グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

「自然が好き」とは簡単にはいかないが「自然の中にいる犬が好き」なら納得できる

福岡の都市空間を車で行ったり来たりする仕事をもう長く続けています。

家庭訪問形式のトレーニングクラスをどうしてもやめることができないからです。

一時は博多駅の近くにドッグスクールを持って、そこに通学で通ってきていただいたこともありました。

しかしやっぱり犬の問題となる行動に取り組むためには、犬の社会性を養う方法をお伝えするには、最初はご家庭が一番だという結論に達しました。

犬が日常生活を暮らしている家庭の中での「様子=行動」の実際を見た方がより犬のことがわかり、その環境の中で起きている問題を解決する糸口も見つけやすいのです。

しかし同時に犬には自然と関わる時間がすごく大切なのだということをお伝えしたいとも思っています。

家庭訪問クラスを続けながら、いつかチャンスをつくって犬といっしょに七山のグッドボーイハートを訪れてくださる機会を私が一番待ち望んでいます。

今日もまたはじめて犬ちゃんとご家族がいっしょにグッドボーイハートの尾歩山にトレッキング体験に来てくださいました。

小さな子供たちもいっしょに、ワーワーと楽しく山を歩きました。

まだ小学生だというお姉ちゃんもバランスを取りながら、数か月の犬ちゃんといっしょにはじめての山歩きです。

「山に来るのははじめて?こんなところはどんな感じ?」と聞いてみました。

「気持ちがいいから好き、でも虫が嫌い!」

子供は正直です。

私だって答えは同じです。

自然はとても気持ちがいい、でも虫は大嫌いです。

でも私が虫が嫌いだからといって自然の中で過ごす犬の姿を見る機会を失うことは考えられません。

すべてを受け入れることはできないかもしれない、それでもやっぱり自然は犬にとって必要なのです。

 

少々くだらない話ですが、パソコンに出てきた「あなたの将来の夢を探す適職診断」というアンケートに答えてみました。

35個のたわいのない質問に答えると自分の適職が出るいうものでした。

結果に苦笑しました。

「あなたは・・・

自然と触れ合うのが好きなタイプ です。」

ということで、納得せざるを得ない結果となりました。

 

今日はいっしょに参加してくれた小さな未来の少年に「ぞうさんは?」

といわれてしまいました。

ぞうさんもたしかに自然の一部ではあるけれど、ここでは準備できそうにありません。

身の丈にあった自然のサイズの中で犬の世界は広がります。

虫が出動を始めています。

戦いが始まります。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

いろんな意味で「余裕のない犬たち」へ人が与えている影響について

都会の犬たちを見ていると、そんなに焦らなくていいよ、そんなにびっくりしなくていいよ、そんなに興奮しなくても大丈夫と声をかけたくなります。

彼らには余裕がないというか、状態を表現するにはあまりにも漠然としてますがその言葉がぴったりきます。

人でいうといころの余裕がないという場合にもいろんな余裕のなさがある中で、一番ダメージが大きいのは「心に余裕のない状態」でしょう。

心に余裕のない状態になると、本当は自分の元にちゃんとあるべきものも「ない」と思い込んでしまうからです。

本来なら「動物を飼う」という選択は余裕があってするものというのが私たちの子供のころの考え方でした。

お金に余裕がある人が犬を飼う。

犬を飼えるスペース(庭)がある人が犬を飼うことができる。

余裕がない家で犬を飼う場合には、餌だけ与えてあとは自由という明治時代のような飼い方であったと思います。

昭和の初期にもこんな犬の飼い方はまだ通用していました。

でも今はそうはいきません。

だから今は余裕のある人が犬を飼うはずなのですが、本当にそうなっているでしょうか。

 

都会で飼い主さんと暮らす犬の元にはなんでもあるはずです。

食べるものもある。

たくさんの水もある。

安心して眠れる場所もある。

共に過ごす仲間もある。

余裕のある人に飼われた犬ならなんでもちゃんと持っているはずです。

ところがそうなっていない、だから都会の犬たちには余裕がない状態なのです。

ではそれはなぜなのだろうかと考えていました。

 

