グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

自然災害の中に見る人災:今自分にできることをただするだけの地味な日々

昨年の熊本地震など身近なところで災害が続きます。
九州北部豪雨で亡くなられたすべての人と動物に哀悼の意を表します。
被災された方々にはお見舞いを申し上げます。
愛する方を失った方々の辛いお気持ちが一日も早く癒されますようにとお祈り申し上げます。
梅雨明けまであとわずかな時間ですがこれ以上の被害が拡大しませんように。


● 自然災害のたびに報じられる「記録的」という言葉への違和感

 身近な地域での災害は特に身にしみると同時に情報も入りやすくなります。テレビ報道やインターネットのニュースを通してくり返し流される被災地の映像と、被災の状況は原因について語る専門家やコメンテーターの言葉に違和感を覚えることも多いものです。その違和感を覚える言葉に「記録的豪雨」という言葉があります。確かに記録的豪雨なのだと思います。気象庁が観測を始めてからはということです。ですが長い地球の歴史を見れば、わたしたちが知らない寒冷時代もあったのです。自分たちの知らない気象現象や気温や雨の量や大地の揺れを記録的と報道されてしまえば、記録的だったのだから仕方がないのだという印象操作をされてしまい、人は考える力を失ってしまいます。自然災害といっても、その災害の中に人災が含まれているのであればそれを正しく認識した上で自分たちの態度を改めるべきです。

 この災害で印象的だった破壊された自然の映像は、山崩れした斜面と大量に流された木肌を削られた流木の山ではないでしょうか。流された木々は大半が針葉樹です。樹木の太さは映像から推測するしかありませんが、ここ20年くらい前に植林されたものではないでしょうか。インターネットニュースの中では科学者の先生が「この災害は人災であることを認めるべきだ。植林したものの手入れを怠ったせいで、細い木が流れて山が崩されている」という旨のコメントをされていました。わたしも同じだと感じます。

 自分には森林や災害に関する専門的知識はありません。科学的に説明をすることもできません。あくまで自分の感性に応じてあんな山では崩れてくるのが当たり前ではないかと思うのです。正確にはそう考えたり気づけるようになったということです。都市部のアパートに生活しながら、休みの日にふらりと犬との山歩きに出かけるくらいでは、ここまで深く考える機会を持つことができませんでした。自然に近い犬という動物と向き合いながら、その犬が本来活き活きと生活していて持てる機能を十分に発揮できる山という場に寄り添いながら時間を過ごした結果、やっと気づいたことです。


● 山で暮らせば必然の山の手入れという地道な雑事

 実はこの気づきはグッドボーイハート七山校との出会いが始まりでした。現在この七山校の裏山の尾歩山を犬と歩いている生徒さんはこの山がすでに森になりはじめている風景を見ることができます。ところが、ここはもともとは荒れ果てた杉林でした。最初にこの家と山に出会い購入について検討したとき、不動産の方に境界線にラインを示してくださいとお願いしました。そして実際にオポを連れて山の境界線を歩いてみたのです。山を歩いているときも山の上から下を見下ろしたときも、これは自分には無理だなと思いました。なぜなら、杉林は手入れをされておらず細い杉は倒れ、枝打ちされていない木々の間には日光が当たらずにじめじめとして、この杉林は危険だとなんとなく感じたのです。この辺は勘です。あの犬のオポも移動がスムーズとは行きませんでした。湿気が多くぬかるんで土が不安定な歩きにくい山だったのです。

 そこで不動産の方に率直にお返事しました。「裏山があの状態では家の購入は無理です。山のことはわかりませんが怖くくてとても住めません。」と申し上げました。そうしたら不動産の方がなんと地域の森林組合の頭となる方を引き合わせてくれました。森の専門家による見立てと提案は次のようなものでした。手入れされていない杉林は伐採する方がいい、家が近いし斜面があるので広葉樹を勧める、造林事業の助成の一部が使用できるので少し出たししてされませんか、ということでした。もちろん、作業をしてくださるのは森林組合やその下請けの森の専門家の方々です。費用の一部をわたしが負担すれば、山を生き返らせることは可能だということだったのです。

 こうした経緯があり七山校を購入することが決まり、当時不調だったオポはやっと山へと引っ越すことができました。杉林を伐採したあとは広場みたいになってしまいましたが、その後造林していただいた1メートルくらいの広葉樹たちが次第に育っていきました。同時に雑草も大量に生えてしまい下刈りは大変な作業でした。植え替え後二年目の写真がこちらです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 植林が2007年ですから今年の秋で10年を迎えます。最初の一作年までは専門家の方に下刈りの作業をお願いしていましたが、いよいよ今年からは山の下刈りを自分で始めるようになりました。木々が育って植生が少し変化してきたのが明確にわかったのが今年に入ってからです。10年という月日は木にとってはわずかな時間かもしれませんが、10年たってひとつの段階を迎えたことが実感できることはうれしいことです。その変化した森はこんな感じです。

dav
 風景の中にオポがいなくなったことはさびしいのですが、オポの過ごした山がまだ元気でいてくれていることがありがたいこです。写真で見ると下刈りももう少しガンバレという感じですね。この10年山の手入れを続けてきたのはわたしひとりではありません。犬と共にこの山に訪れるたくさんの犬と暮らす人々が、手に鎌や鋏を持ってなれない山の手入れをお手伝いしてくださいました。そうした人々の支えがなかったら、この地道な作業に途中で音を上げたかもしれません。その支えの時間があるからこそ、今でもあと10分だけ、あと20分だけがんばろうと奮い立って草刈りをやり続けられる自分がいます。その自分もいっしょに育てていただきました。ありがとうございました。


● 災害の起きるまえにできることを今することと、動物たちが生きる場を返すという姿勢

 災害が起きる前に備品を準備したり事前の知識を身につけてパニックにならないことも現実的な問題であり現実力です。また、災害が起きてしまったあとに、人や動物たちのために何かできることはないかと行動を起こしたり活動をされる方々には感謝します。災害の起きるたびに自分には何もできないという気持ちでもやもやしてしまうことも多少はあることです。それでも、今目の前に自分に課せられた大切なことに向き合っていくべきだという思いの方が強いです。

 災害に向き合って物事の本質を見極め、わたしたち人という動物が自然にしたことのお返しがきているのだと謙虚に受け止める姿勢を持っていたいのです。視野を時間的にも拡大させてみて、今自分たちの身の回りに災害予備軍があることを気づいて取り組んでいけないでしょうか。人にとっても犬にとっても、自然災害が発生したときにそれをできるだけ拡大させないために、今できることを考えて、現実的にそのことに向き合うことが最も建設的な対処の方法だと思います。

 その今取り組めることが、自分にとっては山の手入れなのです。森林の専門家のようにチェーンソーで杉林を伐採したりするような荒業までできるようになれるとは思っていません。ただ手入れしていただいた山を維持し続けるにも相当の体力、労力、気力が必要なことをこの10年を身をもって知りました。たかだか1000坪くらいの山の手入れにフーフーいっているのですから、この日本の山を活き活きと保つためにはどのくらいの労力がかかるのかわかりません。

