グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

オポディ&トレッキングクラスは雪景色の一日でした。

毎年オポの命日の12月と重ねて、年末に開催しているオポディ。


準備を整えて楽しみにしてたのに数日前からの雪予報となり、空振りを予測したのに予測が空振りになってしまい、本気の大雪となりました。

早朝ギリギリの決行連絡にも関わらず、スタッドレスタイヤを装備した強者の生徒さんたちや送迎を利用して参加してくださった皆さんに心から感謝いたします。

夜中にベッドの中でざざーという音が聞こえるたびに「ああ屋根に積もった雪が落ちている。めちゃくちゃ降っているな。」と感じながら迎えた朝の風景。


同じ地域の生徒さんもびっくりされるほどのさすが七山の風景です。

今日開催したら雪だから来れない方も出てくるはずとは思ったのですが、雪景色の中ではっきりと思い出したのはオポと歩いた山の風景です。

こんな雪を犬といっしょに体感することはなかなかないことなので、来れる方だけでやろうと決意しました。




人も犬もいつもとは違うテンションで、少しワクワクして寒さもあまり感じられません。

山の中の風景はとても写真ではお伝えできないほど、真っ白でキラキラしてとても美しいのです。

その風景の中を犬と過ごしている時間がきっと愛おしかったと思います。

私はいつもオポとの時間をそう感じていました。


人はみな忙しく一年はあっという間に過ぎてしまいます。

その中で犬といっしょにゆっくりと季節を楽しむ時間がどのくらいあるでしょうか。

山歩きは毎日の散歩とも少し違います。

山は犬のお里です。犬がいなければ分からないのが山。

山は人と犬をつないでくれる場であると考えています。

午後のオポディミーティングでは、特別のバースディイベントもありました。


OPPOAKIくんとはダンナくんのことです。

オポディとかぶったダンナくんのバースデーケーキは生徒さんの手作りの一品です。

あわせて美味しいお菓子、お昼ごはん、お芋、コーヒーの差し入れなどもいただきました。

どれだけ学んでも学びつくせない犬のことを皆さんと一緒に学べる幸せとともに味わいつつ、この一年の犬たちの成長を振り返りながら会はお開きとなりました。

「先生のところで学ばなかったらこんな雪の中を犬と歩くことはなかった。」と生徒さんのひとりがつぶやきました。

わたしも同じ「オポという犬に出逢っていなかったら、こんな山の中で犬について学ぶことはなかった。」はずなのです。

人生で一番貴重なものは出会いだと思います。

ご参加できなかったグッドボーイハートにつながるすべての皆様に、今年もありがとうございました。

Posted in クラスのこと, オポのこと

福岡市の山でトレッキング!犬との山歩きで犬の社会化トレーニング。

急に寒くなった福岡の街。昨日はマラソン大会で右往左往いたしました。

そんな福岡の市内でも犬との山歩きを楽しめるのです。

数名の生徒さんたちと集まってトレッキングクラスを開催しました。


トレッキングが初めてという犬と飼い主さんもいたので、到着してからはまず歩き方の説明から。

いつもの散歩と基本のルールは同じです。

飼い主さんが主導で責任を預かりながら、犬たちはそのお供として社会性を培っていく。

歩道や細い道を歩く前進歩行と違うのは、山では探索行動が入ってくることです。

いわゆる散策ですね。

立ち止まりの回数も増えますし、周囲のにおいを嗅ぎまわりながら環境を把握するのは山を歩く犬の役割です。

くんくんとどんな情報が集まっているの知りたいのですが、特定のシグナルを出していなければまずは安全ということです。

特定の危険を知らせる犬のシグナルとは、立ち止まったり、後ずさったり、吠えたり、唸ったりといった行動です。

山という環境の中で、何か動物が近くにいる、何か危険が迫っていると教えてくれるのが犬の役割です。

生後5ケ月の中型犬や生後7ケ月の小型犬も参加していましたが、いつもの散歩よりもよく歩いていました。


アスファルトの上や都会の喧騒の中で立ち止まる犬も、自然の山道は自信を持って歩いていくのです。

子犬の社会化というのは都会に慣らすことばかりをいうのではありません。

一歩を踏み出す楽しみ、飼い主と共に過ごす楽しく心強い時間、山の中で活性化する原始的な脳、など自然の中には子犬の社会化を育てる素材がたくさんあります。

毎日の散歩での社会化と同時に、定期的な自然の中での活動を織り交ぜていくことが犬の社会化トレーニングには必須だと考えます。

すでに社会化している若い犬たちも今日の山歩きを楽しんでいました。

普段は飼い主さんとの山歩きですが、たくさんで歩くという勉強がここにはあります。

不定期開催ですが、参加を希望される方は直接お知らせしますのでご連絡下さい。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

