グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

「犬語をわかる人を探しているんですが…」と連絡があったこと

先日のことですが福岡の某テレビ局から電話がありました。

お問合せの内容は「犬の言葉がわかる人を探していてこちらを見つけたのでお尋ねしたいのですが…」というものでした。

お話を聞いていくとこういうことでした。

① 相談に至った経緯

福岡で変わったものを紹介する番組を制作している。

福岡市中央区の春吉に変わった看板を見つけたのでそれを番組で紹介したいと思っている。

その看板には「ワンワンワオーン…」などと犬の言葉で書かれている。

看板を取り付けた不動産会社に尋ねたところ、その駐車場で犬にトイレをさせる人が多いため注意を促す看板を設置したが、普通に書いても注目されないのでこのような形で設置したということらしい。

② 質問内容

それで、この看板に書いてある犬のことばを訳すということができるのか、犬だったらなんというのだろうか?という単純な疑問で質問してみたくて連絡した。

とまあこんな話でした。

③ 質問に対する答え

そもそも犬のコミュニケーションには音声の他に臭いや視覚的なコミュニケーションもあり、その方法は多様であること

そのすべてのコミュニケーションがシグナル形式になっており、人のように言語学習をしなくても身につくものであるということ。

同じく音声もシグナル形式になっており、犬同士であれば世界共通で会話ができること。

以上が人のコミュニケーションとの相違であって、犬のコミュニケーションの特徴であるということ。

あとは音の長さ、高さ、連続性などで状態を伝えることができるのが犬の音を使ったコミュニケーションである。

 

とまあこんな説明をさせていただきました。

ある程度はご理解いただいかと思いますが、その適当に書かれた看板の下でどのようなことが書いてあるのかを説明するということにはなりませんけどね。

ただ、犬は人に対しては特別に声を使ったコミュニケーションや音を出すコミュニケーションが多くなるという事実はあります。

これは、人が臭いのコミュニケーションを受け取る能力がなく(犬からみたら人は鼻のない動物ですから…)、そもそもの形が違う犬と人では犬のボディランゲージなどは理解しにくいということ。

そして何より音を出すことが一番人の気を引くことができるということをすぐに犬は学習します。

そんな犬語を学ぶ勉強会をコロナ禍でずっとお休みしているのですが、年内に一度再開できればと思っています。

オンラインも良いですがやっぱりみなさんと対面でお話したいですね。その方がエネルギーが湧き出る感じがします。

犬語セミナーまだご参加されたことがない方もお気軽にご参加ください。

それにしても「犬の言葉がわかる」というキーワードでグッドボーイハートを探しあてて下さったのであったらありがたい話です。

番組はもう放送されたと思いますが、その話題の駐車場は福岡市春吉にあります。変わった看板ということで話題にはなったらしいので興味のある方は検索してご覧くださいね。

Posted in 日々のこと, 犬のこと

10代の頃ビートルズのポスターに願った「犬の訓練士になれますように」

先日「YESTERDAY」という映画を見て10代の自分を思い出していました。

この映画は題名からわかる方にはわかるとおり、Beatles(ビートルズ)の曲がたくさん登場する映画でした。

実は私は小学校6年生のころにビートルズの曲に魅了され中学時代はビートルズの音楽のリフレインの日々でした。

そうはいってもオーディオもなく、ラジオとカセットテープだけが頼りです。(時代を感じていただける方はありがたい!)

