犬のしつけ方相談やトレーニングのご相談で多いものの中に、犬の無駄吠えというのがあります。
犬という動物は、みなさんが思っているとおりかなり頭の良い動物なので、本来は無駄に吠えたりはしません。
無駄吠えといういい方が一般的になっている理由は、そもそも犬が何故吠えているのか人側からはわからないからなのです。
犬の方からすると理由があって吠えているわけです。
いろいろな状況下の吠えがありますが、吠えの種類はある程度仕分けすることができます。
無駄吠えの中でも最も多いのが警戒吠えです。
自分の住処となるテリトリーを誰かが侵そうと感じたときに、こっちに来るなというような意味あいで吠えるものです。
警戒吠えの多くはテリトリーつまり自宅内でおきますが、散歩中にも同じ理由で吠えます。
次に多いのは要求吠えです。
飼い主に対する要求行動として起きるもので、食事の前に騒いだり、散歩の前に吠える、飼い主がかまっていないと吠えるなどが多いでしょう。
要求吠えと警戒吠えの区別は、状況別で判別することも可能ですし、吠えの声質で判断することができます。
このふたつのうち、飼い主が先に止められるようになるのは自分に対する吠えになる「要求吠え」の方です。
ところが飼い主さんの方は、要求吠えよりも警戒吠えのほうが気になるようで、そちらの方ばかりをとめようとします。
要求吠えは気にしないのに、警戒吠えは気になるというのはおかしな感じですが、声質の違いによって、飼い主に不快感を与えやすいのが警戒吠えということは納得できることです。
以前ブログでもご紹介したように、緊急を要する注意を引く音は異質で不快に感じられるものになっているからです。
ところがこの二つの吠えですが、結論からいうと要求吠えが止められないなら警戒吠えは止まらないと思ってください。
さらに付け加えると、犬から要求吠えをして黙っているような飼い主であっては、犬の警戒吠えを抑えられるような存在にはなれないということです。
この要求吠えですが、要求吠えとおもわれていない吠えのひとつがキュンキュンと鼻をならすことです。
ワンワンではないのでかわいそうとかカワイイといって人に受け入れられてしまいますね。
キュンキュンと鼻をならす犬は、警戒吠えも強いものなのです。
犬を見る際には、かわいいとかわいそうという感情を押し殺してできるだけ冷静に観察してみましょう。
あなたの犬の新たな一面が見えれば、犬が本当に必要としていることも同時に見えてきます。
犬の問題行動は犬からの真剣なメッセージです。
いっしょに謙虚に受け取りましょう。
Author Archives: miyatake
<犬のしつけ方>犬の無駄吠えを止めたいなら、犬の要求吠えをまず止めるべき
<犬のしつけ方>オリジナルの犬のクレートカバーでインテリア力もアップ
犬のクレート利用の際のクレートカバーの必要性について、ブログでも数回紹介させていただきました。
クレートカバーを自宅ハンドメイドでしっかりと作成されている飼い主さんもいます。
こちらはハードクレート用に作成されたカバーです。
ハードクレートは丸みがあるので難しいのですが、上手に作ってあったので写真撮影させていただきました。
クレートの中には小さな犬ちゃんが休憩中です。
グッドボーイハートの紹介でクレートカバーを注文された方もいます。
大型犬のハードクレート用のクレートカバーも丸みがあって難しいのですが、犬の安定度によっては入り口にファスナーをつけずに対応することも可能です。
落ち着かないときには横側にクリップを使うといいですね。
ちょっと失礼してカバーをあげてみると、こんな感じで休憩中でした。
カバーをちゃんと作ってほしい理由は、カバーがタオルやちょっとした布だと、つい外してしまう場合があるからです。
バスタオルをかぶせてあるご家庭では、伺うとよくカバーを外してあります。
きちんとカバーとして覆われていないので、無意識のうちに片付けてしまうのかもしれません。
クレートはリビングや寝室に備える犬のプライベートルームです。
いつも清潔に犬たちが心地よく使えるように、インテリアの一部として整備してみましょう。
犬用クレートの活用法をご存知ない方はこちらの記事を参考にしてください。
過去のブログ記事はこちらから→
<犬のしつけ方>犬の落ち着ける場所クレートはクレートカバーで決める!クレートカバーが作れない方にも朗報あります
<犬のしつけ方>犬のハウス、クレートにはカバーをつけよう!
