グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

子供と犬の山歩きをもっと広めたいこと。

前回のブログ記事を読んで、子供教育の現場に長くお勤めの教師の先生からコメントをいただきました。

記事の内容には、普段街中を歩くのを嫌がる小さな子供が、犬といっしょに山歩きをするトレッキングクラスに参加して一時間もかかる坂道を楽しいと言いながら歩いたことを紹介しました。

子供の教育に携わる立場から、子供が山を犬と一緒に歩くという体験は、子供の脳や精神や肉体の健全な発達のためにとても役立つことだという後押しのお言葉をいただきました。

コロナの影響で福岡の子供たちにはタブレットが配布されて子供たちはいつでも気軽でタブレットを見れるようになりました。

このことは子供たちの成長を促進するよりも後退することにつながる可能性の方が高いというご意見も伺いました。

子供はYouTubeを見て時間を過ごすようになったことで、まるでYouTubeにお守をされているようなものだということです。

わたしも同じような考えを持っていたので、とても共感できました。

子供にとって大切なのはYouTubeを見続けることではなくて、自分の体を使ってバランスをとったり、木々に触ったり坂を歩いたり土に触れたり草をむしったりすることであるはずです。

さらに、子供だけが山歩きをするのではなく、犬と一緒に山を歩くことにとても大切な学びがあります。

山歩きでは犬が本来持っている能力を最大限に発揮することができるからです。

そして子供たちは山を歩く「犬」の姿を見て、必ず何かをつかみ取るはずです。

親が説明しなくても、犬が山を歩いている姿が部屋の中でボールを追いかけている姿とは違うということを、ただ見るだけで子供はわかるのです。

そこが大人よりも子供が優れているところです。

小さな犬をおもちゃのように子供が扱おうとするのは、山を歩く犬の姿を見たことがないからではないでしょうか?

犬はもっとすごい動物なのだということを子供たちが知る機会が、犬との山歩きにはあります。

子供自身の成長にも役立つ山歩きを通して、犬という動物について新しい見方をできるようになり、より動物として興味関心を持てるようになれば、子供の生涯を通して犬との暮らしは今までとは全く違うものになります。