 さらに山がこうして荒れ果ててしまい、梅雨時の雨量によっては山崩れが起きてしまうことを、知っている人が少なすぎます。山の境界線である里山に住む人がいなくなり、山を利用しなくなったからであり、山に出入りすることがなくなってしまったからです。被害を受けた地域は里山よりももっと低い場の田園地区がほとんどです。里に人が戻って山の手入れをすることができないなら、他の地域の方が入っていって自分たちでやるしかないのでないでしょうか。

 こうした活動は人にとっての利益だけではありません。野生動物や犬たちにも恩恵はたくさんあります。里山が復活すれば、里山で活き活きと生きる犬が復活します。森が健康になれば野生動物たちが活き活きと暮らせる場が戻ってきます。じめじめとした暗い杉林には動物は食べ物もなく住むこともできないのです。動物たちの生きる場を奪ったのはわたしたち人という生き物であることを、動物を保護する活動をする前に認めておくべきです。

 この自然豊かのように見える七山でも、山を歩いているとあそこもここも荒れ果てています。いつか七山から滑り出した木々が唐津の住宅地を襲う日が来ないともいいきれません。自分ひとりがちょっと草刈りをしたくらいでは追いついていないことは十分に承知の上です。それでも、わたしはやりたいと思います。地味で誰も気づかずに対した役にたたなくても、自分が大切だと思うことに向き合いたいからです。

 ときどき爽やかな風が頬の横を通り抜けます。一日中エアコンをつける必要のある部屋にいる犬たちを思います。きっとわたしが犬ならちょっとくらいブヨに刺されたて痛い思いをしても、この土の上に伏せて過ごすことを選びます。人の価値観で良かれと思ってやっていることが犬にとっての真の愛情に達しているのかどうかを向き合うには勇気が必要です。でも、このことにもそろそろ向き合える人がでてきそうな予感がしています。自分の気づきと同様、誰にでも変化には時間が必要なのでしょう。ただその時間を今は待っているところです。

IMG_1286

Posted in 日々のこと, 自然のこと

犬と触れ合うコミュニケーションを学ぶ:ドッグ・タッチクラスで触れあいの対話をしよう

 一昨日のブログの老犬介護クラスのご紹介でドッグ・ヒーリングについて触れさせていただきました。今回は犬と触れ合うコミュニケーションを飼い主さん自身に身に付けていただくためのクラス「ドッグ・タッチクラス」の体験をご紹介します。


●犬と触れあいのコミュニケーションを深めるドッグ・タッチ

 3才のころにトレーニングクラスでご縁のあった犬くんの飼い主さんからご連絡を受けました。やんちゃだった犬くんが老犬になって自宅でお世話をしているためお世話について相談したいということで伺いました。カウンセリングを通して今の状態やできることをいっしょに考えたりご提案させていただきました。その中で、飼い主さんが今できることをひとつでもステップアップさせたいというお気持ちが高いことも受け取りました。その飼い主さんのご希望でドッグ・タッチクラスを受講されることになったのです。

 ドッグ・タッチクラスの目的は「犬とより深い『触れあいのコミュニケーション力』を身につける」ことです。犬との暮らしで飼い主が犬から学ぶことは、犬の年齢や成長に応じて様々です。子犬のころのトイレのしつけや人との関係性を学ぶ社会的な経験学習、安定した散歩ができるよう練習したり、犬ができるだけストレスを低くして生活していくことができるよう環境を安定させる学習、犬が自然との距離感を縮めて犬としての時間が過ごせるようになるための自然学習など、飼い主が犬に教えていると思っている時間を使って、実は犬からたくさんのことを学びます。つまり、犬と共に学ぶことは山のようにあるのです。

 それら全ての犬との学びを通して、犬の気持ちや状態を理解する犬と対話する力を身に付けていくことがグッドボーイハートのすべてのクラスの目的です。犬を犬として理解すること、理解を基盤により良い関係を身につけていくことです。犬の成長のどの段階でも犬から学ぶことはとても多く、どんなときにもこうした学びの機会を与えてくれる犬という存在に頭の下がる思いです。

dav

●ドッグ・タッチクラスが老犬に対して役立つのは何故か?

 ドッグ・タッチクラスはその理解を基盤にした対話の最も深いコミュニケーションです。コミュニケーションを受け取るときは、多くは犬の行動を通して相手を理解することができます。犬語セミナーは犬の行動に対して集中的に焦点を当てたセミナーです。犬の行動学を理解することは犬への理解に直接的につながります。

 これが、老犬になると少し難しくなります。老犬の一つ目の理由は犬のコミュニケーション力が低下してくるからです。犬にも認知症があります。また犬が伝えたいことや犬の要求が成犬のころと違いより深いものに変わっていくという問題もあります。

 もちろん老犬にも行動がありますので、ある程度行動で理解することができます。介護のお世話のときにお伝えすることもたくさんあります。ただ、老犬と対話することを通して犬が落ち着く時間を持つことは行動の理解だけでは上手くいかないのです。その溝を埋めてくれるのが、触れあうというコミュニケーションなのです。

DSCN7288-1

● 「ふれあう」と「さわる」は違うことを理解しよう

 最近では「触れあい教室」や「触れあいの場」と称して犬や猫などの動物を触る場を提供される教育やイベントがあります。触れあいとはただ触ることではありません。文字での説明では誤解を受ける恐れもありますが、ここでははっきりと意見いたします。「触れあい(ふれあい)」と「触る(さわる)」は違うのです。「触れあい」とはお互い様の関係、「触る」のは一方的な関係です。

 「触れあい」は人と犬のお互い様の関係にたったコミュニケーションなので「対話」と言い換えることができます。こちらが呼びかけて相手が応える、もしくは相手の話に耳を傾けてこちらがそれに応じるという対話です。対話は動物を落ち着かせます。人は社会的な動物です。対話を通して落ち着きを得られるのは人と人の関係でも同じことです。お互いに分かり合えない事があることを前提に、分かり合おうとする姿勢を持つことが対話です。

 これにたいして「触る」は一方的です。相手がどのような状態であっても、こちらが手を出す触るはペットの語源でもあります。人が触る目的のためにフワフワの毛に作られた人為的な繁殖をされた犬たちも、人に一方的に触られることで幸せを得ることはできません。触って人が満足を得ようとすると、犬はストレス状態となり、人に多くのことを要求したり、防衛したり、攻撃的になったりします。


●ドッグ・タッチって誰でもできるようになるの?

