グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<犬のこと>犬がお腹を見せているのはあなたに心を許しているからではありません

犬と人の関係に行き違いが生じるのは、日々のコミュニケーションの行き違いが原因です。

小さな行き違いがなんども重なり、やがて大きな亀裂となって関係を悪化させていきます。

ところが人の方は一方的で犬に対しては常に上から目線なので、行違っていることにすら気づくこともできません。


行違うコミュニケーションのひとつがコレです。

犬がお腹を見せてくるから私に心を許しているんですという飼い主の言葉。

これはかなり大きく行違っており、すぐに修正をする必要があります。


犬がお腹を見せることが自分を信頼しているからだという飼い主側の言い分としてはこうでしょう。

動物がお腹を見せるという行為をするのは無防備なこと

私に対して無防備でいてくれる

だから私のことを信頼してくれるのだと


一見正しい解釈のように見えるのですが少し違います。

では人に置き換えてみてください。

犬が前脚を上げてお腹を見せるという行為は、人なら両手をあげて腹部を見せるという行為と同等です。

人がだれかに対して両手をあげるのは、どんな状況下でしょうか。

私は無防備です。だから私に何もしないでくださいという降参を意味する行為です。


犬も同じように腹部を見せるのは降参しているのだととらえる人もいます。

こちらはある程度正しいとも言えます。

コミュニケーションは点ではなく線になっています。

犬の場合もこれは同じなので「降参したと見せかけて」というのはありがちだからです。

真の降参、降伏でなくても、腹部を見せることで相手をいっしゅん収めたり遠ざけたりする効果を持ちます。


ところが、前者の飼い主のように「犬が腹部を見せているのは私を信頼しているから」と思っている人々には腹部を見せる行為で距離をとることはできません。

なぜならこの部類の人々は犬が腹部を見せるとすぐに犬のお腹を触ってしまうからです。

腹部をさすると犬が喜ぶという人もいます。

この場合の犬が腹を見せる行為というのは、先ほどの降参とは多少意味合いが違います。

犬が腹部をみせてさすってもらう刺激は、犬が子犬のころに母犬に陰部をなめられて排泄物を出すことを促されていた刺激と同等です。

腹部をさすってうっとりするのは大半は子犬もしくは脳が子犬化している犬たちですが、かれらは飼い主に腹部をさすられる行為を母犬がお腹(ほんらいなら陰部周辺)をなめる行為と同じだと感じます。

犬の脳が幼稚化していなければこの刺激にうっとりすることはないのですが、なかなか成長できない子犬もしくは成犬であっても、お母さん犬がお腹をなめていると受け取りそれを要求してきます。


人とのかかわりや人の接し方によって犬のコミュニケーションは変化しますので、そのうちに犬はお腹をなでることを飼い主に要求するようになり、永遠の子犬へと変化していきます。

子犬化している犬はかわいいのだからいいではないか、むしろ成長してほしくないというのが人の本音かもしれません。

その人にとってはそれでいいのかもしれませんが、成長できない犬の立場にたつとどうでしょうか。

あなたも永遠の赤ちゃんでいたいでしょうか。

一生人の手を借りて甘えることしかできず、少しのことで興奮したり緊張したり不安になったりして不安定な時間を過ごしたいでしょうか。

親だったら子供の成長が何よりも楽しく生きがいだと感じるのですから、犬の親としても気持ちを引き締めてほしいのです。

成長して発達すること。

これは動物としての権利と義務です。

ペットである犬にもこれが与えられますように。

DSCPDC_0001_BURST20190629102035380

Posted in 犬のこと

<犬のこと>犬がサイレンがなると遠吠えするのは何故なのか

お預かりクラスのときに七山で時報として流れる地域放送の音がなると遠吠えをする犬がいます。

つい先日も、福岡でお預かり中の犬ちゃんが散歩中で歩道を歩いているときに救急車が通行したので遠吠えをはじめてしまい、たくさんの通行者の中で注目を浴びてしまいました。