アフタークラス料金が変更になりました。

12月1日よりアフタークラス料金が変更になりました。

アフタークラスは、家庭訪問初回10回コースを終了したあとにご利用になれるクラスです。

資料は以下のファイルをご覧になって下さい。

GBH アフタークラス2023

お分かりにならない場合には、直接お尋ねください。

GBH アフタークラス

Posted in クラスのこと, お知らせ

グループトレッキングクラスと犬語セミナーを開催しました。

今月もグループトレッキングクラスを開催しました。

みなで歩く山歩き、すでに紅葉も終わってしまい冬の風景に近づいた七山です。

唐津市から参加された生徒さんも到着すると「やっぱり七山寒い…」と。

同じ地域でもこの七山の谷間を吹き抜ける風は特別なのでしょうね。

チワワサイズの犬ちゃんも参加していましたが、まだまだ頑張れそうですね。


写真にすべての犬が移っていなくてすみません。

落ち着かない犬たちも参加するたびに上手にトレッキングができるようになっていて、飼い主さんとの足並みもよくそろっています。


大きな犬たちもいますが、みな山の風景になじんでいます。

山でみる犬はどの犬も美しいです。

山の風景の色にマッチしています。

動物みたいだと思われかもしれませんが、犬は動物ですからね。


休憩場所でフセをしている犬たちです。6頭いますがわかるでしょうか。

土の色といっしょ、上手にカモフラージュしています。

トレッキングクラスをなんのためにやっているのかと尋ねられるのですが、これはひとつの集団行動です。

同じ方向を向いていっしょに歩いていっしょに停止して、いっしょに休憩してまたいっしょに歩く。

単純な集団行動は私たちも小さいころからやっています。

幼稚園に入ったらだれでも集団行動は続けてきたと思います。

犬もヒト以上に社会的な動物で集団での移動行動を習性としています。

散歩はこれの一番小さい単位です。

普段なら散歩以上の集団行動はないはずですが、この散歩の大きな集団になったのがトレッキングクラスです。

以前グッドボーイハートで学ばれた生徒さんが、こんなことを言われたことがあります。

犬が亡くなったあとに、犬といった山にひとりでいってみたけど、その登山はとてつもなく疲れたのだそうです。

犬といっしょに歩いたらあんなにサクサクと歩けたのに、どうしてひとりだと足取りが重いのか不思議だと言われていました。

本当にそのとおりです。

山歩きの歩きを軽くしてくれているのは犬たちですし、それが集団になるとより軽くなるのです。本当に不思議ですよ。

トレッキングクラス、グループの大きなクラスは12月18日のオポディトレッキングが今年の最終クラスです。

犬語セミナーは今月で今年は終了しました。

またセミナーの内容は後日ブログにアップいたします。


 

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと

<お知らせ>11月のセミナー&トレッキングクラス

11月のグループトレッキングクラスと犬語セミナーは以下の日程で開催します。

11月27日㈰

グループトレッキングクラス 10時集合~11時30分

犬語セミナー 12時30分~14時30分

※犬語セミナーはオンライン配信クラスも開催いたします。

ご参加の方は、メールもしくはラインにてご連絡下さい。

11月は生徒さんが素敵なイベントを持ってきてくださいます。

秋だから食べたいアレです。楽しみにいらしてください。

 

なお、12月は恒例のオポデーを開催します。

オポデー開催予定 12月18日㈰ 同日もグループトレッキングを10時から開催します。

 

