グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

「先生には犬のテリトリーが見えるんですね。」というコメントについて。

家庭訪問レッスンのメリットは、犬が育っている環境を細かく見ることができるということ。

次に、犬の普段の行動を直接自分の目で確認することができるということ、です。

他にもたくさんのメリットがあって、その中に飼い主さんとマンツーマンで話ができるということがあります。

セミナーはゼミ形式のクラスでは、他の方が気になって質問できない方もたくさんいます。

こんな質問聞いてもいいのかなとなるところをマンツーマンだと次第に遠慮せずに質問してくれます。

中には「先生何歳ですか?」といった質問に及ぶこともあるのですが、その前にもっと犬のことで聞きたいことが山積みであるでしょう。

その生徒さんからの質問は私の発想の思いもよばない内容になったり、ああそこがわからないのかとか、ああそんな風に感じられるのかとかそうした飼い主さんの味方や考え方を知る貴重な機会です。

先日、家庭訪問レッスンに伺ったときに、生徒さんと「犬のテリトリー」の話になりました。

もう数年クラスを継続されていて、飼い主さんの理解力や情報力は上級者レベルです。

駆け出しのドッグインストラクターよりは圧倒的に高いレベルの知識を備えていらっしゃるような状態です。

犬の行動がどのように決められいくのか、表面的な話ではなく「犬のテリトリー構成

という行動学的な内容でお話しすることでより犬について興味を持ってくださいました。

その説明が終わると、こういわれたのです。

「先生には犬のテリトリーが見えるのですね。」

これは質問というよりも感想にあたるコメントです。

ですが質問同様に「なるほど、飼い主さんはそのように見ているのだと知ることができました。」

 

わたしはこうお答えしました。

「私が見ているのは、犬がテリトリーを守っているとき、そして私のテリトリーを侵害しようとしているとき、の二つなんです。」

そうすると飼い主さんはとても納得された様子でした。

 

グッドボーイハートのトレーニングクラスを受講されている方なら、きっとこの言葉の意味を分かっていただけると思います。

こうして私はどのような説明をすれば、飼い主がより早く理解にたどり着けるのかをクラスを通して学んでいます。

この数十年の空いたに何件のプライベートクラスを開催したのか数えることもできませんが、この間に生徒さんからたくさんの質問を受けることで自分も学びを重ねることができました。

