グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

生後1歳未満の犬たちのグループトレッキングクラスを開催しました。

今回は特別なクラスを開催しました。

生後1歳未満の犬たちの数頭だけでトレッキングクラスを開催したのです。

いつもは成犬たちの中でおとなしく歩く年少の犬たちですが、1歳未満の犬たち同士となるとどのような行動をとるのかの観察も楽しみでした。

若い犬は生後4ケ月から年上の犬は生後8ケ月までと、人の年齢に例えるなら小学生低学年から中学生くらいまでの年齢の犬たちがいっしょになったのです。

まだまだ好奇心がいっぱい、でも若い脳は吸収力が早いですね。

深い山を飼い主と歩くトレッキング時の行動も、どちらかというと抑えの利かなくなった成犬よりはずっと落ち着いているようにみえます。

少なくともどの犬たちも、コンクリートの雑然とした空間を歩いているときよりはずっと安定して歩けています。

山は犬という動物が本来過ごしてきた場所ですから、都会の街中よりもずっと社会化しやすい場所です。

たくさんの獣の匂いがある山の中で、フグフグと匂いを嗅ぎながら歩いている若い犬たち。

一時停止のオスワリもとても上手にできていました。

1歳未満の犬たちのトレッキングクラスで一時停止のオスワリ



子犬の一番の変化は、生後6ケ月に乳歯が永久歯に生え変わるときです。

それまでは素直に飼い主のいうことを聞いていた犬も反抗期を迎えて主張が強くなります。

生後6ケ月齢までに甘え行動を抑えきれなかった犬は、キャンキャン、キュンキュンの鼻慣らしなどの要求行動が以前よりも増えると同時に、唸るや吠えるなどの要求も増してきます。

トレッキングの後はオポ広場で恒例の対面クラスも開催しました。

犬は生後4ケ月齢で社会化期が終わると簡単に馴れていたものに対して、対立や警戒の方が高まるようになります。

特に若い犬同士といっても生後2ケ月齢で対面させたときとは少し違う行動をするようになります。

おおよその予測通りの行動をする子犬を微笑ましく思えますが、飼い主さんの方は頭を抱えてしまう時期でもあります。

「どんな犬とも仲良く優しく穏やかに接してほしい…」

おそらく多くの飼い主が自分の犬に対してそう期待しているでしょうが現実は甘くありません。

参加した子犬のお供できていた成犬のゆいちゃんにもたくさんのお手伝いをしてもらいました。

また来月も機会があれば若い犬だけのトレッキングクラスを開催したいと思います。

オポ広場でサークルを組む子犬と飼い主さんたち



 