青春時代のみんながそうしたようにビートルズのポスターを部屋の天井近くに神棚のように貼って、毎日寝る前にポスターの前で手をあわせて願いことをするのが日課でした。

願い事とは「犬の訓練士になれますように」。

中学生のときに柴犬を飼い始めたことがきっかけとなり、犬の訓練士になることを決めてからずっとずっとビートルズのポスターに願い続けたのです。

今となってはなぜビートルズに願うのだと不思議ではありますが、当時の私の中では最もあこがれの存在、かつ「神」であったのだと思います。

あの10代のときの願いの中には、今自分がやっていることが具体的にあったわけではありません。

ただ、生涯を通して犬という動物が自分の人生からいなくなりませんようにという気持ちが、犬の訓練士になりたいというすごく単純な発想に行きついただけです。

行き当たりばったりの、大人がみれば思いつきにしかとられない目標は、今自分がこうしてここにやってきたこととして現実のものになりました。

すごく大切な犬との時間は、同時にすごくつらく苦しい時間にもなりました。

犬が辛いと自分も辛い。

犬が苦しいと自分も苦しい。

愛するものが生まれれば、同時に愛するものを失う悲しみも共に得てしまう。

本当に理解できただろうか、本当に全力を尽くせただろうか。

不安と疑問と恐れが、愛する犬という動物を目の前にすると高まっていくのです。

そして、長らく仕事を続けさせていただいたことで、犬たちとの別れを幾度も経験することになりました。

先日またすごく小さなときから知っている犬ちゃんが、かぐや姫となってお空に帰っていきました。

たくさんの楽しい思い出と貴重な学びを与えてくれた犬ちゃん。

これまでありがとう。そしてこれからは今までよりずっと自由に向こうにいった仲間たちと過ごしてねと思います。

飼い主さんとは分かれ分かれだけど、きっとあなたのお世話をしてくれる人や犬がそっちにもいるから大丈夫。

いつでも山に遊びにきてねと話しかけました。

犬の訓練士になったから知り得たこと、学んだこと、楽しいこと、辛いこと、悲しいこと。全部まとめてありがたい時間ばかりです。

犬を愛するということがどういうことなのか、死を受け入れ悲しみにくれることが一番そのことを教えてくれます。

ビートルズを聴くとあの10代のころの魂がよみがえり、今まだ活力を与えてくれます。

七山のオポと空

Posted in 日々のこと

薪を運ぶ作業のお手伝いをする預かりの犬ちゃんの存在でパワーは倍の倍

七山のスクールの薪ストーブの準備のために、今年も薪をあっちへこっちへ移動。

オポ広場に薪置場をつくる予定はあるのですが、まだまだ時間がかかりそうで予定は未定ということです。

床下の湿気問題を解決しなければいけないこともあり、裏側に設置した薪を移動させる作業をひとりでがんばりました。

家の裏から表までを100回くらいは行ったり来たりしたのです。

その際、お預かりの犬ちゃんにおともをお願いしました。

移動の際は私の後ろ、薪を置くときにはマテ、再び行くよで出発、薪台ではまたマテ、そしてまた行くよで出発、私の後ろを歩いて…。

これをずーっとしていました。

犬ちゃんは私にちょこちょことついて歩き、待ち、再び私の後ろを歩きを繰り返しておともをしてくれます。

犬の方はその中で自分の役割を見つけられるほどの成長はしていません。

ただ、わたしが頼んでいることをやってくれているだけです。

犬には共感するという素晴らしいセンサーがあります。

センサーがちゃんと動いていれば、人が真剣に働いているということは伝わっていきます。

いわゆる「本気モード」というやつです。

山で仕事をしているときには、草刈り、薪はこび、木々の手入れなど、どれも真剣勝負がほとんどなので、犬たちもよく付き合ってくれます。

犬がそばにいていっしょに歩いてくれるだけで、私のパワーは倍増します。

時には倍増のさらに倍になるほどエネルギーをもらえます。

犬が薪を運んでくれるわけではないのですが、なぜか頑張ろうと意欲がわいてくるのです。

これは本当に不思議です。

同じような理由で犬から生きる力をもらって人生が長くなっている人間はたくさんいるでしょう。

動物と暮らすことの不思議な力ですが、自然の中ではそれがさらにパワーアップするから不思議です。

預かり犬ちゃんはお手伝いをしてくれた後はとても満足な感じになります。

要求もなくテンションも下がり、お昼寝や休憩が始まります。

そして夕方からまた再び作業が開始され、犬のお手伝いもはじまります。

都会では、犬に何かをさせようとしてボールを投げたり、オモチャで遊んだりというのが多くなってしまいます。

一番クラシカルで落ち着く犬と人の行動はやっぱり散歩です。

しかし都会にはその散歩をする良さげな場所もなかなか見つからないというのが現状です。

山を買うという選択、2020年こそはありかもしれませんね。

お預かり中の犬ちゃんが薪はこびのお手伝い

Posted in 日々のこと, クラスのこと

薪ストーブのチェック完了!しかしまたもや難問が生じて頭が痛いこと。

先日ブログでご紹介したグッドボーイハート七山の薪ストーブのオーバーホール。

分解に関心のある方には興味深くご覧いただいたようです。

その後の薪ストーブのチェックですが、無事に昨日完了いたしました。

七山の薪ストーブ点灯



今年の冬もドブレの薪ストーブにお世話になることができます。

とりあえずホッとしました。

薪ストーブなどは山暮らしのご褒美のようなものです。

倒れた倒木を片付けるのもおっくうになるところ「これが薪に変わる」と思うと俄然やる気になってしまうのですから本当に不思議ですね。

山の恵みを利用する形で生活をしてきたのが長い文化の日本人なのでどこか血が騒ぐのかもしれません。

薪ストーブが一安心というところに、また難問が降りかかってきました。

それは床下問題です。

 