以前、とても有名な方(誰であったか思い出せないのですが…)がこんな感じのことを言われていました。

まず自分が理解するのに1年かかったらそれを人に説明できるようになるのにさらに数年が必要になると。

このことは全く自分に当てはまります。

私がわかっていることを人がわかるように説明するのにとても時間がかかるのです。

自分の中での消化する時間というのが必要になるからです。

だから気長にお付き合いいただきたいと思います。

20年前の私は今の私と別人ですし、10年前に犬について知っていたことももはやほんの少しだったり間違っていることもたくさんありました。

今では結構いい線まで来ていると思います。

すごく時間がかかりたくさんの学ぶ時間をいただきました。

と思ったら結構年齢もとってしまい、せっかく学んだことをどのようにみなさんにお伝えしていったらいいのかと今考えているところです。

とりあえず、ブログという方法があります。

もう若い方は文字もあまり読まないらしいですが、動画配信まで遠いのでブログをつづっていきます。

どなたかもっとできる方は、それぞれの立場で犬にとって大切なことを伝えていってください。

お預かりクラスで伸びをするレオンちゃん

Posted in クラスのこと, 犬のこと

梅の咲く季節に七山では別世界の雪景色の中で興奮する若い犬くん。

今日は冬の呼び戻しで大変な雪になりました。

この雪、七山でもおそらくこの池原地区だけろうなと思っていましたが予想通りでした。

唐津や七山の中央付近では積雪はなく、谷間のこの地区だけに雪が集中したのです。

例年のことなので驚くこともありませんが「あーまた雪か…」と作業が増えるのと体力を使うので朝からテンションが下がりっぱなしです。

ところが、当然のことながらお預かり中の若い犬ちゃんはテンションマックスとなりました。

地面をにおいとりしながらのジャンプジャンプ。

走る走る。滑る滑る。

いつもなら興奮を早く収めたいのですが、生涯ではじめてのこんな大雪に興奮しない子供だとしたらそれはそれで感受性が疑われます。

まだ1歳くらいの少年犬には許される不作法のいろいろ。

大爆走に付き合いながら、飼い主さんの代わりに写真とビデオを撮り続けこちらは足も手も体も凍り付かんばかりです。

若い犬ちゃんはまったく収まることなく遊んでいますが、適当に切り上げさせないとその後が大変です。

時間をみてはクレートで休ませると繰り返し、今日一日雪を楽しみながら、私はいろいろと雪作業を重ねて一日が終わりました。

飼い主さんには写真を添えてお預かりの報告をしました。

天候の変化に犬の行動が変わり、それも含めての行動を管理するのが私の仕事です。

自然を体感させる良い機会となりました。

ということでブログがなかなか更新できない言い訳をしました。

書きたいことは山ほどあります。

今しばらくお待ちください。

Posted in 日々のこと, クラスのこと

「自然が好き」とは簡単にはいかないが「自然の中にいる犬が好き」なら納得できる

福岡の都市空間を車で行ったり来たりする仕事をもう長く続けています。

家庭訪問形式のトレーニングクラスをどうしてもやめることができないからです。

一時は博多駅の近くにドッグスクールを持って、そこに通学で通ってきていただいたこともありました。

しかしやっぱり犬の問題となる行動に取り組むためには、犬の社会性を養う方法をお伝えするには、最初はご家庭が一番だという結論に達しました。

犬が日常生活を暮らしている家庭の中での「様子=行動」の実際を見た方がより犬のことがわかり、その環境の中で起きている問題を解決する糸口も見つけやすいのです。

しかし同時に犬には自然と関わる時間がすごく大切なのだということをお伝えしたいとも思っています。

家庭訪問クラスを続けながら、いつかチャンスをつくって犬といっしょに七山のグッドボーイハートを訪れてくださる機会を私が一番待ち望んでいます。

今日もまたはじめて犬ちゃんとご家族がいっしょにグッドボーイハートの尾歩山にトレッキング体験に来てくださいました。

小さな子供たちもいっしょに、ワーワーと楽しく山を歩きました。

まだ小学生だというお姉ちゃんもバランスを取りながら、数か月の犬ちゃんといっしょにはじめての山歩きです。

「山に来るのははじめて?こんなところはどんな感じ?」と聞いてみました。

「気持ちがいいから好き、でも虫が嫌い!」

子供は正直です。

私だって答えは同じです。

自然はとても気持ちがいい、でも虫は大嫌いです。

でも私が虫が嫌いだからといって自然の中で過ごす犬の姿を見る機会を失うことは考えられません。

すべてを受け入れることはできないかもしれない、それでもやっぱり自然は犬にとって必要なのです。

 

少々くだらない話ですが、パソコンに出てきた「あなたの将来の夢を探す適職診断」というアンケートに答えてみました。

35個のたわいのない質問に答えると自分の適職が出るいうものでした。

結果に苦笑しました。

「あなたは・・・

自然と触れ合うのが好きなタイプ です。」

ということで、納得せざるを得ない結果となりました。

 

今日はいっしょに参加してくれた小さな未来の少年に「ぞうさんは?」

といわれてしまいました。

ぞうさんもたしかに自然の一部ではあるけれど、ここでは準備できそうにありません。

身の丈にあった自然のサイズの中で犬の世界は広がります。

虫が出動を始めています。

戦いが始まります。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

「今は犬のことを知ることが楽しいと思えるようになりました。」といううれしいお言葉

題目の言葉は先日トレッキング中に生徒さんから伺ったうれしいお言葉でした。

今は犬のことを知ることが楽しいと思えるようになりました。

一字一句同じではないと思いますが、こんな言葉でした。

犬のことを知るのが楽しいなんて当たり前じゃないかと思われるでしょうか。

決してそんなことはありません。

グッドボーイハートに問い合わせをされる方の9割の飼い主さんは、犬に何か解決しなければいけない問題があって連絡をしてこられるのです。

問題とは、トイレの失敗、吠える、かみつく、いたずらする、他の犬に吠える、他の犬が苦手、家族に吠える、留守番ができない、散歩中に引っ張るなどいろいろです。

ただその犬の行動を飼い主が困ったと感じて犬のしつけ方教室とかドッグスクールとかで検索されてグッドボーイハートに連絡をしてこられます。

犬の問題とされる行動を解決するためには、犬のことを知る必要があります。

犬のことを知るというと、犬がどういう犬なのかを知ることだと勘違いされています。

実は、犬のことを知るというのは、犬がどのような状態であるかを知るということです。

同時に、なぜ犬がこのような状態になっているのかを知る必要があります。

ところがここで飼い主は愕然とします。

もっと正確にいうなら愕然とさせられるのです。

なぜなら、犬が他の犬に吠えたり、散歩中にリードを引っ張ったりする行動のそうなった理由の多くは、犬の性格にあるのではなく、飼い主が犬に対してやってきたことにあるからです。

