グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

子犬のトイレトレーニングを成功させるために!子犬の生活管理表を作りましょう。

子犬のトイレトレーニングについて昨日の記事「子犬のトイレトレーニングは生活管理と行動管理が重要※ごほうび・罰は不要です!」の続きです。

子犬のトレーニング(パピートレーニング)の基本は「管理」から始まります。

子犬が家に来たばかりなのに、ほめたり叱ったりして子犬を傷つけてはいないでしょうか。

良かれと思ってやっていることが実は子犬にとってストレスを与えています。

まだ環境に馴れていない子犬に、物事を分かるようにと要求するのはあまりにも酷なことです。

子犬にとってストレスになるばかりでなく、子犬の成長は阻む接し方です。

 

子犬にとって最初に大切な事は「適切な環境を整えて管理すること」です。

人間の赤ちゃんと同じことです。

人間の赤ちゃんもコミュニケーションを覚えつつも、まずは生活の管理から始まりますね。

何時になったら寝せる、何時になったらお乳を与える、排泄をする、毎日の管理を通して赤ちゃんの生活のリズムがつかめるようになってくるでしょう。

子犬の場合にも同じです。

子犬の生活をきっちりと管理することがトイレトレーニングの成功につながります。

そのため家庭訪問レッスンでは「子犬の生活管理表」の作成をお願いしています。

 

今回は柴犬のはるちゃんの生活管理表の写しをいただきましたのでご紹介します。

とてもよくできていて、月齢と共に生活が整ってくるのがわかります。

はるちゃんは2月2日生まれです。

一枚目はこちらです。お家に来てまもないころにトレーニングを開始しました。

トレーニング初回のときに管理表の作成をお願いしたのでそのころのものです。

子犬の生活管理表1



ピンクはクレートの中

△がトイレの失敗、〇はトイレの成功ですが、このころはまだ排泄場所が室内にありました。

室内のトイレトレーでさせているために、成功は多いけれど回数もとても多くなっています。

子犬の生活管理表2



管理表がバージョンアップしました。

このあたりから排泄場所としてテラスを利用していたころですが、サークルを完全に撤去できたところです。

テラスに行く手前にもトイレシーツがあり、まだ排泄回数が多めですね。

子犬の生活管理表3



最近の管理表です。

排泄場所は室内のものは撤去してお庭だけになってひと月以上がたちました。

排泄はすべて成功。

散歩も始まり、散歩中にも適切に排泄を行っています。

トイレの回数は大が2回くらい、小が4,5回くらいです。

はるちゃんは今生後4ケ月半になりますが、この程度が普通の回数です。

 

子犬の生活管理は飼い主さんがどのくらいの時間、子犬のお世話ができるかどうかでその進行度合いは変わってきます。

当然ですが、飼い主さんが自宅にいて管理ができる方が子犬の行動は安定します。

留守番の長い子犬は安定するまでにかなりの時間を必要とします。

 

だからといって子犬を毎日他の犬のいる幼稚園に預けるような生活はおすすめしません。

子犬はたくさんの犬に囲まれて成長するとテリトリーの形成が不安定になります。

それぞれの環境での子犬の育てなので、皆が同じようにできるとは限りませんが、生活管理表の作成は、子犬を適切に管理できているかを客観的に見ることができる道具です。

お写真のシートを参考にしてご自分なりの子犬の管理チェック表を作成してみてください。

 

 

Posted in クラスのこと

子犬のトイレトレーニングは生活管理と行動管理が重要※ごほうび・罰は不要です!

引き続きですが、子犬のトイレトレーニングのためにフードやオヤツなどの食べ物を使う方が多いことで「それ違いますよ」の説明が続いています。

しかし毎回お話するのですが、違っているということを説明するためにたくさんの時間を使う労力と時間が本当にもったいないです。

なので今日も何が違うのかという説明はいたしません。

とりあえず、犬のトイレトレーニングには食べ物は不要です。

同時に犬のトイレトレーニングには罰や脅かしは絶対にしてはいけません。

 

子犬のトイレトレーニングを成功させるために必要なこと

は、たったの二つだけです。

1、生活環境の整備を整える

2、行動観察を常に行うこと

 

1、生活環境の整備を整える

子犬は自分の生活空間を汚しません。

だから巣穴変わりのクレートの中では排泄をしません。

同時にクレート周辺の自分の場所や、自分のベッドやマットなどに排泄をしません。

同じように、室内を自分の住処とみなすようになると犬は室内に排泄を失敗することはありません。

生活環境の整備が不十分で子犬に排泄の失敗をさせてしまうのはこんな例があります。

・子犬が自由行動できるスペースを広げすぎた。

・子犬が死角にはいるようなわかりにくい家具の配置をしている。

・子犬のクレートトレーニングが上手くいっていない。

・子犬が自分の排泄場所で歩いていけるような環境が整えられていない

・子犬がソファなどの高い場所に生活をしている

もし子犬に排泄の失敗が多いなら、以上の環境整備で間違った部分を訂正してください。

 