先日、無料のシロアリチェックのお知らせを受けていたので、家の定期健診ということで受けてみました。

シロアリはいなかったのですが、床下の木々が一部腐食しているとのこと…。

ほんとうに、やっぱり…という気持ちでした。

山側の湿気が気になって土を出す作業を今年はやろうと決意して取り掛かっていたところだったからです。

※その作業中にスズメバチに襲撃されて作業が一時断念したのです。

現在、土出しの作業は細々とですが確実に進行中です。

でも間に合わなかったか。

腐食した木を基に戻すことができなけれど、応急手当が必要です。

その総額がかなりの高額でびっくりしました。

毎年、裏側を注意していれば良かったのですが、土地の形状上致し方のないところもあります。

それでも今までの放置を少し悔やみました。

できることはやってきたつもりだけど、七山と福岡を行き来して仕事をしているのでなかなか手が回らなかったというところです。

過ぎてしまったことを悔いても仕方がない。

今できることをするしかありません。

たくさん考えなければいけないことがあるとき、自然の風と太陽、そして薪ストーブの炎は気持ちを落ち着かせてくれます。

シーズンには少し早いですが、動画をインスタグラムの方にアップしましたのでご覧になってください。

インスタグラムの薪ストーブの動画はこちらから

 

Posted in 日々のこと, 自然のこと

コロナが通り過ぎペットたちが捨てられる日本という国で

数日前のニュースで「コロナが収束しはじめたからペットの飼育放棄が続いている」という内容を拝見しました。

テレビニュースをすべて鵜呑みにするつもりはありません。

でも、今年の自粛生活中にペットがいつも以上に販売され「ペットバブル」になっていたことは事実です。

コロナ禍でいろいろな商品な品切れになったようですが、犬猫などのペットも商品として人気があがりました。

他の商品と違うのは、ペットの価格はオークションのように購入希望者が増えると高騰することです。

同じものが二つとないことで取り合いになるということですね。

コロナ禍で販売される犬猫は増えましたがそれでも数に限界があります。

そうすると1頭の価格は高騰します。

福岡でも純血種の販売価格は2倍、3倍となっていました。

これが、ペットを買い求める人が増えていたと証明する事実になります。

コロナ禍で自粛生活となり自宅の中に何か楽しいものを持ち込みたいと考えて犬や猫を迎えた人たち。

そろそろ自粛生活も収束して旅行や外出しての遊びに切り替えるときペットは足手まといとなります。

保護施設や保護団体に飼い主が放棄した犬猫が集まります。

またペットの里親募集サイトを利用される方もいるでしょう。

犬猫の飼育を放棄する人達を「無責任」「最後まで飼うのが飼い主の責任だ」と憤る意見があるでしょう。

これは正論です。

ただ、私は今ではそれでは問題は解決しないと思っています。

ペットの飼育を放棄した方々はペナルティとして何かの負担をおうべきでしょう。

しかし、放棄された犬や猫たちは、無責任な飼い主の元で一生を飼い殺しにされる必要がありません。

犬や猫にはもっと違った「生きる選択権」があって良いと思います。

それは、新しい飼い主の元に行くという選択です。

人の子供でも、子供をきちんと育てることのできない親からは子供を引き離すという法律があります。

犬にも同じようなことができればと思うのです。

飼うことのできない飼い主から引き離して、幸せな生涯を送ることのできる新しい飼い主を積極的に見つけてあげることができれば。

私個人としてできることをいつも考えているのですが、里親になるときの選別について「この犬が自分との生活にあっているかどうか」、無償でボランティアとしてお手伝いしています。