今お預かりの犬ちゃんといっしょに七山のオポ邸で過ごしています。

裏にや尾歩山(おぽさん)手前にはオポ広場とオポづくしの空間の中で感じるのは、ただ広いということ。

広いといってもコンクリートで固められた駐車場とは違います。

少しでもスペースがあれば芽を出そうとするたくましい雑草やら木々やらの生命の宿る地面がどこまでも続いています。

一日中庭や山を犬といっしょにうろうろと歩いていると、ここにはたくさんあるけれど都会にはないものがあるな。

「自然空間」そして「時間」。

どんなにたくさんの「もの」を持っていても、自然を感じる空間と時間を失うと心に余裕がなくなってしまうのかもしれない。

こうした土地は産業の盛んなお金を生み出す都会とは切り離されて存在していることがあります。

でもこの無駄に広い新鮮な空気が流れるこの空間が犬に心の余裕を与えていくのを感じるたびに、どうにかして犬の中にこの空間をと考えるのです。

犬だって普段は穴藏生活をするような動物です。

寝たり食べたり休んだりする場所は狭い場所の方が落ち着きます。

でも活動するならやっぱり犬がもともと生きていた場所、山という存在が自分の中にあることを体感している犬とそうでない犬では、生涯を喜びが違うと思います。

私が犬たちを見ていて感じたことで、科学的な根拠も裏付けする資料もありません。

何が犬の幸せなのか、何が犬の喜びなのか、と聞かれることがありますが、それをホルモン量の測定値で知ったところで何になるのでしょうか。

瞳の深さ、毛の輝きや柔らかさ、体の動かし方、そんな犬が一番美しく見える場所が山だというだけなのです。

そしてその山は犬の心にきっと余裕を与えてくれます。

その犬にとって一度しかない生涯をどのように飼い主と過ごすのか、犬の生涯は人次第です。

Posted in 犬のこと

「今は犬のことを知ることが楽しいと思えるようになりました。」といううれしいお言葉

題目の言葉は先日トレッキング中に生徒さんから伺ったうれしいお言葉でした。

今は犬のことを知ることが楽しいと思えるようになりました。

一字一句同じではないと思いますが、こんな言葉でした。

犬のことを知るのが楽しいなんて当たり前じゃないかと思われるでしょうか。

決してそんなことはありません。

グッドボーイハートに問い合わせをされる方の9割の飼い主さんは、犬に何か解決しなければいけない問題があって連絡をしてこられるのです。

問題とは、トイレの失敗、吠える、かみつく、いたずらする、他の犬に吠える、他の犬が苦手、家族に吠える、留守番ができない、散歩中に引っ張るなどいろいろです。

ただその犬の行動を飼い主が困ったと感じて犬のしつけ方教室とかドッグスクールとかで検索されてグッドボーイハートに連絡をしてこられます。

犬の問題とされる行動を解決するためには、犬のことを知る必要があります。

犬のことを知るというと、犬がどういう犬なのかを知ることだと勘違いされています。

実は、犬のことを知るというのは、犬がどのような状態であるかを知るということです。

同時に、なぜ犬がこのような状態になっているのかを知る必要があります。

ところがここで飼い主は愕然とします。

もっと正確にいうなら愕然とさせられるのです。

なぜなら、犬が他の犬に吠えたり、散歩中にリードを引っ張ったりする行動のそうなった理由の多くは、犬の性格にあるのではなく、飼い主が犬に対してやってきたことにあるからです。

飼い主さんは状況を知る、理由を知るたびに当惑されるのがわかります。

とても苦しいことではありますがここを超えていかなければ、犬との関係を改善することはできません。

何が悪かったのか、何が犬にとって適切ではなかったのか。

その過程で飼い主が自分自身を否定する必要はありません。

でも犬のことを好きで好きでたまらない、犬のことを大切だと思う飼い主さんこそ、自分のせいでと苦しんでしまいます。

でもトレーニングを進めていくうちに犬に変化が訪れます。

変化した環境が犬に新しい作用をもたらしはじめ、犬自身が変わり始めるからです。

このころになると、飼い主は前向きに犬のことを直視して積極的に犬を理解することに取り組めるようになります。

そして多分「犬ってすごくすばらしい動物なのだ」と感じるのです。

犬のことを知ることが楽しいと思えるようになったという言葉は、飼い主自身の変化を知るとても深い言葉です。

グッドボーイハートで学ばれている方ならきっと共感していただけると思います。

グッドボーイハートはそんなすばらしい飼い主と犬が学ぶ学校です。

Posted in クラスのこと

おすすめの本「馬はなぜ走るのか」には犬に通じる話題が満載です。

今年は良い書籍に巡り合えるという予感があったのですが、さっそく出会いがありました。

生徒さんからすすめていただいた本「馬はなぜ走るのか」辻谷秋人著・三賢社出版です。

本の紹介によると著者の辻谷氏は中央競馬ピーアールセンターという会社に所属されその後同社が発行する競馬雑誌「優駿」の編集に携わっているライターの方です。他にもいろいろな活動をされているのかもしれませんが、いずれにしても競馬に精通している方といえます。

