グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

マーキング行動

対面のトレーニングクラスを行いました。
グループクラスを希望するわんちゃんの犬同志のコミュニケーション力を見たり、
飼い主さんとの関係性や日頃のストレスの度合いなどもいっしょに知ることができます。

いろいろな行動を見ることができましたが、比較的数が多かったのがマーキングです。
マーキングはイヌ科動物が行う匂いつけ行動です。
様々なマーキングの方法がありますが、どの犬でも行うのが排尿によるマーキングです。

オスの場合には脚上げ排尿で行われますが、実はメス犬も脚上げ排尿を行います。
また脚を上げない場合にもマーキングは行われています。
メスの場合には若干排尿の仕方が通常とは異なる形で行われています。

イヌ科動物といっても犬の場合には、マーキング行動は特殊なものです。
人に飼われることによってテリトリーや自己主張の度合いが本来の力量とは見合わないものになっています。

イヌ科動物にとってのマーキング行動はテリトリー=なわばりを死守すべき重要な社会的行動です。
社会集団の中で力のある個体によって行われています。
個体で行動する場合でテリトリーを離れる場合には適切な場所に目印的なマーキングを行います。
これも社会集団の中で力のあるものによって行われます。

こうした社会的行動が人との暮らしの中で不安定になっているのが犬です。
特に人が強く関与して飼われている場合にはこの傾向が強くあります。
このことが犬と犬の関係性を難しくしてしまいます。

さて、マーキング行動の種類に話しを戻します。
排尿マーキングの中に、排尿後や排便後に後ろ脚で地面を蹴る行動をすることがあります。
時には四つ脚で地面を蹴る行動をすることもあります。
この「脚で地面を蹴る行動」もマーキングのひとつです。

猫が排泄物の上に砂をかける行動を間違われることがありますが、これはそうした行動ではありません。
排便を撒き散らすために行うものでもないので、少し横側で行っていることが多いでしょう。
前述の通り、オスでもメスでも行います。

自分の確固たるテリトリーの中ではこの行動は見られません。
たとえば、安定した庭などのテリトリーがある場合にはその中では行われない行動です。
テリトリーが不安定であるのに、自分のテリトリーを主張する行動として見られます。
室内の排尿のあとに行われる場合もあります。
同じく、テリトリーの管理者が誰であるかわからないために、テリトリーを主張しようとするが
自分ではテリトリーができていない状態として現れます。

日常的、頻繁にみられる場合には犬がストレスをかかえているというシグナルですので
飼い主と人の関係性を見直したり、散歩コースの選択など何らかの対応が必要な状態です。

今日の対面トレーニングで確認できたことは、犬同志の距離感やシグナルの受け取り方の状態に応じて
この脚蹴り行動が出たり出なかったりすることでした。

撮影したビデオは5月の犬語セミナーで使用させていただくことになりました。
犬語セミナーはどなたでもご参加いただけるセミナーです。

犬の行動を読み解くことが「犬を理解する」ことにつながっていきます。
もっともわかりやすく科学的で直接的な方法です。
たかがマーキングですが奥が深い、でも読み解いていくとわかりやすいメッセージです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬が初老を迎えるとき

犬も10歳を過ぎると初老になります。
体型が若いころと変わってきたり、
体の動かし方に少しずつ変化がみられたり
消化機能に変化があって体調を崩したりすることもあるでしょう。

家庭、特に室内で飼育されている犬の場合には
食べものや温度変化が管理されているため、犬は長生きになったなと思います。

四つ足の動物で10歳といえば相当の年齢です。
イヌ科動物のタヌキでも野生下での寿命は6歳~8歳くらいです。
人の飼育によって犬が長生きしているとはいえ
かなりの年齢になっていることは、他の動物を比較するとわかります。

でも、犬の場合には、特に純血種の犬においては、
人が可愛いと思うような容姿を備えているため、初老になっても幼い顔立ちをしています。
頭が丸くって、目が大きく、耳が垂れている、とかですね。
それに顔周辺に白い毛色が多いと、白髪もほとんど目立ちません。

だから老犬になっているという事が飼い主さんには伝わりにくいのかもしれません。
犬の寿命が15歳とか18歳とかいわれていることも、
11歳や12歳はまだ若いと思ってしまう要因なのかもしれません。

