グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

生態学の本

今年に入ってからはまっている本があります。
以前にもご紹介したのですが、麻布大学の高槻成紀先生の本です。

図書館や知人に借りたり、自分で購入したりして何冊もの本を読みました。
今回読み終えたのはヤマケイ新書のこの本です。

唱歌「ふるさと」の生態学~うさぎはなぜいなくなったのか~

唱歌「ふるさと」とは「うさぎ追いしかの山 ♪ 」というあの歌です。
小学生のときに歌った記憶があり、メロディは覚えていました。

ですが、東京のマンションで幼少期を過ごし
その後も博多の中心地で成長し、自然といえば庭しか知らないような私です。
おそらく、全く意味がわからないまま歌っていたのでしょう。


グッドボーイハートが七山に移転してオポと共に学んだ7年の経験を通して
ほんの一部ですが、この「ふるさと」の歌がわかりかけたのかと思っていました。

でも今回この本を読み、2000年にもなると「ふるさと」の風景は
一変してしまっていたことを知りました。
私たち世代は、この歌に詠まれている光景を見ることすらできず
知ることもできなくなってしまったのです。

本にはどのように変化してきてこうなったのかがわかりやすく記述されています。
里山の変化、水の変化、森林の変化、社会の変化、
そして震災と自然というテーマでも語られています。

文章の中には、生態学者としての高槻先生の自然への熱い思いを感じます。

この題材はあまりにも大きく深いため、自分の中でも一気には解決しません。
だからこそ、なんどもなんども考えたり調べたり思ったりして
頭の中を整理していく作業をくり返しています。

でも希望があります。
なぜなら、高槻先生の本を読みながら私の中には
生き生きと自然と生きる犬の姿が思い浮かんでしまうのです。

どうしてだろう…。

生態学を学ぶということは、自然環境がどのように変化し
そのことが生態にどのように影響を与えたのかを知る必要があります。
その時同時に人が自然環境にどのような影響を与えたのかを知ることになります。
そして、近代化が与えたそれは、自然や動物にとって重大なことなのです。

そのため、そのことを考えると相当に落ち込みもするのですが、
同時に私たちの祖先が自然によりそい命あるものに畏敬の念をいだきながら
生きてきた時代があったことも知ることにもなります。

「最新の」という言葉が使われます。
新しいことが良いことのように思われてしまうことがあります。
「最新のドッグトレーニング」など。

犬は自然の生き物です。
たとえペットとなってしまっても、犬は動物です。
犬と人の関係も「先人の叡智」から学ぶことができます。

犬を自然の一部だと感じられる方には、高槻先生の本をおすすめします。
犬を飼っていないけど、自然の心地よさが好きという方にもおすすめです。

この本をなんども読み直していこうと思います。
このような時代にこのような先生に出会えたこと感謝しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 本の紹介, 日々のこと, 犬のこと

リンパマッサージ

リンパマッサージの講習会が終了しました。

リンパマッサージは以前になんどか講習を受けていましたが
今回はプライベートでみっちりと練習させていただきました。

講師の先生が丁寧に教えてくださる上にほめ上手なので
楽しくお話しながら講習を受けることができました。

今回受講したのは人のリンパマッサージです。
まず、リンパの基本をしっかりと身に付けて、自分で実践して
そして、犬のリンパ液の循環につなげていきたいと思います。

ドッグヒーリングの中にもマッサージを併用することがあります。
ドッグヒーリングやドッグタッチのクラスにも取り入れていきます。

ですが、それだけではありません。
犬には自ら循環のしくみを応援する行動や習慣がたくさんあります。
生活環境を整えたり、過ごし方を変えたり、犬のケアの内容に工夫をしたりと
生活の中でできることがたくさんあります、そのことを知ることはもっと
直接的に必要なことです。