その辻谷氏が書いた競馬の主人公であるサラブレッドという馬の本、タイトルを見たときは「馬の走り方などの仕組みの本なのかな?」と思ったのです。

本の帯にもこうありました。

「進化、行動、運動生理・・・・。

サラブレッドの生態・肉体を、

「走る」をキーワードに切り取った、

スポーツ科学的ノンフィクション。」

この帯の紹介からみると「仕組み」の話なのかなとはじめはふんわりとページをめくりました。

ところが、この本のテーマは全く別のところにありました。

本のテーマは「馬は好きで走っているのか?」という素人の問いに対する答えが主軸となっているのです。

その答えとは「馬は競馬のように全力で走ることが好きではない。」というものなのです。

多分そうだろうなと今まで思っていたことをこうやって現場の専門家の言葉として書いてあることで本当にすっきりしました。

競馬ファンならとても受け入れられない(本の中にもそう書いてありました。)こういう見方を「こういう見方もあっていいのだ」と書いて下さったことにも感動したのです。

この本が面白いのはただの感情論ではありません。

そもそも馬は競馬のように…いや私の言葉でいうと、馬は競馬場で全力で走ることを好んではいないという見方がどう発生しているのかという部分についてはとても生理学的、行動学的にとらえてあり納得のいくことばかりです。

さらに鼻息あらく便乗させていただくと「犬はドッグランで走ることが楽しいのか?」となるのですが、犬と馬では立場が違います。追うものと追われるもの。

追う者である犬の方は走るのが好きに決まっていると考えるのもまた単純すぎる発想です。

同書の中には動物として犬とつながる部分もたくさんあって、馬という動物、サラブレッドという生き物がより身近に感じられました。

また、社会的な背景についてもサラブレッドには純血種犬と同じような状況が起きていることを知ることができました。

この本の中からいくつものブログネタをいただいて書いていきます。

犬に対してもっと広い見方をしたい方にはおすすめいたします。

Posted in 本の紹介, おすすめのアイテム

七山では梅の花が咲いた今日は特別に感慨深い一日でした。

今日の話は私の人生にとっては大切な区切りのひとつを迎えたという話です。

それは私の母に関連しています。

母は私が20代のころに病に倒れ数年間の闘病ののちに他界したのですが、実は今日の誕生日で迎える年齢が母が亡くなった年齢と同じなのです。

自分の年を重ねた姿を思うときに、男性なら父親を女性なら母親の姿を重ねることがよくあるかと思います。

私は自分の母が若くして他界したことで自分の人生をそこまでしか考えることがなくなっていました。

あの年齢まで頑張ればいいのだ、あと少し、もう少し。

そうやって今までやってきたのだと思います。

目標としていたその年齢に今日到達して、自分の生きる理由ということを考えることになりました。

今こうして犬と関わる仕事をしているのも、母が犬たちと関わっている姿を見て自分もその中に入っていきたいことがきっかけで始まったものです。

母の背中を追い続けてきたのに、ここで母親をぬいて進まなければならない。

幸いにして私は年齢以上に元気で若さもありエネルギーもまだまだ十分にあります。

自分の力を役立てて下さる生徒さんたちがいます。

一緒に山を歩いてくれる犬たちがいます。

そして人生を一緒に歩いてくれる人もいます。

できることの限界が見えているような気がするけどそれでもやり続けること。

この先自分を役に立てていただくためには、本当に小さなことでも良いのだと納得できる年齢になりました。

私は何もしなくてもいい、ただ人と犬が学べる環境があればよいのだというのが私の結論です。

今日は預かりの犬ちゃんと草刈りを少しずつ進めました。

これが私ができることなのだ、草を10本切れば、明日も10本切れば、追いつかなくてもいい、続けることが大切なのだ。

やれることが山ほどあるのだからこんなにうれしいことはありません。

今年は1歳~新たなスタートです。


 

 

Posted in 日々のこと

「犬に嫌われるたくないから叱れない」飼い主さん、犬に捨てられますよ!