実は私は子供時代に犬といっしょに山を歩いた経験がありません。

子供の時にやれなかったことを大人になってやっているようなものです。

小さな子供たちが山を犬と歩く姿を見ていると、本当に羨まして仕方ありません。

グッドボーイハートのトレッキングクラスでは、犬の家族の大人は二名まで、子供たちな何名でも参加できるというルールになっています。

子供たちが犬のことを知れば、犬の世界は変わります。

これからも子供と犬のトレッキングクラスがもっともっと広がるような仕組みを考えていきたいと模索中です。

どなたかよい案があれば、ぜひ教えて下さい。

関連ブログ記事 <初めて犬と山歩きですごく楽しく歩けたのは子供が自然だからです。>

 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

初めて犬と山歩きですごく楽しく歩けたのは子供が自然だからです。

お正月のお休みを利用して、トレッキングクラス体験にご家族で七山に到着されました。

小さな犬ちゃんと、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、小さな女の子。

山歩きを始める前に「のぼる?のぼらない?」とまずは話し合いから始まりました。

小さな子供たちは今まで一度も山歩きをしたことがないということでした。

登れるか自信がない、楽しくなかったら、怖かったら…と子供なりに、いろんなことを考えてなかなか足が踏み出せません。

やっぱり下で留守番していようかなとお兄ちゃんがかなり悩んでいましたが、結局「やっぱり行ってみる。」ということになり家族全員で歩き始めました。

まだまだ山に入る前の入り口付近で、子供たちはお母さんにしがみつき状態。

都会で育った子供にとっては山の風景は見慣れぬ怖いものなのですね。

小さな犬ちゃんは歩き始めこそ体にまとわりつく枯れ葉に立ち止まりをしましたが、比較的どんどんとにおいをとりながら前進していきます。

その小さな勇士に励まされたのか、子供たちも親へのしがみつきをやめて、自分の足でたって山道を歩き始めました。

楽しい、楽しい、とあっという間にのぼっておりて、歩いた時間は一時間です。

小さな犬ちゃんも野生動物のにおいをとりながら歩く歩く。

街中の散歩中では道路で急に立ち止まることもあるという犬ちゃんですが、自然の山道ではとても軽やかに足が進みます。

下山してお父さん、お母さんがびっくりしていたのは、妹ちゃんの方も整備された街中をなかなか歩けないということでした。

その小さな女の子が誰にも捕まらずに1時間、山の中をひとりでちゃんと歩いて来たのです。

子供のこのような行動の変化は犬と全く同じです。

子供も犬も、自然に親しみ自然環境の中で育つように生まれてきているのに、それを都心の環境の中だけで達成させようと励ましても、不自然さに勝てない子供や犬は「できない」とどんどん内にこもってしまいます。

街中を歩くことを完全に覚える前に、山歩きを少しでも練習して歩くことが楽しいと思えることの方がずっと大切ではないでしょうか。

社会化というのは、たくさんの刺激を与えることではありません。

犬が都心環境に社会化するようにと刺激のあるところばかりを歩いていても、犬は全く社会化しません。

犬の脳が正常にすくすくと発達できるのは、犬が本来育った自然のある環境の中だからです。

楽しかった山歩きなら子供たちの深い記憶の中に残ってくれるでしょう。

山があって良かった。

そう思えたトレッキングクラスでした。

Posted in クラスのこと

オポディ<オポの日>イベント開催しました。

一年を締めくくる12月にオポディイベントを今年も開催しました。


トレッキングクラスは今年大きなグループクラスでは最後のトレッキングです。

山の斜面は落ち葉で埋め尽くされていますね。

昨晩は冷や冷やした雪も「オポお願い」のメッセージが届いたのか食い止められました。

今年一年を振り返りつつ犬との山歩きを楽しみながら気持ちよく歩いていただいたかと思います。

飼い主さん同士も、犬と犬も、回数を重ねることでお互いを知り安心感と信頼感も生まれてきます。

まだなじまない犬たちもゆっくりと社会化を進めるでしょう。


トレッキングのあとに昼食会+お話会。

お互いの犬との関わり、しつけの悩み、うれしかったこと、辛かったことなど話ができる時間もまた大切です。

何も行動を起こしていない状態での話し合いはただの愚痴の言い合いになる可能性もあります。

一歩でも前進をしている飼い主さん同士だからこそ、うまくいったこと、うまくいかなかこと、できるようになったこと、これから目標にしていることなど、成長を報告し合える会になります。

お互いに勇気づけられたのだとしたら、素晴らしい仲間との出会いを得られたのでしょう。

グッドボーイハートがそのような場や時間を提供できれば幸いです。


そんなオポディ。

昨晩は準備などであわただしく深夜に少し眠っただけでしたが、その眠りの中にオポがやってきました。

いつまでもオポに頼ってはいけないと前進しているつもりなのですが、やはり犬のことになると迷うことも多く、今年もオポを頼って歩んだ一年であったことを痛感しました。

いつもそばにいてくれてありがとう。

生徒さんたちとの出会いに深く感謝し、グッドボーイハートは前進します。

オポ広場に集合。※念のためお顔部分はインクをつけました。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, オポのこと

