先日、知人からある動画を見せてもらいました。なんでも、大変人気のある動画で職場でも人気があるということでした。その動画は、動物たちの実写の動きに人の音声で会話をかぶせてある、よくあるパターンの動画でした。音声の内容がいろんな地域の方言を使われているということで、面白みがあって楽しめるといったことのようです。
その動画配信については個人の楽しみになるかどうかは価値観の違いがありますから、楽しいという方は趣味のひとつとされるでしょうし、関心がないとか不快だと思われる方は生活から遠ざけるということなのでしょう。
時代の流れの中でも、子供のころにテレビでみた名犬ラッシーやフランダースの犬、あらいぐまラスカル、ムーミンの中でてくる動物たちもそれぞれにある程度擬人化されたキャラクターでした。中には動物が人の言葉を話して会話するというファンタジーの世界のひとつとして、子供の世界を広げてくれて空想の中で遊ぶということを豊かにしてくれたもののひとつではありました。
動物をキャラクターとして表現することについては、製作の側にそれなりの目的をもって作られたもので人の成長や生活にとって確かに豊かさをもたらしてくれるものであれば価値を感じられます。アニメのキャラクターや、ぬいぐるみを来たご当地キャラが商業を高めるために貢献していることは間違いのない事実ですし、アニメといった2次元の空間やぬいぐるみという存在の中での動物のキャラクター化は人の楽しみ方のひとつとしてより良く活用していただきたいです。ただ、少し見方を変えればこれらも全て動物を擬人的に表現したものであるひとつの人の楽しみ方だと思います。
これとは別に動物を直接的に擬人化人して扱うという世界があります。この場合は、実際の動物の写真や画像に人の言葉を置き換えるように使われています。ネットが普及する前にもテレビ番組でこれらの手法はよく用いられ始めました。歴史的に見れば少しずつエスカレートしていますので、人の動物を使った楽しみ方が変化してきた人のつくった文化のひとつなのでしょう。たとえば、ソフトバンクホークスのお父さん犬のような扱いがキャラクターとして受け入れられるようになったのは時代の変化ではないでしょうか。50年前であればこうした扱いについては拒否反応が出ていたようなものが、この時代には「変わっている」「何かよくわからいないけど面白い」「ただかわいい」といった評価に代わり動物を面白おかしく取り扱う一定のルールはかなり不明確になってきています。
本当に怖いのはこれらの動物、特に身近な動物である犬に対する擬人化が実生活の中でも起きてしまうということです。家庭の中に生活する家庭犬や、知人が飼っている犬、街中ですれ違う犬に対して、テレビで扱われているような擬人的なキャラクターを当てはめようとする傾向が始まっています。犬の動画に音声やコメントがつけられていないような動画に説明が加えられたようなものの多くは、犬の行動を擬人的に見て説明をされています。その説明には「ではないか?」という疑問が付けられることもなく決定付けられています。赤ちゃんを助けようとした犬の動画とか、お風呂に入る前にお風呂の上で泳いでいる犬の動画などなど、きりがありません。
動画を配信した方に悪意はなく、ただ犬という動物を擬人化する見方しかできず、そこに愛情があるということを感じられることは確かです。そしてこれらの犬を擬人化した愛情にあふれる動画が、かわいい、犬が愛されているから幸せという風に笑顔で見ている方々もたくさんいることでしょう。その見方で、本当に犬は幸せになれるのでしょうか。幸せになっているのは、そうやって笑顔で見ている人側だけではないでしょうか。そこに、人が幸せだから人を幸せにしてくれる犬も幸せだという思い込みが存在していると思います。
動物の幸せがどこにあるのかというのはどこまでも議論する必要があります。まだ途中段階ではあると思います。ただどの時点でもずっと続いてきたことは、この犬という動物が本当に必要としていることは何かを考えるということです。その犬の必要性の中で、これは絶対だと思えるものがひとつあります。それはその犬にもっとも関わることになる飼い主という存在の犬に対する理解です。犬は人とは異なる種です。だから簡単に理解することはできません。一旦わかったと思ってもいや待てよ別の見方もできるかもしれないと何ども観察したり考えたりすることを積み重ねながら、少しずつその身近な犬について、犬という動物として、その犬という個体として理解を深めていくしかありません。動画ですれ違うだけの犬であっても「本当にそうなの?もっと別の見方もあるんじゃないかな。」とその犬について考えたり思ったりすることが、身近な犬への理解にもつながってきます。