犬のクレートトレーニング:ハウスの合図でクレートに入る動画
クレートトレーニング
<お知らせ>犬の環境を整える風水講座七山校開催日程のお知らせ
2月のセミナーが天候不順のため3月4日へ延期されました。
また参加者を数名募集していますので、このチャンスをぜひご利用ください。
1月にすでに風水講座を受講された生徒さんからは、すぐにできることがあったので早速やってみたら変化し始めているといううれしいお声もいただきました。
開催要項は以下のとおりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
犬の行動学的に考える環境作りと共に、気学的に自宅を自然のひとつとして整えたい!そんな贅沢な望みをかなえる方法を教えてくださるペタルローズの山岸先生をグッドボーイハートにお招きします。
少人数制で実際の自宅図面を持参していただき、すぐに生活に取り入れられることを学ぶ実践講座です。
犬と共に成長する2018年に、本気のセミナーで犬との生活を見直してスタートしましょう!
このセミナーは犬と暮らしていない方でもご参加が可能です。
お友達を誘ってご参加ください。
・・・・・・・セミナー概要・・・・・・・
2018年お家の風水勉強会~初心者向け
<キセキ☆が起こるお家と心のお片付け風水講座>
お家を整えることは、動物の日々の健康や生活の質を良くするための基本です。
風水の面から見た簡単なお家の整え方、お家の間取り図でアドバイスします。
☆片付けたいけどどこから手をつけたらよいかわからない人。
☆どうせ片付けるなら良い 流れを作り出したいと思っている人。
☆運気アップしたい人。
☆自分が変わりたい人。
☆ずっと自分も家族も犬も健康でいたい人。
お家にも身体にも心にも良い氣を流し出すと、思うような暮らしが手に入ります!!
<講師紹介>
● 山岸厚子 先生
プライベートサロン<ペタルローズ>を4年前にオープン
日々、整体アロマリンパトリートメントのお客様や
風水勉強会で受講生の方々を癒すお仕事をしています。
モットーは周りの人を元気にすること
その為に 自分自身も元気であり続けること
リンパセラピスト&インストラクター
整体師・アロマ風水ティーチャー資格
<日程>
2018年3月4日(日)
時間12時~16時
※両日共に午前中トレッキングクラスあり(グループ参加者のみ)、トレッキングクラス希望者には詳細後案内します
<場所> グッドボーイハート七山 佐賀県唐津市七山池原甲2416-4
<募集> 各3~5名 完全予約制
<料金> おひとり 6000円(税込)
<持参するもの> ご自宅の図面、筆記用具
※今回は屋内風水が基本となります。お家と自分に起きるキセキを屋外飼育の犬たちにも届けましょう。
<申込先> グッドボーイハート TEL092-409-0749
メール:goodboyhaert7@gmail.com
<主催・企画>
主催 プライベートサロン「ペタルローズ」
企画 GoodBoyHeart
<お知らせ>2月の犬語セミナー開催のご案内
強い寒気で福岡でも雪がちらついています。
七山で雪遊びできる準備が整っているようで、楽しいような辛いような不思議な気持ちです。
さて、2月の犬語セミナー開催日程が決まりましたのでご案内します。
福岡校で1回、七山校で1回開催します。
犬語セミナーは「愛することは理解すること」を主旨として十年以上続けています。
犬を愛する人、犬と楽しく暮らしたい人、犬をもっと知りたい人におすすめしたいセミナーです。
●犬語セミナー in グッドボーイハート福岡
日程 平成30年2月15日(木)
時間 13時~15時
場所 グッドボーイハート福岡(博多区住吉)
参加費 おひとり2500円 予約制
●犬語セミナー in グッドボーイハート七山
日程 平成30年2月25日(日)
時間 13時~15時
場所 グッドボーイハート七山(唐津市七山)
参加費 おひとり2500円 予約制
犬語セミナーは少人数制のディスカッション形式のセミナーです。
始めての方もお申込可能です。お気軽にお問い合わせください。
<日々のこと>コンビ二で見つけた雑誌に犬用品情報がありました。
先日、お昼にたちよったコンビ二の雑誌コーナーに犬の写真を発見しました。
雑誌コーナー自体に立ち寄ることがないのに、何かのお知らせというものでしょうか?
