街中でフレキシブルリードを使って散歩している人をよくみかけます。
フレキシブルリードとは、巻尺のように長く伸びるリードです。
フレキシブルリードの使用目的は、広場などの広い場所で犬と歩くために使用する道具です。
「広い」という意味にそれぞれの価値観が入ってしまいます。
私の価値観では30平方メートルの見晴らしの良い場所で誰もいないときなら。
さらに、フレキシブルリードは長さが5〜8mありますので、その範囲であれば呼び戻し「おいで」の合図に応じることが使用の条件です。
犬の呼び戻し練習のためにこの道具を使うこともあります。
*クラス生のみなさんは段階になったら説明しますのでそれまではお待ちください。
フレキシブルリード使用時に犬に伝える指示は「フレキシブルリードの可動領域内で活動すること、ただし合図があればすぐに応じること」です。
フレキシブルリードの使用時に、オスワリ、フセ、マテ、ツイテ、トマレ、オイデなどの活動の指示に応じて行動できるように教えます。
犬の全てのリードは、犬の活動を制限するものではなく、犬に活動の機会をあたえるもにです。
しかし、多くの犬の飼い主はできないことに制限をつけるためにリードを使用しています。
結果としてできることは広がらず制限は増え続けます。
犬を理解して道具を正しく使ってトレーニングすれば、出来る事は増えて犬の生活は楽しくなります。
フレキシブルリードを正しく使いましょう。
短く制限しても移動のルートでは役立ちません。
何故でしょう。ここは宿題です!
Author Archives: miyatake
犬用フレキシブルリードの正しい使い方
平日の犬語セミナー開催のお知らせ
犬語セミナー開催の再開にあたり、平日のご希望があり以下の通り企画いたしましたのでお知らせします。
犬語セミナー
日時 11月5日金曜日 12時~14時
場所 グッドボーイハート七山
参加費 おひとり2500円 ※中学生以上
資格 どなたでもご参加になれます。
定員 あり
同日午前中10時からグループトレッキングクラスを開催します。
参加ご希望の方はメールか電話、もしくはお問い合わせフォームでご連絡下さい。
飼い主が犬を厳しくしつけることができない本当の理由とは?
犬のしつけ方を教えてもらっているというと「犬がかわいそう」と言われたことがあるという生徒さんがいらっしゃいました。
おやつなどの食べ物を与えるために犬に「お座り」や「伏せ」をさせることはかわいそうだと思わない一般の方も、「待て」や「飼い主について歩く」などのしつけについては「犬がかわいそう」と思うらしいのです。
私は自分の愛犬だったオポにオスワリ、フセ、マテ、ツイテ、ベッドなどの合図を使って指示を出したのを見た人に「オポがかわいそう」と言われたことはありません。
むしろ「おりこうさんですね。」とか「さすがは先生の犬ですね。」といわれることばかりでした。
この差を考えてみたのですが、オポは嫌々従うようなしぐさを見せることはありませんでした。
むしろ「当たり前」に私の指示に従ってヘルプをしてくれました。
もしかしたら他人に「犬がかわいそう」と思われている犬は、できないことをできるようにさせる段階であるのかもしれません。
しかし、その奥にはもっと深い理由があるのです。
しつけをする犬がかわいそうだといわれる理由は、飼い主さんが犬に対してきちんとしつけをすることに対するかすかな抵抗があるからではないでしょうか。
かすかな抵抗とは、もっと犬を甘やかしたいという自分の欲求を抑えているということです。
育てるという関係の中には、厳しくするのか、甘やかすのか、常にその間を行ったり来たりすることがあるのは、犬育ても子育ても変わりはありません。
子育てに対しては、子供の将来の成長のために厳しくしつけをしたという飼い主さんも、犬くらいは甘やかしたいという気持ちになることがあります。
たかが犬なんだから別にいいじゃないかという緩い気持ちでいたいのでしょう。
ところが犬も、正しく厳しく愛情をもってしつけをされた犬はストレスに強く能力も発達するのですが、逆にごまかしと甘やかしの中で、ナデナデしながら好きなようにさせてきた犬は大変ストレスに弱くなります。
ストレスに弱くなった犬の中には吠える噛みつくといったストレス行動が増えてしまい結局トレーニングとして改善しなければいけない状態になるケースもたくさんあります。
しかし中には、ストレス状態であるけれど犬が自分の体をなめたりアレルギー体質になったり、飼い主に付きまとったり、留守中にイタズラをする程度の場合もあります。