11月は七山のオポハウス周辺も紅葉する素敵な季節です。

犬の秋は多くても15回とか18回くらい。

そのうちの活動期は13回くらいまでです。

季節の移り変わりも犬にとっては大切な時間です。

日頃は留守番が多く閉じこもりがちな犬たちと、休日はぜひできるだけ多くの時間を外で過ごして下さい。

もちろん、ドッグランではなく、自然のきれいな空気を吸って、太陽の陽をあびて、風を感じましょう。

犬たちが人とともに精神的に健康でありますように。

山歩きをする小鉄くんと、小鉄くんを慕うバロンくん

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと, お知らせ

犬語セミナーとトレッキングクラスを開催しました。

今月もトレッキングクラスを無事に開催できました。

初めての犬ちゃんも参加して、秋の一番良い季節をみなで一緒に歩きました。

常連さんたちはこの一ケ月の間に自分の犬に起きたいろんな出来事を、お互いに話し合える時間にもなっているようです。

トレッキングの開始時間30分前からどんどんと集まってきたけれど、なかなかみんながオポ広場に入ろうとしません。

みなさん広場の入り口に集まってお話しています。

もしや躊躇したのはこの手作りのサインボードだったのでしょうか。


「マーキングゼロ」この言葉の意味を、グッドボーイハートで長く学ぶ生徒さんたちはよくご存じのはずです。

どんな場所や団体にも規則が必要なように、グッドボーイハートにも規則があります。

規則というよりは「規律」といった方がしっくりきます。

お互いがひとつのグループとして場所を共有するにあたって、マーキングは規律を乱す行為です。

マーキングをしたら叱るというのではなく、飼い主と犬の関係性ができていればマーキングはしませんよということです。


トレッキングクラスは規律正しく山を楽しむクラスです。

みながひとつのグループとなって、お互いを尊重しながらいっしょに空間を味わい、気持ちをひとつにしてリラックスして成長をするための時間です。

規律正しい集団の移動の中に生まれる犬の社会性の高まりを自然環境の中で作ること。

90分くらいの時間を共有するだけですが、みなさんとても集中しています。


大きな犬が目立ちますが小さな犬たちもちゃんといます。

山歩きは小型犬にとってもワクワクと楽しいものです。

興奮から落ち着く行動へ、臆病から自信のある行動へ、自己主張から共感する行動へ。

行動の変化のわかりやすい犬と山歩きするこのクラスを私はとても大切にしています。


トレッキングクラスのあとは対面練習のクラスを開催しました。

「今日はどの犬と相手をしてもらおうか」とちゃんと考えて来られている飼い主さんもいます。

ほんの数分の対面のクラスですが、犬の情報がたくさん入っています。

この対面のクラスは動画撮影して「犬語セミナー」で教材として使用しています。

この日も午後からは「犬語セミナー」を開催しました。

対面クラスや成犬と子犬を会わせた動画をご覧いただきました。

犬語セミナーはみなさんと一緒に学び一緒に考えるセミナーです。

いろんな見方や考え方があって、自分はどう考えるのかというところへ到達するはずです。

犬というまだまだ未知の動物について、私自身も今でも学び考え悩み続けています。

こうではないかという予想はあっても結論は出ていないこともたくさんあるのです。

犬語セミナーは自分にとっても、犬のことを考える機会を得られる貴重な時間です。

こうしてグッドボーイハートの生徒さんたちと学ぶ時間をいただいていることを本当に感謝しています。

みなさん、いつもありがとうございます。

来月も犬語セミナーを開催します。

年内の犬語セミナーは11月25日午後(予定では12時15分~)が最後となります。

もう一度あの動画をみたいとか、自分で撮影したこの動画を使ってほしいといった要望があれば、ぜひご連絡ください。


 

 

 

 