あくまで里親の方で購入に関してのアドバイスではありません。

今放棄されている犬、猫たちが、今以上の幸せを獲得できるように支援の目を向けていきたいと思います。

もしみなさんの周囲に犬を手放したいという方がいたら、無理に引き留めずに積極的に新しい飼い主を見つけるための手伝いをしてあげてください。

人としてどうなんだと問いかけることは、人を成長させる機会なのですが動物にはあまり時間がありません。

いつも、少し犬よりに考えてほしい。

それでちょうど良いくらいだと思います。

保護されて楽しく暮らしている犬ちゃん

Posted in 日々のこと, 犬のこと

短いようで長い犬の生涯は飼い主の人生と共にあることを大切にしたい

犬の寿命はここ20年でずいぶんと長くになったと思います。

室内飼育や食べ物の質の良さ、動物医療の発達などいろいろなことが犬の生涯を伸ばしてくれているのでしょう。

長生きの犬になると12歳、14歳、16歳と、人生を共にする家族となります。

10年をかけると人の人生にもいろんな出来事がおきます。

転職、親との死別、転勤、結婚、出産、離婚、そして自分が他界する。

犬にとって毎日の安定した平穏な日々が大きく揺れ動くときです。

犬は飼い主と悲しみを共にしてくれます。

犬は飼い主がその親と死別したことを知らなくても、飼い主の悲しみを受け取ってしまいます。

犬が直接的に悲しまなくても、自分の悲しみを受け取ってくれると感じられるから人は犬にずいぶんと癒されている、もっと直接的にいえば助けられています。

私も長い間オポという犬に助けてもらいました。

大きな負担をかけていたとごめんねと思ったこともあります。

同時に犬は飼い主の喜びを受け取ります。

楽しいことがあった、心地よいと感じることを犬の方が受け取ってくれます。

 

グッドボーイハートの生徒さんの中には、犬と暮らし始めた後に結婚をされた方が何人もいらっしゃいます。

子連れ結婚ならぬ、犬連れ結婚ですね。

ご結婚される飼い主にとってはまさに人生最大の転機です。

犬は飼い主の人生の大きな変化の波にいっしょに乗ることになります。

犬が飼い主の家族であればあるほど、この波は大きく犬の平穏を揺さぶってしまいます。

それが飼い主にとって成長のひとつの段階であっても犬は飼い主といっしょに波に揺れます。

そしてその先にのもっと広い海に出る飼い主と共に犬も広い海に出ていくことができます。

飼い主の人生のチャレンジは家族である犬のチャレンジでもあるのです。

その生活がお互いにとってより良いものとなるためには、飼い主は犬をできるだけ理解し尊重するように努力するしかありません。

犬だってつまらない飼い主の人生よりも、より豊かな飼い主の人生に沿うことを願っていると思います。

結婚は飼い主に新しい家族ができるのと同じように、犬にとっても新しい飼い主ができることなのです。

結束の高い群れになることを犬は心から歓迎するでしょう。

そのために犬も成長のチャンスをもらえるはずです。

どんな時間も大切に。

家族であることを忘れない。

犬はきっと飼い主が人として成長することを良しとして見守ってくれます。

私自身もすでにこの世にはいない自分の犬がまだ、自分の成長を見張っている?と思って生きています。

あの犬に恥じないように生きたい。

そう思うと今目の前にあって向き合っているいろんなことから逃げずに真剣でいられるからです。

良いご縁をありがとう。

きっとあなたの犬がそのご縁をつないでくれたのだと思います。

グッドボーイハート七山のテラスで白柴くん

Posted in 日々のこと, 犬のこと

スズメバチとの闘いその後「今度こそ私からのやられたらやり返す」で自然の原理を彼らに教えたい

数週間前にスズメバチにさされました。

詳しくはこちらのブログ記事をどうぞ

やられたらやり返す!スズメバチから倍返しならぬ千倍返しを受けた生涯の不覚

このスズメバチの襲撃を受けて家の周囲にスズメバチ用トラップを置きました。

やられたらやり返すは自然の原理です。

 

スズメバチ用のトラップ設置を決めた理由

 

先に行っておきますが私はそれほど好戦的な方ではありません。

事前に自己主張もできるしテリトリーもちゃんと持っているし守るべき家族もいます。

不用意に生物たちと戦うつもりはありません。

戦いを挑むということはこちらも応戦されるということお互いに関与しなくていい生物なら手出ししないことが安全策です。

そんな風に考える私でも戦わなくてはいけないことがあります。

相手が自分のテリトリーに侵入してきて攻撃をしたときです。

スズメバチの言い分からすると「お前がオレたちスズメバチのテリトリーを犯したんやろうが」というところでしょう。

しかし家の軒下は私のテリトリーです。

「先にテリトリーに侵入したのはあなたたちスズメバチの方じゃないの」

ということで巣は撤去したのです。

ところがひとつのスズメバチの巣がなくなったことで別のスズメバチの群れの数匹が軒下まわりをうろつくようになりました。

もう巣をつくる時期ではないですが、軒下周辺に集まりやすい虫を探しているようです。

いきなり刺したりはしないスズメバチも軒下周辺にうろつかれると作業もままなりません。

テリトリーを侵入してくる攻撃性の高い生物は事前に排除することにしました。

これは攻撃ではなく罠。

攻撃は相手を威嚇して近付けさせなくすることです。

テラスでスプレーをかけたりするのも攻撃のひとつです。

ところがスズメバチは動きの俊敏性が半端ないのです。

スズメバチ用のバズーカ殺虫剤をかけてもスプレーの噴霧よりもスズメバチの後退の方が圧倒的に早く効力がありません。

威嚇も通用しないならトラップをしかけて境界線をはっきりさせるしかない。

 