「うぉーん」というこの遠吠えを聞くとイヌはやっぱりオオカミなんだなとしみじみと思います。

サイレンなどの高い音で遠吠えをするのは、サイレンや放送の音が遠吠えの音程と似ているため共鳴してしまうからです。

共鳴するとは、特定の刺激に対して引き出された行動ということです。

遠吠えをしている犬が「サイレンがなったから自分も遠吠えしなくてはいけない」などと考えて行動しているわけではありません。

遠吠えという吠えは犬のDNAの中に入っており、必要であれば自動に引き出される仕組みになっています。

犬のコミュニケーションのすべてがこの引き出し式になっており、犬は教育を受けなくてもコミュニケーションを表現できるようになります。

教育は必要ないが、行動を引き出してくれる一定の刺激や相手がいないとコミュニケーションが起こらないのだということなのです。


遠吠えも同じように特定の刺激に対して反応する形で起こります。

特に犬がオオカミでいうところのアルファ=群れのリーダーではない場合は共鳴行動が多くなります。

オオカミの遠吠えで説明すると、はじめに遠吠えをするオオカミがいるわけでしてそのリーダーオオカミの遠吠えに続くように他のオオカミたちも遠吠えをします。

集団で遠吠えをする野生のオオカミの群れのコーラスは感動しますので一度ぜひ聞いてみてください。


ここまではかなり科学的に精査されて得られている情報です。

行動学の本やセミナーでもこのくらいのことは当たり前のこととして教えてくれます。

それで私の意見です。

ひとつの刺激に対する反応という学習のしくみは、似ている音には反応するけれど似ているけど少し違う音には反応しないという区別という学習も入ります。

この区別によってオオカミたちは自分の群れのオオカミの声には共鳴するけれど、他のオオカミの声には反応を示さないのだと考えています。

あくまで考えの範囲内ですがそうでないと自分の身が危険だからです。

オオカミを捕獲したいと考える人の中には、他のオオカミを連れてきて遠吠えさせてその遠吠えに反応するオオカミによって居場所をつきとめるかもしれません。

オオカミがそんなに愚劣とは思えず、こうしたシステムは洗練されていると私は考えています。


ではなぜ犬が必要のない遠吠えを毎日繰り返すのかということですが、自分の中でもまだ仮説の部分ですが使われていないコミュニケーションには錆がくるというのがひとつの考え方です。

犬という群れをはずれて単独で人と暮らすのようになった家庭犬たちが、長い間まともに使っていない遠吠えというコミュニケーションを適切に表現できない状態なのではないかということです。

もうひとつの仮説は、人と暮らす犬の中には本質的に孤独な犬もいるのではないかということです。

こう考えるのは、イヌとしてまだ犬の群れの中に生きている野犬や野良犬にはサイレンに反応して遠吠えをするような行動はありません。

ところがこうした野犬の子犬たちが家庭に入るとすぐに遠吠えをするようになります。

わりと幼少期からサイレンなどの音に反応する姿が見られます。

この姿を見ているときに、自分の帰るべき犬の群れを呼んでいるではないかと感じるのです。

家庭犬も深く結ばれた絆のグループの中に戻りたいという状態であるときに共鳴が起きやすいのではないかと。

犬はもうずいぶんと長い間、人という動物のそばで暮らしてきました。

最初は自分も犬としての群れをもちながら人とのかかわりを持っていたのですが、日本ではすでにほとんどの犬が人のグループの一員である家庭犬であることがなんと法律で義務付けられています。

人の作った法律なんか犬にとってはどうでもいいものですが、人社会に巻き込まれた犬ですからもはや逃れようもありません。

家庭犬として人と深い絆が結べるようになることを犬たちは望んでいるのでしょうが、人はますます犬のことを理解しなくなりつつあります。

犬は孤独になり遠吠えをしているのではないか、そう考えるときどんなに地道であっても犬を理解する機会を犬と暮らす人と持ち続けたいと願うのです。

DSC_2434

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<犬のこと>正しいサインボードで犬たちを守ろう!