 ドッグ・タッチは技術を身につけるクラスではありません。実際にはトレーニングクラスもテクニックを身につけるためのクラスではありません。関係性を作るためにテクニックを用いる必要があるでしょうか。人と犬の関係は、向き合いの姿勢、そして生き方であると思います。

 ドッグ・タッチクラスは「触れ合う」という姿勢や意識について学びます。クラスを通して犬に「触れる(ふれる)」コミュニケーションを持つ宿題も出ます。楽しんで今までと違うコミュニケーションを身につけていただきたいと思います。

 ドッグ・タッチクラスを受講中の飼い主さんに自宅でやってみた感想をいただきました。
「落ち着いて幸せな時間が持てた。夜寝る前に長い時間吠えていたけど、それが少なくなって落ち着いて寝てくれるようになった。以前よりも熟睡しているみたい。」という変化が見られているということです。

 ドッグ・タッチクラスは効果や結果を求めると欲深くなってしまい、なかなかうまくいきません。よく深い気持ちで犬に触れても、犬は辛い思いをするばかりです。こうあってほしい、こうなってほしいという思いは、時折自然な流れを阻害してしまうこともあります。謙虚で淡々とした姿勢こそ、ドッグ・タッチにはふさわしいものです。

 写真を提供してくれたミックスのみかんちゃん。今日で17歳の誕生日を迎えたそうです。おめでとうございます。一日一日が大切だったはずだけど、また今日一日で新しい関係が作られます。

 保護犬の中には年齢の分からない犬もいるでしょう。保護犬飼い主の特権ですから、好きなように宣言してください。犬たちは年齢は気にしていません。ただ、飼い主が健やかでいてくれることを望んでいるでしょう。

2016.6.24-8-1-11

Posted in クラスのこと, 犬のこと

グッドボーイハート七山校の風景

 なかなか雨が降らず、カエルの声にも元気がありません。
数日前に博多でも唐津でもセミの声を聞いたときには、ついに梅雨は終わってしまったのかと思いました。

 お山に向かう入り口の草は、水不足なのかいつもより勢いがなくつい草刈の手を休ませてしまっています。そうしたら台風と同時に大量の雨。活き活きと伸びる雑草との戦いがまた始まりそうです。とりあえず数日は見なかったことにしてしまうのでしょうが、問題解決を先送りするに過ぎません。しかし、取り組むにはそれなりの体力が必要です。体力と気力のないときに刃物は持たないが自分で決めた山の手入れのルールです

 屋外の環境整備も大切なことですが、室内の環境整備も大切です。お掃除や家具の設置などはほとんど自分の感覚でやっています。気持ちがいいように、心地よいように、来られた方がリラックスできるようにと、もともと感受性第一の仕事なので気になったら夜中でも掃除やレイアウトの変更を行ってしまいます。

 先日、リンパマッサージを教えていただいた先生が風水も見てくださるとのことだったので、少し関心がありご指導を受けました。風水にもいろんな流派があるということですが、自然の力の作用や助けによって空間が整えられていくという原理はとても不思議なものです。空間作りにはいつも自分の感覚を優先してしまうのですが、古くから伝えられている風習のようなものをとりあえずやってみて身に付いたら続けていくというのも自分のスタイルです。

 風水では自然の元素である、火、水、風、土、木、山といった言葉がでてきてとても興味深くお話しを聞きました。実はグッドボーイハートのマークの中にも、自然の5大元素がはいっています。今まで気がつかなかったという方はぜひ捜してみてください。このロゴは自分で手描きでデザインしたものをデザイナーさんにイラストレーターで書いてもらったものです。七山に学校を開校するときに、自然とのつながりについて犬と共に学ぶことがテーマだったのでこのようなロゴに変化しました。

 さて、今回風水鑑定で教えていただいた内容と自分で少し考えていたことを元に、部屋の使い方を少し変えてみることにしました。そのためパソコンの前の風景が変わりました。

dav
目の前が土と草。
こんな風景で窓からは風と共に土と草の臭いがただよってきます。
ただの草の風景のように思えますが、実はいろんな生き物がやってきます。
スズメや小鳥たちが虫を食べている、カエルが跳ぶ、蛇がのぼっていく、蜂が飛んでくる、そしてアナグマもこの斜面を登ったり降りたりしています。もうこのくらいでは驚かなくなりました。

気になるのはどちらかというと草が伸びているというでしょうか。どうも仕事をさぼっているような気がして居心地の悪いものです。

ヒーリングとカウンセリングのためのお部屋が移動しました。
整理整頓が終わったらまた写真でご紹介します。

七山校も博多校も不思議なご縁が続いて出会った場です。どちらもみなさんがたくさん学び豊かな時間を過ごしていただけるよう、これからも大切にしていきます。博多校では不定期のセミナーを開催しています。次回は7月30日の犬語セミナーです。

dav

Posted in 日々のこと

老犬のための介護とドッグヒーリング:老犬との暮らしでできることを考える

 ご相談を受けるカウンセリングクラスの中には、老犬の介護の方法やアドバイスが欲しいというものがあります。犬をはじめて飼った方は、老犬のお世話に戸惑うことでしょう。動物医療の発達や食べ物や生活の快適性や活動量が減ったことなど、人と同じ理由で犬の寿命も少し延びていることは飼い主にとってはうれしいことですが、犬の老化や介護で動物にかかる負担も大きなものなので、できるだけ安心して過ごせるようにと飼い主さんといっしょに考えながら提案をさせていただきます。

 介護のやり方やアドバイスのために家庭訪問させていただく中に、ドッグヒーリングも一緒にお願いしますというご要望もあります。逆のパターンもあります。つまりドッグヒーリングを依頼されて介護のやり方やアドバイスにお答えするというクラスです。どちらも同じ内容になります。こちらからの押し付けではなく、飼い主さんのご希望の過程に沿いたいという形で最初の経過が違うというだけで受講料はどちらも同じです。今日はドッグヒーリングクラスについて少しご紹介します。

● ドッグヒーリングってそもそも何?

 ヒーリングという英語を日本語に訳すと「癒し」となります。犬と暮らしている人の中には、「犬に癒される」ということを言われる方も多いですね。「癒し」とという言葉自体はここ10年くらいでよく聞かれるようになった言葉ではないでしょうか。

 ところが「癒し」という世界は感覚的な世界なので説明するのも難しいのです。しかもヒーリング(癒し)というのは、あくまで人の世界で気づいてきた人の文化です。ただその文化はとても古く長い時間をかけて作られて、そして長く大切にされてきたため今こうしてここに体感することができるという事もできます。

 ヒーリングや癒しという言葉は時代の流行にもまれたり、サービスの形を表現する言葉として広がりはじめ、リラックスすることだと勘違いされているようなこともあります。確かにリラックスして安心できることは、癒しを体感したときに感じるひとつのことでもありますが、癒しの感覚はもっと深いものであると感じています。

 「癒し」とか「ヒーリング」という言葉をネットで検索して頭で理解しようとせずに、癒しとは難だろうと考えながらも、経験したり、感覚を磨いたりしていくことで一歩ずつ近づいていきます。犬として生きている犬は、癒しを知る道のガイドとしての存在になってくれます。
 

● 老犬のためのドッグヒーリングとは

 今回ドッグ・ヒーリングクラスをさせていただいたのは老犬となり家族にお世話を受けながらゆったりとした毎日を過ごしている犬くんです。数ヶ月の若いころにお世話をさせていただいたご縁です。あの小さなやんちゃ坊主がりっぱなに成長した後に人のお世話を必要とする年齢となって過ごしていることは、とても感慨深いものがあります。

 犬と人の中に流れている月日の速さの違いは、どうやっても埋めることができません。そしてそれを頭で理解することはできても、同じ時間の流れを共有することはできません。人が1日を終えるころに犬の方も1日を終えるのですが、その時間が私達人の時間にすると7日となると換算したとしても、なかなか理解することはできません。受け止めるべきことは今目の前にいるこの犬がその犬の年齢では老年期といわれる年齢に達していて、老化を受け入れつつ不自由さを少しずつ受け入れつつ、今日の一日を過ごしているということだけなのです。そのときについ思ってしまう「いつまでいっしょにいられるだろうか」「また少し老いたような気がする」といった不安や寂しさは犬には必要のないものです。