Posted in クラスのこと

生後4ケ月の子犬くん、はじめてのお散歩レッスン

家庭訪問レッスンで、初めてのお散歩に同行してサポートいたしました。

犬くんは生後3ケ月半を過ぎたくらい、混合ワクチン接種がようやくおわり外に出られるチャンスを待ち望んでいました。

福岡市内ではよくあるケースですが、ほとんど犬たちが集合住宅に住んでいます。

つまりは「庭のない生活」をしているわけです。

戸建てに住まれる方もいらっしゃいますが庭部分はほとんど駐車場になっていることが多く、福岡の犬は自宅で土に触れることはないのです。

だから「初めてのお散歩レッスン」は歩道を散歩するレッスンではなく、お庭変わりの場所を見つけて安全に遊ばせながら学習することを覚えていただくことです。

ご自宅周辺で毎日通えるより良い公園はどこなのか。

その公園まで犬をどうやって連れていけばよいのか。

公園にいったら犬に何をさせたらいいのか。

散歩中に注意しなければいけないことは何か。

飼い主さんは尋ねたいことがたくさんあるでしょうし、こちらも伝えたいことがたくさんあります。

はじめて屋外の公園で過ごす犬が、どのような行動をするのかという観察についても注意を向ける必要があります。

こうした初体験の行動には、犬の社会性、子犬の性質、また行動に影響を与えているものあ何かなどの情報が満載なのです。

まさに犬語セミナーに使える動画だったかもしれません。

子犬ちゃんは歩いたり、寝転んだり、草を食べたり、松ぼっくりをかじったり、飼い主さんといっしょに走ったり飛んだりと、楽しい表情を見せてくれました。

初めてのお散歩はこれから毎日ずっとずっと続きます。

そうです、犬が歩けなくなるまで、飼い主は犬といっしょに散歩に出ることが役割となります。

同時に犬は散歩にでる飼い主に従いつつ歩くことを学び始めます。

子犬がどのように変化し成長していくかとても楽しみです。

初めてのお散歩中の子犬くん

Posted in クラスのこと

グループトレッキングクラスを開催しました。

暑さ寒さも彼岸までというのは本当のことですね。

秋のお彼岸を越えて山ではすっかりと涼しい季節がやってまいりました。

みんなで山歩きするグループトレッキングクラスも、良い天候の中で開催できました。


毎回ご参加いただいているベテランたちと初めて参加されたビギナーまで。

一緒に協力しあって安全に山歩きをして元のテリトリーに戻ってくることが本日の任務です。

山にはいつ何が起こるかわからない仕掛けがたくさんあります。

イノシシの気配なのか、他の動物の足跡の匂いなのか、上を飛び交うスズメバチなのか、もしくはひらりと落ちる落ち葉なのか。

何があっても驚きすぎず、衝動的に吠えたり飛び出したりせずに、警戒心と勇気をもって落ち着いて歩くことが大切です。

犬にも人にも集団心理というものがあり、皆が同じ行動をしていると自分もまたその行動に合わせようとする力があります。

集団化は明確な方向性と安定性がなければ危険な武器になることもあります。

集団の力の中から安定を引き出すためには、ゆっくりと大地を踏みしめるようにしっかりと歩くことがポイントです。

飼い主さんと犬のひとつのグループがお互いの信頼で結ばれていることもとても大切なことです。


それにしても気持ちの良い空気が流れていました。

北風が山の中をゆっくりと回っているのを感じます。

時間と共にさす日差しの位置が変わると山の風景がとたんに変化してしまいます。

ここさっき通った道だよねと思うほど光と影の力で山が変わっていきます。

この季節の山を「山装う」と言いますが、昔の方はよく言ったなと思います。

犬たちもみな心地よい空気を感じていたようです。








 