飼い主さんは状況を知る、理由を知るたびに当惑されるのがわかります。

とても苦しいことではありますがここを超えていかなければ、犬との関係を改善することはできません。

何が悪かったのか、何が犬にとって適切ではなかったのか。

その過程で飼い主が自分自身を否定する必要はありません。

でも犬のことを好きで好きでたまらない、犬のことを大切だと思う飼い主さんこそ、自分のせいでと苦しんでしまいます。

でもトレーニングを進めていくうちに犬に変化が訪れます。

変化した環境が犬に新しい作用をもたらしはじめ、犬自身が変わり始めるからです。

このころになると、飼い主は前向きに犬のことを直視して積極的に犬を理解することに取り組めるようになります。

そして多分「犬ってすごくすばらしい動物なのだ」と感じるのです。

犬のことを知ることが楽しいと思えるようになったという言葉は、飼い主自身の変化を知るとても深い言葉です。

グッドボーイハートで学ばれている方ならきっと共感していただけると思います。

グッドボーイハートはそんなすばらしい飼い主と犬が学ぶ学校です。

Posted in クラスのこと

格闘家の飼い主さんと格闘家のダンナくんの間に割り込む本家格闘家「?」を愛する私の意見

先日グッドボーイハート七山に通学レッスンを受講するために来てくださった生徒さんと私のダンナくんと私の三人でディスカッションになりました。

テーマは「ザ・格闘」。

なぜならその生徒さんは格闘技の現役の先生で黒帯の強者。

対するうちのダンナくんは自称格闘家で格闘技のことを話し出すと体も動き出すほどの本物。

この二人の格闘家の「格闘」の話を横で聞きながら横から突っ込みをいれる私がいました。

格闘家の二人に言わせると「格闘技は構えの段階で相手がどの程度かわかる」とのことなのです。

それなら犬も同じことです。

犬だって相手を目の前にすれば相手がどの程度かわるし、賢い犬なら勝ち目があるかどうかも分かります。

いつもリードをつけられていて勢いだけあるのに本気でやりあったことのない弱い犬は、本当は弱いのに自分は強いと勘違いしていることもまれにあります。

そんな犬にも本気で向き合い続ければしつけの細かいテクニックなどある程度あれば十分です。

ところがこの二人の格闘家のどちらもが、小型犬にとびつかれ、なめられるという状態なのです。

私から「すきがありすぎる」「構えがたりない」と叱責されてしまう格闘家たち。

ダンナくんの言い訳によると「それはね、構えてないからだよ!」とのこと。

なぜ構えないのかと尋ねると「だってかわいいから…」というのです。

そして続けていうにはこうでした。

「相手を倒していいというのならいくらでも戦える。

だけど相手をいなして収めるとなるとそうはいかない。

相手をいなして収めるためには相手の3倍以上は強くなければならないから…」

ということでした。

ここでいう「いなす」とは犬の世界の「服従関係を結ぶ」という意味です。

決して力で服従させるということではありません。

犬と対立してやっつけるならすごく簡単。

でも犬が自分に服従したいと思うかどうかとなるとそう簡単ではありません。

なぜなら犬こそ本物の格闘家の末裔だからです。

山の中に暮らす犬などスキなどあればいつなんどき誰にやられてしまってもいいような状態です。

食ったり食われたり、争ったり奪ったり、この繰り返しが自然の中ではいつも行われています。

人は囲いの中で家畜を育て誰とも争わないのようなふりをしています。

でも犬の血の中に流れているのは「やんのかおら」の世界なのです。

その格闘家の末裔の犬が従っても価値があるという人間になりたいのならすごく強くなければいけません。

その強さは犬を叩いたり殴ったり痛みを与えることではありません。

動物として自制がきき、精神力が強く、忍耐強く、賢く、強靭な犬からみて「こいつなかなかやるな!」と思わせるような人であるときに犬が従う価値があると判断するのです。

食べ物を与えたり、頭をなでてあげるだけでは犬は安心しません。

犬こそ本物の格闘家として、あなたのスキを見破るのです。

今日もとびつかれたら「スキあり!」ですよ。

押忍!!

