Author Archives: miyatake

<おすすめの本>大地の再生実践マニュアル 空気と水の浸透循環を回復する

本日のおすすめの本はこちらです。


書籍名 大地の再生実践マニュアル 空気と水の浸透受難を回復する

発行所 一般社団法人 農山漁村文化協会

実は手元にあるこの書籍は生徒さんからいただいたものです。

その生徒さんは都会のマンション住まいから山の中の一軒家に、犬を含む家族とともに移り住まれた方です。

ご自宅のリフォームや自宅周辺の土地の改良に取り組んでおられるようですが、私の勉強用にこの本を下さいました。

私はこの山の学校に18年間住んでいるのですが、その山暮らしは決してのんびりしたものではありません。

自然はすごくパワーがあって、草はあっという間に伸びて道を塞ぐし、雨の日は怒涛の様に流れて来る水に怯えることもあります。

一昨年は線状降水帯がこの地区の上を通過したことで、七山、三瀬地区の一部の河川、その周辺の土砂は一気に崩壊しました。うちの裏山もその一部でした。

崩れた山の斜面にグラスシートを張る風景



山に住んでいれば土砂崩れは当たり前だと考えてしまうのですが、今回の災害で目の当たりした道路周辺の土砂災害はあきらかに人災と思えるものでした。

その人災を起こしている理由がこの本を読むとよくわかります。

副題にある通り、課題は「空気と水」です。その流れは常に流線形であって直線ではありません。

ところが、人の頭はどうにかして丸いものを四角くしようとします。人工的なものを立てるなら丸い建物よりも四角建物になります。

家、小屋、机、椅子…四角くすると安定して立つのでしょうが、四角く建てるものは斜面との相性が悪いです。

ここで、休憩小屋、薪台、ヤギ小屋を建ててきたダンナくんの一番の悩みは「平がない」です。

平坦があれば何でも建てられるに斜面しかないのがここの欠点だとダンナくんはいいます。

しかし、自然の空気や水をよく通すためには、平坦のないこの空間こそ自然をキープする役割を果たしていると思うのです。

通すためには流線形の道が必要です。風も水も流れるときには蛇行して流れていきます。オポ広場にもいつも水の流れる道があって、自然に蛇行していくのが不思議だなと思ってみていますがこれが自然の原理です。

石積みの文化は水と空気を通す素晴らしい文化なのでしょうが、その文化も技術の引継ぎがなければ途絶えてしまします。

今回のオポハウスの裏山の斜面の工事の際に、庭に積んであった石垣も一旦撤去することになりました。というのも、土砂の重みで石垣そのものが移動しておりこのままでは脆すぎるからということでした。

しかし、幸いなことに工事担当の方の中に熟練の職人さんがいらして、新たな石垣を積み上げて下さいました。  
石を積み上げる作業は、石にワイヤーととおしてユンボで釣った状態でひとつずつ位置を確認しながら積み上げていくものでした。サイズがなければ石を割って作るという、ものすごく地道な作業を積み重ねてできたのが目のまえにある石垣です。

石積みの技術がなければ真っ直ぐの斜面を貼り付ける作業になってしまいます。そうなると土の中の空気や水が遮断されてしまいます。

書籍の内容に戻りますが、書籍の中には今までの間違いを但し、自然と共に暮らすための技術がたくさん紹介されています。

書籍の冒頭は屋久島の自然の変化の話から始まるため、都会に住む人には遠い話で無関係だと思われるかもしれませんが、自然に近い場所というのは私達のすぐ身近にあるのです。

あえて自然と関わって生きなくても、都会のコンクリートで囲われた空間に住めば良いではないかと考えるのも良いですが、空気と水の循環は都市空間にも影響をしているのです。自然との境界線にあたる里山を上手く機能させることが、都市空間を守ることにもつながっていると思います。

さらに、自然とつながる場がなくなってしまえば、犬達が息抜きをする場もなくなってしまいます。都市空間で囲われた建物の中で過ごすことと自然の風や水の流れを感じながら過ごす時間では、時間の流れも質も変わります。