2、行動観察を常に行うこと

子犬が部屋の中を住処とみなし、排泄場所への移動が適切に行われるようにするために、子犬が排泄のシグナルを出し始めたらすぐに排泄場所に誘導します。

子犬が排泄をするシグナルとは、床の匂いをとりはじめる、匂いをとりながら周りはじめる、左右に動くような動きをする、肛門が膨らんでくる、こんな感じです。

子犬は生活空間が安定していれば、室内で排泄をしたくなるような行動はしないのですが、室内空間に馴れていない子犬は室内の匂いですぐに排泄をはじめてしまいます。

今まで屋外で飼育していた犬や、家に来たばかりの犬、テリトリーを広げ始めているときなどの飼育環境を変化させたときには、子犬に失敗をさせないようによく観察をしてください。

 

子犬が排泄の失敗をしたからといって、叱っても子犬はそれがだめだということを理解しません。

トイレトレーニングは子犬に善悪を教えることではありません。

あくまでも「自分の住処は汚さない」という子犬の習性にのっとって、環境整備と行動観察で子犬が適切な場所に排泄をするように導いてください。

焦らず、急がず、きちんと記録をとることも大切です。

子犬のトイレ管理表の作り方については次回ご説明します。

関連記事はこちらへ↓

<犬のこと>犬は境界線の上に排泄(トイレ)をする動物です

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬の快適な移動の手段として「犬用リュック」の活用を!

先日のブログ記事でお手製の犬用カートをご紹介しました。

生徒さんの自前のカートでマンションのエレベーターの移動でも犬に負担をかけません。

しかし、中には動けない状態で他人や他の犬との距離が近くなることを恐れる犬もいます。

こうした犬たちのための有効な移動の手段は「犬用リュック」の活用です。


リュックを活用している生徒さんから写真をいただきました。

体重5キロくらいのミニチュアダックスちゃんの移動に使っています。


横開きになるので犬を抱えて無理にいれなくとも、ハウスにいれるように自分の足で歩いて行かせることができます。

こうして自分で入れるバッグは犬にとってはストレスが少ないのです。

リュックに入った瞬間は犬は何となりますが、すぐにリュックを背負うと飼い主さんの背中と密着する状態になり、すぐにおとなしくなります。

今までにもこのタイプのリュックを使用された方がいましたが、どの犬たちも静かに入っていました。

マンションの移動中に抱っこの状態では人の吠えてしまう犬も、クレートやリュックの移動のときには吠えません。

自分が無防備な状態であるのに、拘束されて動けない状態になることは犬にとっては大変なことなのです。

もちろんそれで我慢のできる犬もたくさんいますが、中には感受性が高かったり、幼少期の経験などで抱っこ移動苦手な犬たちもいます。

それらの犬たちのために安全かつ安心できる移動手段を飼い主が提供するのは、犬に対する支援であって過保護ではありません。

リュックは夏の暑いアスファルトを避けて散歩をしたいときにも有効です。

子犬のお散歩デビューのときにも使えますね。

リュックに入っているミニチュアダックスくんのお顔はこちらです。


どこでも行ける。

いつでもいっしょ。

安心&安全の移動の方法として犬用リュックを活用しましょう。

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 犬のこと

マンションの移動の手段にお手製のカートが大活躍してます。

マンションなどの集合住宅での共有部分の犬の移動について、原則として犬を歩かせないで移動させるというところが多いようです。

犬を歩かせないで移動する方法とはこんな感じでしょうか。

・抱き上げて移動する

・カートにいれて移動する

・クレートにいれて移動する

・リュックやバッグを使って移動する

道具がいらず一番簡単なのは「抱き上げて移動する」ことです。

しかしこの「抱っこ移動」は犬の立場にたつと最善とは言えません。

犬によっては「抱き上げできないサイズ」「抱き上げを好まない性格」もあるからです。

なので、移動の方法としては「抱き上げ」以外の方法をお勧めします。

犬のサイズによってはリュックやバッグ可能ですが、中型犬以上ではこの方法もできません。

そうなると、カートでの移動が現実的な選択になります。

犬用のカートは高額なものが多いですが、そんなおしゃれなカートも体重が6キロくらいの犬しか入れません。

もう少し大きなサイズとなると、カートも結構高いです。

マンションの入り口に置いたときにとられるかも…と思うだけで悩みます。

その悩みを解決した素晴らしい道具をDIYで製作した生徒さんがいます。

なんと犬のエレベーター移動のために手作りのカートを作ったというのです。

それがこれです。


なんと台車に木の板を付けて犬用の台車にしたというのです。

後ろからみるとこんな感じに。


すごくないですか?