みなさんの反感を買うかと思ったけどなかなか好評だった記事があります。

最近のブログ記事「犬になめられて喜ぶ皆さん、犬のことを「舐めんなよ」!【前編】

が以外に高評価を得ました。

「思い当たるところがある。」

「自分も犬になめられていると思う。」

などの意見をいただきました。

飼い主としてを客観的に自分を評価する機会がみなさんには必要なのだと思い、今日も思い切ったことを書いてみます。

多くの飼い主はわが犬に嫌われたくありません、むしろ好かれたいです。

その気持ちは飼い主として犬と暮らしていた私にもよくわかります

とても大切な気持ちですし全面的に尊重します。

ただ違うのではないかと思うのは「犬に嫌われたくないから叱れない。」という場合です。

 

子供を育てたことのある方なら「子供に嫌われたくないから叱れない。」という親をやさしく思いやりのある親と評価づけることはないでしょう。

親なのにこんなことを言ってしまったら親としては失格です。

子供を叱るのは「子供の立場に立って子供にとって必要だと思うときに叱る」ということではないでしょうか?

子供は感受性が高く素直な動物であると思います。

親が適切な形で適切に叱れば、子供はそれを受け入れた上で親という存在を尊重する。

そしてそのことで自分も尊重されたと感じるのではないかと考えています。

 

犬の場合にもそれは同じです。

犬は必要なときに叱責を受ければ、はじめは反発するようなしぐさをみせても、飼い主の態度を受け入れ尊重し、また自分も犬として尊重された感じるはずです。

犬はより強いグループに入りたいという社会的欲求を持っており、そこに自分がいることに満足を得てまた成長を促す機会にもなるのです。

逆に犬がどのような行動をしても「かわいいから~」とそれを許し「嫌われたくないから」と犬を甘やかすと、犬はどんどん不安定になりストレス行動を連発していきます。

その先には「このヤバい飼い主の元から逃げ出したい」という逃走欲求が芽生えてきます。

犬の好き嫌いで発しているのではなく、犬の欲求のバランスにより発しているのです。

もし山でリードが外れて犬が飼い主の足元から逃げ出してしまったら「犬にとってあなたにはそれだけの価値しかなかった。」と思ってくださいと私は飼い主さんにお伝えしています。

笑い話のようなコメントですが、本当に笑えるでしょうか?

 

ではやみくもに犬を叩いて叱っていいかというとそんなことではありません。

「犬を叱る」という言葉の意味や定義や使うべきときをコミュニケーションとして理解する必要があります。

それもまたドッグトレーニングとしてみなさんが学ぶべきことのひとつです。

私自身もたくさんのコメントで飼い主さんから嫌われるだろうと思うときはたくさんあります。

ドッグインストラクターとしては飼い主と出会う時間と回数の制限があります。

本当に限られた時間の中でできるだけたくさんの真実を伝えたい、そのためには直球を投げるしかありません。

相手に拒否されたくないという気持ちで曖昧な言葉を使ったり、犬のことより飼い主を喜ばせることを考えるようになったら自分はもう終わりだなと思っています。

私は嫌われてもかまいません。

犬と飼い主にとって今一番大切だと思うことを、今伝えるべきことをこれからも話続けます。

Posted in 犬のこと

次々と現れるウイルスの出現は人間が野生動物を追いやったことにあるという仮説

今年に入ってから読みたい本が積みあがっていきます。

生徒さんからお声かけいただいた「馬の本」

ぜひ読んでくださいとすすめられた「環境の本」

そして昨日もまたラジオから流れてくる対談の言葉にひかれ興味を持った先生がいます。

 