なかなか良い写真が取れませんが、こうして輪になって同じ空間の空気を吸って気持ちが良いと思えるだけで素敵なことだと思います。

山歩きは地味なので、派手なキャンプやドッグスポーツのように注目を浴びませんが、やっぱり山はいいです。

来月は少し紅葉していると思います。

この季節を犬と楽しんで下さい。

Posted in クラスのこと

犬との山歩き・トレッキングクラスデビューで感じたことを大切に。

ここ2週間ほど山では雨の合間に心地よい天候の日々が続いています。

山には秋がやってきたようですね。

この季節を待っていた生徒さんたちがはじめてのトレッキングクラスに犬といっしょに山歩きのために訪れています。

初めてのトレッキングクラスは、ほとんどの方が思った以上に「山」であることに驚かれるところからスタートします。

七山に入ったところからグッドボーイハート七山校までたどり着くまでにそういう印象が生まれるのでしょう。

山と谷に囲まれた不思議な地形の中にある山の学校です。

そしてもっと大きな驚きは「犬が思ったよりもずっと落ち着いて歩いている。」ことです。

山歩きというと、山の中を走り回る犬の姿を想像されて来られる方が多いのですが、グッドボーイハートのトレッキングクラスは犬が山を走り回るクラスではありません。

人と犬がお互いに協力しあって山歩き行動を行う、協調性を求められるクラスです。

その歩行はゆっくりゆっくり。

多分みなさんが想像されているよりもかなりゆっくりのスロースペースで歩きます。

初めてのトレッキングクラスでは、ワクワクドキドキ、風景や雰囲気を楽しむのでいっぱいです。

気持ちが良かった、犬が楽しそうだったともう一度、犬との山歩きをやってみたいと思っていただければそれで充分です。

繰り返し、犬と山歩きを続けていると、歩いているときにふと人と犬の互いの息があっていると感じられるときがきます。

その瞬間は、人と犬の間に心地よいコミュニケーションが通っているときです。

犬と仲良くなりたい、犬とコミュニケーションをとりたいと思っている飼い主の多くしていることは、おもちゃを投げたりオヤツを上げたり体を触ったりなでたりすることです。

これは自分の気持ちを犬に一方的に伝えるためには有効ですが、お互いを尊重しあって過ごす時間とは少し違いがあります。

山歩きなそんな日常の人と犬の関わりを変えてくれる時間にもなります。

みなさんが初めてのトレッキングクラスで何を感じていらっしゃるのか、みんんなそれぞれであってかまいません。

気持ちよかった!楽しかった!と感じていただけたら、これから犬とずっと続けていただきたい「犬との山歩き」

明日、明後日もトレッキングデビューが続きます。


 

Posted in クラスのこと

犬と犬のコミュニケーションを学ぶ。犬と犬の対面クラスを開催しました。

プライベートクラスを利用して七山で犬と犬を対面させるクラスを開催しました。

お預かりの犬たちが数頭いたこともあり、いろんな組み合わせでの対面ができました。

犬と犬の対面のクラスとはどのようなクラスなのか?

犬と犬の対面とは、犬と犬を会わせるということです。

リードつきで対面させることもあれば、リードを外して対面させることもあります。

犬の状態によって変えています。

リードをつけた犬と犬の対面について

リードを付けた状態で犬と犬を近づけることは、お散歩ではよく見かけられるリードを近づける行為になります。

日常の散歩ではリードを付けたまま知らない犬に近付けさせないようにお願いしています。

リードをつけた対面には特にやり方によっては犬にストレスを与えることや、トラブルの危険があることがあるためですが、飼い主さんにやり方を覚えていただくことで犬のあいさつを上手に進められるようになることもこのクラスの目的です。

次に犬と犬を対面させると、犬と犬の間でコミュニケーションが生じます。

その行動を読み取ることで、お互いにどのようなコミュニケーションをとろうとしているのかを学びます。

2頭の犬の間で起きている「犬語」を読み取るクラスです。

リードつきで対面させる時間は短ければ数秒、長くでも数分程度でそれ以上はありません。

対面の状態によってはオフリードでの対面に切り替えていきます。

リードをつけた犬同士の対面で飼い主が学ぶこと

また、リードがついているということは、リードを少しフリーにしたとしてもそこにリードを持っている人とのコミュニケーションも発生しています。

他の犬に近づいてよいという合図がリードで送られる、同時に他の犬に対して行動を起こすときには犬の方からリードを持つ人に対してどのように行動すべきかという逆の合図もあります。

リードをつけて犬と犬を対面させるためには、リードを通して犬と会話ができる技術も必要です。

リードをつけた犬が散歩中に他の犬や人に対して近づこうとしたり走り出そうとしたりしたあとに起きる行動をみたことがあるでしょうか?

他の犬や人に対して興奮しやすい犬、かつリードをつけて飼い主とグループ行動ができない犬は、この興奮した対面行動によって社会性を落としていきます。

犬と犬をリードなしで対面させることの危険性とメリットとは

オフリード(リードがない状態)で対面させる場合は、オンリード(リード付き)での対面が上手くいった場合のみです。

同時にオフリードで人の合図に従わなければいけません。

何らかの方法で人が犬の首輪を持てる状態になることを前提としてオフリードで犬と犬を対面させます。

オンリードでは対面が難しい犬、またオフリードでは飼い主がコントロールできない犬をドッグランなどの囲いのある場所でフリーにする状態で対面させると他の犬に対する社会性はどんどんと落ちてしまい、他の犬に吠える怯える行動が増えていきます。

逆に、飼い主もしくは誰かが犬のコントロールができる状態で犬と犬の相性があう状態ではオフリードで対面させることでコミュニケーションはすすみ関係性も進みます。

結論になりますが、結局飼い主は犬をリード上で信頼関係をつなげるようになること、リードなしでもお互いの役割を果たせるようになることが犬の世界を広げるということです。

プライベートクラスでの対面クラスは、グループクラスで相性のよさそうな犬の飼い主さんにお声かけして開催することもあります。

まずはリードをつけた散歩の練習からしっかりとがんばりましょう!