でもですね。
老いは突然やって来るのではなく、じわじわとやってくるのです。
老いを感じ始めている年齢、人だと50歳以上にもなれば
若いときのようにはいかないなと思うことが出てくると思います。

犬も同じです。
若いときのようにはいかないな、と思うことが出てきているのです。
それが初老です。
だからといって年寄りというわけでもない以降期の年齢です。
老年期というのは早すぎるし、壮年期から老年期の以降期という頃です。

「散歩のときに自分より後ろを歩くようになってしまって…
これって散歩に出た方がいいのか、歩かせない方がいいのか、どっちなのでしょうか?」
というご質問をいただきました。

質問の答えは、どのような場所でどのように過ごすか、ということです。
犬が好むやわらかくて、きれいな土の匂いのする空間はなかなかみつかりません。
たくさんを歩きたいわけではなく、少しウロウロしたり休んだりできればいいのでしょうが、そんな場所は近くにはないのかもしれませんね。

他の犬とのテリトリーにも問題が生じます。
とくにテリトリーを主張するタイプの犬になると、他の犬が集まる場所や
公園やドッグランなどには行きたがりません。
自分の力の及ばないことはわかっていますから、今度は自分が排除されるだけになります。
次第に散歩で歩く範囲も狭くなってきたり、逆にテリトリーを離れてしまった方が落ち着いてくることもあります。

都心暮らしの方には初老の過ごし方が難しくなってくるかもしれません。
犬と飼い主さんだけでゆっくり過ごせる、田舎の休憩所が必要なのかもしれません。

ともかく、初老になっていろいろな変化が見られてもビックリしないでください。
長生きをすることを心の中では望んでいても、
長生きをさせることを目的としないで、今日どのように過ごせるのかを大切にしてあげてください。
犬は単純な生き物ですし、それも犬の魅力のひとつです。
3年先のことよりも、今日を、今をどう過ごすのかが犬にとって大切なのです。

余震が続き不安も続いていきます。
地面にたまったエネルギーが少しずつ放出され始めています。
そんな時代だからこそ、いらないものを手放して
自分が大切にしているものを、もっと大切にしていきたいですね。

犬との時間には、たくさんのヒントが隠されています。
初老になっても犬は楽しむことをいっぱい知っています。

まる20160507

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと

プライベートトレッキングクラス

いつもは家庭訪問クラスを受講されているワンちゃんが
プライベートトレッキングクラスに来てくれました。

トレッキングクラス=グループクラスではありません。
目的に応じて、プライベートトレッキングとグループトレッキングに分かれます。

プライベートトレッキングクラスは飼い主さんと犬と
インストラクターの私だけが一緒に歩くクラスなので
物足りないと感じられるかもしれませんが、
トレーニングクラスとしては重要な位置づけなのです。

なぜかというと、普段の生活ではわかりにくい犬のある面が分かるからです。

実は私も当初、オポと山でトレッキングをしていたときは
都会でがんじがらめ、ストレスいっぱいのオポを解放させたいという気持ちだけでした。
ストレスを解放させる方法として、ボール遊びや海や川での遊びもあります。
ですが、なぜだか、それらの興奮遊びとはことなり、
このトレッキングの最中のオポの行動は特別のものに思えていました。

それで七山校を開設する前から、山でのトレッキングクラスを開講しました。
グループクラスのトレッキングは気持ちがいい、楽しいという感想をいただき
トレッキングクラスはグループで定着していきました。

ところが複数の犬や人が歩くときと、一頭の犬と飼い主さんと歩くときでは
大きく違いがあることがわかってきました。

プライベートトレッキングのときに、犬の行動をよく観察すると
グループクラスのときにはわからなかった犬個体の性質や状態が
よくわかるようになってきたのです。
ご家庭の中でもたくさんのことがわかりますが、それに後押しする行動や
もしくはご家庭の中の行動を読み解く鍵も見えてくることがわかりました。

オポと私の関係も、この毎日の散歩代わりのふたりだけのトレッキングで
大きく変わりました。
都会生活では実現できなかった関係をつくることができたという感覚があります。
もちろんオポの山での行動は日一日と変化していきました。
私の中では、犬という動物に対する知識や概念が大きく変化したのです。