Posted in クラスのこと, 犬のこと

週末はグループトレッキングクラスを開催しました。学びも気づきもたくさんでした!

天気予報をにらむ週末となりました。

大雪で変更になったグループトレッキングクラスですが小さな霧の中で開催できました。

お天気にもひるまず集まってくださった生徒さんたち、それぞれに学びがあったようで良かったです。

 

初めての多数のグループトレッキングクラスに参加した犬の飼い主さん

「思った以上に犬たちの中で落ち着いていたのはなぜですか?」

プライベートトレッキングクラスで犬のリード持ちのコツをつかんだ生徒さん

「今までずっと犬に引っ張られていたと思っていたけど、引っ張っていたのは自分の方でした。」

他の犬に興奮してしまいやすく落ち着きをなくしていた犬の飼い主さん

「他の犬たちの中で安心して過ごせるようになったと犬の変化がわかりました。」

 

それぞれに自分の犬や自分の行動の中に変化を見つけて気づき、それが成長の変化なのだと喜びを感じられます。

久しぶりにトレッキングクラスに参加した生徒さんは「自分のことでいっぱいいっぱいだった…」とここにもまた気づきが生まれます。

犬との山歩きですから「安心して気持ちよく自然を感じることができる」ならそれで充分なのです。

でも回数を重ねてグッドボーイハートで学んでくださる生徒さんたちの中にはもっと深い学びや気づきがたくさん生まれているのだと知ると本心からうれしいのです。

今まで暮らしていた犬とは何かが違う。

今まで自分が犬に思ってきたことが全く違う。

公園を歩いている他の人と犬を見て「あれ?」と思うようになった。

などみなさん一歩も二歩も進まれてこられましたね。

 

午後からは今日はじめて七山のグッドボーイハートに来たという生徒さんも。

いつになったら山歩きできますか?

トレッキングって道具がいりますか?

とまたこちらもフレッシュな質問で楽しそうです。

 

犬との暮らしとは楽しむものです。

でも、人間だけが楽しいのでは犬は人を喜ばせる道具でしかありません。

犬も生きることを楽しんでいるでしょうか?

もし犬が生きることを楽しんでいないのであれば、犬にとって必要なのは何でしょうか?

余裕があったら考えてほしい質問です。

 

来月のトレッキングクラスの日程も決まりました。

ご参加希望の方は直接お問い合わせください。


写真はインスタグラムにたくさん掲載しました。

こちらからどうぞ↓

グッドボーイハートのインスタ



 

Posted in クラスのこと

トレッキングクラスで犬と一緒に山歩きしながら冬を体感しました。

七山の様子を気にされているみなさん。

ちゃんと山歩きできているお知らせです。

週末も早朝からプライベートトレッキングクラスを開催しました。

家の周りには溶けきれない雪が残っているものの、山の方には雪がありません。

森林の間の方が木々に守られているため暖かいのか、吹きさらしの木のない庭の方が雪解けが遅いようです。

今回の雪景色にインスタグラムでは普段はメッセージをやり取りしないような方からも「福岡?」「唐津市ですか?」とコメントをいただきました。

七山は唐津市内ですが、ここ七山の池原という地区は本当に谷間なんです。

ジブリのお好きな方ならナウシカが飛ぶ風景を想像できるくらいの谷です。

風が通るのですべてが凍り付いていきます。

そんな池原の冬も積雪は3回くらいです。

4日もすると元の風景に戻って日常がかえってくるのです。

そしてノーマルタイヤの福岡の皆さんもトレッキングクラスを再開します。

冬の山はイノシシの往来も激しく、山歩きする犬の鼻先はなかなか地面から離れませんね。

これもまた冬の風景と楽しみながら、犬と共に冷たい風を感じて体をいっしょに動かして、自然の中を歩いて…。

犬と一緒にすることでこんなに楽しいことはありません。

だからこそトレッキングクラスを犬と暮らすすべての皆さんに体験してほしいのです。

今年もいっぱい歩きますよ。

ダイエットにもなりますよ!