この本に書いてあるような大掛かりなことはできそうにありませんが、せめてその仕組みだけでも頭に入れておき、自分が自然に何かをするときにはこのことを考えて取り組みたいと思います。

山暮らしをしていない人にもおすすめの本です。都会に暮らしていても山が死ねば水も空気も死んでしまいます。そしてもっと早く犬も息絶えてしまいます。

書籍はオポハウスに置いてありますので、トレッキングクラス時にご覧になりたい方はどうぞ。

オポハウスと犬のJ



 

Posted in 本の紹介

最近のこと。

ブログの更新が遅れており、言い訳のためにアップしています。

その言い訳とは、今年の秋に出版予定の本の初回の締め切りが昨日でした。

毎晩、レッスンやお預かりクラスが終わってから21時から24時を超えるまで修正や加筆を加える作業が一ケ月続きました。

すごくたくさんやっている感じがするのですが、実はなかなか進みませんでした。

集中してやればほんの数日で終わるような内容なのに、不得意なことだけになかなか集中できなかったことが時間も労力も使い過ぎた理由です。

普段はみなさんに馴れない犬育てについて指導する立場ですが、立場が変わって自分が大変な状態になっていますので、今は少しやさしい感じになっています。(はずです)。

ようやく初稿を提出したため、片づけていなかったものや場所の整理を再開しました。

例えば、ヤギのRが最近は毎日のように柵から頭を突っ込んで、もとに戻らない状態になっています。いわゆるクマのプーさん状態なのです。

ヤギのZの方は絶対にしないこの間違いをRは何度も繰り返します。間違えていると学習するのではなく、反復して練習回数が上がってきたため繰り返されています。

こうなると環境を操作するしかありません。柵から頭を出さないようにと木の枠をあてがう作業を始めました。

昨日、数枚を付けたのですが、今朝見に行くと、期待どおりに今日も顔を柵から出してました…引き続き追加の板を付けていきます。

また、J広場の方は竹の根をはがす作業に取り組んでいます。非力は私では一日二本程度ですが、千里の道も一歩から、ということで全くめげていません。気長にやることは得意な性質なのでしょう。

さらにJ広場には、日陰かつニホンミツバチの蜜源となる樹木を育てる予定です。先日生徒さんたちにアドバイスいただいた「メディカルティーツリー」を最初の一本目として植え付けました。追加の樹木を今月のグループトレッキングクラスまでに準備する予定です。

4月20日はオポのバースディなので、植樹祭としようと張り切っています。この樹木を希望するなどのご意見があれば、ぜひご連絡下さい。

今日は、テラスの修理のためにお手伝いをして下さることになった生徒さんが来て下さり、長さを測るなどの打ち合わせが始まりました。テラスリフォーム部はダンナくんが部長として担当することになりました。

犬のJは少しずつ慣れると同時に遠慮もなくなってきています。Jの行動の変化などを記録としてブログに書き残したいと思っていますが、こちらもそろそろ取り組みを開始する予定です。

オポハウスでは鶯が鳴くようになりやっと寒さから解放された感じです。一年中で一番過ごしやすい季節なのでこの時期はできる限り山で呼吸をしたいです。

取り急ぎのお知らせとなりました。

朝の散歩をするJ

Posted in 未分類

<お知らせ>3月・4月のグループトレッキングクラス日程のお知らせ

グループトレッキングクラスの日程についてお知らせします。

3月23日 日曜日 10時開始

4月20日 日曜日 10時開始

※4月は第三日曜日となります。

暖かく過ごしやすい季節がやってきます。

ご参加希望の方はご連絡下さい。


 

