グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<犬のこと>ガンを1分で発見する人間、犬はもっと前に飼い主の病気に気づいている

先日のテレビニュースでガンが1滴の血液でわかるようになる機械を東芝が開発したというものを見ました。

ガンといえば人が最もおそれる病気です。

その早期発見のために莫大な頭脳、資産が投入されている中でなんと「1分」は脅威です。

そのニュースを見ながら考えたのはやはり犬のこと。

犬も1分で飼い主がガンになっているかどうかをわかるはずなのにな~と思ったのです。

ネットなどで「ガンを発見する犬」について知ったことのある方もいるかもしれませんが、これは本当です。

仕組みとしてはいたって簡単なのです。

人が癌になると人の体内の細胞が変化していきます。

そのときにガン細胞独特の臭いを発するようになるので犬がその臭いに反応するというものです。

特別に訓練された犬はガン細胞の臭いに反応して合図を出すようにトレーニングされています。

ところがみなさんの身近にいる犬も飼い主の臭いの変化には気づいているのです。

それを伝える必要があるとして反応を示す犬とそうでない犬がいるというだけのことです。

自分も過去の自分の飼い犬の中で特別の反応をしたのを見たことがあります。

まだ母が生存していたときに、座っている母の後ろで当時いっしょに暮らしていた柴犬が独特の声を出していました。

オスワリをして「わわーん、ワオワオ、わんわん」といった強く吠えるわんわんではなく、話しかけているような音でずっと語り掛けてくるのです。

母の背中にむけてオスワリした状態で話している犬の姿が独特でした。

「コニーは何を言っているのかな」と母に問いかけました。

母は「最近はいつもこうやって何か言ってくるのだけど何をいっているのかわからないの」と答えていたのです。

その数ヶ月後に母は倒れそのまま病院へ、末期のガンでした。

あとで思えば柴犬のコニーは母の異変を嗅ぎとってなんらかの方法でそれを伝えようとしてたのでしょうが、当時はそんなことを思いつきもしなかったのでその行動の意味をくみ取ることさえできませんでした。

あのときに柴犬が教えてくれていたことをすぐには受け取れなかったものの、母と柴犬のコニーは特別な関係であったことを知るエピソードになりました。

人は最新の科学で自らの道を歩いていきますが、犬は最古の力をもってあくまで原始的に人のお役に立とうとします。

どちらがいいのかということでもなく、どちらも大切なことなのでしょう。

それにしても人の身近な自然の動物や植物などの自然のメッセージを受け取る力と距離感だけは絶対に失いたくないと思います。

DSC_0658

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<八三オポ>ハチミツオポ始動!立派な巣箱ができあがりました※感謝※

八三オポ=「はちみつおぽ」カテゴリーをつくりました。

読者のみなさんにはあまり関係のないことかもしれませんが、いろんなことが一度に進行していて自分の老化した頭がついていかなくなってきたのでカテゴリー分けで整理しています。