 とはいえ、そうした気持ちになるのはとても自然なことです。悲しさや寂しさが犬といるときに芽生えてしまうのも仕方のないことです。ですが同時にもっと強い飼い主の思いもあります。それは、今こうして犬といっしょにいることができるこの時間と空間を犬にとって心地良く安らかに過ごせるように協力したいという思いです。

 老犬の介護のアドバイスや老犬のドッグ・ヒーリングをさせていただくときには、飼い主さんのこの気持ちを中心にしています。その上で、ドッグインストラクターとして、またドッグヒーラーとして現実的にお手伝いできることをさせていただきます。どちらの職業名も自分にとってはどうでもいいものですが、業としてさせていただく限りにおいてはなんらかの名称が必要であるために使っているものです。犬がどのような状態であっても、自分は飼い主さんのサポーターであることに代わりはありません。

 ドッグ・ヒーリングですが、具体的には手を当てるタッチヒーリングという形で行っています。手を当てながら犬の必要としているところに応じるように手当てを続けていきます。ただ手を当てているだけなのですが、ときどき不思議なこともおきます。また、動物の治癒反応が引き出されるために、ヒーリングを受けたあとにもいろいろと反応のあることもあります。どれも必要があって起きていることで、魔法のように突然起きたわけではありません。ドッグ・ヒーリングを通して犬とより近いコミュニケーションを得る時間となります。受け取ったことは全て飼い主さんにお伝えしています。くり返しますがドッグ・ヒーリングは魔術ではなくとても現実的なことを大切とした癒しの世界のことなのです。

 なかなか文字ではお伝えすることが難しいので、飼い主さんにもヒーリングを受けていただくことができるようクラスを設けています。お試しクラスもありますので、興味本位であっても体験してみたい方はお気軽に受けてみてください。劇的なことは何も起きませんし、全く感覚のないという方もいます。ですが、受け取り手によっては何かを受け取られることもあるのです。


● 長生きは犬の幸せなのか

 犬や猫は人に飼われるようになって長生きになってきました。動物園の動物が明らかに野生動物よりも長く生存できるという理由と同じです。人が食事や生活を管理し病気を管理することで、生きる長さは長くなったという事実があるのです。人も生活の変化で寿命が延びるようです。人生50年と歌われた時代から考えると、日本人は人生85年というくらいはあるでしょうか。だからといって人生50年の時代よりも生き生きと幸せに生きているかというと以外にそうでもないと感じます。

 先に述べたとおり、犬と人は生きている時間の流れる速さが違います。だからつい欲張っていつまでも長く生きてほしいと思ってしまいます。人という動物ですからちょっとくらい欲の出てしまうことは仕方のないことだと思います。ですが欲張りが過ぎてそのことばかりに夢中になってしまうと、本当に大切なものが見えなくなることもあります。老犬になってから医療行為が過剰になる人でいう延命という作業も、やりすぎれば犬に負担をかけます。

 今、老犬と暮らしている方ならそれはとてもラッキーなことです。老犬のお世話をできるくらい犬が長生きしてくれいていることは動物としてはすごいことなのです。なぜなら、まだいっしょに過ごせる時間が1分以上はあるし、今日、明日、明後日と犬に話しかける時間もあるかもしれません。身体的な変化や認知的な変化など、犬の老いの変化はそれぞれです。どの変化もこれまで犬が歩いてきた中で選択してきたことなので、それぞれに尊重してサポートしたいものです。


dav

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬語セミナー福岡校開催のお知らせ

グッドボーイハート犬語セミナー開催のお知らせです。

日時 2017年7月30日(日)
   14時~16時 終了後にプチお茶会あります。

場所 グッドボーイハート福岡 博多区住吉

参加費 2500円(税込)当日払い

定員有り 少人数制のセミナーですので、ご参加の方はお早めにご連絡下さい。

連絡先 グッドボーイハート ※初めての方はお問い合わせフォームよりお願いします。


みなさんとの学びの時間を楽しみにしています!


008

Posted in お知らせ

犬語セミナーで学ぶ犬の社会性:犬のパーソナルスペースは距離感から生まれる

 週末に七山校で犬語セミナーを開催しました。単純なビデオセッションながら毎回どのような学びがあるかわからないビックリ箱のようなセミナーです。


● 犬語セミナーの学びのひとつ、犬の評価とは

 犬語セミナーは初心者クラスでは犬の行動を観察して読み取りができるようになることからはじめます。参加しているうちによく見ることができるようになると、その行動を分析していきます。それができるようになると今度は犬の性質や状態の評価にうつっていきます。

 一番難しいのが「犬の評価」のところですが、今回は上級者ががっちりを参加されたので遠慮なく質問のレベルを上げて犬の評価について考えるセミナーとしました。犬語セミナーを少人数制のセミナーにしている理由は、参加者の理解の段階を把握することで質問や説明の内容を変えて、ステップアップするプライベートクラスの延長ととらえているからです。

 数十人が集まるセミナーの講師をさせていただくこともありますが、どうしても表面的なことになってしまいます。深く伝えようとすると多くが理解できないままに終わってしまい欲張って未消化セミナーになってしまった反省もあります。おひとりおひとりの理解度を把握するにはやはり直接質問して答えていただくしかないというのが今のクラスの形式につながっています。

 犬の評価についてですが、ここでいう評価とは競技会やテストでの合否とは全く違います。どれが正しくてどれが間違っているというものでもありません。また誰かと競って順位を争うものでもありません。犬はそんなことに関心はありませんが人は競うことに快感を覚える動物かもしれません。

 犬の性質はさまざまです。そのどれもが個性であり、性質に正否はありません。その犬の性質をある程度理解しておくことは、犬の必要性を理解して接し方や環境整備を行う上で必要な情報です。犬の人為的に繁殖をくり返した結果、犬は非常にバラエティにとんだサイズや形に変化していきました。その中で犬に起きている犬の負担についてもきちんと知る必要があります。

 犬の行動評価の中には犬の発達と成長の段階の評価というものもあります。実はこれが一番大切な大切な評価です。飼い主さんがもっとも影響を与えるところであり、飼い主次第でいくらでも発達と成長の速度や内容を変化させていくことができるからです。その成長と発達の中でも重要事項の中にひとつに入る「パーソナルスペースの獲得」が今回のセミナーの焦点でした。


● 犬語セミナでの今回の学びは犬と犬の行動が作る距離感とパーソナルスペース

 グッドボーイハートの生徒さんなら上記の小見出しを見たらまず「えー、私も受講したかった」と思われるのではないでしょうか。犬がどのようなステップでパーソナルスペースを獲得しているのか、犬がパーソナルスペースをつくっていない状態をどのような行動で表現しているのかなど、犬のパーソナルスペースの発達に関する行動は、日々の生活の中でいつも見ることができるからです。

 パーソナルスペースという言葉は、分離不安と同様に人の心理学で使用されている言葉ですが、わかりやすいのでこの言葉を使用しています。動物にとってのパーソナルスペースの重要性についてはいうまでもありません。自分の最も小さな領域ということで、言い換えればもっとも小さなテリトリーということもできます。この領域を守るのは自分を守ることであり、また他者との安定した関係性をつくる基盤にもなります。言い換えれば、パーソナルスペースが獲得できていない犬は、他者に対して依存的になるかもしくは過剰に防衛してしまうのです。