Posted in お知らせ

2月のなごり雪を踏みながら、山歩きのクラスを開催しました。

暖かい日が多くなり春の訪れを感じるようになりました。

しかし先週末は寒波の戻りで冬の厳しい山の学校では、朝から雪がちらちらと舞う天候となりました。

この日はグループトレッキングディ。

今月はじめにオポハウスで暮らし始めた犬のJのトレッキングデビューも予定していました。

朝から道路が白くなりそわそわしながらトレッキングに参加の犬と飼い主さんの到着を待ちました。

トレッキング前には日差しが戻ってきて、寒空の中ではありましたが無事にクラスを開催することができました。



地面にうっすらと残る雪が冬らしい景色です。

季節の移り変わりを人は視覚で犬は嗅覚で楽しむのも山歩きならではの時間です。


シングルコートの大きな犬は洋服を着て参加しました。



山の斜面にもなごり雪があります。

土をしっかりと踏みしめて歩くことは、犬にとってはもちろんですが人にとっても健康的な活動です。

皆で歩くとパワーも倍増なので結構大変な山歩きがとても楽しい時間になります。


犬のJも無事にトレッキングデビューを果たすことができました。

まだ環境にも山歩きにも慣れていないJのリードを肩にかけての歩行となり、みなさんにはいろいろとご協力いただきました。



暖かく見守って下さる仲間がいることをとてもありがたく感謝いたします。


通用口前にJの居場所があるため出入りにも協力していただきました。

「勝手に犬に触らない」

「不用意に距離を縮めない」

という社会的なルールを犬に守れる人たちのグループだからこそ、犬の社会性が安定してきます。

犬との距離の縮め方にもあくまでも礼儀が一番です。

みなさんとも犬たちとも少しずつ関係を築いていけるようにと願っています。


クラスの後はJ広場の整備もしました。

充実した一日の終わりのJは暖炉の前でぐっすりと寝ています。

大切な時間をいただきました。

有難くゆっくりと楽しんでいます。

3月と4月のグループクラスの日程は後日お知らせします。

 