山本太郎先生という感染症に関する書籍の著者でもある先生です。

ラジオの中で耳にしたのは次のような言葉でした。

新型コロナウイルスはそもそも戦う相手ではない、

感染症の発生は近日、あまりにも多くなっている、

新型コロナウイルスはスペイン風邪などに比べれば恐れるべき感染症ではないが、SNSの普及がこの感染症の脅威を増大させた、

人類に影響のある感染症のほとんどが野生動物から発生しているが、その野生動物を追いやっているのは人間である。

そんな内容でした。

私もそもそも感じていた動物と人の関係性について、山本先生の視点では野生動物と人のかかわりを感染症からみるということのようです。

自分の中では犬と人とのかかわりと距離感を犬の行動からみるということなのです。

ここでいう「みる」とはただ視覚的に見るといういみではなく、そこから知見していくという意味です。

人間が野生動物との境界線を越えて野生動物を追い込んだことが昨今の感染症発生の多さにつながっていると指摘される山本先生の視点は、犬についても応用されるような気がしています。

犬もまた、人の愛情と親切によって追い立てられて行き場を失っている動物です。

犬は徹底的な管理と消毒によって人に害を及ぼすような感染症を封じ込められています。

ところが、封じ込められない「犬の行動」というものがあり、その爆発する行動が現在では動物としてはかなり異常だと思えるほどひどいものになりつつあります。

新型コロナウイルスを悪いものやっつけるもの、封じ込めるもの、として戦う姿勢が多い中、ウイルスも生物の一部だとして大きな視点で科学的に説明してくれる先生の本をぜひ読んでみたいと思いました。

さっそくアマゾンのほしいものリストにいれました。

今年は読みたい本がたくさんあります。

学びの一年、これからスタートです。


 

Posted in 日々のこと, 犬のこと, 自然のこと

トリミング中に犬が死亡という記事について今お話しできること

福岡県で起きたトリミング中に犬が死亡するという痛ましいニュースに胸を痛めた方もいらっしゃることと思います。

亡くなられた犬ちゃんのご冥福をお祈りいたします。

事件を起こしたトリミングショップと同じ動物取扱業者としての私が今お伝えできることだけを簡単に述べさせていただきます。

当事件については直接見聞きしたわけでもなく今から詳細について具体的にわかってくるものと思います。

トリミングであれペットホテルであれ、犬を飼い主の元から離してお預かりするには最善の注意と管理を徹底することはこの仕事の責任であることは間違いありません。

しかし、飼い主のいない状態で犬に対してどのようなことが起きているのかを飼い主は直接知ることはできません。

写真や動画や報告書といった形でお伝えすることはできても、飼い主がその場についているわけではありません。

犬に対するトリミングなどの手入れ、動物病院での診療やケア、ドッグスクールでの訓練はトレーニング、ペットホテルや犬の保育園などで過ごす時間など、それぞれの立場とポリシーを持って対応しています。

それぞれの立場というのは、病院、トリマー、ドッグトレーナー、ペットシッターなどが自分ができることとやるべきことの自覚を持っているということ。

それぞれのポリシーとは犬に対する価値観やモラルなども含みます。

それがお店や病院やスクールによって多少の違いがあるということは、飼い主側に選択の権利があるということです。

例えば動物病院であれば近いからお世話になっているという理由のほかに、先生が話しやすいとか診察内容が信頼できるなどもあると思うのです。

トリミングショップやドッグスクールも同じように、飼い主さんの選択する理由というのがあったのだと思います。

この人にだったら犬を預けてもいい。

このトリマーにだったら私の犬をケアしていただきたい。

このドッグトレーナーにだったら犬のことを教わりたい。

そんな選択ができるほど今ペットサービスの数はとても増えています。

なかなか表面では見えない犬に対する価値観を、まずは飼い主さん自身で知っていただくことが最も大切なことではないでしょうか?

サービスといっても提供しているのは「人」です。

価格やチラシのデザインや店の風貌も大切ですが、どのような人がどのような価値観で犬とかかわっているのか、時間をかけて知ることが自分の犬のためにできることだと思うのです。

現在様々なペットサービスを利用中の方は、「選びなおし」もありだと思います。

私自身も近いから選ばれるドッグスクールだとしてもうれしいことではありますが、「ブログを読んで興味を持ちました。」と言っていただけると数万倍うれしいものです。

この事件をただ傍観せずに、飼い主としてできることをやっていきましょう。


 

Posted in 日々のこと, 犬のこと

今日は節分だから犬と豆まきするなら注意してほしいこと!