八三オポは七山のオポ広場で養蜂を試みる計画です。

七山では犬がイヌとなる場であるとともに、人がヒトとしてあるための挑戦の場でもあります。

犬たちだけに求めるのではなく、私たちも急ぎ過ぎた時間を取り戻すための時間を作っています。

そのことが犬と人と関係により良い時間を戻してくれると今のところは信じているからです。

養蜂計画の第一歩は「巣箱作り」でした。

友人が立派な巣箱の設計図をくださったのでダンナくんに製作してもらうのが当初の計画でした。

ところがうちには木材を加工するための機材がまったくありません。

どなたかに見本を作っていただき、勉強しようということになりました。

そこで早速生徒さんにご相談したところ、大変立派な巣箱をつくっていただきました。

蜂の巣箱は加工木材を使えないため製作はかなり大変です。

ボンドなどの薬品の臭いに野生の蜂は寄り付かないのです。

杉材をねじと組み合わせだけで組み立てていく構造になっています。

中身をみるとすごい仕組みになっていて、こうして材料を加工する能力があったからこそヒトという動物がここまで進化してきたのだと感嘆しました。

その巣箱をオポ広場に設置してきました。

まだまだこれからやらなければいけないことがたくさんあるのですが、なんとなくいい感じになってきました。

作っていただいた巣箱を蜂たちに気に入ってもらえるように巣箱周辺の手入れを進めていきます。

来年はみなさんにハチミツを試食していただけるようにがんばります。

DSC_0704

Posted in 83ハチミツオポ, 日々のこと

<日々のこと>急に冷えた七山で暖炉の炎のあたたかさを感じるとき

毎年季節が巡ってくる不思議だけは変わりません。

今年もやっぱり寒波がやってきました。

お預かり犬ちゃんを連れて一泊だけだったけど急いで立ち寄った七山では、気温が数度と下がりました。

この寒い季節の楽しみをいえば薪ストーブです。

同じ暖をとる方法でも、電気ストーブ、石油ストーブ、石油ファンヒーターと文明の利器はいろいろとあります。

便利なのはもちろん文明の利器の勝利ですが、あたたかさの中でもっとも癒されるのは薪ストーブです。

薪ストーブの炎はずーっと見ていたくなるのです。

薪のぱちぱちという柔らかにはぜる音も耳に心地の良いものです。

長い時間を七山で過ごしていただけるときには生徒さんたちもいっしょに薪ストーブで暖をとっていただきます。

ずっと見ていたくなりますねとみなさんが言われます。

本当にそのとおりです。

これはきっと人間の原始的な記憶に働きかけるのではないかと思います。

ヒトという動物がこれほど文明を発達させてきた起源は「火を扱えるようになったこと」ではないかと思います。

すべてのエネルギーはここから始まっているのではないかと。

そしてヒトといっしょに火で体を温めていたのは犬ではないでしょうか。

だから、暖炉の前に犬といっしょに体を温める時間はすごく昔のことを思い出させてくれるのです。

七山にある薪ストーブですが、当初は暖炉だったものをよりあたたかく安全に使えるようにと薪ストーブに作り変えました。

リフォームしたのはオポが他界した後でした。

薪ストーブへのリフォームには費用も時間も気力も相当にかかりました。

でもなぜか山での暮らしをオポがいなくなったと同時に止めてしまっては、自分がどうなのかなと思ったのです。

ここでの暮らしをもっと続けていく、そんな決心で暖炉を薪ストーブにリフォームしました。

今日は動画に収めたものをアップさせていただきます。

途中で空気の量を絞って炎の動きが変わっていくのを見ていただこうと思いましたが、その際わたしのズボンのすれる音が入ってしまい生活感満載ですみません。

年と共に七山までが遠くなったシニア犬ちゃんたちにも七山の癒しが届きますようにと願いをこめてこちらに動画を掲載します。

もちろん七山にいらしたときにはぜひ暖炉で体を温めてください。

[youtube]https://youtu.be/22lGMTAtSg0[/youtube]