 

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬は違いを見分けるのが上手。“わたし”に特別待遇をしてくれるたくさんの犬たちについて。

犬の行動について説明をするときは、実証されていることの積み重ねで行っていきます。

たとえば、犬が吠える行動をしたときには、いつ、どこで、誰に対して、どのような声で、吠えるのかという情報をできるだけ詳しく把握します。

その中で、「吠える行動」にどのような意味や目的があるのかを推測することで、犬の行動から情報を得ていきます。

ところが、それがたまに特定の人に対してだけ他の対象とは違う「反応」を示すことになります。

今回の話は、犬が他の人にはしないのにわたしに対してだけする行動がとても多いというなぞについてです。

「わたし」に対してだけ違う反応をする犬の例

家庭訪問レッスンの回数が進んでくると、犬はわたしが訪問したときには特別の態度で迎えてくれるようになることは今までにもお話しました。

それは、わたしが特に犬に対してすごく訓練をしているわけではないのにです。

家庭訪問レッスンの目的は「飼い主に対する指導や説明」ですから、簡単なリードの持ち方や多少のやり方をアドバイスする程度で、基本的にはあまり犬に直接的に接しないようにしています。

それでも、家庭訪問レッスンに行ったときのわたしに対する犬の反応は、他の一般的な来客に対する反応とは違う場合がかなりあります。

回数が進むたびに飼い主がいう「いつもはこんなじゃないんです。」のセリフ。

レッスンを受講されている生徒さんたちはこの行動の変化を見ることになります。

はじめての「わたし」との対面でも他者とは違う行動をする犬たちのこと

その違いもいろいろありますが、「こんにちは。」と部屋に足を踏み入れたときにいつもの来客とは違う行動をする犬もいます。

いつもは飛びついていく犬が後ずさるとか、

いつもはそんなに吠えないの、吠え続けるとか、

逆にいつもは近づかないのに近づいてくる犬などいろいろです。

はじめてでも直接対面のときにはわたしの服についている他の犬の匂いや、バッグについている古い犬たちの匂いなどがありますから、「普通ではない」と犬が違いをかぎ取ることがあるでしょう。

しかし、匂いを嗅ぐ相当前から反応をする犬もいるのです。

インターホンを鳴らしたときに「わたし」に対して特別の行動をする犬たちのこと

玄関を入ってもいないのに、まだ一度もあったこともないのに他者とは違う行動をした犬たちもいます。

一頭ではなく数頭、こうした犬がいました。

はじめての訪問カウンセリングのときに、玄関のインターホンを鳴らすと部屋の中から「ワンワンワン」と声が聞こえてきます。

よくあるインターホンに対する吠える行動なのだろうと思い戸口を開けると、犬はかみつきそうな勢いで戸口の前まできています。

「すみませーん。リードをつけていただけますか?」というわたしの声に、びっくりしたようにリードを準備する飼い主さん。

ようやく部屋に入ることができたのですがワンワンと吠え続ける犬にリードをつけて持っている飼い主さんと大声で会話をした結果わかったことは「今まで他人に吠えたことはないんです…。」ということだったのです。

そのときにもこのような例はよくある行動だったので、わたしの方は「そうなんですね、よくあることですから。」と受け流しました。

この犬のように特別な反応をする犬が他にもいます。

わたしのインターホンにだけ吠えてくれる犬について

上記で紹介した犬に似ているのですが、別の犬ちゃんはわたしがインターホンを鳴らしたときだけ吠えてくれます。

宅配のときも友達のときも来客のときも、マンション下のインターホンにもドア前のインターホンにも一切吠えないのに、なぜか「わたしのインターホン」にだけ反応してくれます。

吠えるという行動なので「警戒」であることは間違いありませんが、わたしにだけ反応してくれるわけです。

こちらは過去にもこうした例があったので、何かが違うのだろうなと思うのですが、わたしが見えてもいない状態で「わたしのインターホン」だけに反応するわが犬が何を察しているのかを一番知りたいのは飼い主さんの方でしょう。

もちろんわたしも知りたいです。

わたしが他の人と違うのは何なのか?