今日は節分ですね。

軽い話題でいきたいと思います。

節分といえば「豆まき」。

季節の行事は大切にしたいので形式的でも行いたいものです。

この室内での豆まきに参加してくるのが犬たちです。

豆まきといえば思い出すのは、愛犬のオポとの毎年の豆まき風景です。

「鬼はそと~、福はうち~」とあちこちに大豆をまいていると、オポが通り過ぎたあとは掃除機をかけたようにきれいになっていきました。

その吸い込みのすごさは、ラブラドールならではお家芸です。

普通の犬なら乾燥した大豆をカリカリと咀嚼しながら食べていくはずですが、ラブですから吸い込むようになくなっていきました。

乾燥大豆を咀嚼せずに吸い込んでいくのですから、翌日の排便は想像がつきます。

乾燥大豆が良い具合に膨らんで排泄物として出てきていました。

全く消化していないのに具合が悪くなるわけでもない感じもまたラブラドールという犬種のある意味でのすごさかもしれません。

乾燥大豆は結構膨らみますし、人間でもガスが発生します。

小型犬やおなかの強くない犬たちにはたくさんの豆を食べられないように工夫してあげてください。

一年に一度のこの人間の行為を犬がどのように受け取っているのかは知ることもできませんが、目の前に食べられるものがあったら食べる、それが犬ということでしょうか。

おなかを壊さないように気を付けて豆まきを楽しんでください。

Posted in 犬のこと

格闘家の飼い主さんと格闘家のダンナくんの間に割り込む本家格闘家「?」を愛する私の意見

先日グッドボーイハート七山に通学レッスンを受講するために来てくださった生徒さんと私のダンナくんと私の三人でディスカッションになりました。

テーマは「ザ・格闘」。

なぜならその生徒さんは格闘技の現役の先生で黒帯の強者。

対するうちのダンナくんは自称格闘家で格闘技のことを話し出すと体も動き出すほどの本物。

この二人の格闘家の「格闘」の話を横で聞きながら横から突っ込みをいれる私がいました。

格闘家の二人に言わせると「格闘技は構えの段階で相手がどの程度かわかる」とのことなのです。

それなら犬も同じことです。

犬だって相手を目の前にすれば相手がどの程度かわるし、賢い犬なら勝ち目があるかどうかも分かります。

いつもリードをつけられていて勢いだけあるのに本気でやりあったことのない弱い犬は、本当は弱いのに自分は強いと勘違いしていることもまれにあります。

そんな犬にも本気で向き合い続ければしつけの細かいテクニックなどある程度あれば十分です。

ところがこの二人の格闘家のどちらもが、小型犬にとびつかれ、なめられるという状態なのです。

私から「すきがありすぎる」「構えがたりない」と叱責されてしまう格闘家たち。

ダンナくんの言い訳によると「それはね、構えてないからだよ!」とのこと。

なぜ構えないのかと尋ねると「だってかわいいから…」というのです。

そして続けていうにはこうでした。

「相手を倒していいというのならいくらでも戦える。

だけど相手をいなして収めるとなるとそうはいかない。

相手をいなして収めるためには相手の3倍以上は強くなければならないから…」

ということでした。

ここでいう「いなす」とは犬の世界の「服従関係を結ぶ」という意味です。

決して力で服従させるということではありません。

犬と対立してやっつけるならすごく簡単。

でも犬が自分に服従したいと思うかどうかとなるとそう簡単ではありません。

なぜなら犬こそ本物の格闘家の末裔だからです。

山の中に暮らす犬などスキなどあればいつなんどき誰にやられてしまってもいいような状態です。

食ったり食われたり、争ったり奪ったり、この繰り返しが自然の中ではいつも行われています。

人は囲いの中で家畜を育て誰とも争わないのようなふりをしています。

でも犬の血の中に流れているのは「やんのかおら」の世界なのです。

その格闘家の末裔の犬が従っても価値があるという人間になりたいのならすごく強くなければいけません。

その強さは犬を叩いたり殴ったり痛みを与えることではありません。

動物として自制がきき、精神力が強く、忍耐強く、賢く、強靭な犬からみて「こいつなかなかやるな!」と思わせるような人であるときに犬が従う価値があると判断するのです。

食べ物を与えたり、頭をなでてあげるだけでは犬は安心しません。

犬こそ本物の格闘家として、あなたのスキを見破るのです。

今日もとびつかれたら「スキあり!」ですよ。

押忍!!

Posted in クラスのこと, 犬のこと