日本では住宅が密集している地域型多く、庭のすぐ前を小学生や通行人が通るという環境も普通です。

私の住んでいる福岡地区もまさにそうした環境です。

庭に犬が出ているときに小学生が近づいてきて手を突っ込んだり、柵の前にじっとしてみていたりすることもあります。

犬はテリトリーの安定さに敏感なので、自分の姿を見つけられたりじっと見られたりするのは苦手なのです。

庭が広ければ自分で距離をとったり隠れるという行為もできますが、福岡の住宅地の庭となるとそういうわけにもいきません。

だったら相手を遠ざけるしかありません。

その方法のひとつが「犬がいることを知らせるサインボード」です。

以前おすすめのアイテムの記事でもサインボードについて紹介しました。

最近生徒さん宅でわかりやすいサインボードを見たので撮影させていただきました。

DSC_2392
文章が英語なのでそれほど警告が厳しくもなく、でも絵面がすごいのでいかにも噛みつかれそうな感じがあってよいですね。

こんなサインボードがあれば犬のいる庭に近付くのは少し躊躇されるのではないでしょうか。

境界線をしいて距離を置くというのは自分の身を守ることでもあるし、相手に必要のない危害をくわえないということでもあります。

お互い様の社会だから、事前に教えておくというのが親切というものです。

来客や宅配が来てもたいして吠えない犬にとっても、テリトリーに他人が来るというのはドキドキするものです。

あえてサインボードで防御することなど簡単ですし、泥棒対策にもなります。

素敵なサインボード見つけたら教えてください。

1559642809038

Posted in 犬のこと

<犬のこと>犬のとびつきというジャブを受け続ける飼い主

犬の絶対に止めさせて欲しい行動のひとつ、それが「とびつき行動」です。

止めさせてほしい理由はいたってシンプルなのですが、とびつき行動は興奮行動だからです。

犬が勝手に上下に飛び上がる行動も興奮行動ですが、もっと質の悪いのは飼い主に前脚を当てるようにしながらする飛びつきです。

場合によってはそのまま犬が体重を飼い主にかけたまま立ち上がっていることもあるのですがこちらも容認できません。

不安定な行動を飼い主が維持するという依存のスタイルだからです。

いろいろある飛びつきの中でも今日お伝えしたいとびつき行動は「ジャンプしながら前脚を飼い主に当てる」というとびつきのパターンです。

ジャンプしては飼い主に前脚を少しかけ、再びジャンプしては前脚を少しかけます。

そしてぐるっと部屋の中を走りながら助走をつけて間合いをみながら三度飼い主にジャンプします。

トレーニングクラスではよく見かける光景なので動画を撮りたい衝動に駆られるのですが、あまりにも質の悪い行動なのでネットで公開するには気が引けてしまい動画は動作確認をしたらすぐに削除しています。