立ち寄ったときに見つけた雑誌はこちらです。
表紙の写真がかなりふざけた感じなのですが、アウトドアに出かける気満々の感じが伝わってきて、つい手にしてしまいました。
雑誌の主旨は「男心をくすぐる遊びがいっぱいのライフスタイルマガジン」ということらしいのです。
犬が「男心をくすぐる遊び」道具になっていなければいいのにと願いながら、ページをめくりました。
雑誌に紹介されている犬たちは、どの犬も彼らの相棒として人生の遊びをいっしょに楽しんでいる犬たちばかりのようです。
もちろん、飼い主さんと成長中なのだろうなという犬もいるでしょうが、みなさん犬を相棒として大切にされていることが伝わってきて、少しほっとします。
その犬の相棒にも快適でセンスの良いグッズと使わせてあげたいと、こだわりぬかれた犬用のグッズが紹介されていました。
もちろんこれもありました。
グッドボーイハートおすすめグッズのひとつ、LLビーンの犬用ベッドですね。
犬と飼い主の過ごす写真は、大半が山や海といった自然の中で過ごす時間を紹介したものであることも共感できました。
みなさんおしゃれに都会で生活をされている様子やアクティブなお仕事のようですが、こうして犬と自然の中でゆっくり過ごす時間がとれることなど、先端のお仕事の方はこうなのかなという印象を受けました。
福岡・佐賀近郊では、自然はすぐ近くにあります。
ほんの土曜日、日曜日でも自然環境で過ごすことは難しくないし、古民家だっていっぱい余っています。
犬を通して幸せを模索してみる。
そんなチャレンジも良いのかもしれません。
ぜひ書店で手にとってご覧ください。
<犬のしつけ方>犬の体型はどこまで大きく変化していくのか?
早いもので平成30年も2月に入ってしまいましたね。
毎日の月日の流れるのが早いのですが、1週もしくは2週毎に伺っている家庭訪問のトレーニングクラスでも月日の流れの速さを感じます。
「大きくなりましたね~」という感じの犬たちが多いからです。
中型犬や大型犬になると一週間でも随分と大きくなっていて犬の成長の速さにはビックリしてしまいます。
大型犬については、子犬のころは耳が大きく、頭のサイズが体のサイズに比べてバランスが悪く感じられるのが特徴です。
耳の大きな犬は将来的に大きく成長する予備軍です。
耳のサイズと顔のサイズのバランスがとれて、さらに体に対する顔の割合が決まっているので、体のサイズも比較的大きくなるのです。
最初は脚が伸びるように対高が高くなっていきます。
背中の高さが高くなるといったらいいでしょうか。
ひょろりとした感じの体型になるのです。
犬の中には脚の短い犬もいますし、純血種の体型は特徴のあるものが多いので一概には言えないのですが、一般的にはまず脚が伸びると思ってください。
その後、横幅が少しずつ出てくるようになります。
犬の横幅は、オス犬では肩部分ががっしりと横に広がり、メス犬では腰部が大きくなるのが特徴です。
性別によって行動の役割がありますので、それに応じて骨格が決まるのは人と同じなのです。
幅は4、5才くらいまで大きくなりますので、しっかりとした体型になるのは、4~5才くらいになります。
人でいうと20歳は細い、30歳から40歳、50歳にかけて横幅が出てきます。
犬も同じように幅が整ってがっしりとしてくるのです。
20歳代にあたる、1,2才のころは動きは俊敏ですが、安定度がありません。
40歳にあたる3,4才のころになると、動きの速さは逆におちるのですが、無駄のない落ち着いた動きをするようになります。