抱き上げんしなくても自分で乗って自分で降りることができる。

だけど移動中はじっとして乗っているということなのです。

リヤカーに形が似ていますよね。

ゴールデンウィークにお父様が作ったとのことで感動して写真をお借りしました。

犬のためにできることっていろいろとあると思うのです。

それは「犬の立場にたって考える」ということです。

マンション内の移動について、犬の立場にたって考えた結果がこのスタイルになったのでしょう。

素晴らしいです!

なんだか犬くんのお顔も凛々しくみえますね。

 

 

Posted in 日々のこと, クラスのこと

モグラをとる犬をお探しの方へ、子犬がモグラを捕獲しました!

犬にはいろんな能力があって、それを短かに見たり知ったりするとワクワクします。

先日、トレッキングクラスに来てくれた犬くんの飼い主さんから「モグラをとったんです!」という話を聞きました。

モグラをとる犬というか、むしろモグラをとることできる犬はなかなかいません。

モグラは日本の柔らかい土にはたいてい生息しています。

七山のオポ広場やお庭にもモグラの通ったあとにできる土の盛り上がりが無数にありますが、実際にモグラをとった犬はいません。

今回「モグラをとった犬」は、生後5ケ月の柴犬の子犬くんです。

いつも散歩中に立ち寄って排泄をしている場所が柔らかい土になっていて、その中に口を突っ込んでとったそうです。

ほとんど死にかけていたのではないかと飼い主さんはいうのですが、口にくわえたあとなかなか離そうをしなかったというのですから、子犬にとって獲物をしとめた感は強かったのでしょう。

モグラは土の中では動きが早く、モグラたたきとはよくできているなと思うほど簡単にはとれないようです。

さらに、犬はモグラを食べるのかというと、食べているのを見たこともありません。

モグラはモグラ科という生物で、食べられないこともないけれど美味しくないというらしいのですが、試してみたいとはだれも思いませんね。

これだけ数がいて人間が食べていないのですから、相当美味しくないのだと思います。

犬は自分のテリトリーの中に入ってきた動物を食べる目的でなく殺傷することがあります。

特に柴犬の場合には囲われるかもしくはつながれてある程度狭い場所で飼育されている歴史がありますから、自分の狭いテリトリーの中に入ってきた生物はすべて殺してきたことでしょう。

そのため柴犬は特に蛇やムカデといった毒性の高い動物ほど、殺すことが得意です。

日本犬全体にこのような気質が見られます。

今回モグラを退治してくれたのも、こうした柴犬気質から来たもののようです。

そしてモグラをとった子犬くんにも、独特の性質があります。

少しひとつのことにとびぬけている、同時に全体的にはまだ成長が整っていない、ざっくりいうとそんな感じの気質です。

子犬の成長記録として残しておきたい一枚の写真をいただきました。

犬と関わるにあたり「犬ってすごいな!」と感じることはたくさんあった方がいいのです。

子犬ちゃんすごい!

関心した出来事でした。

 

モグラちゃんはペン消ししていますが、苦手な方はご注意下さい。

Posted in クラスのこと, 犬のこと

週末はトレッキングデビューで山はとても賑やかでした。

週末の山は気温もほどよく苦手な蚊もあまりおらず風は涼しい、とても過ごしやすい天候に恵まれました。

トレッキングデビューさんたちがたくさんいらしたので、コンディションが良くて助かりました。

小さな赤ちゃんを連れてのご家族で、赤ちゃんも背負子に乗ってトレッキングしました。

お若いご夫婦に連れられた生後5ケ月の子犬ちゃんのトレッキング。

お父さんとグループトレッキング前の練習のためのトレッキング。

子供たち4人といっしょに大人数でのトレッキングデビュー。



性別も年齢も暮らしている環境がそれぞれに違う犬たちが、こうして飼い主さんと一緒にトレッキングに参加して下さる機会は私にとってのご褒美です。

たくさんの生徒さんたちがグッドボーイハートのクラスを受講して下さいます。

まずは家庭訪問レッスンでの環境整備から始まり、日常生活を安心して過ごしていけるように犬の習性やしつけについて学んでいただきます。

一定の基盤が出来上がったらトレッキングクラスにもご参加いただけます。

しかし、みなさんなかなかお忙しいようで家庭訪問レッスンを受けられてもトレッキングクラスには参加されないことも多々あります。

お預かりクラスを利用して飼い主さんの代わりに私が山遊びを犬と楽しんだりする機会はいただくことがありますが、やっぱり飼い主さんと犬がいっしょに山を歩くという体験を通して学んでいただきたいと思うのです。

