常に物理的なものであり、動物が精神的にもつ境界線とは少し違いがあります。

もちろん、クレートやベッドなどの物理的な境界線を維持できるのも大切なことです。

最後に犬にいろいろとやってみる前に、まずは「人と犬の境界線って何?」をもう一度考えてみてください。

分からなければ、人と人の境界線って何?親と子供の境界線って何?と考えてみてください。


 

 

 

Posted in 犬のこと

飼い主になついているのに飼い主に噛みつく犬は「境界線」を教えられていない。<前編>

犬の噛みつき行動についてのご相談を受けます。

飼い主にかみつく犬の行動パターンとは

犬の噛みつきにはいろいろな行動のパターンや理由があります。

たとえば、飼い主が与えたフード(えさ)を食べないといった人になついていない状態での噛みつき行動は、犬が人を恐れているという状態であるということはどなたにもわかりやすいでしょう。

ところが、多くの噛みつきは飼い主に甘える行動を見せる反面、その飼い主に対して噛みつく行動をするという問題です。

普段は飼い主にまとわりつき、キュンキュンと鼻をならして甘え、とびついてきて飼い主が離れるとワンワンと吠えて飼い主を呼ぶような犬。

こうした行動の犬は来客や宅配が来たときに狂ったように吠え、他人が近づくと後ずさりして隠れたり、興奮して飛びついたり、次第に唸るようになっていきます。

自分にかみつくようになった犬に対して飼い主がはじめに思うこと

犬の都合で飼い主にまとわりつき甘える犬が、体を触ったり足を拭いたりごはんのときにかみついたりすると、飼い主はこう思うようになります。

「うちの犬は嫌な事があると噛みつくのだ」と。

犬が嫌がることをすると噛みつくと考えた飼い主は、犬が嫌なことをするときにはおやつを使って一時的にごまかしたり犬の機嫌をとろうとします。

ごはんをとられるのが嫌だと思って噛みついてくるのだと考える飼い主は、唸る犬に餌を与えて犬が食べ物を食べて落ち着きを取り戻すまで近づかないようにします。

それでも飼い主はこう考えています。

うちの犬は他人や他の犬が苦手、でも自分のことは好きなのだと。

「好き」という言葉は人と犬の関係を表現するにはなかなか難しい言葉です。

言葉を変えるなら「飼い主が好き」ではなく「飼い主を信頼している」と置き換えてみてください。

この犬は飼い主のことを信頼しているのでしょうか?

犬が飼い主を信頼していない?

では犬は飼い主をどう思っているのか。

普段は飼い主に甘えたような行動を見せてたくさんの要求をする犬。

犬が嫌がることをしようとすると飼い主に唸ったり吠えたり歯を当てたりするようになります。

一方で散歩中に興奮するようになりリードをひっぱり他の犬に吠えたりおびえたり、他人に飛びついたり後ずさる行動をするようになる行動もみられるようになります。

飼い主が好きで他の犬や他人が嫌い、と判断するのは早計です。

そう判断してしまうと怖がりの犬を可愛そうだと思い「大丈夫、大丈夫」と逃げ場を作ってしまうからです。

人も同じような行動をとることがあります。

これらの犬の行動は親に反抗的な態度をとりながら、社会で他人と交わって働くことが苦手で引きこもってしまう一部の人間の行動のパターンによく似ているのです。

人と犬は違う種類の動物ですが、社会的な集団構造と構築の仕方がかなり似ています。

その似ている部分が人と犬がこれだけ近い距離で共に暮らせるようになった理由でもあるのです。

引きこもりになってしまった犬、飼い主のことを信頼しているでしょうか?

引きこもり犬は飼い主との信頼関係を失っている状態だということをまず気づいてあげることが大切です。

後編に続きます。

社会活動中の犬ちゃん

Posted in 犬のこと

トレッキングクラス日程変更のお知らせ

2月19日土曜日に予定していた福岡市グループトレッキングクラスは以下の日程に変更になりました。

変更後

2月20日㈰ 10時集合

場所 福岡市内の山 詳しくはお尋ね下さい。

急な変更でご迷惑をおかけします。

ご参加の方は参加の是非をご連絡下さい。

Posted in お知らせ

コロナ時代で犬に課せられた役割はあまりにも大きい。

ウイルスは変異を続けておりコロナ時代にはまだ終わりが来ていません。

この数年の間に飼うつもりではなかったのに家庭に迎えられた犬たちがどんなに多いことか。

また飼う予定ではなかった2頭目、3頭目の犬を迎えた家庭もあります。

家庭での自粛生活が続き様々な生活スタイルの中で、知人や友人とのコミュニケーションを絶たれたり、旅行やグルメ、カフェ巡りやエンターテイメントなど娯楽が取り上げられたことで家でのイベントを求めた方もいらっしゃるでしょう。

閉じこもった家庭の中に癒しや催しを期待されて迎えられた犬たちがそろそろ悲鳴を上げ始めているようです。

人は人肌程度のぬくもりのあるものを抱いていると落ち着いてくるという習性を持っています。

人がひとりで生きていくよりも同種の仲間と肌触れ合う関係を継続したり形成したりすることが動物としてのメリットがあるような性質を持っているからです。

子犬や小型犬を膝の上に抱いておくことは、自分の不安を解消させ「わたしはひとりではない」と感じることできる手っ取り早い方法であり、犬や猫は膝を温める役割を果たすにはちょうど良いサイズです。

また人には幼いものを擁護したいという欲求があります。

ペットの犬たちの多くは成犬になっても幼さを残した表情をしています。

つまりネオテニーという状態ですが、ネオテニーは成熟した動物が幼体や幼形を持っていることをいいます。

犬はもっとひどく形や見かけだけでなくその性質も成熟する機会を失い未熟なままでいることもあるようです。

コロナ時代に犬に求めた癒しによって、人は孤独感を克服し毎日楽しく犬と過ごせるようになったかもしれません。

ただ犬の方はどうでしょうか?

犬もひとつの命を輝かせるために、豊かなライフを送るために、自分の能力を最大限に発揮するために生まれたはずです。

しかも、その輝けるドッグライフのためには、知的で行動力のある人間の力が必要なのです。

コロナ時代で無力になって犬にすがりついてしまったともし気づいたなら、とてもラッキーなことです。

これから私たち人間が活動力を取り戻し、人としての力を発揮できるようになっていくとより良い方向に仮定します。

犬たちに、犬として生まれて来たならやってみたいことをぜひトライさせてください。

犬のお里である山をいっしょに歩いてみて下さい。

犬のコミュニケーションをひとつでも知って楽しんで下さい。

そして、犬の習性を知って愕然とし、彼らの世界を覗き見ながら自分と犬がどのような関係を築いていきたいのかもう一度考え直して、そして再出発です。

コロナ時代に迎えた犬たちは年とってもまだ3歳程度。

まだ若い、まだこれからです。

Posted in 犬のこと