製作したスズメバチ用のトラップはこんな感じに

 

こんな理由でネットをみながら作ったスズメバチ用のトラップはこちら。

スズメバチ用のトラップ



ちょうど生徒さんからいただいた自家製のブドウがあったので皮を発酵素材として入れています。

家の軒下や家近くの木に下げてみました。

持って歩いているだけで虫が寄ってくるのではないかというほどのお酒のあまーい香りがします。

これなら数キロは臭いが拡散できそう。

スズメバチ用のトラップをさげて様子を見る



先日トラブルのあった家の裏側に集中させて4つ設置してみました。

製作にあたり悩んだのは「返し」のつけ方。

入ったあとに出てこないようにするために「返し」をつけるが「返し」がきつすぎると入ることが難しくなる。

「返し」が弱いと簡単に入れるが出て来れるような気もする。

入口のサイズも小さすぎると入らない。

オオスズメバチなら2センチはいるけれど今回は家周りにいるコガタスズメバチ対応ということで1.6センチで作ってみた。

敵はやってくるのか。

期待に胸が膨らみます。

 

トラップにスズメバチが入ったが唖然とした結末に…

 

翌日雨が降ってしまったが自分で仕掛けたトラップを家の窓からなんどか眺めていると大きなスズメバチ(コガタスズメバチかな?)がトラップの中に入っていくのを目撃した。

ずごい、やっぱり入っていった。

入ったことをダンナくんにラインで連絡しているその瞬間にびっくりする光景を見てしまいました。

なんとトラップのペットボトルに入った大きなスズメバチは一度甘い液を吸い込んだようなしぐさの後再び上にとびあがり「返し」に脚をかけて外に出ていったのです。

えーーーーー。ビックリです。

悩んだ「返し」はほとんど返しの意味がなかったのです。

ではどうすれば良かったのか?

返しのサイズか、返しの角度なのか。

ビデオ撮りすればよかったのですが一瞬のことでびっくりして何もできなかったのです。

しかし、その午後もまたふと窓を見るとスズメバチが入っていってそれから同じように外に出ていくのを同じトラップで目撃してしまいました。

多分同じスズメバチだったと思います。

日頃から肉眼で観察する癖がついていてビデオを撮影しようということが全く頭に入らずに2回目もビデオ撮りできず。

とりあえずペットボトルがないのでこのまま様子を見るということになり、戦いは来週に持ち越すことにしました。

こんなに小さな生物でも人間の生活を脅かすのです。

今みなが恐れているウイルスだってもっと小さな存在なのに私たちの生活を激変させました。

昆虫や哺乳動物たちとの共存は、ちゃんとした境界線を設けることです。

トラップは境界線の印だからちゃんとしたものを作らねば。

自然と共に暮らすことは体力、気力、知力を使いますが、脳は活性化してまた新しい学びになりました。

次回ご期待下さい!

Posted in 日々のこと, 自然のこと

台風10号の爪痕が七山にもあった

100年に一度とニュースで報道された台風10号。

博多ではあまり影響を感じなかったけど、七山にはちょっとした変化が起きていました。

 

台風で折れた太い枝



全てを確認できていませんが、オポ広場周辺のいくつかの木々の枝が折れていたのです。

オポ広場には今にも倒れそうな小屋があるのですが、小屋の横に大きな木の枝が倒れており、ギリギリセーフで小屋は無事でした。

家の方は問題なく、家周辺の整備も途中になっていたのでとても気になっていましたが

こちらも大丈夫でした。

常日頃から地の神様にお参りしていますが本当に感謝です。

そしてオポも、いつもありがとう。

オポ広場を見回る預かりの犬ちゃん



いつも遊んでいる広場を見回る預かりの犬ちゃんも頼もしいですね。

折れた太い枝は暖炉の薪用として使わせていただくことになりました。

爪痕はあっても恵みもある。

自然はたくさんの喜びと恵みを下さるが同時に辛さも苦しみもあります。

だからこそ立ち向かう価値があると感じてしまうのかもしれません。

Posted in 日々のこと, 自然のこと

やられたらやり返す!スズメバチから倍返しならぬ千倍返しを受けた生涯の不覚

あの悪夢の日から一週間がたちようやく腫れが引いてきたので起きたことを冷静に記事にできそうです。

タイトルの通りなのですが、これはかなりの長文なのでお暇のあるときにどうぞ。

 