それでも、この甘やかされて育った犬は、社会的にとても弱く他の犬との豊かなコミュニケーションができるような生活を送ることはありません。
そしてそもそもそのような犬は、犬自身がストレス状態を抱えているという事実をきちんと見つめてあげてほしいのです。
私自身もある程度は厳しく育てられたと思っています。
周囲の友達と比較していろんな規則が多くそれを守らることを求められて育ちました。
ただ大人になって厳しく育てていただいたことを両親に感謝しました。
社会活動の中で起きるたくさんの困難を超えながらこうして仕事を続けて来ることができたからです。
だから私も犬を厳しく育てることに対しての抵抗はありません。
むしろ「犬を規律正しく厳しく愛情をもって育てること」が犬を本当に愛することだと思っています。
厳しく育てるというのは体罰のことではありません。
犬ができるようにたくさんの時間と労力と根気強さを使って、向き合い続けることを言います。
弱い犬はすぐに吠えたり逃げたり噛みついたりしようとしますが、それがなくなるのもこちらの態度次第です。
あなたのことを心から思っている、だから私はあなたに厳しくできるのだと思えるようになれば、犬は必ず変化していきます。
なんども書きますが、犬は本当にすばらしい動物なのです。
規律正しく厳しくできることを増やしていき、境界線を守るルールを徹底させて下さい。
愛をもって厳しく育てられた成長した犬は豊かな社会生活を送るでしょう。
生後1歳未満の犬たちのグループトレッキングクラスを開催しました。
今回は特別なクラスを開催しました。
生後1歳未満の犬たちの数頭だけでトレッキングクラスを開催したのです。
いつもは成犬たちの中でおとなしく歩く年少の犬たちですが、1歳未満の犬たち同士となるとどのような行動をとるのかの観察も楽しみでした。
若い犬は生後4ケ月から年上の犬は生後8ケ月までと、人の年齢に例えるなら小学生低学年から中学生くらいまでの年齢の犬たちがいっしょになったのです。
まだまだ好奇心がいっぱい、でも若い脳は吸収力が早いですね。
深い山を飼い主と歩くトレッキング時の行動も、どちらかというと抑えの利かなくなった成犬よりはずっと落ち着いているようにみえます。
少なくともどの犬たちも、コンクリートの雑然とした空間を歩いているときよりはずっと安定して歩けています。
山は犬という動物が本来過ごしてきた場所ですから、都会の街中よりもずっと社会化しやすい場所です。
たくさんの獣の匂いがある山の中で、フグフグと匂いを嗅ぎながら歩いている若い犬たち。
一時停止のオスワリもとても上手にできていました。

1歳未満の犬たちのトレッキングクラスで一時停止のオスワリ
子犬の一番の変化は、生後6ケ月に乳歯が永久歯に生え変わるときです。
それまでは素直に飼い主のいうことを聞いていた犬も反抗期を迎えて主張が強くなります。
生後6ケ月齢までに甘え行動を抑えきれなかった犬は、キャンキャン、キュンキュンの鼻慣らしなどの要求行動が以前よりも増えると同時に、唸るや吠えるなどの要求も増してきます。
トレッキングの後はオポ広場で恒例の対面クラスも開催しました。
犬は生後4ケ月齢で社会化期が終わると簡単に馴れていたものに対して、対立や警戒の方が高まるようになります。
特に若い犬同士といっても生後2ケ月齢で対面させたときとは少し違う行動をするようになります。
おおよその予測通りの行動をする子犬を微笑ましく思えますが、飼い主さんの方は頭を抱えてしまう時期でもあります。
「どんな犬とも仲良く優しく穏やかに接してほしい…」
おそらく多くの飼い主が自分の犬に対してそう期待しているでしょうが現実は甘くありません。
参加した子犬のお供できていた成犬のゆいちゃんにもたくさんのお手伝いをしてもらいました。
また来月も機会があれば若い犬だけのトレッキングクラスを開催したいと思います。

オポ広場でサークルを組む子犬と飼い主さんたち
生後4ケ月の子犬くん、はじめてのお散歩レッスン
家庭訪問レッスンで、初めてのお散歩に同行してサポートいたしました。
犬くんは生後3ケ月半を過ぎたくらい、混合ワクチン接種がようやくおわり外に出られるチャンスを待ち望んでいました。
福岡市内ではよくあるケースですが、ほとんど犬たちが集合住宅に住んでいます。
つまりは「庭のない生活」をしているわけです。
戸建てに住まれる方もいらっしゃいますが庭部分はほとんど駐車場になっていることが多く、福岡の犬は自宅で土に触れることはないのです。