Posted in クラスのこと

お預かり中の犬ちゃんと雪遊びをしながら考えた犬のスペース問題

結局水道管問題が解決せずに、水も飲めず顔も洗えないというサバイバル状態から脱出するために下山を決意しました。

コロナ対策のためにも免疫力は万全に整えておきたいので、寒さと栄養不足というダブルのストレスを今抱えるわけにはいかないという体のいい理由もあります。

ところが預かりの犬ちゃんの方は2日目ということで環境になじんできました。

昨日までは飼い主さんが迎えに来てくれるはずだという感じで警戒&対立モードだったのですが一度遠吠えをして吹っ切れたのか態度が一変しました。

恋愛だったらこの変わりようにはビックリするような感じですがメス犬ちゃんなのでこれくらいのイレギュラーボールは受け取れるようにならなければいけません。

犬ちゃんはふわっふわのお庭の雪の上をジャンプジャンプして遊んでおり、下山しなければと思いながらもギリギリまでと思ってずっと付き合っていました。

二時間くらいはその風景を眺めたり一緒に走ったり写真を撮ったりしていましたが、昨晩の冷え込みで体が限界に達しつつあったので「ごめんね~」といって犬ちゃんを連れて雪景色をあとにしました。

飼い主さんだったらもっとこの姿を見ていたかっただろうなと思って動画は余分にとったつもりだったのですが、操作ミスで少し抜けている部分もありガッカリ。

でも少しの動画と写真が撮影できたので早速報告します。

普段見ることのできない風景の中にいる自分の犬、飼い主さんはどのようにみられるのでしょうか。

雪の中で横跳びする犬の行動を見ながら、かなり広いスペースに解放してあげないとこうした横動きは出てこないと感じていました。

飼い主さんと過ごす場所が部屋の中だけとなると、なかなか関係性を築いていくのには難しいものがあります。

やっぱりお庭が欲しいですね。

マンションなら広いテラスでもいい、プライベートで使えるお庭なら実家のお庭でもいいし、プライベートの安心できる空間で過ごせる場所があると犬の行動は実に変化が大きいのです。

ドッグランとなると他の犬との取り合いになり勝ちです。

プライベートで使用するならまだ良いですが、犬の排尿の臭いの多いドッグランはあまりお勧めできないのです。

あまり流行っていない山とか森のようなドッグランをプライベート空間として利用できるならお庭変わりにお勧めします。

まずは犬にとって必要な環境は何かを考えて、それを準備する。

自分の手元になければ用意するか代用する。

もしくはいずれ近いうちに実現させるべく計画を立てるといったところでしょうか。

興奮しやすい犬ははじめからそういう性質を持っているわけではないのです。

その犬の性質と環境や接し方が合わなかったとき、犬には問題行動という大きなトラブルが発生しているだけなのです。

遺伝的に難しい犬などあまりいないと思います。

難しいのは提供された環境の方であって、局はわたしたち人間の問題なのだとやっぱりここに行きつきます。

グッドボーイハートのお預かりクラス2021年1月

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 犬のこと

雪の七山の家は別世界で身の引き締まる思いだけ…。

ドキドキしながら七山に戻りました。

預かりの犬ちゃんに少しでも山の空気を吸わせてあげたいなと思いつつ山に向かって車を走らせました。


二丈当たりから山の風景がいつもと違うのこを見ながらすでに心臓がバクバクし始めました。

怖いというよりもどうなってるんだろうというドキドキです。

唐津市に到着したときにあきらかにいつもとは違う風景だということがわかりました。

唐津から七山に向かう道ですら、慣れている人でも多少の勇気のいる道路状況になっていました。

家への距離が近づくにつれてカーブを曲がる度に変化する景色。


家の前まで来ると切り返しはできないような状態になっていました。

車を逆向きにすることすらできません。

でもいつもこのような状態だったのでこれでパニックになるということもなく、スコップで車の足回りの雪をはらって逆方向に車を停車させて出る準備も万端にしたうえで家にのぼります。

車を降りた犬ちゃんははじめての七山で自分の脚の高さくらいまでの雪に少しだけびっくりした感じでしたが、外空間に慣れているようで全く寒さを訴えることもなくむしろ臭いとりしたりと探索に余念のない様子でした。


そして大問題が発覚しました。

水道管が凍結しています。

七山を離れていなければ雪が降っても全然大丈夫だったのに…。

水道をいつもつかっているから水道管が凍結するということがなかったからです。

室内の水道管が凍結したことがないのではじめてのことに戸惑いました。

雪を溶かしてなんどか水道管にお湯をかけたのですがさっぱりの様子で部屋を暖めたりいろいろとやりましたが結局ダメでした。

せっかく犬ちゃんも来たのだからと今日はここにキャンプのつもりで寝ることにして、明日脱出します。

こんなに雪の量が多かったのは久しぶりです。

山の中はきれいな風景だろうと行きたくて仕方ないのですが、水がでないというのは大変なことで残念ですが今回は諦めることにします。

グッドボーイハートの前の坂道



ただ白くて明るくて静かで綺麗な風景なのに、生活するのは大変なところです。

身の引き締まる思いなのですが、体力を消耗するので食べ過ぎてしまいます。

ロシアの人は太っているように感じるのはやっぱり寒いからかな、冬の魚が丸いのは脂肪がたくさんついているからだし、イノシシだって冬はコラーゲンに守られている、寒さで食べたくなる理由わかりますね。