似たような行動はネットでもよく見られるので探してみてください。

もしくは「うちの犬が同じことをしている」のであれば、日常的に確認できますね。

このとびつき行動は犬が興奮しているときに行う行動です。

このとびつきのパターンの場合は、興奮行動であるだけでなく攻撃行動にもなっています。

ほとんどの飼い主がこの行動をこのように説明します。

「遊んでといってとびついてくる」

「かまってほしいといってとびついてくる」

「こっちを見てといってとびついてくる」

さらに

「私のことが大好きだといってとびついてくる」

最後のコメントになるとさすがに我が子に盲目になっている飼い主のコトバになりますからみなさん自重しましょう。


これらの飼い主の行動分析ですが、全くずれているわけではありません。

要するに犬は「要求」をしているわけです。

遊べ、構え、こっちを見る、もしくはあっちへ行けとかいうことを聞けといった感じです。

犬側の要求ですが、要求するだけならわんわんで十分ではないかと思うのです。

飼い主に対するとびつき行動をするとなると、軽く体をつつきながらの要求ということになります。

軽く飼い主をつついて「金よこせ」

軽く飼い主をつついて「おやつよこせ」

軽く飼い主をつついて「俺を膝の上に乗せろ」

軽く飼い主をつついて「散歩につれてけ」

何か思い当たることはないでしょうか。


小型犬の飛びつく行動をかわいいと思う飼い主が多くこの説明が難しかったので、こういうとわかりやすいかと思いお伝えします。

犬の飛びつき行動でジャブ受けてますけど…隙だらけですよと。

男性なら多少なりとも格闘技に興味を持たれたことがあるでしょう。

ジャブを受け続ける自分というのが軽く想像できるらしく結構納得してもらえます。

飼い主が受け続けるこのジャブですが、当然のことながらKOへの道を歩いていますので場合によっては噛みつきになります。

普段から犬のとびつきというジャブを受け続け、犬の方は毎日繰り返しジャブをうってタイミングを見計らっているわけですから、かみつき行動に転じるのは何も不思議なことではありません。

飼い主が女性の場合には、このジャブは要求から甘えに転じるジャブに切り替わります。

甘えの対象となる飼い主を遠ざけてしまうのは依存に陥っている犬にとっては不利益なことです。

飼い主を有効活用して要求を通し続けるためのとびつきというジャブを使い続けるでしょう。

その犬のとびつき行動、結果として犬は不安定な状態だというお知らせなのです。

DSC_2356

Posted in 犬のこと

<犬のこと>吠えたり噛みついたり飛び跳ねたり騒がない犬になるためには

吠えたり、噛みついたり、飛び跳ねたり、騒がない犬にならないようにしたいと飼い主なら思います。

すでになっている場合には、そうならない犬にしたいと飼い主なら思うでしょう。

否定ばかりになりましたが、要は落ち着いた犬になるためにはどうすればいいのかということです。

犬の吠える、噛みつく、興奮する、騒ぐ、といった問題を解決するための方法がしつけだと思われています。

間違ってはいないのですが、誤解が生まれそうなのでもう一度整理させてください。

犬が吠えたり噛みついたり騒ぐようになったのはどうしてでしょうか。

犬の性格の問題にされたり、犬がバカだからといった理由で片付けられることはないでしょうか。

上の理由は二つとも間違っています。

犬が吠えたり噛みついたり騒ぐようになったのは、飼い主がそう育てたからです。

この育てるという過程が人の教育の中では「しつけ」といわれるのです。

そのためいつのころからか犬の教育は犬のしつけといわれるようになりました。

そして犬を教育する学校や犬の教育の方法を教えてくれるところを犬のしつけ教室と呼ぶようになったのです。

猫の場合には猫のしつけという言葉は聞かれません。

犬は人にとっては特別な存在である証です。

だからといって犬のことをあまりにも人のように考えるとドツボにはまります。

犬を落ち着かせようとして抱っこしてポンポンと叩いている飼い主さんの姿を見ると、あなたの抱っこしているその動物は犬という動物で人間の赤ちゃんじゃないのだという違いを伝えなければと思ってしまいます。

言葉としては「犬のしつけ」「犬のしつけ方教室」となったのですが、本当に人が犬について学ぶべきことは「犬がどのような動物かを知る」ということです。

犬のしつけはここから始まります。

犬がどのような習性や行動を持つ動物であるかをよく知ったうえで、犬が必要としていることを提供すること、そして犬が動物としてちゃんと成長して発達し生きる時間をある程度は満足できるようにサポートすることが飼い主としての役割です。