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと

グループトレッキングクラスを開催しました。“みんなでひとつ”がテーマです。

不安定なお天気の中で、今月もなんとか晴になったグループトレッキングクラスには神様がついているのかな。

グループトレッキングクラスが初めてのデビュー犬くんもお迎えして、元気に山歩きがスタートしました。


この日はお預かり犬が多くまだ犬たちの関係性も不安定な状態でした。

オポ広場をできるだけ安定した場所にしたいという願いから、トレッキング開始前の準備段階から私も生徒さんの犬たちのリードを一時的に借りて練習に参加しました。

練習内容はいつもの服従訓練です。

犬と規則正しい形で歩く、オスワリ、フセ、マテ、とまれ、などの基本形を繰り返すだけです。

ただ座ったり伏せたりするだけでなく、形がとても重要です。

オスワリのときに体重を落とす場所、フセのときに伏せる形と場所。

歩くときにどの位置にあるくのかなど、きちんとした服従訓練ができるということは犬が人に従う形になるということです。

いつも飼い主に従う関係が出来ていれば服従訓練などはとても簡単なものですが、飼い主に従っているようで従っていない犬はたくさんいます。

おとなしくいうことを聞いて問題のな犬でも、飼い主に従うということとはまた別のことなのです。

服従関係がきちんとできれば、マーキング行動がなくなります。


オポ広場でやってほしくなかったこと、それは犬のマーキング行動です。

マーキング行動をする犬は隙あらば飼い主から逃げます。

逃げても自分の都合で戻っては来る犬がほとんどですが、飼い主と一心同体の群れになってはいません。

飼い主に依存して逃げることができない犬もいます。

依存するタイプの犬たちの中にもマーキングで自己主張する犬がいます。

飼い主に依存はしても服従はしない、ルールは自分が作るから他の犬とうまく関係性を築くことができない。

「わたしがルール」の犬たちの世界も、このオポ広場ではいったんストップです。

朝から私の気合を感じて下さったのか、飼い主さんたちも頑張って下さいました。

今日はマーキングゼロを目指してのトレッキングクラス。

いつも以上にまとまりがあったと感じています。

トレッキングクラス後の対面クラスも盛り上がりましたね。




預かり犬たちのお世話のために犬語セミナーは来月に延期させていただきました。

おかげ様でたくさんの預かり犬たちのお世話が充実した一日となりました。

預かり犬たちを広場にフリーにしたときに、いくつかの犬がマーキングをした痕跡がわかりました。犬が反応するのですぐにわかりますね。

不安の要素を消すためにも、「みんなでひとつ」に近づける時間と空間を作ります。

お預かり犬たちから学んだことは、またブログでご紹介します。

時間がどんなにあっても学ぶための時間が追い付きません。

だからみなさん一緒に学びましょう。

Posted in クラスのこと

グループクラスと犬語セミナー開催のお知らせ

今月のグループトレッキングクラスと犬語セミナーは以下のとおり開催いたします。

犬語セミナーは2ケ月お休みをいただきましたので、気合を入れていきます!

どちらもご参加希望の場合には、事前にお申込み下さい。

・グループトレッキングクラス

9月25日日曜日 10時集合

・犬語セミナー

同日 12時~14時

参加料金 2500円

 

犬語セミナーは犬と犬のコミュニケーションを学ぶセミナーです。

身近な犬たちから学ぶことが効果が高いため、お預かりクラスやグループクラスで撮影した動画を教材として使用しています。

他にもみなさんのご自宅で起きてる犬の行動を撮影したものを常時募集しています。

犬語セミナーは犬の行動を自ら観察して分析するための手法を学ぶことが目的です。

繰り返し動画を見てスキルアップを図る機会として下さい。

私も毎回新しい発見があって楽しみにしています。


 

Posted in クラスのこと

涼しい山でグループトレッキングクラスを開催しました。

山の学校は一気に秋の感じが強まってきました。

グループでのトレッキングクラスを開催しました。

街中とは違う空気に「涼しい、全然違うね」と言葉がもれます。

夏から秋へと季節が移る変わるこの時期は、動物にとって何か特別な時間のように感じるのです。

秋の訪れとともに山にはたくさんの果実がなり始めます。

オポ広場の後ろ側には栗の木、柿の木があります。

数日前はサルが栗の実をとりにやってきました。

秋は蓄えの時期、蓄えるために活動する季節なのでしょう。


そのサルが電線を渡る姿を見てただすごいなと感動したのですが、動物の持っている能力とは私の想像を超えています。

できるだけ人が扱いやすいようにと改変を迫られた犬たちは、人の能力を超えることを許されない傾向があります。

繁殖や飼育の方法や可愛がりによって「あなたは無力である」と洗脳する最大の方法は、犬のしつけ方の方法としてネットでも堂々と公開されています。

ですが、そもそも人が犬と共に生活をすることを選択したのは、犬のすばらしい能力を自分たちの生活のために役立たせたいと思ったからです。

そして、たくさんの野生の犬の中からある程度協力関係が築けそうな犬のグループと共にやっていくことができたというところが人と犬の始まりではないかと個人的には思っています。