グループトレッキングクラスで犬も飼い主も生き返る時間

グループトレッキングクラスを開催しました。

不定期に開催している福岡市内の山でのトレッキングです。


天候が不安定だったため逆に登山者がほとんどおらず、わたしたちの方は少し緩やかに山歩きを楽しませていただきました。

十分に手入れをされた山は気持ちがいいです。

七山もこのくらい手を入れたいという気持ちはあっても、日々の生活のことでいっぱいで体力の限界もあり、ここまでの手入れにはいたりません。


山歩きに慣れていない方でも歩ける程度のトレッキングクラスですが、犬のリードを片手にバランスをとるのはなかなか大変なことです。

特にトレッキング初心者のみなさんは、真剣な顔でバランスをとりつつ歩いています。

その点、ベテラン組はゆとりがありますね。

何事も「できることの積み重ね練習」で上手になるものです。

山の空気は新鮮でみなさん「気持ちがいい」を口にされていました。

人間がそう感じるのだから、犬のセンサーだったらもっと心地よさを得られたでしょう。

犬を大切にされている飼い主さんは、いつも犬に与えることばかり考えてはいないでしょうか。

もっと大切なのは、犬といっしょにお互いが心地よく癒されると感じる時間を共有できる場所に出かけることです。

それが犬との山歩きです。

山はどんな動物にも与えてくれるものは平等です。

素敵なひとときをありがとうございます。

この福岡市トレッキングクラスは1月も平日に開催予定です。

参加ご希望の方はお問い合わせ下さい。

Posted in クラスのこと

はじめての犬との山歩きをGOPROで記録した映像をいただきました。

先日はじめてのトレッキングクラスに参加されたトイプードルの犬ちゃんのご家族が撮影した映像の一部をいただきました。

GOPROをバックパックのベルトに装着する形で、トレッキング中には一番後ろを歩いていた飼い主さんが撮影を続けられていました。

実はわたしも一度GOPROをトレッキングクラス中につけて撮影にチャレンジしたことがあるのですが、ブレが多くてとてもみなさんにお店できるようなものがとれませんでした。

今回新しい装着方法で撮影されていたので、ぜひ見せてほしいとお願いして映像をいただきました。

許可をとりましたのでYouTubeに公開した映像をこちらにご紹介します。



 

歩き方にも注意を払っていらしたので映像のブレが少ないですね。

編集をされたようでわかりやすい部分だけを切り取っていただいたこともありとても見やすい動画になっています。

トイプードルのテトちゃんが少し躊躇しながらもはじめての山を思ったよりも堂々と歩いていく姿が飼い主さんには印象的だったようです。

犬を後ろに位置させているためリードをもっている飼い主さんには犬の姿があまりみえていません。

あとで動画で確認されてわかられたことも多いのではないかと思います。

犬とキャンプに行くことが夢だというご家族は、はじめてのトレッキングクラスをとても楽しみにされていました。

若い方はいろんなツールを上手に使われているので私もいろいろと参考になります。

なんでも面倒だと思わずに新しいことにチャレンジしたいという気持ちはありますが、年齢とともに新しいものへ興味関心やチャレンジ精神も失われていくものです。

こうしてトライされていることに便乗して使える道具を理解していきたいと思います。

トレッキングクラスや他のクラスでツールを利用されたいときは、事前に申し出をお願いします。

特にグループクラスのときにはお互い様のこともあります。

より良い形でより良い学びが進められるように、お互いが学び合える関係になれることもグッドボーイハートは大切にしています。

 

 

 

Posted in 音声・動画, クラスのこと

グループトレッキングクラス&犬語セミナーを開催しました!

紅葉が終わりふわふわの落ち葉の絨毯の上を犬たちと歩くトレッキングクラスを開催しました。

なんども顔を合わせてリラックスしてきたのと、犬語セミナーで飼い主さん同士が語り合う時間を持たれたことでクラスにも程よい余裕が生まれてきました。


休憩場所での写真です。

歩きが進むたびに犬の表情が緩やかになっていくのがわかります。






若い犬、熟年の犬、それぞれの飼い主とそれぞれの犬の生きる時間。

どこでどうやって過ごすのか、犬はそれも飼い主次第です。

 

午後からは犬語セミナーを開催しました。

今回は対面のときに撮影したビデオです。

飼い主さん自身も動画に登場するのでドキドキされた方もいらっしゃったことでしょう。

すべての学びは今日からの犬との関係作りのためです。

笑いを学びに変えて一歩ずつ前進ですね。

12月19日オポの日トレッキングクラスはまだ参加を募集しています。

お気軽にお声かけ下さい。


 

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと, 未分類

質の良い犬の散歩を目指すためのはるちゃんの「犬の散歩マップ」

犬の散歩レッスンは訪問トレーニングクラスの必須項目です。

散歩行動をチェックすれば、犬のいろんなことが見得てきます。

例えば、犬と飼い主の関係、犬の他の犬に対する社会性、人に対する社会性、環境の変化への適応性、犬の発達の過程、犬のストレスのレベルなどと重要なことはすべて散歩行動にみられます。