飼い主としての本来の楽しみは、犬という動物を知って喜んだり不思議に思ったりすること。

犬が犬として人のそばで共に生きる姿を見ることをうれしいと思うこと。

犬という種の異なる動物とコミュニケーションをとったり協力しあったりして共に人生を歩む友になるべくがんばる楽しみをもらうこと。

そんなことが犬の飼い主としての楽しみであると自分は思っています。

もちろん人の価値観は様々なのでそうでない方もたくさんいるでしょう。

それはそれで全く構いません。

ただスタート地点の、犬のしつけは犬を叱ったりほめたりすることではなく、犬を理解することだということだけは共通認識として持っていただいています。

それがグッドボーイハートの理念「犬を理解すること」でもあります。

DSCPDC_0002_BURST20190324164236823

Posted in 犬のこと

<犬のこと>八犬伝「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」

子供のころに楽しみにしていたテレビ番組があります。

「南総里見八犬伝」の人形劇といったら年齢がバレてしまうので抵抗があるのですが、共感してくださる方もいらっしゃるでしょうか。

小学校低学年でしたがすでにスヌーピーのぬいぐるみを手放せないくらいになっていましたので、犬が登場するこの人形劇は当時の私のテンションを上げてくれました。


ご存知ない方のためにすごく簡略したあらすじをご紹介します。

昔武家の家に災いがおこり山犬に魔物の退治を頼み無事に退治できたのですが、その犬「八房」がその褒美として武家の娘「伏せ姫」を連れていくのです。

この八房に再び魔物が襲いかかったときに伏せ姫がこれをかばった折に八つの玉がちらばります。

その八つの玉とは「仁義礼智忠信孝悌」という玉でした。

この玉を手にした剣士たちがやがて集まりこの家を守るために戻ってくるという話なのです。


この8名の剣士たちですが、名前にすべて犬の文字がついているのでした。

たとえば犬養とか犬山道とかいう名前もあったような。

とにかく犬にからめてあるお話でした。

8つの玉の中の性質 仁義礼智忠信孝悌

これもすべて社会的にできあがった犬の中に見られるものだったはずです。


過去形になっているのは、犬はもはや人のペットとして可愛がられるために必要な存在となってしまったと同時に、本来犬のグループがもっていたはずのこうした気質も失われてしまったと感じるからです。

もちろん私たち人間にもこれらの気質やそれを表現する態度は、もはや過去のものとなりつつあると自省します。

自分たちにないものなのに、犬は人に忠実だとかいって忠犬ハチ公を祀り上げ、そうした態度を犬に求めすぎるのは明らかに不公平というものです。

私はそんなことはないと感じられるとしても、どこかに「犬は人が好き」なのだと断言できる部分があれば、それは犬は人に忠実だということの延長戦上にあります。

犬が人に忠実であったり、仁義を尽くしたり、信頼したいり、礼儀正しく振舞ったりできるのは、人がそれに値する人間であったりそうした態度で接しているときだけです。

人は常に我が身を振り返る必要がありそうです。

犬はそういう意味でも人にとって大切な存在だといえます。

自分を戒めてくれる動物などなかなかいません。

犬は人にとって貴重な動物なのです。

images

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<クラス>犬が本当に可哀そうなのは、犬が吠えてなくてはいけないこと

犬にしつけやトレーニングをするのを「犬が可哀そう」だと言われることがあります。

実際にトレーニングクラスを受講されることを決められた生徒さんが言われることはありませんが、しつけに関心を示さない方の中にはこうした意見を持たれる方も多いのです。

犬は吠える動物なのに吠えさせないのはかわいそうとか、犬をクレートに入れることはかわいそうといった意見もあると思います。

なんでも一概に否定することは避けないですが、見方を変えて判断しなければいけない要素も含んでいるはずです。


たとえば、来客を知らせるインターホンの音にワンワンと吠え続け走り回って興奮する犬がいるとします。

きちんとしたハウストレーニングを行うと、ハウスの中ではインターホンの音に吠えなくなります。

これを犬が可哀そうを思う人は「狭いところに入れられて吠えられなくなっているから」と思うかもしれません。

でも本当はそうではありません。

犬は隠れる習性をもつということを知っているでしょうか?

来客である犬にとっては外敵かもしれない人がテリトリー内に入ってくるときに飼い主が適切に対応すれば、犬は不要に吠えたり興奮する必要はありません。

これがハウストレーニングの原理です。

ハウスという巣穴に隠れている間にら来客がかえってしまうことを理解すると、犬はハウスで待つようになります。

犬は興奮して吠えるということをせずに落ち着いていられるわけですから、環境はよりよくなっています。

犬が吠えたり飛びついたり走り回ったりすることが犬が喜んでいるのではなく犬のストレス行動であるという理解がないと、犬が落ち着けるようになってよかったと思えないのでしょう。