犬を連れての山歩きですが、もちろんスタイルはそれぞれです。

ただ犬といっしょに山を歩くという行動は同じなのですが、ここに犬に対するある大切なものが入っているかどうかでその姿はかなり変わってきます。

その大切なものとは何か。

グッドボーイハートの生徒さんならもう気づいていらっしゃることでしょう。

とりあえず宿題としますね。


 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

週末もレッキングクラスを開催:歩きながら考えると考えがまとまる説

天気予報の雨マークが曇りマークに変わり、週末もトレッキングクラスを開催できました。

グループクラスではなくプライベートでご利用いただけるトレッキングクラスです。

山歩きしながらいろいろな質問を受けつつ、緩やかに進みます。

物事を考えるときに、ときどきこうして歩きながら考えると頭がすっきりすることがあります。

散歩しながら考えると今までになかった考えが生まれてくるというか、よく学者のような頭のよさそうな方が考えているときに部屋の中をうろうろと歩いているもの意味のあることのなのでしょう。

実際、作家のソローも歩くと脳が動き始めるということを本の中で紹介されているそうです。ソローの「森の生活」は興奮して読んだ記憶のある本ですが手元にないのでみなさんで確認してみてください。

プライベートトレッキングクラスで歩きながら飼い主さんとお話するというのは、そんな不思議な会話でもあるのです。

トレッキングクラスはみなさんが思っている以上にスローペースです。

「自分のペースで歩いて下さい。」というのがお約束です。

全体のペースを会わせるためには適当に立ち止まり時間を作ればいいことなので自然にみながいっしょに歩いていけます。

移動のときには自分の速度をキープすることで自然のリズムが生まれて心身がリラックスされる感じがするのです。理屈ではなく体感としてそう感じます。

犬の方は興奮しそうですが、リラックスして歩いている犬はすごくゆっくりと歩いています。

今日トレッキングクラスに参加してくれた犬ちゃんも、思い起こせば「相当リードを引っ張っていた」ような気がします。

ところが今日の山歩きでは飼い主さんが持っているリードはほとんど補助の役割、リードはたるみを持ったまますごくゆっくりと歩いていきます。

犬のメンタルが解放されていく感じがするのです。

週末はキャンプに出かけるのが好きだということでアクティブな小型犬と暮らしている飼い主さん。

山で犬が過ごす時間を作ることが人と犬を解放させてくれるということは十分に承知の上ですが、それでも時間はかかります。

その時間を楽しめる人だけが、犬との暮らしを本当に楽しめるようになるのかもしれません。

まだまだ若い犬ちゃん、これからの成長も楽しみですね。

Posted in クラスのこと

犬ができるまで練習するのが「犬のしつけ」。マテならレベル1までは達成すること!

何事も宿題とか練習というのは続かないものです。

「どうやったらできるようになるのですか?」の質問のすべてに対するシンプルな答えは、「犬ができるようになるまですること」なのです。

「できるようになるまで(練習)すること」「できなかったら叱ること」は全く別のことだということをまず理解していただく必要があります。

「できなかったら叱る」ことを繰り返していたら、いつかできるようになるだろうかと考えてみてください。

絶対にできるようにはなりません。

だとしたら「できるようになるまでする」⇒「できるようになるまで練習する」しかないのです。

できるようになるまでするにはどのようにすればよいのですか?

できることを繰り返し練習して、少しずつステップを上げていくだけです。

結局のところ、犬のしつけは繰り返し練習でしかないのです。

練習を言えば、みなさんが何かで体験した練習と同じことです。

ピアノの練習、歌の練習、テニスの練習、料理の練習。

特にスポーツなどの体を使う練習のときには、間違ったことからはなかなか学びません。

間違えたフォームを身に着けるとそこから脱することは難しいのです。

一度身に着けたものはなかなか変えられない、姿勢や体の動かし方など特にそうですね。

犬も一度身に付いた悪癖を取り去るのには根気が必要です。

でもその悪癖すら、叱るではなく、できるようにして固定させるそして認める(ほめる)、これがしつけの練習です。

 