冒頭に述べた動物の動画配信の音声は悪ふざけのコメントのようなものばかりでした。その動画を見て不快感を覚えてしまうほどです。ファンタジーは境界線を越えるとどこかで実生活に影響を及ぼします。目の前に生命のある生き物がいます。犬、猫、鳥、野生動物、虫たちなど、ファンタジーを繰り広げなくてもわたしたちをワクワクさせてくれる存在がたくさんいます。これらの命ある生き物と同じ空間で生きていることをお互いを知るという行為を通して楽しめる方が増えることを願っています。
Author Archives: miyatake
犬の擬人化:動物の動画配信に思うこと
インディアナのウルフパーク
先日ある本を読んでいてウルフパークの設立者のエリック氏が他界されていたことを知りました。
ウルフパークの訪問は2回あり2回目は2007年だったので、あのあとほどなくして亡くなれたのですね。ウルフゴッドを口にしていた氏の旅立ちには多くの狼たちが迎えに来たことでしょう。懐かしくいろんなことを思い出しましたので少しご紹介します。
最初にウルフパークを訪れたのは、行き当たりバッタリのいきさつでした。そのときの自分は20代のまだ若々しく活動的な年齢でした。知人と共にセントラルパーク公園を観光で訪れたときのことです。セントラルパーク公園の大きさに圧倒されながら散策をしていると、ふたりの女性が写真を広げて談笑しているのが眼に入りました。写真のそばにあるコメントをみると「Donation」と書かれています。写真はオオカミのものだったことから思わず足を止めてしまい、その女性にわずかしか話せない言葉で「この写真はどこのもの?あなた方はここで何をしているのですか?」ということを尋ねたのだと思います。
オオカミの写真はウルフパークという施設の写真のものであること
そのウルフパークでは野生のオオカミの保護や研究を行っているということ
写真の販売費は施設の運営費に当てられるということ
ふたりの女性のうちのひとりがウルフパークのボランティアをしている
もうひとりの女性はボランティアをしている方の友人で、ホームメードのマフィンを作ってその販売費も施設へ寄付する
などといったことを聞きながら、ウルフパークという施設でボランティアの彼女が撮影したという写真をいろいろと見せてもらいました。犬に見せられたものであれば、その奥にあるオオカミの表情や行動に関心があるという人が多く、私もそのひとりでした。保護の目的が十分にわかったわけではありませんが、謎に包まれたオオカミの行動の一部でも知ることができる場としてとても魅力的に感じられました。
それよりももっと魅力的だったのは、ボランティアをしていた彼女が素敵な自律した女性で、とても惹かれるものがあったのです。それでなんとなく「わたしも言ってみたいな…」ということをつぶやいたのだと思います。その言葉に彼女は「私が連絡してあげる、今オオカミのパピーが生まれているから一緒に寝ることもできるのよ。」と教えてくれました。
限られた時間の旅行なのに知人の方は「行っておいでよ。私は大丈夫だよ。」と言ってくれたため、ニューヨークに住む知り合いに頼み込んで電話でインディアナまでのチケットの予約をお願いして、翌日はいっていた予定をキャンセルしてひとりで一泊のインディアナのウルフパークまで行くことになりました。言葉も対して話せないのに、今思えば無謀なことなのですがこれが20代なんでしょう。
アメリカといえばサンフランシスコやニューヨークといった華やかな場所しか知らなかった自分にとって、インディアナはとても強烈でした。そのインディアナの小さな空港まで迎えに来てくれたのがエリック氏でした。早速施設隣接の自宅へ連れていっていただき、そのときウルフパークにドイツから来ていたボランティアの学生を紹介してくれました。