これでははじめから人と犬はすれ違っていることになります。

犬を理解しない人は犬が隠れ場を必要としていることも理解できず、クレートを可哀そうといいます。

クレートが巣穴にならなければ当然犬はずっとクレートで騒ぎますので、それはもちろんむごいことです。

だからこそ閉じ込め場としてクレートを使うのではなく、クレートが巣穴となるための練習が必要になります。

それが犬のしつけやトレーニングといわれるものです。


犬をハウスに入れるのが可哀そうで…という飼い主さんがいわれたら、犬が吠えて走り回っている方がよほど可哀そうな状態だとお伝えします。

何が犬にとって「可哀そう」なのか、トレーニングやしつけの趣旨や中身の本質を理解しなければ正しい答えが出せません。

犬のしつけとトレーニングは犬の習性にできるだけあった環境を提供すること、犬の習性に応じたコミュニケーションを引き出せること、そして犬が落ち着いて生活できるように整え成長を促すことです。

本当に犬が可哀そうなのは、犬が理解されていないということです。

DSCPDC_0000_BURST20190531153042458

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<犬のこと>犬の習性を引き出すのは飼い主の役割なのです

動物は常に身を守る行動をとる習性があります。

犬も犬独自の方法で自分の身を守っています。

この「身を守る方法」を忘れてしまったため、もしくは思い出せなくなってしまったためパニックを起こす犬がたくさんいます。


パニック行動にはワンワンと興奮して吠え続ける行為や走り回る行為があります。

来客のときやその合図となるインターホンの音に反応して興奮してしまうのも犬のパニック行動のひとつです。

パニック行動は目の前の問題を解決する行動ではなく、ただ脳が混乱を生じて興奮した行動をするだけになります。

他にも吠えながらくるくると回るとか、連続してジャンプするといったものもあります。

ひどくなると周囲にあるものに噛みつくか突撃していくといった攻撃的な行動に発展することもあります。

ゴールデンそら3
パニック行動は問題を全く解決せずにその動物を消耗させて、時には危険な状態に陥らせたり事故を起こしたり、脳内の病気に発展してしまうこともあります。

ではどのようにすればいいのかなのですが、多くのケースで犬がパニック行動を起こす周囲の状態は、実際にはパニックになる必要のないことばかりなのです。

先にあげた来客もそうです。

宅配便が来たからといって、お客さんが家に来たからといってそれが何なのでしょうか?

人にとっては日常的な社会生活の一部でしかありません。

散歩中に他の犬とすれ違うとか、人に話しかけられることでどうしてそんなに騒がなければいけないのでしょうか?

説明していくとすごく長くなってしまいますが、簡単にいいます。

犬は本来なら危険なことから身を守るたくさんの術をもっているうえに、安心できる事柄には社会化という過程を通して順応していく力を持っているという事実がベースなのです。