スズメバチに刺された!事件はこうして起きた

 

その日、私は七山で午前中のトレッキングクラスと午後のヒーリングクラスを終えたあと裏庭の整備に集中していた。

預かり犬ちゃんもおらず、今日こそはこの裏庭を少しでも整備したいと気合が入る。

裏庭の斜面の草刈りをしながら土砂を運び出す作業を始めて20分ほど経過。

するとブンブンと近くを飛び回る虫がいる。

アブにしてはしつこいなと多少払うと、ものすごい羽音で顔面に向かってきた。

網のある帽子で防御していたが払いながら見える「スズメバチだ!」。

慌てて腰をかがめながら(本能的にそうするようになった)、一度は室内に退散。

スズメバチに深追いはされずに逃げ切ったあとに考えた。

なぜ、攻撃をされたのだろうか。

テラス周辺に巣を作ろうと思っているのだろうか、そうだとしたら生徒さんたちも危ない。

そういえばダンナくんも「スプレーで少し脅しといたほうがいい」と言っていた。

そうだ防衛は最大の攻撃なのだ。

殺虫剤を片手にテラスに出て裏の方を見ると、裏まで続く軒下に先ほど威嚇したスズメバチが飛んでいる。

スズメバチにスプレーをふるとすぐに姿がなくなった。

ああ、いなくなったな…これで…。と思ったくらいだったと思う、

左手の指にびりびりっと衝撃が走る、思わず払ったが間違いなくスズメバチが手に止まっているのが見えた。

再び腰をかがめながら室内に逃げ込む。

あーやられてしまった。

とスズメバチに刺された経過はここまでです。

 

スズメバチの毒性の高さを身を持って知る

 

ゴム手をしていたのに刺された箇所はゴムではなく綿素材の場所。

刺された瞬間に手袋を縫いたからか?針は刺さっていない。

まずは流水でガンガン流す。

でもあまり効果はないのか次第に腫れてきた。

ポイズンリムーバーがあったことを思い出して使ってみたが全くダメ。

針を取り出してつついて血液を出そうとしたが、腫れが進み針が全く皮膚に入らない。

剃刀を探すが切れそうなものがなく、カッターを当てたが皮膚の腫れがひどすぎて刺さらない。

思いっきりさしたら肉まで切れそうでできない。

ひたすら冷やすが痛みは全く止まる気配がない。

東洋医学の本には「梅干しを塗る」と書いてあったが冷蔵庫には梅干しがない。

とりあえずブヨは効果があるびわの葉エキスをぬったり、ブランデーだからとレスキューレメディを塗ったりしてみた。

ほとんど効果がなかったと思う。

そしてそのまま、腫れがじわじわと進んでいくことになった。

 

なぜ刺されたのかを冷静に考えて環境を調べた

 

とこの刺し傷に対応する間にもあることを調べてみた。

冷やしながらも「なぜスズメバチは私を刺したのだ」という疑問が頭から離れなかった。

スズメバチがこんな攻撃をしてくるということは、もしかしたらもう巣があったということのか?

そう思ってキッチンの窓から裏の軒下をのぞいてみた。

そうするとなんとスズメバチの巣が家の裏の軒下にあった。

ソフトボール大くらいのサイズになっていて、スズメバチが巣から出入りしている姿が見える。

この裏庭の掃除を七山に来るたびにしていたのに。

先週もここで長い時間作業をしていたし、この日の午前中もこのすぐ上の草を草刈り機で刈っていたのに。

スズメバチがここに巣を作っていったことを、今の今まで全く気付かなかった。

本当の灯台下暗しになったということだった。

巣があると知っていたら近付くバカはいない。

最初の攻撃を受けたときにもっと丁寧に見渡したら飛んでいるスズメバチの数メートル向こうに巣が見えたはず。

まだスズメバチの数が少なく巣によくあるようなたくさんの羽音が聞こえなかったので気づかなかった。

攻撃したスズメバチは正当で攻撃を受けた私の方がルール違反だということになる。

 

スズメバチに刺された夜の激高

 