Posted in 未分類

<おすすめのアイテム>はるちゃんママお手製の犬のジャーキーのお店“KIRIYA”がオープンしました。

今回は犬のオヤツのお店のご紹介です。

グッドボーイハート生の黒柴犬のはるちゃんの飼い主さんが、手作りジャーキーのお店をオープンしました。

はるちゃんママは調理師学校の先生をされていた凄腕の調理師の先生です。

すでにスクールでも皆さんにいろんな差し入れを持ってきてくださっているのでその凄腕をご存じの方もいらっしゃると思います。

そのはるちゃんママの手掛けたこだわりのジャーキーやクッキーやスープのお店です。

お見せの名前は「KIRIYA」。

写真は商品の一部です。


鳥の足先部分や雉の足先部分の骨のオヤツもあります。


野生動物の猪と鹿の骨のスープもあります。

私が食べたいくらい、美味しそう。


オヤツとして与える他、日々のごはんに混ぜたりといろいろと活用できそうです。

詳しくは以下のホームページをご覧ください。

ショップURL
https://harunorai.base.shop/

Instagram
https://www.instagram.com/harunorai

グッドボーイハートには在庫はありませんので、ご注文の際には直接ホームページからご連絡下さい。

安全かつ安心できる食べ物で犬たちが心身共に健康になりますように。

Posted in おすすめのアイテム

<Jのこと>犬の家族を迎えました。

オポハウスに新しい家族として犬を迎えました。

ブラックのラブラドールレトリバーの雄犬、年齢は1歳8ケ月です。

名前はジェイド(Jade)といいます。

愛称はJ(ジェイ)です。

2月3日にJを迎えるために茨城県ひたちなか市に向かいました。

向かった先は「いばらき盲導犬協会」です。


Jは同協会で盲導犬としての訓練を受けていた犬です。

今回キャリアチェンジ犬となり、家庭犬として迎えることになりました。

キャリアチェンジ犬とは、盲導犬育成に至るまでの「繫殖、育成、訓練」の過程の中で、盲導犬としての適性がないと評価された犬です。

盲導犬としての適性がないというのは、身体的な問題、性質的な問題として盲導犬としての仕事が向いていないということです。

性質の評価は様々な段階で盲導犬育成施設が作った適正評価テストに基づいて行われています。

私が盲導犬育成に携わっていた時代には施設によって異なった基準を持っていましたが、現在では全国の盲導犬協会が作る団体で共通のテストが使われているとのことでした。

Jは訓練を受けていましたが最終的に性質的に盲導犬としての性質がないと評価されたため家庭犬にキャリアチェンジすることになりました。

キャリアチェンジのケースとしては、盲導犬から災害救助犬、盲導犬から介護犬となる場合もあります。

Jの引き取りには私とダンナくんのふたりで向かいました。

キャリアチェンジ犬を引き取るにあたっての説明を受けて手続きをした後に施設見学をしました。

事務所、犬舎、視覚障がい者と訓練を行う共同訓練室などを見せていただきました。

使役犬の施設は、盲導犬、警察犬、介助犬、災害救助犬、セラピー犬とたくさんありますが、その中でも盲導犬育成施設は特に整備されています。

ダンナくんは使役犬の育成施設を知らないので今回は勉強を兼ねています。ダンナくんはとても関心を持って見学していました。

オポハウスでも当たり前のことですが、複数の犬が収容されている施設でも全く犬の吠え声はありません。

施設に部外者が入ることで犬はとても緊張しますが、管理者(ここでは指導員)がきちんと管理していれば吠えることはありません。一言でもワンと犬が吠えれば「ノー」という管理者の声が響きます。

グッドボーイハートでも同じことをしていますが、それは盲導犬でも家庭犬でも同じことだからです。

普段はペットショップやホテル、トリミングショップなどでワンワンと犬が吠えている場しか知らないダンナくんにこの光景が当たり前であることを知って欲しかったので、今回は良い機会となりました。