ところがこの「ベース」は生まれたときから身についているわけではないのです。

犬の習性としては持っているものの、それがうまく引き出されないと犬は自分の身を守ることができません。

できなくなった大変多くの理由が、飼い主が犬を守り続けたから、逆に飼い主が犬を危険にさらし続けたからということです。

危険にさらすなど自分は絶対にしていないと思われるかもしれませんが、抱き上げて拘束すること自体は犬にとっては危険な状態におかれるということなのです。

他にも赤ちゃんとして接し成長の機会を得られなかったことなどもまた、犬を危険にさらす行為につながっています。

さくちゃんアキレス2

実は犬が吠えたり騒いだりする走り回ったりして手に負えなくなるパニック行動をつくってしまったのは、犬の様々な成長過程での経験なのです。

成長過程の経験とは、繁殖の過程、子犬期の生活環境と育て方、その後の成長過程と育て方などを含みます。

いつも思うのですが、この犬が子犬のころからもっと別の環境で全く違う育てられ方をしていたらこうなっただろうかということです。

犬の飼い主なら一度は考えてみて欲しいことですが、この犬が他の人と暮らしていたら今と同じような行動をするようになっただろうと考えればどうでしょうか。

そう考えると飼い主として犬を育てるということの難しさとやりがいは計り知れないものだとわかります。

そのやりがいの中に、犬の習性を理解してそれを引き出すのが飼い主としての役割でありやりがいだと感じていただければと思うのです。

犬の本来の習性をうまく引き出してあげ、その犬がより犬らしく生きていく機会を提供できるのはまた飼い主でしかないのです。

そうすることで犬が安心して暮らしていける、つまり犬が幸せになるのですからこんなに楽しいことはありません。

DSC_0001_BURST20190427082252829

Posted in 犬のこと

<犬のこと>五ケ山キャンプ場を利用した生徒さんから

トレーニングクラスを受講する前は山にもアウトドアにもご縁のなかった生徒さんが、犬とともにトレッキングやテント泊に行かれることを聞くとうれしくなります。

いきなり本格的なテント泊にならなくても、ちょっと郊外の田舎を散歩したとか、海に行って遊んだとか、近くの山を歩いてきたというご報告でもワクワクするのです。

もちろん理由はその犬がそれだけ少し自然が近づいた生活を手に入れたと感じるからです。

1週間に1回でも、1ケ月に1回でも、そんな時間を得られると犬の気持ちはまた違うのではないでしょうか。

もちろん日々のお散歩はあっての話です。

飼い主の中には普段は全く散歩にも連れていかないのに、週末になるとアウトドアに犬を連れだす方がいます。

これは犬と自然を満喫する行為ではなく、犬もアウトドア備品の一部となっているという意味で最悪のパターンです。


毎日屋外で散歩を通して自然にふれる機会を少しでももちながら、週末はもう少し空気が良くて過ごしやすい場所でゆっくりと時間を使うというスタイルなら、犬と人の関係性は変化していく可能性を秘めています。