5才にもなると貫禄のある体型になりますね。
こちらも役割相当の体型ということでしょう。
中型犬や大型犬と比較すると、小型犬の方は体型の変化がわかりにくいです。
高さもすぐにとまりますし、横幅もあまりしっかりとしていないようです。
小型犬では骨格の歪みが多い犬種も多いため、筋肉のつき方も不安定になりがちです。
シャンプーのために体が濡れると「細い!」と思うこともしばしばです。
その小型犬でも安定した体型になるのは3才くらいです。
小型犬の飼い主さんは「あまり大きくなって欲しくない」というお気持ちが強いようです。
小さな犬が欲しくて選んだ小型犬なので仕方のないことかもしれません。
でも、犬が大きくなるのが嫌だと感じてしまうと、犬も自然と成長が損われてしまいます。
小型犬も繁殖によっては5キロや8キロ、10キロと大きく成長してしまうこともあります。
自然のサイズに戻ろうとするのだから、仕方ありません。
あなたが成長する分は大きくなりなさいと、犬には伝えてあげてほしいものです。
逆に超大型犬の場合には、必要以上に大きくつくられています。
大きくなりすぎるのも犬にとっての負担は多くなってしまいます。
どちらにしてもバランスだと思うといいでしょう。
バランスの良い体型と体長と体高さに、そして犬が成長の必要な分だけと思いつつ、犬の成長を見守ってあげてください。
<犬のしつけ方>犬の預かり訓練でできることできないこと
先日、某テレビ局で犬に関わる仕事をしている方々のドキュメンタリーがあったらしいのです。
らしいというのは、自分はまだその番組を見ていないのです。
数名の生徒さんから「先生見ました?」と尋ねられ、内容についても若干説明してもらいました。
みなさんが興味を持たれたのは、人に怯えたり咬みつくようになった犬の訓練についてでした。
どうやらその犬は、訓練士に一定期間預けられる預かり訓練で、更生して無事に飼い主の元に戻ったとのことです。
犬の訓練士、トレーナーとかインストラクターといわれる人が、問題犬を預かれば非常に短期間で犬の行動には変化が見られます。
もちろん、技術的な職業もでありますので人によって多少の差は出るでしょう。
しかし、どのようなトレーナーでも専門家として働いているのですから、一定の成果は見せてくれます。
先日ブログで紹介した、訪問トレーニングのときに犬たちがみせる「先生モード」がずっと続いているような感じになります。
犬は大変落ち着きを取り戻し、ルールを理解しそれに積極的に従おうとするので、自主的に行動します。
安定と自主性を与えられた犬は、活き活きとしながらもゆるやかな行動を多数見せるようになります。
しかし、グッドボーイハートでは預かり訓練をしていません。
なぜなら、預かり訓練を終えたあとに飼い主の元に戻ると犬は以前と同じ問題犬に戻ってしまうことが多いからです。
考えれば当然のことです。
ドッグトレーナーが準備した新しい環境の中で、ルールや人との関係について学んで安定した犬であっても、不安定さを生み出す環境に戻れば行動は不安定に戻ってしまうからです。
犬はまたストレスを上昇させて、咬みつきにいたるかもしれません。
預かりトレーニングを成功させるためには、飼い主がより良い飼い主になるための機会をどこで得るのかということが大切なのです。
預かり訓練を通して、犬の変化を見た飼い主が改心して学びはじめれば、犬も飼い主も変化していく本当の関係が始まっていくでしょう。