痛みを気分転換で変えようととりあえずはダンナくんにラインで連絡。

その後も動画配信を見たり、ニュースを見たり、ブログを書いたりして気を散らそうする。

それでも時間がたてばたつほど、痛みはひどくなっていった。

その夜は、本当に眠れないほどの痛みをかゆみで一晩を超すことになった。

じわじわと広がる痛みとかゆみと腫れ。

しかも、ゆっくりゆっくりと腫れていく。

夜の12時くらいになると刺された左手はグローブのようになっていた。

痛みとかゆみからまた別の感情が生まれてくる。

怒り→適切に行動できなかった自分への怒り

悲しみ→蜂に刺されるという事件が起きたことへの悲しみ

後悔→あのときもっと慎重になればこんなことにはならなかったという悔い

そして再びの痛みとかゆみ。

自分の複雑な思いで押しつぶされそうになった夜だった。

 

スズメバチは本当に私を殺そうとしたのだと知った

 

そして恐ろしいことは一日では終わらなかった。

スズメバチに刺されたあと病院に行かなかった私の手はの手首からひじにかけて腫れが広がっていった。

それはじわじわというもので一気にではない感じ。

スズメバチの毒は私の体の中で炎症を起こしながらじわじわと脇の方へ上がっていくのだ。

刺されて24時間たったあとでダンナくんが七山に到着。

私の手をひと目みて「自分の想像の倍以上腫れてる…見れない」と。

病院へ行ってくれというダンナくんの依頼と同時に様子を見るのは明日の朝までにしようと決意。

翌日もまた腫れは進んでおり次第に握れなくなり手から腕へと広がった毒で腕が上に上がらなくなってきた。

このときに思ったこと「スズメバチは私を本当に殺そうとしたのだ」

犬に咬まれたとしてもその千倍は毒性が高い、いやそれ以上かもしれない。

病院よりも巣を撤去しなければ、それが先なのだ。

 

スズメバチの巣の撤去をする

 

私の悲報を聞いたダンナくん。

自分が撃退するといって買ってきたのは「巣ご退治峙するバズーカ殺虫剤」。

しかし「自分の想像以上の巣が大きい…無理かも」と弱気の発言となった。

以前スズメバチの巣を撤去して下さった唐津市の養蜂家に電話するも体調不良で仕事をしてないとのことでショック。

私は依頼者を七山の知人に変更した。

「スズメバチの巣を撤去して下さる方を紹介してください。」

その後連絡が取れて数日後に無事に巣を撤去していただいた。感謝です!。

家の軒下やその周辺に巣を作ったこと自体、スズメバチは境界線を越している。

境界線を越してくる危険な生物は抹殺されてしまうのはお互いのルール。

これは生物の掟だから仕方ないのだけど、巣がまだ小さいうちに見つけて撤去できればそれが一番よかったのかもしれない。

いやもっと良いのは、やはり裏庭をもっと整備して風通しの良い空間にしなければならない。

ずっと気になっていて今年はと思い手を付けていたのだけど、仕事があるからなかなか時間がとれずに進まなかった。

今年こそ本気でやろうという気持ちにさせてもらった。

広場や表庭やテラス周辺など、トンボが飛び交うところにスズメバチは長いをしない。

なぜならスズメバチはトンボに食べられてしまうから。

でもトンボはテラスなどの障害物の多いところを飛べない。

だからどうしてもテラスや木々の多い狭いところにスズメバチが身を隠そうとする。

動物の行動は案外単純なのだから刺される自分がやっぱり悪いのだ。

 

捕捉:七山診療所

 

どこの病院に行ったらいいのかわからなかったが、とりあえず地域の方が同じような事件も多いということで七山診療所に行ったらなんと移転していた。

新しい七山診療所は七山市民センターの中に入っていた。

スズメバチに刺されたことを説明し薬をいただいた。

やはり慣れているようで手慣れた感じだった。

薬を飲み始めて3,4日たっても腫れは残っていた。

今でも手首にしわがあるくらいは腫れが少しのこっている。

 

なぜすぐに病院に行かなかったのか?