その犬という動物が、山という犬の一番知っている場所を歩く機会を得ることは当然の権利であると思うし、その機会を飼い主が与えなければ得られないのであれば、ぜひ犬に山歩きをしながら探索をする時間を提供して欲しいのです。

だから、こうして山の学校に生徒さんたちが犬とともにきてくれて、またいろんな山に犬と共に出かけて山歩きをしながら飼い主と犬が関係性を築く機会を持って下さることは最高にうれしいことです。

写真にはたくさんの犬たちが移っていますが、普段は他の犬があまり得意でない犬も集団の中ではとても落ち着いて過ごせます。

トレッキングクラスは、飼い主に犬という動物が何者であるのかを考える機会を持っていただくために、犬と山で過ごす機会を持っていただくために、そしてなによりも山を歩いている犬の姿を「これぞ犬、美しい」と感じていただくために、これからも続けていきます。

また来月もお待ちしています。

Posted in クラスのこと

犬たちの長い夏休みの預かりクラスが終わります。

今年はずいぶんと長く夏の間に七山に滞在することになりました。

いろんな犬たちがトレッキングクラスや預かりクラスを利用して学びに来てくれたからです。

この長い七山夏休み合宿クラスも明日で一旦終了します。

暑い暑いといいながらも、エアコンをつけなくても過ごせるような環境です。

土の上や冷たい風のとおる樹木の下で、ずいぶんと長い時間を犬たちと共に過ごしました。

お預かり回数が増えていくたびに落ち着いて過ごせるようになった犬もいます。

お預かり回数が少ないために落ち着くのに数日を要する犬もいます。

預かり犬の出入りが増えて、関係性や空間も変わってしまいます。

難しいことはたくさんあるけれど、結局最後はこの七山の自然の環境に助けられながら、何か気分の良い時間を犬たちが感じてくれればと思っていました。

どんな経験や学習も、情緒が伴わなければ学びにならないのではないかと思うのですが、私の尊敬する神経学の先生の本にも同じようなことが書かれていました。

自分たちの経験学習の中には、楽しかったとか、心地よかったとか、気持ちよかったとか、ワクワクしたとか、何かの情緒が伴ってこそ自分にとって価値のあるものとして記憶されます。

人では学校の勉強や数学の数式を解くことですら、解ったときのワクワク感があるからこそ学ぶことが楽しいと感じられるはずなのです。

自然の中にはこうしたワクワクした学びがたくさんあるということは、犬の様子を見ていればわかることですが、それが犬のしつけと何の関連性があるのかと尋ねられることがあります。

すでにしつけが終わっている犬が、遊びの場所として自然を必要としているという前後関係があると思われているとしたらそれは違います。

 

犬にとって飼い主が学んでほしいこととは、「飼い主の言うことをきくお利口さんの犬になること」でしょう。

「飼い主の言うことをきく犬」であれば、犬を飼うことで人の生活が脅かされることもないし、安全であるからです。

お互いの安心できて豊かな生活のために、犬の生活環境を整えて犬にしつけをちゃんとする。犬に飼い主という群れがあることを教えてあげるためにです。

犬の立場からみれば、従う価値のある飼い主との暮らしであれば、犬は安心感を得て安定した生活を送れます。

ただ、人の言うことに従う犬になるためには、しなやかに発達した脳が必要になります。

その脳の発達は、囲われた室内やコンクリートの上だけではなかなか難しいのです。

拘束された狭い室内では犬の中にワクワクを生む素材がありません。

食べ物を見せれば犬はワクワクすると勘違いされているようですが、食べ物を使ってしつけをすることに偏りが生じると、犬は何かに執着することを覚えてしまうだけです。

オスワリ、フセは上手にできるでしょうが、空間の中で人や他の犬と自然と関わる社会性を身に着けることは食べ物で教えることができません。

合宿期間中にできるだけいろんな体験ができるようにと、オポ広場に柵を作ってみたり、草刈りしたり、トレッキングにつれていったり、工夫を凝らしました。

犬たちのワクワクの情緒とともに経験したことが学習となることを願いつつ。

この経験を活かして、次は飼い主さんとまた日常生活+アルファの楽しい生活を送っていってほしいです。

まだ預かり経験がなく、訪問レッスンを続けていらっしゃる皆さんも、ぜひいつかこのびっくりする山奥までお越しになって何かを体感してください。

Posted in クラスのこと, 未分類