犬がひどく咬みつくようになると、飼い主が犬に接触することすら難しくなります。
掃除もできない、体も拭けない、食べ物も与えられないなど、お世話全般ができなくなるような状態では、一時的な預かりは必要なこともあります。
ただ、本当の犬のしつけや発達という飼い主に委ねられた責任を預かり訓練で放棄することだけは避けていただきたいと思います。
テレビ番組は編集の仕方によってドラマチックに仕立て上げられることもあります。
感動して涙された方も多いかもしれません。
冷静になって現実を見て、自分の犬にできること、犬が必要としていることを今日ひとつやってみましょう。
現実はとても地味で劇的ではないにしても、犬と本当に触れ合え成長していけるのは飼い主さんだけなのです。
<クラス>プライベートトレッキングデビューの小さな犬ちゃんたち
寒暖の差が激しいので、今日は暖かいかな寒いのかな?と天気予報が気になる日々です。
七山では今日も朝からかなり気温が低く、雪がちらついていました。
気持ちを引き締めて、いただいた木材をチェーンソーで切る作業をしながら、生徒さんの到着を待ちました。
はじめて七山に、いや山歩きデビューする小さな犬ちゃんたちを連れて来られるのです。
飼い主さんはドキドキでしょうし、私の方も気合がはいります。
山歩きデビューをした小さな犬ちゃんたちは、初回のため1頭ずつ歩いて犬の行動を飼い主さんといっしょに観察しました。
普段の散歩とは何が違うのかとか、飼い主さんとの距離感はどうなのかなど、観察して得られることは犬について大切なことばかりです。
犬の行動を細かに観察する力をつけることは、飼い主が犬を理解するためにできる最初のことです。
行動の意味はわからなくとも、行動を見る力をつけることはできるからです。
知識がなくてもできることで、この情報がないと先に進まないこと、それが犬を観察するということなのです。
緊張しやすい犬くんの方は、適応に時間がかかりましたが、やはり変化がみられてきます。
犬がどのような状態であるのかを、普段とは異なる環境で、さらに環境を整えながら経過観察を続けることで、犬が必要としていることが見えてきます。
トレッキングの帰りがけに、笹薮へ1頭のジュニアイノシシが走っていくのが見えました。
イノシシがいますと飼い主さんに声をかけて、イノシシの様子を伺うとなんと数頭いました。
1頭が走り出し、2頭目が走り出し、そして3頭目が走り出しました。
いずれもジュニアサイズ、ウリボウよりも大きく成獣よりも小さなサイズです。
ジュニアだけが集団で行動しているのをはじめて目撃しました。
すべてのイノシシが走り終えたあと、移動を再開します。
犬くんの方は全く気づいていない様子でした。
まだそこまで余裕がなかったのでしょうね。
山道という坂で自分の体を落ちつかせるのが精一杯だったようです。
環境が整えば、動物たちの行動の予測もたちやすいのです。
環境が不安定でストレス値が上がってくると、行動の予測がたちにくくなります。
動物の行動は案外シンプルなものだと思います。
人の行動が複雑で入り組んでいるため、犬もそのようになっているのかもしれません。
人にとっても犬にとっても、楽しいことはそんなに難しいことではないと感じてしまうのは、楽観的な考え方でしょうか。
単純なことで犬たちは楽しい、それは信頼できる家族と日常という自然をを楽しむことかなと思いながら、山歩きを楽しむ一日となりました。
<クラス>犬語セミナー開催しました:多頭飼育のコミュニケーションを読み違えるな!