一度には変われないけど、できることからひとつずつ。
いったりきたりしながら、少しずつ前進の気持ちです。




Posted in 日々のこと, 犬のこと

将来の夢

糸島の方に出る機会がありました。
それでずい分古くから仕事を通してのお付き合いがあり
ご無沙汰している方のところへごあいさつに伺いました。

7年ほどお会いしていなかったのですが元気な姿を拝見して
また懐かしい思い出話や、オポののろけ話なども聞いていただき、
楽しい時間を持たせていただきました。

そのお話の中で、これからのこと、つまり将来について
いろいろと考えていらっしゃることを聞かせていただきました。

先のこととなると予測がつかず不安になることも多い時代です。
こういう風に生きていけたらいいなという希望にあふれた言葉にふれると
こちらも勇気づけられたように感じます。

その将来の夢は、自分たちだけでなく周囲の人たちもいっしょに
幸せになれるようなものだと、実現の可能性も高いと感じてしまいます。


近くのお店で新鮮な刺身をつかった海鮮どんぶりをいただきました。
お刺身大好きだけど、家で食べることがないので本当に久しぶりに豪勢なお昼ゴハン。

身も心も満たされた一日となりました。


Posted in 日々のこと

ボランティアさん

被災地域のライフラインが少しずつ復活しているようでホッとしています。
福岡も震度1くらいの地震ですが、遠方から普段は連絡を取ることのない
知人や恩人からご連絡をいただき、心の支えというのを実感しています。

以前お世話になったボランティアさんとお話する機会を得ました。
盲導犬育成施設に勤務している際に、新しいボランティア募集のための
ボランティア講習会の企画と運営を担当させていただく時期がありました。
その講習会に参加されて長い間ボランティアとして活動を支えて下さいました。

退職後して職員とボランティアとしての関係が終わってからも、
お互いに元気で生きていることを讃えあえるつながりが得られて感謝しています。

ボランティア育成に携わった時代もあり、自分も様々な活動に参加
してきた経緯もあり、ボランティア活動についてよく考えることがあります。

福祉事業も独立した社会団体なので自律活動が主体なのですが、
福祉は地域全体で支えていくものという大切な価値観もあります。
ボランティアさんと一緒に活動することで、事業への理解を高めていくことも
大事な福祉事業の一環です。

ボランティアを受ける側としては、支援活動に参加される方の力がないと
なしえない活動も多々あり、ボランティアさんの力は必要不可欠です。
団体とボランティアが協力関係を高めることが活動を円滑にします。
協力関係の具体性は、お互いが決めたルールを一緒に守ること
ではないかと思います。

それぞれの役割を自覚して、活動の主旨を理解するとお互いのルールの
ようなものが見えてきます。
ボランティア活動が始めの方には、ルールを先に提示することで
活動を通して役割を知っていただくことも大切なことです。

この形は、飼い主さんと犬の関係作りにも当てはまります。
関係の本質は同じなのかもしれません。

ボランティアに参加する方も受ける側もお互い様で
どちらも「ありがとう」と思える活動のエネルギーはすごいです。
私も「自分にできることを謙虚に」を柱にして
今後も細く長く、ボランティア活動を続けていきたいと思います。





Posted in 日々のこと

クレートトレーニング

余震による揺れは福岡・佐賀北部地域ではほとんどわからないくらいになりましたが
現地では引き続き余震が続いており、心細い思いをしていらっしゃることでしょう。

被災により避難生活をしている伴侶動物たちも数が増えているようで
ボランティアや支援団体の皆様の活動に感謝いたします。
自分でも何かできることはないかと、知人や連絡がとれる近い地域の方へ
もしものときにはお声かけいただけるようにとお伝えしました。
まだこれから時間のかかる取り組みになりそうなので、あせらず
ひとつでもできることがあればそれを見つけて行動していきたいと思います。

過去の震災の教訓もあり、伴侶動物は飼い主さんといっしょに同行避難してください
というのが通例になっています。
避難の後一時的にボランティア団体などに預けられることがあるかもしれません。