そのため散歩レッスンには特別に時間をかけます。

実際に散歩に出るまえに「犬がどのような散歩をしているのか」のカウンセリングも行います。

犬のしつけとトレーニングは環境を整備することです。

そういう意味では散歩も同じだからです。

今回は柴犬のはるちゃんのたびたびの散歩レッスンのときに飼い主さんが準備してくれた「犬のお散歩マップ」がとても素敵だったので撮影させていただきました。

子犬のころから数回の散歩行動のチェックと指導を行ってきましたが、より質の高い散歩を目指しているはるちゃんの飼い主さんのご依頼で、数度目の散歩の指導に伺いました。

レッスンのときに準備してあったお散歩マップはこちらです。

はるちゃんのお散歩マップ

はるちゃんのお散歩マップ



散歩の全体像がわかり、排泄に立ち寄っている場所、お気に入りの場所、苦手な場所などはるちゃんの基本的な散歩の状態をよく記録してあります。

地域的に田んぼが多く風の通り抜けのある歩きやすいコースであることもわかりますね。

この散歩マップを見せていただいてはるちゃんの状態をうかがってから散歩の様子を確認しました。

以前よりも格段に散歩行動が安定していました。


散歩中に他の犬と遭遇して興奮するはるちゃんにどのように制御をしていいのか迷っていた飼い主さんも、今では余裕で対応されるようになりはるちゃんも落ち着いてきました。

トレッキングクラスやお預かりクラスで他の犬と接するはるちゃんを見たり、犬語セミナーで犬のコミュニケーションを学ばれたことで、はるちゃんへの理解が進んだことがとても大きな影響だったはずです。

クラスで散歩レッスンとして指導するのはいつも同じことなのですが、飼い主さんの犬への理解が進むほどに犬をリードする姿勢が変わってきます。

自信がついていきてるなと感じられるのです。

飼い主としての落ち着きが犬を落ち着かせていきます。

お散歩マップは現状把握に役立ちます。

ぜひ作ってみてください。

 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 未分類

初めて山歩きをする犬は何を感じているのだろうか。

今日もまたトレッキングのために山まで行ってきました。

相当寒いと思っていましたが心地よく晴れて涼しい北風が吹く七山、紅葉は赤から黄色へと変化して落ち葉絨毯に埋め尽くされた山を歩くことができました。

参加した小さな犬ちゃんは山歩きが初めてとのことで、どのような反応を見せてくれるのか飼い主さんも楽しみに来られたようです。

最初は脚の毛にまとわりつく落ち葉に戸惑う様子で人に助けを求めるような様子もありました。

しかし、山を歩き進むうちに犬ちゃんは自分からどんどんと前に進んでいきます。

飼い主さんの方は、思ったよりも急坂ですねと言われながら、歩き進む小さな勇士の姿にびっくりした様子でした。

「山を歩きたがらない犬はいないのでしょうか?」という質問をされました。

今までにたくさんの犬と山を歩きましたが、山を歩きたがらないという犬はいませんでした。

山の坂でバランスを崩して動けなくなってしまうのは犬ではなく飼い主の方です。

犬はその四つ足で上手にバランスをとりながら上り道、下り道とむしろ楽しむように進んで歩いていきます。

山歩きが小さな犬ちゃんは臆することなくあゆみを続けました。

ときどきにおいとりをするようになっていきます。

木々から、地面から、風からにおうたくさんの獣のにおいをかぎ分けられたでしょうか。

犬との山歩きは犬だけの楽しみではありません。

犬が自然とどのようなコンタクトをとるのかを私たちが身近に感じることに楽しみがあります。

犬は人と自然をつないでくれるガイド役なのです。

小さな犬ちゃんの山での成長がこれからますます楽しみです。

グッドボーイハートのトレッキングクラスに参加したテトちゃん
 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