たとえば、マテの練習を室内でするなら、できるようにさせることを繰り返して

「飼い主がマテといってリビングを出てトイレに行って戻ってくるまで同じ場所にいる」

これがマテのレベル1です。

レベル1まではどの飼い主と犬のペアでもできるようになりますし、できないのは練習不足なだけです。

そしてレベル1を達成しなければ、マテはできているとは言えません。

もちろんおやつなし、おもちゃなしです。

早ければ生後4ケ月でもできますし、1歳までにはできるようになっていただきたいですね。

犬ができないのは犬ができないのではなく飼い主ができていないのですが、直接そうわれるのも凹むでしょう。

でも気づかなければできない犬にイライラしてしまい、怒りだけが生まれてしまいます。

できないのは犬ではなく自分であるということさえはっきりすれば、あとは自分しかやる人間はいません。

生活管理トレーニングが終了したらすぐにマテの練習を重ねて下さい。

「できるできるの繰り返し」

できるようにさせる、それが犬のしつけです。


 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 未分類

梅雨入りしてもまだまだ気持ちがいい!平日のトレキングクラス開催しました。

梅雨だというのにうぐいすの声が活発な七山の朝です。

平日にしか都合のつかない方数名とトレッキングクラスを開催しました。

3頭そろえば立派なグループです。

人もいるから総勢6ですね。

隊列を組んで歩くにはちょうど良いサイズです。

この日は少し気温が高く山の一部には苦手な蚊もいましたが、風はまだ心地よく吹き抜けていき気持ちを一新してくれました。

それぞれに馴染みのない犬たちも、いつも不思議なのだけどトレッキングのときにはとても落ち着いていて、前進を拒むこともなくリードの引っ張りもなく、飼い主との対立もありません。

人と山を歩くという行動が犬にとってどんなに原始的なものであるのか、

そのことが犬の脳を良い意味で活性化させてくれることを大いに期待しています。

都会環境やテンションの高い人との生活で疲れ切った脳と神経を、山歩きでゆっくりと休めていくと犬は次第に穏やかになる気がするのです。

目的を持ってクラスに参加することも大切なことですが、行動すると決まったらあとは楽しんでやることです。

楽しんでやるためには積極的になるしかありません。

何に積極的になるのか?

もちろん、犬とのより良い暮らしに対して「積極的に取り組む」ことです。

Posted in クラスのこと

手作りの犬小屋を見て思う、犬との暮らしを楽しむということ。

梅雨の晴れ間なのでしょうが、長い晴れ間が続いていて犬たちも心地よい時間を過ごせているようです。

最近、訪問レッスンに伺ったご家庭で手作りの犬小屋や犬の休憩小屋を見せていただきました。

マンションのテラスに設置されたヒノキ素材のすのこを器用に組み合わせた小屋を犬ちゃんは気に入っているらしく、レッスンの途中でも小屋に入って休む姿を見ることできました。

別のご家庭では、手作りの犬小屋が仮設置状態で犬ちゃんにとってはお試し住居といった様子を拝見できました。

こちらの小屋の方は塗りたてのペンキの匂いに反応して若干の警戒を示している犬ちゃんに「イメージと違う」と試行錯誤する飼い主さんの姿もありました。

こうして居心地の良い犬の居場所を自分の住まいの中に提供しようと工夫したり時間を割いたりすることこそ、まさに犬と暮らす楽しみのひとつではないかと思うのです。

相手の立場にたって、どうやったら犬が心地よい時間を持てるのだろうと考えること。

犬にとって必要な空間とはどのようなものなのだろうかと考えること。

そうすることが、結局は「犬ってどんな動物なんだろう」と考えるきっかけを与えてくれます。

この空間づくりによる犬の安定は、おやつやおもちゃを与えて犬を喜ばせることとは根本的な違いあります。

心地よい時間は犬だけのものであり、飼い主がその場所で犬が得られる満足を奪うことはできません。

そしてその犬の心地の良さを犬を遠くからみながら「気持ちが良さそうだな」と感じてうれしくなる程度です。

そういえば、私も中学生のときに柴犬が家にやってきたときに、スヌーピーのあの赤い屋根の小屋の中に入ることを願って、父の知人に頼んで手作りの小屋を作ってもらいました。

その赤い屋根の小屋に犬が寝る姿を見ることはなかったので、犬小屋としては今一つだったのでしょう。

犬の訓練士となった今では当時の私に教えてあげたいことがたくさんあります。

犬には犬として過ごす時間が必要なのです。

風のとおる場所、ひとりになれるスペース、太陽にあたりながらの日向ぼっこ。

大切な時間をみなさんのご家庭でどのように過ごすのか考えることを楽しんで下さい。

ヒノキの小屋でくつろぐ犬ちゃん

Posted in クラスのこと, 犬のこと