いつかそんなこともわかるようになりたいです。


 

 

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬の多頭飼いで2頭目に子犬を迎えるならいつ頃がベストなのか。

「先生、子犬を飼いたいんですけどいいですか?」

推定7歳になる犬とトレッキングクラスに通っている生徒さんからの突然の質問でした。

今まで、7ケ月くらいの犬や3歳くらいの成犬を保護犬として迎えて育てて来たけれど、一度も子犬を育てたことがないので一度は子犬を迎えたいということでした。

先住犬と4年ほど暮らしているので、おそらく推定ですが7歳くらいか。

そうなると子犬を迎える時期は、このコが旅立ったあとに迎えるか、もしくは今迎えるかのどちらかになります。

先住犬が10歳にもなってしまうと活動力が落ち、子犬に対応する体力も気力もなくなります。

先住犬は社会活動を縮小しようとするのに対し、子犬は成長と共に社会活動を広げることになり、共に活動することが難しくなります。

これは、犬との活動場所のほとんどが室内だという飼い主にはどうでもよいことです。

でも、先住犬と毎日山歩きをしているような彼女には重要なことです。

「子犬を迎えるなら今…ですね。」

多頭飼いを始めるために必要な環境とは

多頭飼いとなると他にも考えなければいけないことがあります。

・生活上のスペース

犬と人が生活をしているスペースが十分にあるのかという問題です。

室内でそれぞれの犬ともちろん人も休める広さがあるのか。

庭に2頭の犬がお互いにリラックスできる広さがあるのか。

2頭の犬を別々に散歩に連れていくこともあれば、場合によっては2頭をふたりで、もしくは2頭をひとりで散歩にいくことになるかもしれません。

車に乗せるなら、2頭の犬をのせて移動ができるのかどうか。

・物質的な問題

2頭の犬を飼育するための資金が確保できるのか。

2頭目を迎えることで先住犬の生活の質が落ちるようなことはないか。

動物病院に連れていく資金があるのか。

子犬のトレーニングクラスのための資金があるのか。(※重要!)

・時間の問題

留守番を数時間程度にとどめられるほどの時間的余裕があるのか。

・家族の問題

小さな子供やお世話の必要な家族などにかかわる時間や労力を減らすことなく子犬を飼えるのか。

・社会性の問題

先住犬は子犬を迎えられるほどに精神的に成長しているかどうか。

先住犬は子犬の社会性の発達を阻害しないような安定した性質であるかどうか。

先住犬は子犬が成長して多頭飼いとなった場合、今よりも豊かな社会生活が送れるのかどうか。

そのような柔軟性のある子犬の確保ができるかどうか。

 

考えなければいけない問題がたくさんあります。

先住犬のいる環境に子犬を迎えて多頭飼いを始めたいとなると、最初の条件をクリアした上で迎えて下さい。

「子犬を迎えるなら今…」と思い悩んでいたような生徒さんですが、翌日になると「子犬を見てきました!」とラインで報告がありました。

思い悩んでいたように見えたのですが、すでに子犬を迎えることは決まっていたようですね。

子犬は先住犬と共にスクスクと成長しています。

新しい子犬が来たことで、先住犬も成長する、飼い主も成長する、飼い主の家族も成長する。

家族が豊かになりその成長が周りの人々へも影響を与えていく。

これが多頭飼いの目指すところではないでしょうか。

子犬くんはそろそろトレッキングデビューしそうです。


 

Posted in クラスのこと, 犬のこと

山のお預かりクラスで犬の社会化が進むのは安心できる場所、管理と時間があるから。

お預かりクラスを繰り返しご利用いただくたびに、犬の行動に変化が訪れてくるのを見るのが毎回楽しみです。

七つの山に囲まれたこの空間の中に、飼い主から離れて過ごしている犬。

最初は不安を抱えている犬も、繰り返しお泊りに来てくれるようになることでここでの過ごし方に馴れていくようです。

特に「おひとり様お預かりクラス」の場合には優雅にテラスを独り占めしています。


写真の中に犬ちゃんの姿は見つかりましたか?