 たとえば、分離不安傾向のある行動がでている犬は、当然のことながら安定したパーソナルスペースを獲得できていません。獲得するというのは成長と発達の中で形成できていないということです。つまり、パーソナルスペースの形成は成長と発達の過程で最重要事項なのです。

 このパーソナルスペースですが、分離不安の例でもわかるように距離感がはかれるかどうかという風に見ていくとわかりやすいのです。犬語セミナーのビデオでは犬と犬の距離感がどのようにとられているのかを見ながら、その犬のパーソナルスペースの形成について学びました。

● 犬のパーソナルスペースが形成されていないのはなぜか

 パーソナルスペースは1才半ころから安定をみせるようになります。もしそのパーソナルスペースが形成されていない状態であれば、うちの犬はなぜそうなったのだろうと思いにふけってしまうかもしれません。それにはたくさんの理由がありますが、一番影響を与えたのは幼少期もしくは現在犬に接している人の接し方にあります。

 接し方といっても普段から犬に接するのをすべて接し方といって漠然すぎるかもしれません。どんなことも接し方です。たとえば、犬を自分の体の上に乗せて寝ている、犬を抱っこする習慣がある、犬を抱きしめたりはぐしたりするのが好き、犬の頭に手を当てて撫でているなど、どの例も犬のパーソナルスペースを侵す方法であり、パーソナルスペースの形成を阻害しています。

 犬が寝ていると犬の近くに寝たり犬の体に触れて寝ようとする人もいます。犬にパーソナルスペースの形成がなされていれば、犬は自分から距離をとって別の場所に寝ようとします。ところが犬も同じように人にべったりとひっついて寝てしまようであれば、犬はパーソナルスペースの形成不全とみなされます。同じく人もパーソナルスペースの形成が不安定というお知らせですので、犬を触る以外の方法で安定をはかれるようにいろいろと工夫をしてみてください。たとえそれが抱き枕であっても、犬に抱きついて寝るよりはよいかと思います。犬の成長を阻害すれば犬は不安定な状態を強いられるからです。

●他のパーソナルスペースについての過去のブログはこちらからご覧ください。

・犬のパーソナルスペース

・犬のパーソナルスペース<つづき>

・犬との正しいあいさつを知っていますか?

犬と犬をオンリードで会わせてはいけない理由

・ゴールデンリトリバーによる子供の死亡事故について:もっと深く考えることで見えてくる犬の姿

・ゴールデンリトリバーによる子供の死亡事故について:もっと深く考えることで見えてくる犬の姿2


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬とのトレッキングクラスで学ぶ:犬の行動の落ち着きとストレスの区別

 梅雨らしく雨が降らないのも困りますが、週末の犬といっしょの山歩きクラスができたのはありがたいことです。トレッキングクラスのあとは犬語セミナーを開催しました。常連だけのセミナーとなり内容もとても濃いものとなりましたのでほんの少しだけ紹介します。


●犬語セミナー前の山歩きクラスの様子

 植林から10年たって森が急に変化しはじめました。ずっと目的をもって続けていくと何かが途中で急に変化しはじめるのは、犬の成長と同じです。その裏の尾歩山(おぽさん)の手入れをしながら山道を一歩ずつ登っていく犬との山歩きは、一秩序を保ちつつ緩やかにときが流れていきます。好き勝手に伸び続ける木々の混乱した尾根部分の手入れを続けるとやっと風が通るようになり、風を受けてじっと立っている犬の姿を見ているとなんとなくほっとしてしまいます。

 犬との山歩きを山遊びを間違えてしまわれることもありますが、犬が山を歩くときはとてもゆっくりとしています。途中で森の手入れのために立ち止まっても、犬たちも同じように立ち止まっています。休みをとる犬は伏せていることもあるし、作業を見守る犬もいます。倒れた竹が壁となってしまうのでこれらを取り去るためにガサガサをする作業中には、自分の安全をキープしようと構えをとる犬もいます。

 いずれにしても犬はみな協力的でわたしたちの作業を邪魔しようとはしません。犬の行動をずっと観察していると、人の山の手入れによってより環境が安定することを少しの変化で読み取ってくれているように感じたこともあります。もちろん犬により様々ですが、結局犬は人の行動をよく観察するのだなというのをいつもながらに痛感します。山といっても里のすぐ上の山です。

 人はずっと山を利用して生きてきました。食べ物に限らず生活道具にしてもそうです。家だって木と土でできています。人が利用すると山は荒れていきます。だからずっと手を入れ続ける必要があります。そうされていない場所は環境が乱れて混沌としています。尾歩山からはその無残な姿が見える場所もありますが、少しずつですができるところから手入れを続けていこうと思います。そしてその場に犬が共にいてくれることが、本当に心強く感じられるのです。


● どの犬も山ではゆっくりと歩くことができるのか?

 犬のストレスが蓄積されているときには、行動や穏やかではありません。犬はストレスを発散する行動をしてしまいます。山に入ると土や森のにおいに興奮してしまい、走り回ったりリードをひっぱったり飛びあがったり落ちているものを次々に口の中にいれてしまったりします。こうしたストレス行動が出てしまうのは、今の環境があまりにも犬にとって厳しいというお知らせです。ところが山で走り出すのは危険です。木々で目をついたり転んだりすることもあります。もしくは、他の野生動物や昆虫など危険な生き物の攻撃性を引き出してしまい、大ケガをすることもあります。
 
 犬に自由行動の時間を与えるとこうした興奮行動が予測されるため、ドッグランなどの遊び場では障害となるような椅子はテーブルは敷地の脇の方においてあります。ドッグランという名前のとおり、その柵の中で犬のリードを放したら、犬は走り回ってしまいます。そのため、事前に犬にとって危険なものを取り去っておく必要がありです。その運動場のように整備された平坦な地面の上を犬は走り回っているということです。しかし、そもそも犬が円形に走り回ること自体がストレス行動であるのに、そのストレス行動をさせるためにわざわざドッグランに連れて行くのも不思議なことです。

 犬との都会暮らしの経験のあるわたしも月に数回でしたが犬を山に連れてくると最初は興奮を抑えておくことが大変なことでした。長くそこに過ごしているとやっと落ち着きを取り戻して今からというときに帰宅の時間となり、犬にはさらにストレスを与えていたと申し訳なく思っています。いつも犬と過ごす場所で他人や他の犬と出会わないようにと、場所選びにも難航しました。七山校に移った理由のひとつには、生徒さんたちが安心して山での時間を過ごせる場所が欲しいということでした。


● 犬の行動が走り回り行動から落ち着き行動に変化していくために必要なこととは

 日帰りであってもくり返し山歩きを続けていくと、山での過ごし方は変わってきます。歩く速度は飼い主の影響を受けやすいため、飼い主側で安定した速度をキープしてあげるといいのです。頂上や特定の場所に到達することを意識しすぎるとどうしても早歩きになってしまいます。作業をしながらのぼっているのは、その場その場で立ち止まることを犬にわかりやすく伝えるためです。作業をするためにしっかりと地面に足をつけて立つ必要もあり、人が安定して立っていることを犬に伝えることにもなります。