七山に戻ると…積雪していたのでビックリしました。
突然風景が変わってしまうので、山に慣れていない方にはドキドキの運転になります。
クラスにご参加のみなさんには、直前でもルートについて連絡しますのでご安心ください。
わずかな積雪とちらつく雪の中を、気持ちよく犬たちとトレッキングしました。
ずっとトレッキングを続けている犬のバランスや使い方が、少しずつですが変化していき体のバランスが整っていくのは不思議なことです。
トレッキングクラス後は月に一度の犬語セミナーを開催しました。
今日は、はじめて参加される方に撮影をお願いした、同居の2頭の犬たちの動画を主題にしてすすめました。
多頭飼育の犬たちの関係性は、かなり違った見方をされていることが多いため、科学的にちゃんと見て、現実をちゃんと把握して理解したいところです。
今回のビデオは、その誤解されやすい典型的な行動のパターンだったので、犬語セミナーの教材としては最適なものでした。
多頭飼育の犬たちの中には、かなり行動が増えています。
走り回りやとびつき、なめる、じゃれる、プロレスするなどの激しい犬と犬のコミュニケーションをすべて遊びとしてしまうのはとても危険です。
多頭飼育の犬と犬が、適切な関係とコミュニケーションを構築している場合には、散歩中に他の犬に吠えかかるなどの行動はほとんど見られません。
なぜなら社会的行動の安定は、テリトリー内で作られているからです。
散歩中、他の犬に吠えるなどの行動が出る犬も、室内同居の犬たちでは吠えあうことはめったにありません。
そのためか、おうちでは犬が好き、お外の犬は嫌いと犬の行動を判断(評価)してしまうことがあるようです。
これは擬人的な見方であって、犬を行動学的に理解する見方ではないのです。
犬語セミナーは、ただ単純に犬という動物のコミュニケーションを理解しよう、そしてその理解を犬そのものへの理解につなげようというセミナーです。
セミナーの主旨は簡単ですが、とても奥の深いセミナーです。
来月は2月25日(日)に七山校で開催予定です。
福岡では2月の平日に開催しますので、決まり次第ブログでご案内します。
<犬のしつけ方>犬が快適に生活できる空間作りを目指そう
今月から来月にかけ、アロマ風水の講師をお招きして風水講座を企画しました。
グッドボーイハートという学校をよくご存知ない方すると、なぜドッグスクールなのに風水講座なのかと疑問に思われることでしょう。
逆に、グッドボーイハートをよくご存知の方は、グッドボーイハートならではの企画だと納得してくださることでしょう。
グッドボーイハートのドッグトレーニングは、犬に落ち着いた生活を提供することが目的です。
犬が落ち着いて、つまり安心して暮していくためには、いくつか整えなければいけないことがあります。
そのひとつが、物理的な空間の整備=環境整備なのです。
いろんなご家庭を訪問して犬のしつけ方についての相談に応じ、指導させていただいています。
ご家族の理由はいろいろですが、この空間では犬は落ち着く事はできないだろうと感じることは少なくありません。
犬は理屈抜きで自然に近い動物なのです。
人側から見ると、犬は自然に近い動物なので汚いという印象を持たれるかもしれません。
毎日お風呂に入らないし、土の上を歩いたりします。
排泄をお庭や散歩中にしますし、人の立場からするとそれらが野蛮で汚く感じられるかもしれません。
ですが、それは大きな誤解です。
犬の自然は行為が汚いと感じられるのは、犬が人工的な空間で暮らしているためです。
もし、イヌという動物が自然に近い状態で暮らすころができるとすれば、イヌの排泄物はすぐに土の中の微生物が分解して臭いもなくなってしまいます。
土はいつもきれいですし、土のにおいは心地良いものです。
何日もシャンプーをしなくても、自然のイヌは臭ったりしません。
犬は本来、自然に近い動物なのです。
だから、犬は自然の気を取り込めない空間におかれると、とても不安定になります。
「気がおかしくなる」という言い方がありますが、そこまでとはいわなくとも気が乱れるという感じにはなるでしょう。
行動としては、犬は落ち着かなくなってしまうのです。
人の生活にも自然のエネルギーを上手に取り入れる空間作り、それが風水です。
今回の風水講座を通して、みなさんのご家庭の環境作りがよりすばらしいものになると信じて、講師の先生に出張講座を依頼しました。
風水講座を受けるからということで、早速お部屋の掃除にとりかかっていらっしゃるところもありました。
不要なものが出たからと、いくつかグッドボーイハートにもいただきました。
素敵なコーヒーサーバーと北欧のお盆で、グループクラスも盛り上がりました。
暖炉の風景とよく似合っています。
使っていないものは、使っていただくところでお役に立ってもらうとものにも命がよみがえります。
落ち着いた生活を実現させるには、安心できる人との信頼関係も含みます。
できるところから一歩ずつ、いっしょに楽しみましょう。