オオカミたちが数頭入っている柵の中に、女性の常勤スタッフの方と一緒に入りました。彼女は「絶対に私の後ろから離れてはいけない」といいました。私は彼女の真後ろに二人羽織りくらいの距離にピッタリとくっついて、柵の中に入ります。外敵の侵入に警戒心を表情に示しながらも、声を出すことはなく、じっくりと私を観察する時間がとても長く感じられました。飼育されたオオカミとはいえ、さほど飼いならされているという印象もありません。施設は広大でしたが、そのときに入った柵の広さはあまり広いとは感じられませんでした。広さでいえば小学校の体育館といった程度のものでしょうか。
オオカミたちが観察を終えると、女性スタッフは少しずつ私の横位置にくるようになり、オオカミも彼女に近づいてきます。彼女はオオカミの背中に手をのせ、私にもさわってみるように促します。私は立ったままオオカミの背中に少し手をふれました。硬くて緊張感のある毛、動きもゆっくりで当たり前すぎますが、イヌという感触ではありません。
夜にはオオカミのパピーとドイツのボランティア学生たちと一緒に、シュラフに包まってバスのような車の中に寝せてもらいました。パピーといってももう眼もあいて活動し始めています。翌日に「始めてのミール」といってゴハンを食べていたくらいの年齢です。私の臭いが今までの環境にない新しいものだったため、それを調べるために、髪の毛をひっぱったり、シュラフをかんだり、結局一睡もできずその様子はまるでガリバーになったようでした。
エリックは私を自分が講義をしているという近くの大学まで連れて行ってくれました。そこに日本語が話せる女性がいるからと紹介してくれ、聞きたいことがあったらなんでも聞きなさいといってくれたのです。
「日本で動物行動学を勉強するためにはどこへ行ったら?」という質問をしたのを覚えています。エリックは「日本には動物行動学を勉強できる場はない。勉強したいならアメリカに来たらいいよ。」といってくれました。
エリック氏について最も印象的だったのは、ドイツのボランティア学生たちが食事時にドイツ語で話しているのを見て、「なぜ英語で話さない。サチコがわからないじゃないか。」といってくれたことです。英語でも早口になったり専門的になると分からないのですから、自分はほとんど気にしていなかったのですが、こうしたことはエリック氏が「コミュニケーション」をいかに大切にしているのかということに気づかされることでした。
ニューヨークに戻って再びセントラルパークの彼女と会い、体験を報告しお礼をいいました。
ウルフパークにいったからといってオオカミのことが何かわかったわけではありません。ただ、オオカミを愛する人々と少しだけ触れ合う機会を得て、自分がしたいことは難だろうと若さの中で考える時間になりました。
そのウルフパークを2回目に訪問したのは、ウルフパークツアーというものが開催される案内を受けとったからです。ウルフパークは商業化しており、たくさんの方がオオカミを見る、オオカミについて学ぶイベントが終始行われていて、スタッフも増えていました。20年前のウルフパークの思いはそこにはありませんでした。
柵はひろくなりオオカミたちの数も増えて、施設もきれいになっています。そしてオオカミたちは、少し飼いならされたようになっていました。たくさんのスタッフがオオカミにふれる必要があり、施設を継続していくためには必要な道だったのかもしれません。
自分にとって大切なのは「イヌのことをたくさん知りたい、もっと知りたい」ということです。そのため、施設を訪問したり活動したり本を読んだり仕事をしたりします。どんなときでも本質に触れるということを大切にしています。施設の大きさや規模やその人がどんなに偉いか有名なのかとかは全く関係ありません。動物にかかわる人、専門家、ボランティア、施設のスタッフ、飼い主さんを含め、どんな出会いからでも学べる出会いの本質にふれること。エリック氏との出会いはそうしたものでした。
2回目の訪問時にエリック氏はほとんど姿を見せませんでしたが、雨になりそうなときに空を見上げていると「ウルフゴッドがいるから大丈夫。」と一言いわれました。そうですね。ウルフゴッドは本当にいる、晴れていても雨が降ってもウルフゴッドがいるから大丈夫ですね。