生徒さんの犬たちにもプライベートトレッキングクラスをお勧めするようになり
その行動の変化と人と犬の関係性について、クラスの中で学んでいます。

ちょっとした犬の動きも全てがシグナル。
犬が何を感じ何を考えているのか、飼い主という人をどのように位置づけているのか。
犬と人です。多少の距離があったとしても、どのように変化する可能性があるのか。
トレッキングクラスは、日常生活がどのように行われているのかの判定のような
気がしています。

ただ山を歩いただけでは、犬と人の関係は作れません。
ですがそこに一定のルールと秩序があれば、今までとは異なる
犬との関係を築き上げていかれることでしょう。

トレッキングクラスは困っていても困っていなくても
若くても、年老いていても、体験していただきたいクラスです。

今日はビデオ撮影も行いました。
肉眼でもたくさんの行動をチェックできましたが、
他にももっと犬の隠された何かを見つけることができるでしょう。

犬の本来の能力は飛んだり跳ねたりすることではありません。
ただ従うというということでもありません。
彼らのひとつひとつのその能力がきちんと開花して
犬らしい時間を充実したものとできるように
飼い主さんといっしょに取り組んでいきます。

クレア20160504

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと

ドギー・テントクラス

昨晩はずい分と冷え込みましたね。
5月が近いとは思えない気温だったので装備が不十分で
テントの中でも寒さがこたえました。

こういうときは体温の高い犬に暖めてもらおうなどと思うのですが
なぜか昨晩に限って犬たちが少し離れたところに寝ていて
思惑通りにはいかないものです。

テント泊の部屋割りを今までと異なるパターンにしてみました。
犬たちがどのように行動するのかを観察しながら一晩が過ぎました。
今朝の朝ごはんの時間は、誰ちゃんがどうしていたとか、こういうときは
どうすればよかったなのかなど、忘れないうちに反省会です。

お昼は庭の山菜、オオバコ、ユキノシタ、ウドの天ぷらうどんを
いただきました。オオバコやユキノシタの天ぷらを初めて食べました。

お昼は再びお山へ。今日は作業が多かったですね。
でも、不思議と人間が働いているときは、犬たちはそばで
それぞれに落ち着いて行動したり待ったりしてくれます。

今日もまた部屋割りを変えてみます。
どんなテントで過ごす時間になるのか楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと

山菜

ゴールデンウィークが始まりました。
お天気が回復してくれたので気分も晴れます。

山では山菜取りの方々をよく見かけるようになっています。
私もあまり縁のなかったいろいろな山菜を
毎年、ひとつずつ覚えていきました。

せり
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ワラビ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ウド
160406_112417
他にもフキノトウ、タラ、ゼンマイなどありますね。

これからも、長い季節で楽しませてくれる
ヨモギ、ミツバ、スギナ、アケビ、フキなどもあります。

山菜にはアクがあります。
そのアクが体の毒を外に出す春の毒出しを手伝ってくれているように感じます。

それだけでなく、山菜がとれる土は本来の山らしい土の匂いがします。
山菜がとれると山が生きている気持ちがするのです。

その素敵な山で、今日から2泊犬たちとテントのクラスです。
犬が何を感じているのか、そして私たち人が何を感じるのか。
じっくりと味わいたいと思います。



Posted in クラスのこと, 自然のこと

パピートレーニング

パピーちゃんのトレーニングを行いました。

子犬時代の問題は比較的共通したことが多いです。

トイレの失敗が多い
クレートにいれようとするとなく
外出しようとするとなく
甘噛み

生後3~4ヶ月の子犬は行動の範囲も少なく
テリトリーもはっきりしていないため
人が来たら吠えるというような問題も抱えていません。
周囲の物音に吠えるということもありません。

子犬の高い声でキャンキャンと鳴く、クンクン鼻をならす
こうした声の出し方は「要求」「依存」といったものです。
母犬から引き離された子犬は、母犬との別離をきちんと体験していません。
そのため、依存性が高くなり要求や興奮といった行動が多くなります。

動物は親から引き離される別離を経験することが
生まれて初めての試練になります。
犬でいうと「母犬から授乳を拒否される」という経験です。

ペットショップやブリーダーから生後2ヶ月程度で渡された子犬は
この別離の経験をせずに、母犬と引き離されたことになります。
そのため依存性が高くのこり、授乳行動が別の形として残ったり
クンクンと鼻をならして母犬を呼び戻す行動が続いてしまいます。