だから「初めてのお散歩レッスン」は歩道を散歩するレッスンではなく、お庭変わりの場所を見つけて安全に遊ばせながら学習することを覚えていただくことです。
ご自宅周辺で毎日通えるより良い公園はどこなのか。
その公園まで犬をどうやって連れていけばよいのか。
公園にいったら犬に何をさせたらいいのか。
散歩中に注意しなければいけないことは何か。
飼い主さんは尋ねたいことがたくさんあるでしょうし、こちらも伝えたいことがたくさんあります。
はじめて屋外の公園で過ごす犬が、どのような行動をするのかという観察についても注意を向ける必要があります。
こうした初体験の行動には、犬の社会性、子犬の性質、また行動に影響を与えているものあ何かなどの情報が満載なのです。
まさに犬語セミナーに使える動画だったかもしれません。
子犬ちゃんは歩いたり、寝転んだり、草を食べたり、松ぼっくりをかじったり、飼い主さんといっしょに走ったり飛んだりと、楽しい表情を見せてくれました。
初めてのお散歩はこれから毎日ずっとずっと続きます。
そうです、犬が歩けなくなるまで、飼い主は犬といっしょに散歩に出ることが役割となります。
同時に犬は散歩にでる飼い主に従いつつ歩くことを学び始めます。
子犬がどのように変化し成長していくかとても楽しみです。

初めてのお散歩中の子犬くん
犬たちの社会生活を健全に守るために真実を知る努力をしよう
数日前に数名の生徒さんから伺ったSNSで拡散された情報があります。
その内容は福岡市中央区の公園内の草むらに毒物が撒かれていて数頭が被害にあったらしい、散歩中の人に拡散してほしいという旨の内容でした。
インスタグラムやFacebookなどのSNSで拡散されていたり、ある生徒さんは散歩中に他の方から声をかけられたとのことでした。
最初にこの情報を聞いたときには、たくさんの生徒さんが利用する公園だったためまず安否が気になりました。
しかし同時にそのようなニュースであれば、公的なメディアで報道があるはずなので、信ぴょう性を確認するためにネット検索などのニュースを検索しましたがそのような内容は確認できませんでした。
実際にこの場所を利用している生徒さんと直接お話する機会があり「真実を確かめることの方が重要」とお話したところ、早速福岡市中央警察署に確認されたのですが、そのような届け出は出ていないということでした。
ということは、この拡散された情報は間違った情報である可能性もあるということです。
犬にまつわるデマ情報の拡散は今までにも繰り返しありました。
以前は「ブリーダーが崩壊したから飼い主を探している」というメールで問い合わせ先のメールに連絡するように以降するチェーンメールがよく回ってきました。
生徒さんをまわりまわって私のところにもやってくるので「情報の出元がわからない限り動かないように」とお願いしていたものです。
こうした嘘情報を出す人の目的は不明です。
最近では炎上によってより多くの人につながりたいという単純な目的で行わているのかもしれませんが悪質です。
本日は話題にあった公園には犬を散歩する人の姿が全くなかったという報告を生徒さんからいただきました。
今回の情報の信ぴょう性については、週末が開けてから保健所等にも確認してみます。
しかし、こうした情報が出るたびに犬の社会生活が脅かされることは他のことでもたくさんありそうです。
たとえば食事のことでも、病気のことでも、しつけのことでもそうです。
たくさんの人がやっているから、言っているからそれが真実ということでもありません。
真実かどうかは自分で確かめるのが一番です。
犬とのより良い生活を続けるために、真実を見つける眼を失わないでいたいと思います。

グッドボーイハートの庭で休むレオンちゃん
10月の犬語セミナーは定員に達しました。
昨日、犬語セミナー開催のご案内をいたしましたところ、
たくさんの方からお申込みをいただきありがとうございました。
10月24日㈰のセミナーはご参加人数に達しましたので受付を終了させていただきます。
また、今回の犬語セミナーにご参加できなかった方のために平日にも開催を企画しています。ご希望の曜日などございましたらお気軽にご連絡下さい。
犬語セミナーはみんなでワイワイと開催するのが楽しいのですが、今回は自粛明けということで人数制限がありご迷惑をおかけします。
久しぶりの犬語セミナー開催に向けて、パワーアップしております。
どうぞご期待下さい!