写真は最後に排泄場に出る前のJとダンナくんです。


Jを受け取りハスラーにのってオポハウスへの道1279キロを走りました。

当初は途中で一泊しようかいうプランもあったのですが、Jを早くオポハウスで落ち着かせたいという気持ちが高まり、宿泊なしで戻りました。

しかし、ふたりとも中年+アルファの年齢なので途中で休憩をとりつつオポハウスに到着したのは4日の夜明けになりました。

運転はダンナくんが引き受けてくれたため、帰宅後は私がJのお世話を担当しました。


オポハウスに到着したばかりのJです。

途中から吹雪いていたので想像はしていましたが、オポハウスは真っ白の雪景色で凍えそうな寒さです。


はじめてオポ広場に入ったJです。

Jのいろんな行動から思いや感じることがあり、頭の中にメモを取るように記録しています。

今私が感じていることが間違っているのか間違っていないのかはまた時間がたってわかることです。

自分の犬なので自分が最も観察できる立場にあります。

犬と暮らす楽しみはたくさんありますが、犬を理解することが最も楽しい時間です。


MYベッドにはじめて顔を落としたJ、これから始まる生活がお互いにとって楽しく豊かな時間となるように努めます。

今回、Jを家庭犬として迎えることになりましたが、オポハウスは家庭犬の育成場となるドッグスクールです。

初代のオポは家庭犬の育成のために先生を超えて最後には教官として犬たちの育成に携わっていましたので、生徒さんのJへの期待も高まっています。

しかし、Jにはそのようなタフな仕事は向いていません。

そもそも、他の犬を抑えて頂点に達するような犬は盲導犬として最初から向いていないため繁殖の段階ではじかれています。

オポも海外の盲導犬育成施設が繁殖した犬ですが、オポは子犬のときから家庭犬として引き取ったので盲導犬には適さないタイプの犬でした。

どのような犬にも“適性”というのがありJは家庭犬向きの性質ですから犬の教育はいたしません。

みなさんにとっては私の犬育てを初めて身近で見られると期待も大きいことと思います。

犬育てにとても慎重ですから、犬との対面にも時間をいただくことになると思いますがそのあたりもご理解いただきながら今後もお付き合いください。


“Jお迎えプロジェクト”で留守番となった山羊のアールとゼットは山羊部のトシちゃんがお世話をしてくれました。

途中連絡ではトシちゃんがゼットに「先生は帰って来ないよ。」というとゼットがメエーといいながら首を横に振ったとのことでした。

トシちゃんも山羊と対話ができるようになったようで頼もしいです。

Jを通して学んだことをこれからもブログでお知らせしていきます。

Posted in Jのこと

<オポのこと>新しい家族を迎えること、オポとの別れについて

オポハウスに新しい家族として成犬を迎えることになり、その日が近づいています。

初めての犬との暮らしを前にソワソワするダンナくんを横目に、様々な物理的な準備を整えつつ私もワクワクしています。

オポが亡くなって今年で10年目を迎えます。

オポの旅立ちの後はたくさんあった「先生、もう犬は飼わないんですか?」という質問もほとんどされなくなっていました。

なので、生徒さんたちの中では今さらなぜ犬を迎える気持ちになったのかという疑問も生まれたようで先日、昼食会のときにその質問を受けました。

色々とお話しましたが、はっきりというと犬を飼いたいと思うような気持ちがなかったものが、犬を迎えようかなという気持ちに変化したというだけのことです。

その変化はなぜ訪れたのかは私にもわかりません。

理由を説明しようとすればいくつも思いつくためそれを口にしているだけです。

だって、本当に犬を飼いたいと思うのなら私の行動パターンからしてなんとでもして飼うはずだからです。

だから、私がオポ亡き後に犬を迎えなかったのは、そういう気持ちになっていなかったというだけのことです。

人生の歩み方というのは人それぞれです。

すごく計画的にいつ仕事を変わるとか、いつ結婚していつ子供を産んで…などと理性的に考えることができる方もいるのでしょうが、私にはそのような人生はありません。

犬の訓練士になりたいと思ったからなった、

犬を迎えたいと思ってオポが来た、

山にオポと暮らしたいなと思って山に移り住んだ、

結婚したいと思ってダンナくんと暮らした、

山羊がいたらいいなと思ってアールとゼットが来た、

そして、犬がいたらいいなと思うようになり、今回J(ジェイ)を迎えることになりました。

この流れにプランは一切ありません。

こうしたいと思うことがただ次々とつながっていく、ただそれだけのことです。

オポ亡き後にすぐに犬を迎えなかったことにも、大した理由はありません。

単純に犬を迎えたいという気持ちがなかったというだけのことです。

そして、オポとの別れをどのように整理してきたのかということについても特別なことはしていません。

みなさんがそうであるように、犬との別れは人との別れとはまた違う特別な深い悲しみを育ててしまいます。

自分の悲しみの沼に他人がはまらないようにと接触を避けるようになることもあるでしょう。

しかし、私はオポとの別れで生まれた悲しみや辛さを押し殺すことをしませんでした。

ひとりのときはオポの写真を見ながら思いっきり泣き、オポのことを知っている人と思い出話をしました。

そして何よりも、オポが私とともに育ててくれたグッドボーイハートを続けていくことがオポに対する敬意に繋がると信じて休む間もなく仕事に没頭しました。

家族がいなくなりオポハウスにひとりになったときに強く「家族が欲しい」と思うようになりダンナくんと出会って結婚したのですが、これもまたオポが教えてくれた出会いです。