 犬の安心は安定から得られています。その安定に影響を与えているのが人の安定度です。落ち着きといえばもっとわかりやすいでしょうか。どのような時に落ち着いていますか?という答えに対して多いのは、落ち着いている人のそばにいるときというものです。落ち着きは影響を与えやすいのは、時には利点となり時には欠点となります。飼い主が落ち着きを失うと犬も落ち着いてしまうという欠点です。良い方向に影響すれば、飼い主が落ち着けば犬も落ち着きを学び始めます。

 学習というと何かの号令を出してそれに従うことだけと思われがちですが、そういうことでもありません。落ち着く行動をくり返すとそれが気持ちの習慣になり次第に身に付いていきます。犬も同じように、落ち着いた行動をくり返していくと次第に落ち着いた行動をするようになります。それが集団になるとますます影響力が強くなるから不思議です。単位が2から3になるだけでかなり変化してしまうのです。力の法則なのですが本当に不思議だなと感じています。

 話を元に戻します。犬との山歩きで学ぶことはいつもの生活と同じです。ストレス行動はできるだけ管理しながら減らしていくこと、そして落ち着き行動は管理をゆるめながら増やしていくことです。単純なようですが料理と一緒でさじ加減が難しいのですね。もちろんインストラクターであるわたしが指導しています。今は管理のとき、今は少し様子をみるなど少しずつ覚えていただければそのさじ加減も身に付いていきます。犬が落ち着いて山を歩く姿をぜひ見てそして感じてください。ゆっくりした時間が犬の中に流れていることを知ってください。

 次回は、午後のクラス「犬語セミナーでの学び」をご紹介します。

ショコラ尾歩山



Posted in クラスのこと, 犬のこと

みんなやってるは危険信号:インターネットで犬情報に振り回されない技とは

 いつの時代も情報過多におぼれてしまいそうですが、インターネットが様々な形で普及した今は、情報の嵐なのか情報の波なのかとにかくすごい量の情報が溢れているようです。インターネット情報との付き合いについて考えてみます。

● インターネット情報は本当に役立つのか

 インターネットには「役立つ」と思える情報もあるけど、全くのでたらめと思ういい加減なものもたくさんあります。特に専門の犬の情報になると、本当にビックリするようなことがたくさん書かれているのです。犬との暮らし方や犬をどのように理解するのかは個人の価値観が大きく反映されます。そのため誰もが同じ情報を共有するわけではありません。しかしその中にも、明らかに「自分の犬はこうだった」という程度の内容のものを、全ての犬がそうであるかのように情報として提供されてしまうことがあります。

 こうした個人の情報は、以前なら地域の公園で「うちの犬はねえ、こうなのよー」という程度の聞き流されるべき「うちの犬情報」ですが、それがブログに掲載されてしまうと真実のように語られます。そのブログがコピペで広がり、誰が書いたかもわからないような犬の情報ページに掲載されることで、たくさんの人が同じ情報を共有しているかのように勘違いさせる方向に導いてしまうのです。

 たとえばネットにはこんな情報が掲載されたとします。

質問:うちの犬は排便をしたあとに後ろ脚を蹴るような行動をします。なぜこんな行動をするのですか?
答え:それは犬の遺伝子情報に組み込まれた本能なのです。猫が排便のあとに砂をかけてわからなくするように、犬も後ろ脚で砂を便の上にかけてきれいにしようとしているのです。

どうですか?犬の行動学や行動の見方をきちんと学ぶ機会がなければ、返答のとおり犬は土を後ろ脚で蹴って便の上にかけているきれい好きだと信じ込んでしまう人もいるかもしれませんね。もしそうであったとしても誰も責任はとってくれません。誰が書いたかもわからないし、討論をする機会など与えられていません。情報は垂れ流されているだけです。

 こんなこともありました。ある方が犬が吠えるのを止めるために、空き缶に石ころが入ったものを犬に投げ付けているトレーニングをしているのを見ました。「これを使うとすぐに泣き止むんです。ネットで調べて、みんなが効果があったというので早速やってみました。」という事でした。では、そのあなたのトレーニングが犬の精神状態に与えた影響についてはどう考えていますか?という質問をします。なんのことだろうとキョトンとされてしまうことが大半です。

 インターネットに書いてあることをそのまま鵜呑みにしてしまうのはあまりにも危険です。せっかく知りたくて調べた情報が曖昧であったり、やり方に効果があっても副作用の強いものもあります。


● 情報を都合よく使う時のシグナル、「みんなやってる」は危険な言葉

 インターネットの情報に流されている傾向がある言葉とは「みんなやってる」というfれーズです。みんながやっていることは正しい、みんながやっていることは間違っていない、みんながやっていることはわたしもやっていいなど、みんながやっているというフレーズは、いろんな場面で行動を正当化するために使われます。

 こんな風に考えることがあるでしょうか。みんな犬と寝ている、みんな犬をソファにあげている、みんな犬を抱っこしている、みんなプードルを飼っているなどなど。本当はみんなではありません。犬をソファにあげない人もいるし、犬と寝ていない人もいるし、犬を抱っこしない人もいるし、雑種犬と暮らす人もいます。こんな風に使われるみんなは、みんなやっているから私もやっていいこと、みんながやっているから正しいことと自分の行為正当化するための「みんなフレーズ」です。

 これは大変危険です。なぜかというと個人の考える力を奪ってしまうからです。あなたが犬とそうすることがあなたの犬に対してどのような影響を与えるのかを、先の音の鳴る缶という罰が与える影響と同様に考える必要があるのです。
 あなたが今、犬といっしょに寝ることが犬に与える影響について考える必要があるのです。その行動によって犬を分離不安状態にしてしまい、犬が落ち着くことができなくなる可能性があるなら、それは今はしない方がいいのです。

 どんなことも、まず考えて選択するということが必然なのはずなのに、考えたくない傾向が強まると人も動物です。とたんに考えることを止めてしまいます。たくさんの情報は考えるためにあるのではなく、考えないようにするために使われていることがあります。

 フェイスブックなどになると同じ考えの仲間がするにグループになって集まりやすくなります。その小さなネットの世界では、本当にみんなが同じように同じような写真をとり、みんなが同じオヤツを食べて、みんなが同じ種類の純血種を飼っていることもあるかもしれません。でもそれも小さな世界に自分を閉じ込めることになっていないでしょうか。

 みんなと同じ、みんなと一緒で仲良しの世界は、孤独な社会から人を救ってくれる方法のひとつではあります。でもその世界観の中では犬は孤独から救われることはありません。結局はネットの世界なのです。SNSのつながりにも良い出会いはあります。しかしその出会いは目の前にいる家族や生涯に出会うことの限られているわずかな目をみて話せる人に代わるものではないと思います。


● インターネット情報と上手に付き合うための心得えとは

 犬との暮らしにインターネット情報を活用されるときには、情報のひとつとして入手したあとは、まず自分の犬にそれが合っているのか、そのことが犬に与える影響とはどのようなことかをよく考える時間を作ってください。
 そのためには、まず犬の性質(性格)を知るために犬をよく観察する査察を行い、その行動について考える考察という作業をします。その後、得られた情報が犬に与える状態について推測をして、それを犬との暮らしに導入するのかを決めます。しかし、実際にやってみてまだ早いと思うときには、一旦取り止めにして再び時期がきたらそれを行うといいでしょう。