 

生徒さんたちにも「なぜすぐに病院に行かなかったのか?」と尋ねられた。

病院に行こうという考えが全く思い浮かばなかったので悩まなかった。

ダンナくんが病院に行ってくれといったときに、そうか病院に行くという選択肢があったなと気づいたほど。

だって犬はスズメバチに刺されても腫れないから、自分だったら何日くらいで腫れが引くのか知りたかったのだと答えた。

しかし数日がたつと思った以上に腫れが広がっていくのに驚愕してしまったのも事実。

スズメバチに刺されても全く腫れない犬。

スズメバチに刺されたらほとんど死にかけそうになった私。

これも犬と人の違いであって、犬はやっぱり遺伝的に圧倒的に屋外の動物なのだ。

わたしたちが太刀打ちできる相手ではないほど体内の耐久性は高いのだ。

その彼らの能力を維持し続けてほしい。

だからこそ屋外で過ごす時間をたくさんもって欲しい。

結局そんな結論に落ち着いたところで、私の失態話は終わります。

もし抗体ができてしまったら2回目はアナフラキシーショックか。

それはそれで、宿命として受け入れます。

これは二ホンミツバチの巣



 

 

 

 

Posted in 日々のこと, 自然のこと

トレッキングクラスの後に対面のクラスを開催しました。他の犬との社会化は一対一からスタートです。

七山のお盆前の風景

 

大型連休に入ると同時に台風が近づいているようです。

今年の夏は本当に短く過ぎていきます。

七山でもとても冷たい風が通り過ぎトレッキングクラスも涼しく今年は快適です。

あの恐怖の昆虫「アブ」も今年は孵化する時期を逸したようでサイズは大きいが数が少ない。

そのためかトンボが低空飛行で行ったり来たりと目の前を飛び交います。

いつも防衛体制の犬くんはトンボ相手にジャンプジャンプ。

飛ぶ虫の中でも最強のトンボが犬につかまるはずもなく、空回りのシーンもありました。

 

犬と犬を対面させるクラスを開催

 

この日のトレッキングクラスは、少人数で犬と犬を対面させて同じ空間を共有する練習のためのクラスです。

相性のよさそうなサイズや年齢と性別の犬同士を繰り返し合わせていくと、回数を重ねるうちに行動に変化がみられることがあります。

この日はボーダーくんとミックスくんの数回目のセッションでした。

ボーダーくんの同居犬のボーダーちゃんも参加

そして見学をかねて社会をしるためにジャックラッセルくんも初参加しました。

 


 

他の犬の対する間違った社会化トレーニングとは

 

他の犬に対する社会化はたくさんの犬の中に交わることというのとは少し違います。

モノや音に順化させる社会化トレーニングと、他人や犬とのコミュニケーションや関係を深める社会化トレーニングは別に考えるようにします。

犬に対するコミュニケーションは、まずは犬と場所を共有して安心を獲得するところからです。

場所の共有には対立の関係性は持ち込めません。

ドッグランなどの囲われた場所に他の犬と同じスペースにいることも場所の共有にはなりますが、お互いに関わらないようにして過ごすことも可能です。

ですからドッグランで他の犬と共に写真を撮ったからといって安定した社会性を持っているとは限りません。

実際、保護施設や多頭飼育崩壊などで多数の犬が囲われたスペースに入れられたとしても犬同士はお互いに攻撃をしたりはしません。

ところがこうした場所に入れられて自分のスペースの確保に自信がなくなった犬は、他の犬に対して攻撃性を示したり他人を怖がったりするようになります。

その攻撃性が出るのは囲いの中ではなく囲いから出た時なのです。

だからドッグランでは犬は大丈夫だけど、散歩中は他の犬が苦手という犬がいるのは犬側に立てば全うなことです。

 

他の犬に対してコミュニケーションを深めることのできる犬

 

他の犬に対して対立をさける程度のことまではひどくトラウマを抱えていない犬であれば達成は可能です。

ですが、他の犬とかかわることを喜びとするような社会化の喜びを体験させたければもう少し頑張らねばなりません。

犬同士の社会化の喜びとは「群れる」とこなのです。

私たち人間となんら変わることはありません。

私たちも少人数であれある程度の人数であれ「群れる」ことを好みます。

だから密を避けるように行動することがストレスになるわけです。

小さな居酒屋でも、野球ゲーム観戦でも、共通の趣味や会話、価値観を持って群れることで楽しむ人と同じように、犬も群れることを楽しむのです。

ただ犬の場合には活動を通した群れなのでそこにはある程度の規律が必要です。

集合体になって敵に向かっていけるのか、そのときの△型の→は誰を基準に作られるのか、といったことです。

人と犬は社会構造が似ていることから共感が生まれるようになった動物だと思います。

その部分が開花していけば犬は犬と群れる喜びを勝ち取るでしょう。

犬との学び、とても深いものがあります。

まだまだ面白く犬たちの成長が楽しみです。

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 犬のこと