オポと暮らさなければずっと一人で生きていたかもしれません。

ダンナくんはオポのことを初めて話したときから何故か自分がオポの生まれ変わりだといい張っており、自分の愛称をオポアキとしました。

ダンナくんの仕事である結婚相談所の名前もオポなので、仕事仲間からはオポさんと呼ばれているダンナくんですが、実は一度もオポに会ったことがありません。

ただ、オポが私と彼をつなぐ大切な存在であることを本能的に理解しているようです。

大切な誰かとの別れを乗り越えるのに、時間は絶対に必要です。

でも、別れの辛さや悲しみは忘れることでは解決しません。

時間には過去、現在、未来の三つがあります。

別れを惜しむあまりに時間が“過去”に戻ってしまうとどんなに時間がかかっても癒しは起こりません。

自分の中に起きるのは、後悔という苦しみです。

辛い別れを早く忘れようと“未来”に進みすぎても癒しは起こりません。

自分の中に起こるのは、逃避という苦しみです。

大切にしたいのは“現在”。この時間を生き続ければ癒しはずっと続いていきます。

これもきっとオポが教えてくれたことです。

犬の年齢が進んでくるともうあまり残されている時間がないと感じて常に不安が付きまといます。

でも考えてみれば、自分が明日生きている補償などどこにもないのです。

そんなことを考える時間があるならもっと楽しく充実した時間があるはずです。

犬も山羊もニホンミツバチも、私の周りにいる動物たちはいつもそれを教えてくれます。

今はオポのことを思い出しながらJとの対面を楽しみにしています。

雪の風景のオポ

Posted in オポのこと

<お知らせ>2月のグループトレッキングクラスの日程について

ここ数日、オポハウスは大変な雪に見舞われました。


この写真を見るとビックリされると思いますが、大体一週間ほどで雪は落ち着いてきます。

3分走ると全く消えてしまう雪がこの一帯だけに降り積もるという毎年起きる現象ですが不思議です。

さて、2月のグループトレッキングクラスは以下の日程で行います。

2月23日日曜日 10時集合

午後のクラスはありません。

ご参加の方はご連絡下さい。

また、雨や雪のためにJ広場(第三広場から改名)の整備作業は難航しております。

同時に裏庭の整備も止まったままです。

自然の力にはかないませんのでおとなしく好機が来るのを待ちます。

Posted in お知らせ

<お知らせ>オンラインクラスの時間変更について

オンラインクラスの内容を以下のとおり変更させていただきます。

1回のクラスを40分単位とさせていただきます。

オンラインクラス 40分 5500円(税込)

変更日 2025年2月1日~

※ホームページ内の修正は追って行います。

ご利用のご不明点については直接お問い合わせください。

Posted in お知らせ

災害で崩れたオポハウス裏山の工事が始まりました。

水害にあったのは2年前、令和5年7月11日のことでした。

この日の朝5時過ぎてからテラスに出ると裏山の土砂がテラスになだれこみ家の壁で土砂が止まっている悲惨な風景を目にしたのです。

線状降水帯が七山周辺を通過したため、七山地区の一部は河川も道路も山の斜面も壊滅的な状態となりました。

その復旧作業は約一年前から河川の工事がはじまり、そして道路が整備される形で少しずつ元の機能を取り戻していきました。

ですが、家屋の裏となると個人の使う場所ですからなかなか工事の順番が回ってきませんでした。

土砂災害のあとにボランティアの皆様のヘルプによって湧き水の処理はできたものの、その工作のためにさらに山を削ることになりました。

裏山といってもうちにとっては表庭が悲惨な状態であることが日常となり、時間のあるたびに土砂を運び出す作業も限界に達していました。

そしてようやくです。

行政と個人が共同で取り組む復旧作業の順番がオポハウスに回ってきました。


家の裏側にユンボが入って成型を開始されました。

成型のためにまた余分に山を削ることになるのですが、残念ですが仕方ありません。

そもそも家が山の斜面に立っているような環境なので人の場所と山の場所の攻めぎあいになっています。


土砂撤去の作業を手伝って下さった皆さんには懐かしい光景かと思います。

この木の柱の色の変わっているところ、大体半分くらいまですべて土砂と石で埋め尽くされていました。

それを人力で撤去して住める状態にして下さったことを思い出して目頭が熱くなりました。


裏にわずかに残った石垣もすでに傾いていたため一旦壊して再度作り上げる作業をされているところです。

石を積み上げていく作業は職人技で見とれてしまうほどでした。


この場所に重機が入ってきてるっていうことを想像できるでしょうか。

人類というのはかなりすごい存在です。

山羊のアールとゼットは重機があるとすぐに近づいてくるのでどちらも係留されておりしばらくつまらない日々を過ごしています。


工事はしばらく続きそうですが、どのような仕上がりになるのかとても楽しみです。

今まで進まなかったことがこうしてひとつ進むと、またいろんなことが進んでいくような気がして明るい気持ちになりました。

重機の大きな音に犬たちは快適とは言えないと思いますが、また過ごしやすい空間を作っていきたいと思います。

完成までの道のりを楽しみたいと思います。

Posted in 日々のこと