はじめてのトレッキングクラスに参加したはるちゃん
犬語セミナー開催のお知らせ
犬語セミナーを開催しますのでお知らせします。
今回の犬語セミナーはグッドボーイハート七山で開催する対面クラスです。
犬語セミナーの内容は、犬の動画を見ながら犬のコミュニケーションや犬という動物の習性について学ぶ犬の行動学の講座です。
新型コロナウイルスの感染防止のために一時中止しておりましたがこの度復活いたします。
日程 10月24日㈰ 12時~14時
場所 グッドボーイハート七山
参加資格 どなたでもご参加できます。(※ただし午前中のトレッキングクラスにご参加の方を優先させていただきます。)
人数制限 あり 12名まで
参加費 おひとり 2500円(税込)※小学生は無料
同日の午前中10時~11時半までグループトレッキングクラスを開催します。
グループトレッキングクラスにご参加の方で犬語セミナーにご参加の方は、クラスご予約時にその旨をお申し出ください。
※セミナー&トレッキング共に定員に達しましたので受付を終了します。
待ち時間内のようにお昼時間を短くとらせていただきました。
室内での飲食は換気を十分に行いご利用いただけるようにします。
皆様にはいつもお手伝いいただき感謝いたします。
行き届かないないこともありますが、よろしくお願いします。
オンライン犬語セミナーの開催について
オンライン犬語セミナーは10月下旬に開催いたします。
このブログでご案内いたしますので少々お待ち下さい。
久しぶりの犬語セミナーでお話したいことがたくさんあります。
どうぞ奮ってご参加下さい!
<受講生のコトバ>犬が犬として幸せに暮らせるよう、人との暮らしをいい具合にできるよう環境を整える事。
クラスを受講された生徒さんの感想をご紹介しています。
今回はグーグルマップにクチコミ掲載して下さった子犬の天ちゃんの飼い主さんの感想をご紹介します。
今回はクチコミ用に書いていただいた文章なので、ドッグスクールを探されている方にわかりやすいように書かれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クチコミ掲載引用ここから
犬の先生に来てもらってる話をすると、ほとんどの方が『わー、おりこうさんになったでしょー!』という反応ですが、違うのです!
飼い主の為の指導、全て飼い主であるわたしの問題でした。
犬に先生をつけるなんて、そんな贅沢なー!と、頭によぎらなかった訳ではありません。
大人の犬くんと対面する天ちゃん
実際、図書館で本を借りたり自分なりにネットで調べたり。でも情報も多く、我が犬に合ってるのかがわかりませんでした。
また、わかったつもりで差し当たって困り事はない、と思っていたので。
でも、それは大間違いでしたが、、、
そして、犬に先生をつける、も間違いで飼い主に先生ですね。
決して、贅沢ではなく必要経費です。 早い時期からいい専門家に出会って欲しいです。
同年齢の犬ちゃんとごあいさつする天ちゃん<リードをもっているのはインストラクター>
犬が犬として幸せに暮らせるよう、人との暮らしをいい具合にできるよう環境を整える事。
境界や社会化の話。
当初、おそろしい事にダメな事にも気づかないで過ごしていました。 先生が犬に直接指導をする事はほとんどないのですが、当たり前だけど日々の生活でわたしと犬が関係をつくっていく。
七山でトレッキングする天ちゃん
クールに見える女性の先生ですが犬に対する深い愛情をお持ちでプロの指導は一見の価値ありです。
そしてなにより、七山の自然の話が興味深く、ますます先生を好きになるのでした。
ひとりでも多くの方に知ってもらいたいです! まずはカウンセリングを!!オススメです!!