このことは、排泄トレーニングがうまく進まないことにも影響していきます。

では、どうすればいいのか。
子犬に必要な欲求を満たしながら
子犬の衝動性を抑えていくことです。

短い言葉ですがこれがパピートレーニングです。
細かなカリキュラムはたくさんあります。
子犬の生活環境と性質に応じてどれをどの順番から始めるのかを
決めていきます。

子犬の環境を整えてあげると、子犬の成長は行動の変化という形で現れます。
飼い主さんにはしっかりと、行動を観察していただくことをお願いしました。

依存するということが動物にとってどんなに辛いことになるのか、
相手は犬なので、相手の立場にたって理解することは難しいかもしれません。
そもそも、食べ物を与えられている動物は人への依存性は高くなります。
だからこそ、安心できる環境と心を整え育てていくことが大切なのです。

子犬は希望とエネルギーにあふれています。
たくさんのものを頂いています。

子犬をしっかりとサポートしてあげましょうね。

036

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬語セミナー

毎月開催の犬語セミナーを行いました。

本日のセミナーの題材となったビデオは、先日クラスのときに撮影した
飼い主さんがお友達同士の犬と犬の対面のビデオです。

初対面ではなくなんども対面したり一緒に散歩をした犬と犬。
クラスの中の対面となると、一定のルールが働くためいつもとは様子が異なります。

犬語セミナーはとてもシンプルな勉強会です。
ただビデオの中で見たことを、そのまま言葉にすればいいのです。
言葉にするといっても「喜んでいる」とか「この犬が好きなのね」
のような擬人的な見方は犬という動物への理解を深めません。

きちんと見るためには、まずは客観的に思い込みを捨てること。
見たものを分析して動物の情動を知るためには、科学的で生物学的な
知識を必要とします。

ただ可愛い、いつも楽しいはずという思いを一旦横において
冷静に動物を理解することは最大の愛だと思います。


ワナにかかったツキノワグマを飼育している大阪の寺院が飼育して
1周年になるということでイベントをしたというニュースを見ました。
その中のツキノワグマの扱われ方は、動物を理解する姿勢とは思えません。
強度のストレス行動をするツキノワグマを見学している幼稚園生たちが
「かわいい」「楽しい」という言葉を口にしてニコニコと笑っていました。

このツキノワグマはイノシシ用の檻ワナにかかったとのことでした。
害獣であれば駆除、誤って捕獲したものは自然に還すのがルールではないでしょうか。

愛情は誤解を生むことがあります。
犬語セミナーは犬を知るためにも、動物を理解するということが
どういうことなのかを知っていただくためにも継続していきたいです。

今年は熊本地震被災地のためのチャリティー犬語セミナーを企画しています。
「理解の輪」が広がりますように。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

火と向き合う

トレーニングに伺ったご自宅の庭で奥様がかまどのようなものに
火をくべてありました。
思わず「かまどですか?スゴイ、憧れてます。」と声をかけると
大笑いになってしまい「たけのこをゆでてるの。」といわれました。
確かに鍋の近くにたけのこがゴロゴロと転がっていました。

飼われているワンちゃんはまだ生後4ヶ月の子犬なのです。
普段はかまって攻撃で飛びついたり、服をひっぱたりしてしまいます。
ですが、その鍋が火にかけられているそばで、人の邪魔をすることなく
じっとその様子をうかがっていました。

火はちょっとしたことで大きな事故につながります。
焚き火などの人が操作する火を扱っているときには
とても慎重になり集中力もあがります。

子犬にでも人の真剣さというのはなんとなく伝わっていくものです。
こういう風景は環境が整わないとなかなかできることではありません。
自然と向き合う人の真剣さを教える機会は、他のものに変えがたいものであること
子犬の様子をみながら実感していました。



Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

フラワーエッセンスレメディ

昨日からの地震で被害を受けられた地域の皆様にお見舞い申し上げます。
ご家族の安否がわからないなど、不安を抱えていらっしゃる方々も多いようですし、
作業にあたっていらっしゃる方々の安全など、気がかりなことばかりです。