オンライン犬語セミナーを開催しました。

今月からようやく本格的にオンライン犬語セミナーを開催しています。

前回のテストセミナーとは異なり、みなさんからいただいた意見を大盛に盛り込んだセミナーでした。

使用されている機材が各自異なったことで、やりにくい部分もあったようなので今後も改善を進めていきます。

今回は事前の動画公開という形でセミナー前に動画を見ていただく方法をとりました。

6個のビデオを準備しましたが実際に詳しくご説明できたのは3つでしたね。

数名でやりとりをしているだけなのにあっという間に時間が過ぎてしまい、60分のセミナーも少し延長しました。

利用したメイン動画は2頭の若い柴犬たちがお預かりクラス中に絡んでいる動画です。

みなさんの分析内容は、

競争している

遊んでいる

じゃれあっている

喧嘩している

優先権を競っている

全く分からない…。

と様々な見方がありました。

どれも間違っているということではなく、そのように見えるのはなぜなのかを自分自身で突き詰めていかれると犬語セミナーはもっと価値のあるものになります。

なぜそのように見えるのか?という質問に対して、ただそう感じるからというのも全く間違ってはいません。

ただ、いつもお話しているように犬のコミュニケーションはある程度の規則性があります。

その規則性があるからこそ世界共通の犬語というものがあるのです。

この部分をひとつでもつかんでいただければという気持ちで犬語セミナーを開催しています。

オンラインクラスは毎月開催いたします。

またぜひご参加下さい!

 

Posted in 犬語セミナー, クラスのこと, 犬のこと

犬と犬でたくさん遊ぶ時間はとても大切。ただし基本的な規律を守ること!

ちょうど同じくらいの年頃の柴犬のオス犬くんたちをお預かりすることになりました。

子犬のころから預かりが重なるようになり、飼い主さんもお互いに相性が良い同年齢の犬なら合わせたいという気持ちがつながりました。

それぞれの飼い主さんから「○○くんがお預かりのときは声をかけてください!」とお声をいただくようになりました。

今回も2頭の犬くんたちは飼い主の申し合わせの中で2頭がいっしょに長期の「合宿」お預かりになりました。

2頭のオス犬たちは青年期でエネルギーも爆発的。

おいかっけっこしたり、じゃれあったり、おもちゃをとりあったり、がるがる言いながら一日中あきれるほどよく遊びます。

若くて元気な年齢ですから犬と犬が互いに関係性を深めながらこうしてよく走りよく遊ぶ時間を持てるのはすばらしいことです。

しかし、犬と犬がじゃれあっている光景がすべて良い結果になるとは限りません。

犬と犬がじゃれあうような激しい遊びは今やワンプロ(犬のプロレス)といわれるようになりドッグランでもよく見られるようになりました。

ドッグランで他の犬に追い回されるのが遊びだと思っていたけれど、いつの間にか他の犬に吠えるようになってしまった犬もたくさんいます。

多数で1頭の犬を追い回したりじゃれついたりするのは、遊びではなく弱いものに対する攻撃である場合もあります。

また規律なくただ犬たちを自由にさせることで発散させている飼い主が多いようですが、これは犬の遊び活動ではなくただのストレス行動です。

ストレス行動が重なれば毎日の生活の中には必ず問題が発生しています。

「犬と犬を遊ばせたい、走らせたい」と思うなら、犬が犬とよりよい関係を築くための時間として遊びを発展させているかどうか、慎重に見極めていく必要があります。

2頭の犬たちがどのようにコミュニケーションをとっているのか、どのように変化していくのかを預かり担当の私はずっと観察しています。

時にはすぐそばで、時にはすこし離れてみて、でも決定的なときには2頭の柴犬の若いオス犬に「止め!」と「フセ!」の合図で制止に入ります。

試合でいう審判のようなものですが、よい関係になればなるほど制止に入る回数は減ってきます。

犬たちも時間を通してお互いを知り信頼関係を高めていくのは犬と人の関係作りと変わりありません。

相性の良い犬はそう簡単に見つかるものでもありません。

だから出会いはいつも奇跡的なもの。

若い時代の遊び相手が見つかったらぜひ大切にして下さい。

一日中おやつをねだる必要もなく、人間にかまってということもなく、ドロドロになって遊ぶ柴犬たちを見て過ごしましたが、さすがに七山も冷えて来ました。

走って温かくなる犬たちがうらやましいです。

グッドボーイハートの預かりクラスで遊ぶ2頭の柴犬たち
 

Posted in クラスのこと, 犬のこと