先日生徒さんからお写真をいただきました。

ブログに掲載の許可をいただいたので紹介します。

福岡の那珂川町にできた新しいキャンプ場で犬といっしょに過ごしたとのことでした。

広い囲いがあって他の犬との接触もなく安心して過ごせるスペースがあるとのことでした。

20190623191450
下ろしたてのテントの横で少し緊張気味でしょうか、でもなんだか新しい体験を楽しんでいるように見えます。

20190623191432
気持ちの良いときにする日向ぼっこポーズで、ようやく環境になじんできたようです。

特に飼い主さんの気持ちに敏感な犬は、飼い主さんの気持ちのほぐれで自分もほぐれていきますね。

キャンプ場の近くには遊びのできる自然もたくさんあるということで、お散歩だけでも使っても良いところがあるそうです。

暑くなりますので気温をみながらお出かけください。

ナナ1

Posted in 犬のこと

<犬のこと>子犬の時のもうひとつのトラウマ体験

先日のブログで子犬期に抱えやすいトラウマ経験についてお話しました。

こちらです↓
<犬のこと>子犬の時の経験がトラウマになることとは

主に飼い主さんの手元に来る前のトラウマ体験についてお話したもので、飼い主としては事前勉強をしっかりして社会の価値観を変えて欲しいという気持ちで書きました。

今日のテーマは、飼い主自身がいつの間にか子犬にトラウマ体験をさせてしまっていることのひとつについてお話します。


子犬のトラウマ経験は少ないに越したことはありません。

飼い主であれば子犬のころに子犬の心に傷を残すような体験をさせたくないと思うでしょう。

ところが知らず知らずのうちに、子犬にトラウマを生じさせてしまっていることがあります。

それは散歩中に起きてしまいます。


子犬は早ければ生後3ケ月から、遅くとも生後4ケ月くらいには家の周辺を散歩させるようになります。

最近ではなぜか犬を散歩に連れていかない飼い主も多いのですがあくまでこれは例外だと思ってください。

犬にとって散歩は日課であり、するのが普通の生活です。

この子犬の散歩体験のときに、様々な外的な刺激に遭遇することになります。

このたくさんの体験の中にはトラウマとなる危険性がたくさんあるのですが、一番見逃されているのに最も傷を負わせる体験とはなんでしょうか。


それは子犬が他の成犬から吠えられるという経験です。

吠えられるというのは防衛的は吠えで、いわゆるワンワンとかガウガウとかいった声で吠えられることです。

こうした吠えは犬が自分のテリトリーを守るために出る吠えです。

散歩中に他の犬に吠えている犬の多くは、自分のテリトリー内で出会った他の犬に対して「こっちに来るな、あっちへ行け」といった防衛を目的として吠えます。


散歩にではじめたばかりの子犬にはテリトリーがありません。

成犬たちが作ったテリトリーの中に自分は新米として登場するわけです。

そこで成犬たちにワンワンと吠えられてしまう経験は子犬トラウマとなります。

吠えられるという行動は攻撃を受けるという行動です。

乳歯しか持たず戦うことを知らぬ子犬が、受け入れられるべき大人の犬から攻撃を受けるということです。

人に置き換えていうと、幼稚園児が大人からなんくせをつけられて脅されるといった行為を受けるということです。


これが1回きりというのなら経験としては回避できるかもしれませんが、毎日の散歩で会う犬が決まっているとどうしても同じ犬からいつも吠えられることになります。

子犬の散歩中に家の敷地内からいきなり吠えかかってくるケースも珍しくはありません。

家の庭の敷地で吠える犬にしてみれば、常に敷地が他の犬に脅かされているという劣悪な環境なのです。

吠える犬は決して悪くなく悪いのは飼い主なのですが、それをここで論じても仕方ありません。

子犬の立ち場では、敷地の中からであってもガウガウと吠えられるような経験は犬に対する緊張や恐怖を植え付ける結果となります。


この子犬期の経験は案外軽視されています。

というのは人側からみると歩いている犬の吠えは危険性がある程度感じられるものの、柵の中から吠得ているだけだからびっくりする必要はないだろうと感じるからです。

同じように犬が理解できるようになるのは、犬がもっといろんな経験を重ねてからです。

一定の経験と学習を重ねると、柵内で吠える犬がたいして危険でないということを大人の犬は理解するようになることもあります。

ただ子犬にこれを理解させることはできません。


庭の柵越しに吠える犬の前を通過しその犬に吠えられる経験を重ねるたびに、子犬は他の犬に対して攻撃性を高めていきます。

また散歩中にリードがついていてもどんなに距離があっても、会うと必ず吠えられる経験を重ねた子犬は特定の犬が苦手になったり、同じような容姿の犬に対して攻撃性を高める結果となります。


これがトラウマとなってしまうのは飼い主には理解できないかもしれません。

なぜなら吠えかかる成犬に対して子犬の方は無反応であることが多いからです。

子犬は吠え返すようなコミュニケーションを持っていないことと、子犬は環境に対して無防備であるので反応も少ないからです。

これは人の子供でもあることですので、子育て経験のある方なら納得されるでしょう。

子供が怖がっている反応を示しておらず、子供に聞いても怖くないといっていたものやことが、実際にはトラウマになることがあるのです。


飼い主として子犬にトラウマを与えないためにできることは案外簡単です。

柵越しに吠える犬がいるならその家の前は散歩のコースから外すべきです。

散歩中に吠えかかってくる犬がいるなら時間やコースを変えてみましょう。

相手の方が悪いのになぜこちらがと思う気持ちもありますが、新米なのですから仕方ありません。

子犬の散歩にとって安心安全なコースと時間を選択するという気持ちで、吠える犬を避けたコースを選びます。

公園も少なく狭くなり吠える犬が増える環境の中では難しいことも多いでしょうが飼い主としてはがんばりましょう。

さらに積極性を増すなら、吠えている犬の飼い主に「犬が吠えるのはストレス行動だときいたから心配ですね」と持ち掛けて、犬のトレーニングスクールを紹介することです。

ある生徒さんは自宅近くの散歩コースで見つける吠える犬たちにこうして声掛け運動をして積極的に自分の環境を改善させていかれました。

なかなかできることではありませんが、自分の犬にとってもプラスになり、さらに相手の犬にとってもプラスになることで皆が幸せになることですからすばらしいことです。

できないことはできないから、できることから始めるならどなたでもできる犬のこと、おすすめします。

1558009968704

Posted in 犬のこと