今すぐにお役に立つことができないけど、祈ることだけはできるのかなと
今はそれだけをさせていただいています。

今日はホリスティックな学びをするゼミナールクラスのアフタークラスがありました。
本当はいつも考えていなければいけないことだけど、こういうことがあるときにこそ
自分たちだったらどうするだろうということについても、皆で考えました。

福岡でも集合住宅の方は、揺れがかなり激しかったと聞きました。
地震が起きたときの犬の反応は、犬によって様々です。
余震が続いたこともあり、落ち着かなくなった犬もいたようです。

福岡の方は震源地から少し離れているので、人の方は「大丈夫」と考えて
自分を落ち着かせることができたとしても、犬たちは状況がわからないので
適応性の違いによっては、普段と違うことに落ち着きのない行動や
パニック行動が出てくることもあります。

こんなときはどうしたらいいのでしょう?というご質問をよく受けます。

最初にしていただきたいことは、飼い主さんが深呼吸することです。
犬によっては飼い主さんの状態に敏感に反応することがあります。
飼い主さんが緊張や不安を抱いていると、犬も同じようになってしまいます。
そのため、飼い主さんが少しでも自分の緊張を解いていただきたいのです。

もうひとつすぐにできる事があります。
グッドボーイハートのホリスティックケアの中でもご紹介している
フラワーエッセンスレメディを使うことです。
犬と人の両方に使うことができます。使い方は状況に応じますが、
緊急時は頻繁に利用していただくことができるものです。

フラワーエッセンスレメディの内容については奥が深いので、
こちらのブログでは省かせていただきます。
関心をお持ちの方はクラスのときにお尋ねください。
人のケア用品なので、詳しい本もいくつか出版されています。

今日のクラス参加者の方の中にも「持っていたけど使うのを忘れていた。」
という方がいらっしゃいました。
フラワーエッセンスレメディは困ったときだけでなく、気軽に使っていただけます。

グッドボーイハートでのレメディー使用の約束事で大切なのは、
「感謝して使ってください。」ということだけです。

追い詰められているとき、大変なとき、辛いときや苦しいときは、
感謝の気持ちを持つというのが難しくなることがよくあります。

レメディを手にとっても「ありがとうございます。」という言葉が
遠くなってしまうことがあります。
時間がたくさんかかることもあります。
もちろん、急ぐ必要もありません。

それでも、その気持ちが自分に帰ってくるのは、自分次第だと思うのです。
自分の気持ちを変えられるのは自分だけだと思うからです。

フラワーエッセンスレメディは不思議なものです。
それがあることに気づけるようになったときは、不思議と
「ありがとうございます。」といえるようになっている自分に気づきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA





Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

犬と犬の対面

プライベートのトレーニングクラスを受講中の犬を
お友達の犬とあわせる対面のクラスを開催しました。

飼い主さん同志がお知り合いだっため数回にわたって
犬同志がいっしょに散歩にいったことがあるとのことで、
生徒さんの方で撮影したビデオも事前に見せていただきました。

今回は対面のルールを決めてインストラクターが少しだけ
介入する形で対面することになりました。

犬同志はすでに何度も会ったことのある犬ですが
犬と犬の関係というのはなかなか簡単にはできないものなのです。

それでもルールをきちんと決めることで、少しずつ安定を増してきます。
なぜわかるのかというと、犬の行動に変化が見られてくるからです。

最初は多かった行動が減ってきた
最初はあまりなかった行動が出るようになった
など、クラス中は犬の行動観察に集中しています。

犬同志を仲良くさせたいというのが飼い主さん側の気持ちかもしれません。
ですが犬と犬は仲良くという言葉では表現できないような関係作りをしています。
人よりもより自然で率直な関係で、いわゆる上下というものだけでもありません。
それでも関係が安定してくると行動に変化が見られます。
犬同志の関係作りとその安定性は犬の社会性なので、どのように過ごすかは大切なことです。

犬と犬の関係には、犬と飼い主さんの関係の方が強く反映されています。
犬と犬の対面について詳しく知ることで、犬と自分の関係について知る機会になります。

今回のビデオは今月の犬語セミナーで採用させていただくことになりました。
犬語を読み解くことで犬の世界が見えてくるセミナーです。
今月もとても楽しみです!








Posted in クラスのこと, 犬のこと