食べ過ぎに注意しながら、犬ちゃんとギリギリまで満喫することにします。

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

犬の行動に自分(飼い主)がどの程度関与しているのかを見極めればしつけはできたようなもの

犬の吠えたり咬んだりという問題行動やトイレの失敗や異常行動などに悩みご相談いただく方がずっといるからこうしてドッグスクールとして長い間仕事をさせてもらうことができました。

仕事があるという意味ではありがたいのですが、それだけ人が困るような犬の行動が今でもあるという意味では犬への理解の普及というのは難しいのだなと感じます。

できるだけわかりやすく犬を理解していただくためにお伝えしているのですが、直球すぎて受け取っていただけないことも多いのです。

その飼い主さんに向けたド直球が今回の記事の題目です。

 

犬の行動に自分(飼い主)がどの程度影響を与えているのか?

 

おそらくですが、飼い主のほとんどはそんなことを考えたことはないでしょう。

犬がトイレの失敗をします…

犬が吠えます…

犬が噛みつきます…

その行動は飼い主というあなたが存在していることで起きているのだということを知るのはかなり大変です。

自分も飼い主のひとりであったわけですからわかりますよ。

自分の犬の問題行動を引き起こしている、つまり原因の中に「自分」が入っっている。

入っているどころか中心的存在ですらあると知ったときの衝撃と落ち込みが大変なものです。

だから飼い主はこう質問します。

「犬が噛みつくんです。どうしたら犬が噛みつかなくなるのですか?」

そうですね。たしかにあなたの犬は噛みつきます。

でももしあなたがここにいないとしたら…あなたの犬は噛みつくでしょうか?

 

噛みつく犬もいるかもしれませんし、噛みつかない犬もいるでしょう。

自分の家の中では噛みつく犬も、トリミングショップでは噛みつかないなど、そんなケースもありそうです。

いずれにしても、飼い主の存在はなんらかの形で家庭犬に影響を与えています。

それは良い方にも悪い方にも出ているのであって、犬にとって不利益な方に出ているときには「犬の問題となる行動」として見られるでしょう。

 

犬のしつけ方は飼い主がどのように行動を変化させることができるかで決まる?

 

飼い主の行動が犬に影響を与えているということに気づき、受け入れてしまえばあとはそれほど難しくありません。

自分がその行動のきっかけになっているのですから、あとは変えていくべきは犬ではなく飼い主です。

自分の行動をどのように変えていけばいいのかを指導するのが家庭犬インストラクターとしてのわたしの役割です。

ドッグトレーナーとは犬を調教する立場

ドッグインストラクターとは飼い主の指導にあたる立場

資格として明確な基準はありませんが、役割としてはきっちりと分けたいところです。

飼い主のこのような行動のパターンが犬に影響を与えていることをお伝えして飼い主側の行動矯正をお願いするのがドッグインストラクターの仕事です。

だから生徒さんはほとんどの人が

「犬のしつけだと思っていたのですが、このレッスンは飼い主のしつけなんですね。」といって笑うときがやってきます。

そう思えるのならもう結果は見えています。

悪いのは犬じゃなかった…。

悪いのは自分だったと思える飼い主の、あなたの犬はぐんぐんと変化していきますよ。

 

家庭訪問レッスンや通学レッスンで飼い主さんとお話しているといろんなしつけのヒントに気づかされます。

犬のしつけ方のヒントとは、もし自分が飼い主であったら当然考えたりやるべきことを普通の飼い主さんは考えたりやったりはしないのだということです。

こちらは犬のことをある程度は勉強してきたので飼い主といってもプロフェッショナル飼い主です。

生徒さんは普通の飼い主さん、何が正解かがわからなくてドッグスクールに通っているのですから当たり前のことです。

毎回のレッスンで学ぶことがたくさんあり勉強になります。

だからすべての生徒さんに言います。いつもありがとうございます。

Posted in クラスのこと, 犬のこと