福岡で西方沖地震があった際、避難した犬の問題行動についての相談を受けました。
こういうとき、これができていればストレスは軽減されるのになと思うことがあります。

それが、クレートトレーニングです。

クレートという名前を聞いたことがない飼い主さんも多いと思います。
クレートというのはキャリーケースの代わりとして運搬用に使われる
犬用のプラスチックケースですが、使用の目的は運搬だけではありません。
むしろ、運搬に使うのは「運搬時にも役に立ちますよ。」という意味です。

クレートは本来、室内で飼育される全ての犬に必要な場所です。
外飼いの犬の「犬小屋」にあたるスペースです。
犬用の場所というと、犬用のベッドがあります、とかサークルがあります、と
いわれることがありますが、どちらもクレートとしての用途を足しません。

クレートは犬にとって「巣穴」=「犬だけの部屋」になります。

犬という動物を理解するにあたり、いくつか大切な概念があります。
そのひとつが「テリトリー」=「なわばり」です。
犬はテリトリーがはっきりとしていないと不安になります。
避難場所のような場所や、避難のために知人の家に連れてこられた場合にも
新しい場所に自分の「テリトリー」がないと、最初は行動できずに大人しくなります。

ですが時間がたつと、犬が曖昧な「テリトリー」をはっきりとさせるために
排尿をあちこちにするマーキングや、吠えの行動がでるようになります。
避難した動物たちも時間がたつことにこうした行動が見られるのは、
このような理由からです。

クレートは犬にとって「自分だけのテリトリー」です。
そしてそれを移動させても使うことができます。
グッドボーイハート七山校でも来校される生徒さんが室内で休憩されるときには
犬たちにはクレートが準備されています。
生徒さんが自宅からいつも使っている自分の犬用のクレートを持参します。

犬たちに安心して休憩をしてもらうという目的と
移動先で安定した行動を引き出すためのクレートトレーニングを
スクールで練習する機会としているのです。

室内飼いの犬の場合にはクレートトレーニングは比較的容易に取り組めますが
外飼いの場合には多少時間がかかります。
クレートは犬が自分では出ることができないように、入り口を閉めてしまいます。
そのためクレートを「人が管理している場所の中」に置く必要があります。

クレートを屋外において閉めることはできないのです。
犬を不安にさせてしまうだけです。

そのため外飼いの場合には慎重に進めていきます。
それでもクレートトレーニングは可能です。

これからクレートトレーニングをしようと思われている方へお願いです。
クレートトレーニングは最初が肝心なのです。
クレートをいやな場所だと印象づけると、再トレーニングは大変難しくなります。

クレートの概念や導入の方法、犬にあったクレートのサイズや質の選び方
練習のステップアップなど、ぜひ犬の専門家の指導を受けてから導入してください。

災害は起こらない方がいい、でも自然の力を抑えることができません。
だったら、災害時できるだけ安全に移動してほしい、
そして犬の同行避難のストレスが軽減され、一時預かりへの適応が早まるように。

クレートトレーニング、しっかりがんばりましょう。


トレーニング5


Posted in 日々のこと, 犬のこと

チコリー

パソコンで作業をする時間が長くなると
コーヒーを飲む回数が多くなってしまいます。

カフェインのことなど今まで気にしたことはなかったのですが、
カフェイン中毒にはなりたくないなということと
カフェインの苦手な生徒さんも多いので、
カフェインレスのコーヒーに変わる飲み物を探しました。

それで見つけたのがチコリーコーヒーです。
チコリーはハーブのひとつです。
チコリーコーヒーはチコリーの根を煎って作ったお茶のことで
コーヒーではないけど、コーヒーの代用になるような味のため
チコリーコーヒーと呼ばれてるらしいです。

ハーブとしての効能は肝臓のデトックスと浄血です。

コーヒーと同じ味ではありませんが、以外と好評です。
少々お高いのですが、体によいものだと安心して飲めます。

ちなみに、チコリーはフラワーエッセンスにも使われています。
フラワーエッセンスとしての働きかけはつぎのようなもの。
注目されたい欲求と行動に
執着や過度の期待を和らげ心を解放する
独占欲が強くなっているとき
過保護になりすぎているとき