Posted in 日々のこと, 犬のこと, 自然のこと

<クラス>グループトレッキングクラス開催しました

まだ秋とはいいがたい紅葉を待つ七山で、トレッキングクラスを開催しました。

不定期開催のグループクラスですが、今回はセミナー同日に行いました。

グループトレッキングクラスは、プライベートトレッキングクラスを受講していただいた後、犬ちゃんの状態に応じて受講が可能なクラスです。

プライベートトレッキングクラスとグループトレッキングクラスは開催の趣旨が異なります。

プライベートトレッキングクラスは通常のプライベートクラスと同じように、1頭(もしくは2頭)の犬ちゃんと飼い主さんの関係性に注目しながらアドバイスしていきます。

トレッキングしている犬ちゃんも飼い主さんだけに注目できますし、飼い主さんの方も他の犬に気を奪われる必要もありません。

わたしとも犬ちゃんの日常の行動と、トレッキング中の行動の比較や関連性についてお話することもできます。

また山歩きのスタイルや飼い主さんとの関係性を発展させる要素をクラスの中で試したり実践することが可能です。


グループトレッキングクラスでは個々の犬ちゃんや生徒さんに対するアドバイスはしていません。

プライベートクラスで実践できた犬との山歩きの行動を他の犬たちとの集団行動として実践していただきます。

グループとしての活動になるので、他の犬に過剰に吠える、防衛する犬ちゃんはご参加になれません。

ただ普段の生活では犬に過剰に反応する犬ちゃんも、グループクラスでは落ち着いて歩くことがえきる場合があります。

グループトレッキングクラスの参加頭数にもよりますし、犬の種類やサイズにもよりますのでこちらで調整させていただきます。

本来なら3グループ位がちょうど良いグループトレッキングクラスですが、セミナーの前は少し頭数も人数も多くなってしまいます。

無事に帰ってくるのが精いっぱいのクラスですが、普段は顔を会わせることのない生徒さん同士が交流される機会でもあります。

今回もなんとか無事に開催できました。

グループトレッキングクラスは2頭以上で組み合わせいたします。

それぞれのご都合に合わせたり、お預かり中の犬ちゃんにお手伝いいただくこともあります。

ただ、グループクラスに注目しすぎずに、プライベートトレッキングクラスでのステップアップを積み重ねることの方がずっと重要だということをお忘れないようにお願いします。

社会性とは他者との関係性の前に、まずは家族との関係性が一番です。

まずは飼い主と犬の関係作りのためにたくさんの時間を使いましょう。


20191027トレッキング

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 自然のこと

<犬のこと>ラグビーワールドカップの人気に乗って犬のはなし

ラグビーワールドカップの日本チームの活躍がすごいですね。

毎日ラジオを聞いているので躍動感が伝わってきます。

そのラグビーワールドカップのニュースを聞きながら思ったことです。

ラグビーのプレーの中にジャッカルというプレーがあるということで、それがすごいという話がラジオで盛り上がっておりました。

パーソナリティがなぜそのプレーにジャッカルという名前がついているのかを解説しました。

「ジャッカルは立ったまま餌を食べるから、ラグビーのプレーの中で立ったままボールを拾う行為をジャッカルと名付けそうですよ。」という説明でした。

まあ、ここまではなるほどね、というところです。

ラグビーの発祥はイギリスではなかったかと思ったのですが、現在イギリスにはジャッカルはいません。

発祥地が不明なのか、ラグビーがイギリスで生まれたときにジャッカルが生育していたのかと、運転しながら少し頭が混乱してきました。

続いてパーソナリティがいったコメントで大混乱です。

「ジャッカルってハイエナみたいな動物ですよね。」

というコメントだったからです。

いや。ジャッカルはイヌ科の動物です。

ジャッカルという動物が一般的にはあまり知られていないのだとびっくりしました。


しかし、そもそも立ったまま食べ物を食べる動物に例えるならば、なぜジャッカルではなくドッグ(犬)とかウルフ(オオカミ)ではいけなかったのでしょうか。

犬もオオカミもたったまま食べ物を食べます。

ジャッカルよりはより身近な動物であったのではないかと思います。

オオカミよりもジャッカルの方が小柄で残飯をとりに来る可能性も高く、犬に近い動物でしょうから目にする機会は多かったかもしれません。

しかし、それなら犬はラグビーの発祥より以前に人と暮らしていたのですから「ドッグ」と名付けられなかったのはなぜなんだろうと考えていました。

そのうち訪問レッスンのご家庭に到着してこの考えはとん挫したわけですが、こんなことを考えるのも自分くらいかと半ば自身であきれております。

日本チームのみなさまにはますますジャッカルを含めたプレーで観衆を魅了してくださるでしょう。

名付けられたジャッカルは地球上にいろんな種として生育していますがその一部は絶滅危惧種なのです。

ジャッカル見たことがない方、ぜひ写真だけでもご覧ください。

ダウンロード

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<クラス>秋のお預かりクラス&トレッキングクラス

大きな台風で被害を受けられたみなさまにお見舞い申し上げます。

ものすごく離れている七山のある唐津でも突風が吹き荒れており、台風直撃された地域のことが気がかりな週末でした。

自然の猛威が近づいてくると予測することができるような文明を持っている人間は、やはりその猛威が近づいてくるとわかっていても身動きができないような動物でもあります。

自分もきっと身に危険が迫っていても住み慣れた場所を離れることはできないかもしれないと想像して、そうならいずれこの七山で土砂に埋もれてしまうこともあるだろうから今この時を楽しもうと開き直ってみました。

動物が一番活発になる季節。
お預かりのクラスとトレッキングクラスが増えて、学びの多い週末を過ごせました。

DSC_0358
お預かりクラスが続いてくる犬ちゃんの様子が変化していってうれしいことや、お預かりクラスが初めてて飼い主さんを呼び続ける犬ちゃんに手を焼きつつもやり取りの中で変化が起きるのを待つのも疲れるけれどやりがいのあることです。