 グッドボーイハートのクラスを受講されているなら、犬に試す前に直接、クラスのときに相談してください。その際に「みんな…」というフレーズがでないように要注意。あなたの犬はみんなの犬と違います。みんながやっているからあなたの犬もそれをする必要はないのです。むしろ、犬とのより良い関係を目指すなら、みんながやっていないような一歩先を進んでください。

 人がやっていないことを最初にやったり言ったりするのは勇気が必要です。人がしていないことを自分がまずやるには度胸もいります。それでも自分が今の時点でこうすることが犬に必要だと信じるのなら、やってみる価値はあるでしょう。

 人から変わっているといわれるようになるとなんだかホッとします。人と比べられることがなくなったことで自分らしく犬と付き合うことができるのだと、少し解放されたような気分になれます。人と違うことをしたいのではありません。あくまで犬という動物と真剣に向き合ってきたからこそたどり着いた場所です。

 このブログに書いてあることも真実かどうかを見極めるのはあなた自身です。正すべくは犬に対する姿勢のみです。情報はいつの時代も間違っていることもあるし正しいこともある、そこはとても不安定なものですし、時代の環境に応じて大きく違うものです。


コロ助8

 このブログは現在、週に3回程度の更新に切り替えています。
生徒さん側から「先生、ブログは2日に1回でいいですよ。消化に時間がかかるんです。」と言っていただきました。消化しようとしっかりと読んでいる方がいらっしゃることに勇気づけられ、さらに質を高める文章を自分にできる範囲で書き続けています。

Posted in 犬のこと

はじめての犬のお泊り体験②:犬が経験から学ぶ自然学習など

 はじめてのお泊り体験をした犬くんのお預かり時の学びをあげながら、犬の経験の中にぜひいれていただきだい自然学習についても触れさせていただきます。


● グッドボーイハートのお預かりクラスで欠かせない体験とは

 一昨日のブログでご紹介したとおりグッドボーイハートでの犬のお預かり場所は七山校になります。七山校に起こしいただいた方はご存知のとおり、西は唐津方面から北東は三瀬方面からどんどんと山の中に入っていきこんなに奥なのかというところにあるのが七山校です。庭はすり鉢上になっていて、庭の一部はほとんど山の斜面のようなものです。10歩進めばそこは坂という感じなので草履で駆け出すわけにもいきません。

 この地形で学べることまずは広いということでしょうか。周囲の人工的な車の臭いのする都心まで車では20分ほどかかります。犬がどの程度の広さを把握するのか実際に知ることはできませんが、野良犬や野犬のような行動力を残す犬であれば数キロ先までの環境をある程度把握することができるのではないかと思います。たとえば人間がある野原や山の斜面から肉眼で見渡して「あああそこに里があるな、家があるな、道路があるな」と思えるようなところまでは十分に把握できると感じるのです。すべての犬ではありませんが過去にわずかな犬の行動を観察しているうちに、犬の一定の環境把握の力は自分たちと変わらないのではないかと感じるようになったのです。

 この七山校は周囲にある人工的な建物は家だけで車の交通量も少なく道路を野生動物が横断することもよくあることです。ここにいればかなり人工物が遠いと感じるのは人だけではないでしょう。お預かりをするうちにわかってきたことですが、特に犬が2才未満のときにはこの環境になじむにはあまり時間がかからないようです。
 犬は1才近くまで脳内のシナプスが伸び続けています。一部には生後4ヶ月でその8割が成長を終えるというデータもあるようですがその成長が1才前後まで続いていくことを否定することもできません。この脳内のシナプスですが、一定の刺激を受けることでその刺激に対応するように電気信号を送るシナプスが伸びていきます。特に重要な情報を受け取るとその伸びはぐんとあるようです。犬にとって重要な情報というのは、犬が本来生きていく環境の中で獲得できるものです。その本来生きていく環境というのが「山」という環境です。

 人工的に繁殖をしてきた犬の姿からすると、犬が自然の中や土の上や草の中にいることに「なんか似合わないね。」という感想をもたれる方もいるでしょう。そうですね。犬は室内のインテリアにマッチするように姿かたちを変えられてきましたので、自然の中に存在する純血種は自然の一部としてはあまりしっくりと来ないかもしれません。しかしそうであっても、犬の外側は変わっても犬の内側はそう簡単には変わらないのです。不自然な体型でも山を歩いて上ろうとする姿、臭いを一生懸命にとって探索をしようとする姿、草を食んだり土を口にいれてみたりして自然から得られる恵を捜している姿など、どの姿も自然とのつながりを模索しているように感じます。


● 自然体験がなぜ特別な体験学習なのか

 自然環境に滞在する自然学習がなぜ犬にとって貴重な体験学習なのでしょうか。実は自然体験は犬にとってだけでなく人の子供にとっても同じように貴重な体験なのです。様々な子供時代に体験させたいことの中に、自然と共に過ごすことという経験があることを子供を育てた経験のある方なら記憶にあることでしょう。山村学校体験、キャンプ、ロッジでの宿泊学習など、危険性が高いことがあって遠ざけられている傾向が強いこうした子供時代の体験が幼い脳に影響を与えるのはなぜでしょうか。

 子供時代の自然学習について提唱している様々な学者の中でも特に有名なのが海洋生物学者のレイチェ・ルカーソンです。レイチェル・カーソンのセンスオブワンダーという本の中で描かれているのは子供の素直な自然の世界に反応する力です。まさに「センスオブワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性」を大切にすることが人生をいかに豊かにしてくれるのかということを伝えているようです。人は大人になると共にある知識や情報を得る代わりにあるものを失います。脳は何が必要で何が必要でないかを選択していく大人の脳に成長します。自然を感じる力よりも計算が得意なことを良しとするかもしれません。

 犬は人とは違います。犬は動物として人よりももっと自然に近い動物です。そのため自然を感じる力を育てることが犬の生きる力となり、自然を感じる力を育てる機会がないことは犬が犬から遠ざかっていく時間となります。
 科学的にいうと犬の中にある原始的な脳の情報は、自然環境にある刺激を受け取ってその情報から得られる次の情報へと発展していきます。不思議なようで当たり前のことですが、環境がないと学習は進まないのです。育成と教育は異なるという意味で育成という学習は環境なしで考えることができません。自然学習は原始脳を発達させます。その中には環境を把握する力、危険を回避する力、体調を整える力など、犬が言葉では伝承できないかわりに遺伝子という情報ツールをつたって代々受け継いできた犬のお家芸的なものが含まれています。
 
 しかしこの遺伝子情報は生きているうちに犬がそれを体験しないと次にうまく受け継がれません。どんなに情報を持っていてもその遺伝子情報を必要な環境によって引き出されないと生きている上で大切な情報とはみなされないまま、つまり引き出しに鍵をかけたまま生涯しまっておいたということなので、不要なものとして処理をされてしまうのです。


● 犬の自然学習は無理に進めない、だけど決して諦めない

 犬が自然を知ってしまうのを恐れている方もいるかもしれません。あなたは都会の犬なの、何も知らなくていいの見なくていいの、何も嗅がなくていいのと犬にいいたくなることもあるかもしれません。というのは犬が自然を求めていることを知ってしまったら、犬を自然の中に連れて行かなければいけないと思うと面倒を感じられるからです。