身体的に働きかけるものと比較しても
キーワードは同じような気がします。
「手放すこと」
大切だけどなかなかできないことです。
必要のないもの、必要のない思いと考えを手放すこと。

ハーブの効能は別として、チコリーコーヒーはお気に入りになりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, 自然のこと

自然の力

昨晩かすかな揺れを感じたと思っていたら
かなり大きな地震であったことをニュースで知りました。

崖くずれなどの状態もたくさん確認され、ご心配もいただきましたが
七山校は揺れも少なく今のところ影響を受けていません。

被災をされた方々の不安と恐怖を思うと身の詰まる思いです。

今回の地震の前日に福岡でも小さな揺れがあったと聞きました。
様々な研究もなされているのになぜ予知できないのだろうという疑問もあるけど
自然の力は予想不可能なもので、人の力には及ばないのだと考えると
自然の前ではできないこともあるのだということを納得するだけです。

地震のエネルギーは次のエネルギーを引き起こすといいます。
エネルギーが別のエネルギーを引きつけ連鎖するのでしょうか。

被害が広がらずに収まっていって欲しいと願うばかりです。

Posted in 日々のこと, 自然のこと

地図「オポの行動から学ぶメンタルマップの構築について」

新しい地図を購入しました。
しばらく使っていた地図がわかりにくかったためのバージョンアップです。

それにしても、マップ本は10年前よりもずい分薄くなってしまいました。
カーナビとスマートフォンの普及したため、
地図を利用する人が少なくなったからでしょう。

時代に逆行するようで申し訳ないのですが、
私はカーナビもスマートフォンも持っていません。

最初にご自宅への道順を伺うときにも、昔ながらの尋ね方で
「近くに目立った建物はありませんか?」
「一番近い交差点はなんという名前ですか?」
などと尋ねるので、不思議がられるものです。

カーナビを使わない理由ははっきりとしています。
カーナビだと全体を把握する学習が進まないからです。
ある地点から次の短い地点までは案内してくれますが
これだと全体が把握することに時間がかかります。

何度も地図を見ながら移動を重ねていると、A地点B地点C地点が
面の中でひとつになって、全体の中で自分がどこにいるかという
「メンタルマップ=頭の中の地図」というのが出来上がってきます。
これができると自分が今どこにいるのかという位置がより安定してきます。

実はこれと同じことを犬がやっているのを知りました。
オポが七山で過ごし始めたとき、山に入り始めたときのことです。
オポはどんどんと先に進もうとします。
自分ひとりでは進まず、私を先に進むように誘うのです。

私は良く知らない山道を進むことに躊躇しました。
野生動物に会うかもしれないとか、罠が仕掛けてあるかもしれないとか
不安の要素がたくさんありなかなか前進できません。

それでもオポは「もう少し先に行こう」と誘います。
また、わき道の方にも「こっちにも行ってみよう」と誘うのです。
交渉をくり返しながら、私もオポに支えられて行動の範囲を広げました。

ところがこれを一定期間くり返すと、その後はある拠点での滞在が長くなりました。
その拠点を中心に先に進むときも一定の経路を好むようになりました。
また経路によっては歩く速度が変化し、立ち止まって長い地点もでき始めます。

こうしたオポの行動を通して、私も一緒に行動することで知ったのです。
最初の行動は単なる好奇心ではなく、周辺を把握するための行動だったのだと。
その結果、「拠点」での行動に安定が出て落ち着いていられるようになったのだと。

犬の能力についてまだ十分に知りえていなかったため、とても驚きました。
野生動物だったら当たり前にしていること、
普段の自分たちの生活の中でも十分に大切なこと、
考えれば犬も動物なのだからできるのは当たり前なのですが、
それをオポが自分でやろうとしていたことにビックリしました。