引用ここまで

ハウスで休む天ちゃん
初回のカウンセリングで天ちゃんに会ったとき、天ちゃんは生後3ケ月くらいでした。
迎えられた犬ちゃんは山の中で保護された子犬でした。
天ちゃんは山の保護犬によくある警戒の高い資質を持っており、とてもおとなしいタイプでした。
飼い主さんは天ちゃんに特に困っていることはなかったのですが、飼い主さんのご友人がグッドボーイハートで学ばれていたことがきっかけで、早期にご相談をいただきました。
感想のコメントにもあるように、カウンセリングで説明させていただいた内容がとても衝撃的だったとのことです。
山犬の子犬育ては慣れていない方には本来は難しいのですが、子犬は小さいころは警戒心が高くおとなしいために、その難しさにはすぐに気づきません。
犬の行動に問題があると感じられるのは1歳近くになってから。
犬が1歳というのは若いといえば若いのですが、人の年齢に例えると18歳くらいなので問題解決にはある程度の時間がかかります。
天ちゃんの成長に必要な環境を整えるためにできることを、天ちゃんが子犬のころに提案させていただけたことはとてもラッキーなことだったと思います。
また、飼い主さん自身が自分を囲む生活環境に対して自然とのつながりを求めていらっしゃることが、天ちゃんに対する理解を早める理由になりました。
犬のことは頭で理解しようとしてもなかなかわからないことがあります。
犬は人と違う、犬は動物なのだといっても、その言葉の犬を理解することは難しいのです。
ここには感性がどうしても必要になってきます。
自然ってなんだろう、
動物ってなんだろう、
私たちと違うってどいうことだろう、
そんなことを肌で感じられるようになれる飼い主さんは、犬の立場にたって考える力がついていきます。
天ちゃんは出会うべき飼い主と出会ったので、これからゆっくりと社会化を進めていくことでしょう。
天ちゃんが1歳になったとき、天ちゃんが3歳になったとき、どんな犬になっているのかとても楽しみです。
山歩きがとても上手な天ちゃん!
またいっしょに山歩きしましょうね。

トレッキングクラスで探索する天ちゃん
初回の訪問カウンセリングをご希望の方はこちらをご覧ください。
⇒グッドボーイハートの初回訪問カウンセリングについて
訪問対象外地域の方はオンラインクラスをご利用下さい。
グループトレッキングクラスを開催しました。
暑さ寒さも彼岸までというのは本当のことですね。
秋のお彼岸を越えて山ではすっかりと涼しい季節がやってまいりました。
みんなで山歩きするグループトレッキングクラスも、良い天候の中で開催できました。
毎回ご参加いただいているベテランたちと初めて参加されたビギナーまで。
一緒に協力しあって安全に山歩きをして元のテリトリーに戻ってくることが本日の任務です。
山にはいつ何が起こるかわからない仕掛けがたくさんあります。
イノシシの気配なのか、他の動物の足跡の匂いなのか、上を飛び交うスズメバチなのか、もしくはひらりと落ちる落ち葉なのか。
何があっても驚きすぎず、衝動的に吠えたり飛び出したりせずに、警戒心と勇気をもって落ち着いて歩くことが大切です。
犬にも人にも集団心理というものがあり、皆が同じ行動をしていると自分もまたその行動に合わせようとする力があります。
集団化は明確な方向性と安定性がなければ危険な武器になることもあります。
集団の力の中から安定を引き出すためには、ゆっくりと大地を踏みしめるようにしっかりと歩くことがポイントです。
飼い主さんと犬のひとつのグループがお互いの信頼で結ばれていることもとても大切なことです。
それにしても気持ちの良い空気が流れていました。
北風が山の中をゆっくりと回っているのを感じます。
時間と共にさす日差しの位置が変わると山の風景がとたんに変化してしまいます。
ここさっき通った道だよねと思うほど光と影の力で山が変わっていきます。
この季節の山を「山装う」と言いますが、昔の方はよく言ったなと思います。
犬たちもみな心地よい空気を感じていたようです。
なかなか良い写真が取れませんが、こうして輪になって同じ空間の空気を吸って気持ちが良いと思えるだけで素敵なことだと思います。
山歩きは地味なので、派手なキャンプやドッグスポーツのように注目を浴びませんが、やっぱり山はいいです。
来月は少し紅葉していると思います。
この季節を犬と楽しんで下さい。