 犬が自然を求めていると知っても、なかなか自然に近づくことができないのもわかります。多くの人々が自然は好きだけど虫は嫌い、自然は好きだけど土は汚れるからいやだ、自然は好きだけど山を歩くのはきついと感じられるようです。人間はそれだけ変わってしまったのも事実です。ここであえてそれを否定するつもりも避難するつもりもありません。それが自分たちの住まいから自然を遠ざけた人間という生き物だと思うのです。

 そして無理に自然の中に犬を連れ出さなくてもいいですよともお伝えしておきます。なぜなら人が緊張してあっちはダメ、そっちは危ないといってビクビクして犬を連れ出したら、犬はますます目の前にごちそうを提示されながら食べることを許されないというすごいストレスを与えてしまうことになります。
 
 ということでお預かりクラスのときに飼い主さんに代わって自然学習を促す機会を提供させていただいています。田舎育ちだと思われているわたしも、博多や東京の都心で成長しわずかな昭和の端っこに庭という自然に接しながら育った程度です。その自分を自然と近づけてくれたのはオポという犬の方でした。ここまでは大丈夫、ここからは慎重に、ここではじっとしているなど、様々な行動で自然との距離感を教えてくれました。今は逆に私自身が自然が遠くなった犬に対して、その距離感を伝えながら自然学習の機会を提供しているという訳です。

 お泊りの犬くんも初めての山歩きを体験しました。小さな体バランスの取れにくい体型で上れるところ上れないところを選択しながら草を食みながらすすみました。最初は段差も難しかったのにすぐにゆっくりと進むことを覚えました。興味が進みすぎて呼び戻しが難しいこともありましたがそれも勉強のひとつです。太陽の日差しを求めてひなたぼっこも続きました。いつの間にか体が冷えてしまうのですね。短い預かり時間でしたが、自然の中でその五感を通して得た情報が脳内で活性化していったことでしょう。

 有意義な体験をした後は帰宅した飼い主さんに「ごめんね」を言われることもありません。今度は飼い主さんと一緒に来れるといいね。10年間かけて育った尾歩山の森でお待ちしてます。


dav

dav




レイチェルカーソンのセンスオブワンダーをもっと知りたい方はこちらのページへ

Posted in 本の紹介, クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

<おすすめのアイテム>クレートトレーニンの最後はこれで「ソフトクレートを買ってください!」

 室内犬であれ外飼いの犬であれ、犬との暮らしで何かのときにどうしても必要になるのがクレートです。特に室内犬の場合にはクレートトレーニングは犬の安心と安定のためとても重要になります。クレートトレーニングは犬が安心できる場所を確保するためのトレーニングであると同時に、クレート周りを飼い主がいかに守っているのかを犬に教えるためのトレーニングでもあります。そのクレートトレーニングの最終地点で導入したいのがソフトクレートです。「ソフトクレートを買ってください!」と飼い主さんに言うときには、クレートトレーニングが最終段階に入っていますよ、というお知らせの合図です。

 犬にとっての快適なクレートを考えた上で、おすすめのアイテム「ソフトクレート」についてご紹介します。


● どんなクレートを使うのか?

 クレートトレーニングをするためにはまずクレートを購入する必要があります。最初はプラスチックでできた入り口だけが金属製になっているものを選びます。クレートが頑丈でないと犬が不安定になるからです。いろんなメーカーのものがありますが、入り口の金具が安全であることと、内側に犬が噛んでひっかけてしまうようなものがないことを確認してください。まれに床がデコボコになっていることがあります。重ねるためのデコボコなのかなとも思いますが、床がデコボコでは犬は落ち着きません。床面はフラットなものにし、足元がすべりにくいように中に入れるものを工夫してください。

 サイズは子犬のときには少し大きめを購入しますが大きすぎると失敗します。大型犬でも2回くらいは買い直しをする覚悟で少しずつ体のサイズにあわせてクレートのサイズを変えていってください。なぜなら、大きすぎると犬が落ち着かなくなるからです。クレートは巣穴代わりの場所ですから、体をひっつけることができて広すぎない方が犬が落ち着いていられるのです。

 サイズとしては立ち上がっても頭が天井につかない、伏せているときに前脚先までがクレートに入る、コの字型になって寝ているときに、脚を極端に曲げなくても良い、これがサイズの選び方です。


● ソフトクレートとはどんなものなのか

 クレートトレーニングが進み犬がクレートで安定していられるようになったら最後に準備していただきたいのがソフトクレートです。素材は布とネット生地でできたもので入り口はジッパーで閉まるようになっています。
 名前はいろんな呼び名があり正式名称はありません。ソフトクレート、ネットケージ、ソフトケージ、ネットキャリーなどいくつかを検索するとそれに該当するものがでてきます。形は以下のようなものです。

ネットケイジ
 同じようなものでもメーカーによって若干耐久性が違いますが種類はそれほど多くありません。

 他のクレートやケージの利用のときと同じように、カバーが必要です。しかし、ソフトクレートの場合には中に入っているときの安定感が高いため、置く場所によってはカバーをかけずに利用することができます。たとえば寝室で寝るときや他人の入らないスペースでの利用ではクレートカバーは不要です。いろんな場所で利用できるようにするためにカバーは最初から準備しておく方がいいです。最初はカバー付で練習して、その後に場所に応じてクレートカバーを外すという感じです。


● ソフトクレートの利点とは

 犬のクレートトレーニングの進み具合に応じて、今まで使っていたハードクレートの代わりにどのようなシーンでも使えます。室内で、車の中で、移動のときにも利用できます。

1 涼しくて快適  夏の間はプラスチック製のハードクレートでは温度が高くなり犬も不快です。ソフトクレートなら涼しくて快適です。

2 軽くて楽ちん  クレートよりは軽いですし、何よりも折りたたんで移動させられるのは助かります。

3 洗えて清潔  ほとんどのソフトクレートが拭いたり洗ったりできます。清潔さもキープできるのもうれしいです。

4 緊張しない  入っているとき、入るときに頭は体が硬いものにぶつかると緊張します。ソフトクレートなら急いではいっても体を中で動かしてもあたるのはソフトな感触、寝ているときもあたっているのはネットのソフトな部分です。ときどきネット側によりかかってネットが膨らんでいることもあります。体を土に預けるような感覚で気持ちがいいのでしょうね。

5 なぜか安心できるソフトクレート  
 これは個人的な感覚ですが、実際にケージ、ハードクレート、ソフトクレートの3つに入ってみたことがあります。もちろん入り口は閉めてもらいました。入っている方はどんな感じなのだろうと思ったからです。一番落ち着いたのはソフトクレートでした。面側がネットの網でできているためか、内側からはわりと外が見えるのに、外側の人は中の犬がはっきりと見えません。その外側から見えてないという感じが犬にも伝わっているのかもしれません。だからでしょうがクレートの表越しに目が合うようなことがソフトクレートではないのです。
※実際にソフトクレートに入ってみたいという方は七山校の方にありますので申し出てください。


● ソフトクレートの購入先

早速ソフトクレートを準備しようと決意された方への参考情報です。

ネットショップの方が比較的安く購入できるようです。以下に参考ページを添付しておきます。当校とは関係のないショップなので購入者責任で選んでください。

アマゾンの購入ページ

楽天市場の購入ページ

 クレートトレーニングは今まで関心がなかったけどやってみようかなと思われた方はお問い合わせフォームからご連絡ください。


dav

Posted in おすすめのアイテム, クラスのこと