オポとの行動を通して得られたメンタルマップから、私は山の地図を作りました。
その地図を生徒さんにも「保存版」としてお渡ししました。

どうすれば安定がはかれるのか。
オポの行動のベースでした。

カーナビには当分お世話になりそうにありません。
場所をお尋ねするときはご迷惑をおかけしますが、
メンタルマップ作成のため、これからもよろしくお願いします。

Posted in 日々のこと, 犬のこと, オポのこと

博多の老犬

博多駅の近くの公園の横に横断歩道があります。
公園から出てきた様子の雑種のわんちゃんと男性の飼い主さんが
横断歩道に差しかかるところでした。

飼い主さんはなぜか両手にいくつかのものをかかえていて、
犬のリードは地面についたままで引きずっている状態でした。

そのまま公園から出てきたのか、荷物を持ち帰るときにリードを
地面に落としてしまったのか、直前の状態はわかりませんでした。
ただ、瞬間的に「危なくないかな?」と思って注目してしまいました。
老犬風の犬でかなりゆっくりと歩いていたので、少し余裕をもって見守りました。

ちょうどその時、横断歩道の直前まで車が走ってきました。
飼い主さんは犬のリードを足で踏みました。
リードを踏まれた犬はビックリして振り返り、まん丸の目で飼い主を見ています。
そのとき、飼い主さんが「マテ」と大きな声を出しました。
それをまた、まん丸の目でじっと見ていました。

その様子を見ながら「えっと、そうよね。言いたいことわかるよ。」
と老犬の立場になって考えてしまいました。

犬の動きからすると、犬はまさにそのときに止まろうとしていました。
なのに、リードを急に踏まれて後ろから押されたような感じになってしまい
ビックリして振り向いたら「マテ」と号令をする飼い主が立っています。
こういうわかりにくいパターンってよくあるよね、と納得もしてみます。

考えを思いめぐらせながら通り過ぎた後、用事を終わって引き返してくると
その犬と飼い主さんとすれ違う感じになりました。

犬は少し離れていた私の方にまっすぐに近づいてきて、ズボンの匂いを少し嗅ぎ
まっすぐに例のまんまるの目で私を見上げてじっとしています。

犬のしたいようにさせてながらも不思議そうな飼い主さんに
「犬の匂いがついていたからかな。」と私。
「犬を飼っているんですか?」
「いえ、犬の仕事をしているもんですから。」
「ああ、だから寄って行ったんですね。」
といわれました。

年齢を尋ねると15歳とのことでした。
なんだかいろいろあったのよ、といいたげでしたが
「この犬は子供達に人気があって…」と飼い主さん節が始まると
それをさえぎるかのように、向きを変えてまた自分のペースで歩き出しました。

15歳ともなると犬も精神的に達観している感じがしてしまいます。
子犬の頃はこちらが育てているつもりでも、
いつの間にか育てられる方に変わっているような気もします。

なんだか素敵なホッとする出会いでした。


Posted in 日々のこと, 犬のこと

パンフレット

グッドボーイハートのパンフレットができあがりました。
ホームページを更新したのにあわせてつくりました。

印刷は20代からお世話になっている印刷会社さんにお願いしました。
四半世紀のおつきあいになります。
校正の下手な私の欠点もご存知なので、とても助かっています。

グッドボーイハートのロゴの黒犬の横顔マークのパンフレットは
作り変えるたびに表紙のコメント文字を変えています。

一番はじめは「Yes!I’m a good boy.」でした。

今回は「Happy! Smile! Lucky!」にしました
「しあわせ! 笑顔! ついてる!」どれも好きな言葉です。

中面のコメントやデザインは自分で作成し、編集用のソフトにいれてもらいました。
犬のロゴも中面の犬の絵も私が書いたものです。
高校のときは美術部に所属していたのですが、こちらのセンスはあまりないみたい。
それでも、思いをこめて「伝わりますように」とつくったパンフレットです。

この時代に紙の媒体が必要なのかといわれるかもしれません。
でもなんとなくホームページとは違う感じがするのです。

紙質、紙の色、インクの色、手にとった感覚と言葉を受け取ること。
必要な方にお渡ししています。
ぜひパンフレットでグッドボーイハートを味わってください。

ちらし

Posted in 日々のこと, お知らせ