トレッキングクラスは最高の季節。
動物たちが山をウロウロするこの季節は1月くらいまででしょうか。
山にはたくさんの動物の気配があります。

青くてたくさんついていた柿の実が忽然となくなる事件がまた今年もありました。
あの青い柿は一体だれが持ち去っているのか本当に不思議です。
いつかこの謎が解けたときに、また少し山の住人に近付いた気持ちになれそうです。

北風を受けて気持ちよさそうな犬たちの表情。

冬到来の前に蓄えを探すためにテンションが上がる動物の姿。

私たち人間の中にもまだ残るこの感じは絶対に犬たちの遺伝子の中にも残っているはずです。

このワクワク感を共感できるのはこの季節だけです。

週に1回のお休みもおちおちと休んではいられません。

犬との山歩き、ぜひお出かけください。

DSCPDC_0003_BURST20191012105135395_COVER

Posted in 日々のこと, クラスのこと

<日々のこと>生まれては消えるオポパンの夢

いつもグッドボーイハートのブログを読んでくださりありがとうございます。

いろんなことを考えすぎて私の脳もパンパンなので、今日はどうでもいいことを書かせていただきます。

先日、レッスンのときに生徒さんからパンをいただきました。

パン教室を開かれているそうで『干支のパン』ということで、ハリネズミのかわいいパンをいただいたのです。

パンといえばいつか実現させたい生産性のないベーカリー「オポパン」のこと。

パン屋さんをやりたいと思ったのは、犬の訓練士になりたいと思った後でした。

訓練士になれなかったらパン屋さんをやりたいくらいの順番でした。

結局、犬の訓練士いわゆるドッグトレーナーとかドッグインストラクターといわれる現在の仕事をさせていただくことになりパン屋さんになりたい夢は消えていきました。

やっていることが充実しているから別の夢を追う必要もなくなったからでしょう。

オポという犬と出会ってグッドボーイハートという出会いと学びの場をつくって、たくさんの犬たちとその飼い主さんと共に学んでいます。

そしてその人生の中に別れと出会いがまたあって、新しい「オポ」という場もできました。

オポが教えてくれたのでつくった七山の基地での活動も整備しながら少しずつ、かかわることを楽しみながらやってきました。

そしてまたその道の中で「オポパン」という宝物が生まれたいいなと想像を巡らしたりしていました。

私の頭の中での小さな妄想のことです。

オポが「パン」という単語を聞いたときの何とも言えないその表情が忘れられなくて「オポパン」作りたいなと思ったのです。

そして先日パン教室を開いている生徒さんの犬ちゃんのレッスンに通いながら、パン教室の雰囲気だけを味わっていたのです。

そこでいただいたハリネズミのかわいいパン。

すごく素敵でおいしいパン。

こんなパンを作れるようになるには何年も時間と努力を根気強く積み重ねてこられたのだろうなと味わいつつもパクリといただきました。

オポパン。そんなに簡単じゃないんだなとオポパンの夢が少し遠くに消えていきました。

オポパンの前にハチミツオポ…。

その前に草刈りか、巣箱作りか…。

まずは目の前にある大切なことから一歩ずつです。

DSC_0256

Posted in 日々のこと

<日々のこと>アマチュア無線免許資格に無事合格!

全く分からないアマチュア無線の試験になぜか合格しました。

合格のために多少の裏技を使い、講習会を受けてお気軽に受けてほとんどの人が受かるというシステムでの合格です。

アマチュア無線は国家資格らしく威厳が高くびっくりしました。

受講数も多く講師の先生もなぜこのマニアックな免許を取得しようとしているのかといぶかしげでしたが、一部の方はドローン利用のためらしいです。

今は気軽にスマホという無線機器を使えているので、アマチュア無線の免許を取得する必要があるかどうか迷ったのですが、山暮らしをする人から「山暮らしにはアマチュア無線は必須」と言われたことが受講のきっかけでした。