ひさしの向こう側の下あたりにチワワちゃんが休憩しています。

テラスの上で、周囲見張っていたり休んでいたりしながら一日をゆっくりと過ごしています。

寝ているようですが、たくさんのものを感じています。

空気の流れ、その流れにのってやってくる匂い、太陽や雲の動きで変わる気温、湿気と風、鳥たちの声、川の流れる音、草のふれあう音など。

この中心的テリトリーから出るときは、私と共に広場や散歩やトレッキングに行くときです。

戻ってくると、ここが自分の居場所とばかりにすぐにお庭に入り、テラスの上や草の中にある所定の位置にむかいます。

寝場所はドアの内側にあるクレートの中。


クレートカバーの隙間から撮影したけれど起きてしまいました、ごめんなさいね。

クレートの中は犬にとっては巣穴なのでここには外敵は入ってきません。

ゆっくりと丸まって頭を休めて、そしてまた外で見張り番をしています。

この小さなチワワちゃんを空からみたらどんな風景なのか。


グーグルマップの航空写真でみたらこんな感じです。

ブルーの丸印がチワワちゃんが休憩しているテラスですね。

周りは緑に囲まれた山です。

都会のマンションの中と比べるとやっぱり環境が大きく違います。

犬にとっての楽しみや幸せは、オヤツを食べることやドッグランで走り回ることでは全く物足りないと考えています。

犬にとっての充実した時間は、犬としての時間を持つこと。

それがこの風景の中に自分の居場所を持って役割を果たし、心地よく一日を終えることなのです。

犬たちがこうして過ごしてくれるから、テラスの片づけも頑張らなければ!


 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

グループトレッキングを開催しました。

雨天で延期になっていたグループトレッキングクラスを開催しました。

晴天に恵まれ心地よい風も吹き、8月としては十分なコンデイションとなりました。

この日は、5歳や7歳といった成熟した大人の犬が数頭いたことと、犬のサイズが少し大きめだったこともあって、いつも以上に落ち着いたトレッキングができました。


写真は振り返って撮影したものでぶれていてすみません。

今日はGOPRO撮影テストも行いました。

チェストバンドを装着して撮影したのですが、思ったより重たさがあって苦戦しました。

画像が上手くとれていたら動画アップいたします。


参加頭数もちょうど良いくらいで全体を確認しながら歩くことができました。

馴れている犬が多く、みなさんとてもゆったりと余裕を持って歩いていました。

犬と飼い主さんが息をあわせて歩くこと。

全体が集合としてまとまっていること。

犬の行動はシグナルですから、落ち着きのある行動は犬が落ち着いて過ごせているということです。

このような集団での協調性のある行動は日常的になかなか実現することはできないので、グループトレッキングクラスは貴重な時間です。


今日はふたつの「あまりないこと」がありました。

ひとつめは視界に入る距離にイノシシを目撃したことです。

グループトレッキングクラスでは集団の気配で事前に逃げていることが多く遭遇の機会はほとんどありません。

すぐに人の気配に気づき走り出しました。

山で保護された犬たちがキュンキュンと鼻慣らしをして興奮を始めました。

イノシシが逃げるタイミングが遅れるほど、集団が静かに歩いていたということです。

 

ふたつめはこれです。


「なんでこんなところにゴルフボールが?」とびっくりしました。

ずっと山歩きをしていますが、あまり見かけたことのないキノコでした。

豪雨で環境が急に変化したために出現したようですが、シロオニタケという名前でした。

今日はこのキノコが主役だったように思えます。

 

オポ広場に戻っていつも通り、いくつかの対面のクラスを開催しました。

成長期の犬、久しぶりの対面で興奮する犬など様々でした。

犬と犬のコミュニケーションを学ぶことが、犬のコミュニケーションを学ぶ最大の機会です。

だからこその犬語セミナーですね。

プライベートオンラインクラスでも犬語セミナーは開催いたしますので、またご案内します。

 

 

Posted in クラスのこと

犬が楽しめる環境整備!マンション住まいならベランダを活用しよう。

前回のブログ記事では犬の脳の発達にはお庭の活用が欠かせないことをお話しました。

ブログ記事→犬の脳を発達させるために「庭」の活用は必須です。

住居に「庭」のない場合には、知人や友達のお庭の活用も推奨しています。

でも、日々の生活のためにもっとできることがあります。

庭のないマンションでは、外の空気をすける場所=ベランダの活用をおすすめします。

 

ベランダの活用についてはマンションの規約で制限があるため、事情は様々かと思います。

でも中にはここすごいな!と関心するベランダもあります。

都市空間にあるファミリータイプのマンションでは、子供たちのために広めのベランダが整備されていることがあります。

ある生徒さんの例をご紹介します。

こちらのご家庭では、ちょうど育ちざかりの子供さんたちがいて子犬を迎えられました。

子犬が来る前からクラスについてのご相談があったので、犬を迎えられることに対して真剣に取り組まれているのだと思いました。

そして伺ったご自宅で見たベランダが、すごく素敵なベランダだったのです。

広いベランダは今までなんども見てきました。

でも、こちらのベランダにはソファがおいてあったのです。


ソファだけでなく、小さなテーブルや、子供たちの玩具道具もたくさん置いてありました。

お話を伺うと、子供たちがソファで朝食を食べたり、ベランダで遊んだりできるようにされているとのことでした。

ベランダの床部分も、木材を組み合わせたフローリングのようになっています。

伺うとこれも最初はなかったのだが、オプションで付けても良いということがわかったのでこのような仕様にされたそうです。

 

もちろん、子犬ちゃんもベランダに出せるようにと、小さな隙間をどう埋めようかとたくさんのツールがそろえてありました。

2回目のレッスンに伺ったときには、デザイン性の高いベランダの隙間から子犬ちゃんやおもちゃなどが下に落ちないようにするためにしっかりとガードが設置されていました。


水が流れるようになっている排水溝にも入れないようにこちらもガードされています。

環境を整備する際に、いろいろと大変だからできないと言われることもよくあります。

隙間があって危ないから犬をベランダには出したくないと言われることがありますが、整備しようと思う方は積極的にされます。

また、ベランダに出すと犬が汚れるからいやだ、と言われることもありますが、それはベランダが汚れているからではないでしょうか。

要するに、自分がやりたいかやりたくないか、が行動を起こせるかどうかの違いです。

 

ベランダを最大限に活用して、自宅にいる時間も子供たちが楽しく過ごせるようにと考えられるからこそ、子犬がベランダで遊べたら楽しいだろうなという発想にもなります。

そしてそのイメージをどうやったら実現できるのかを考え、そして工夫をする。

言えば簡単なことのように思えますが、こうしたことを楽しいと思えるようにならないとできないことばかりです。

 

これは犬を育てて飼うことの全てに通じることです。

犬を飼うことなど、そんなに簡単なことではありません。

毎日の食事、散歩、お世話、と続き、病気になったら病院へ連れていき看病もする。

動物だからわからないことがたくさんあったり、犬はストレスを感じると人が困るよう名行動もたくさんします。

犬を理解して共に楽しく過ごすためにできることがあれば、それを楽しみながらトライできる飼い主であれば、犬を飼うことは苦痛ではありません。

素敵なベランダで子供たちと遊ぶ犬ちゃんのこれからの成長が楽しみですね。

ベランダの活用について悩んでいるなら、ぜひ犬のために積極的に取り組んでみましょう。

Posted in クラスのこと