さらに全く無線がわからないのに機器を購入しても使いこなせるのかというところがネックなのですが、そこはダンナくんが得意なので丸投げということで飛び込んだ世界です。

ところが、アマチュア無線の講習会のときに「犬に無線をつけてイノシシ猟をしている人がいるがあれは違法です」と説明がありました。

なんと、犬でなくとも猟のために無線を使うのは違法らしいのです。

アマチュア無線は実務には使用してはいけないらしく、趣味の世界で楽しんでくださいという不思議なものでした。

七山は携帯電話の電波がある程度はとどくようになりましたから、山の中でも携帯があればまず大丈夫です。

それでも、災害時には活躍するアマチュア無線。

高いところに基地があると相当遠くまで電波が飛ぶらしく楽しみです。

それも次なる三級を取得しないと実用性は低いとのことであと一歩というところにいます。

講習会を受けたときに小さな無線機、トランシーバーを見せていただきました。

子供のころに使っていた仮面ライダーのトランシーバーを思い出しました。

何メートル離れて使っていたか覚えていないのですが、結構楽しかったです。

ちなみにですが講習会に参加された50名くらいのうち女子は8名くらいでした。

うち成人女子はみなさんご夫婦だったようで、どんな風に活用されるのか聞いてみたかったです。

免許は今年中にステップアップさせて七山局開設に向けてがんばります。

DSC_0056

Posted in 日々のこと

<日々のこと>八三オポ計画を練る

記事の題目読めましたか。

八と三ではちみつ。

83オポとしようかとまだ迷っているのですが、漢字の八と三が「山と川」的な感じで忍者の合言葉のようで一応こんな風にしてみました。

はちみつオポ計画とは例の養蜂のことです。

本を買ってきてチラチラとわかりそうなところだけ読み進めています。

この本がすごく面白く犬の生態と比較して読んでいます。

たとえば二ホンミツバチとセイヨウミツバチの比較は特に面白いです。

二ホンミツバチは人がいてもいなくても生きていけるけど、セイヨウミツバチは人がいないと生きていくことができないという部分などは犬の世界にも通用します。

日本では犬は野犬として人がいてもいなくても生きて行ける(たはず)なのですが、西洋では野生で生きている犬科動物はオオカミといわれます。

いわゆる山犬というものが西洋にはないのです。

日本人は野生動物との境界線がゆるやかに敷かれ、その境界の間でかかわってお互いに利用してきています。

二ホンミツバチと人間もお互いを利用しつつうまくやってきたわけで、いたら利用するけどいなくても大丈夫だよというほど良い依存関係らしいのです。

読みながら少し興奮してしまいました。

二ホンミツバチの攻撃性や、攻撃性をやわらげるために行う処置などは犬のそれと酷似しています。

といってもやはりそれは二ホンミツバチに通じるのであって、セイヨウミツバチには通用しないのです。

国内の犬はもはや人がいてもいなくても生きていける犬たちは存在を許されていません。

このことが本当に残念でならないのですが、西洋の価値観を受け入れ環境を変化させる必要があった歴史の中では致し方ないことなのでしょうか。

せめて動物との程よい関係を満喫したく、養蜂を始めることになりました。

これから巣箱を作るのですがその前にまだまだこの本で楽しみます。

本はこちらです。

帯にあの武術家の甲野先生のコメントがあるのにもびっくりしました。

武術と農業って関係あったんですね。

犬と農業も武術も関係があります。

みんな大切なところではつながっています。

自然の中にあって自然のひとつであるところでつながっています。

DSC_2714

Posted in 本の紹介, 日々のこと

大雨だけど七山大丈夫かな

佐賀市や久留米市で大雨の様子がテレビに映し出されていて、ご心配いただきメールなどでご連絡いただきました。

ブログの更新を少しお休みしていたこともあって「山に埋もれたのではないか」と思われたようですが、実は今福岡にいます。

むしろ福岡にいるので七山がどのような状態になっているのかわからないのですが、あまり心配はしていません。

今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫などという変な期待は通用しないことはわかっています。

でも心配しても仕方のないことを心配してもなと思うのです。

それに七山にはオポくんという強烈な守り神がいますので、もし何かあったとしたらオポでも守り切れなかった何かが起きたのだと納得できるでしょう。

また近々七山に戻って変わりのない姿を見たときには「オポありがとう」ということになります。

七山のグッドボーイハートを守ってもらうためにオポのお墓を七山にしたわけではないのですが、結果としてそのような形になってしまいました。

身も心も軽くなって旅立っていったオポだから、そのくらいのことは容認してくれると思います。

9月から始まる新しいシーズン。

いろいろとお知らせの準備を整えています。

オポと彼女、移転直後

Posted in 日々のこと