写真はセントラルパークで購入したもの
2月の犬語セミナー開催のお知らせ
今月の犬語セミナー開催のお知らせです。
2017年2月26日(日)
時間 12時~14時
参加費 おひとり2500円
場所 グッドボーイハート七山校
参加資格 犬語セミナーはどなたでもご参加いただけます。犬は同伴できません。
少人数制でディスカッションしながら進めるセミナーです。
犬のことがよくわからない方でも、犬を飼っていない方でもご参加は歓迎いたします。
グッドボーイハートメールアドレス→ info@goodboyhaert.com
もしくは問い合わせフォームよりお申込ください。
熊本県動物管理センターの支援活動について
熊本地震以来、熊本で被災した犬猫とその飼い主さんたちを支援するために発起した熊本被災ペット支援ネットワークの活動は今年の3月末をもって終了し会を解散いたしますのでお知らせいたします。
バザー用品の受付は2月末を持って終了させていただきます。
長きに渡りご支援をいただいた皆様、ありがとうございました。
今日は支援を続けてきた熊本県動物管理センターの状況についてお知らせすると共に、みなさんに考えていただきたいという主旨で現在私が知りえていることと個人の意見も述べさせていただきます。
熊本県内の被災ペットの状況はまだ継続しているようです。被災ペットといっても飼い主のいない犬猫ではなく、飼い主さんが住居の立替や転居により、一時的に預かりを委託していたり飼い主さんと同伴して一時施設に住んでいる犬猫のことです。熊本県が窓口となって対応に当たられています。
熊本被災ペット支援ネットワークの会は、当初被災ペットの支援活動として立ち上がったのですが、多くの活動は熊本県動物管理センターに収容が続く犬猫支援のための活動でした。みなさんからいただいた資金のほとんどが同施設で活動をしているボランティア団体フィリアに物資支援として提供いたしました。詳細は毎月はじめに同ネットワークの会のブログで公開している収支報告でご確認ください。
熊本県動物管理センターに収容されている犬猫のうち昨年10月までに収容されたものについては被災犬猫として扱われています。実際には、猫はほとんどが子猫のときの収容され、犬も飼い主が被災したことによりはぐれた犬というわけではありません。熊本県の10箇所にある保健所に持ち込まれたり捕獲された犬たちのうち、保健所で引き取りがなかった、新しい飼い主を見つけることができなった、収容スペースがない、譲渡対象とされなかった犬猫たちです。
昨年春から譲渡会の開催や動物管理センターからの直接譲渡を始める予定で計画を進められていたようです。その矢先の4月14日に熊本地震に見舞われ、通常業務として行っていた殺処分を停止し、収容数は増え大変な混乱に陥ったというわけです。熊本県動物管理センターには収容施設が整っておらず、屋外に犬舎を設けたり猫舎用のプレハブを立てたりすることにも大変時間がかかっていました。地震の被災によって人の生活のために資金や人手をとられ、動物の方にはなかなか目が向けられなかったことと、他の地域に比べて犬猫の再譲渡や処分を減らすためのシステムがなく活動も遅れていたと感じざるを得ません。
同施設で12月末までに収容した被災犬猫たちは、来月3月を持って被災動物としての扱いを終了し、通常の収容されている犬猫と同じ扱いになります。どういうことかというと、どの動物管理施設でも各行政(県の場合には県行政)の決めた基準を元に、新しい飼い主を見つける譲渡対象動物とされた犬猫には譲渡先を見つける活動をする、譲渡対象とみなされたなかった動物については殺処分ということになります。
殺処分という言葉を聞いただけで胸が痛くなる方もいらっしゃると思います。ですが、この現在の状況を理解しなければ、自分たちにできること必要とされること、改善されるべきことを考えることもできません。ですから、一方的にこうしたシステムを避難するだけでなく現実をきちんと見ていただきたいのです。
昨日の熊本日日新聞に熊本県動物管理センターで殺処分が再開されている内容の記事が掲載されました。数字については実際に記者の方が行政に確認された上でのことですから信憑性のあるものです。以下がその記事です。
<熊本日日新聞2017年2月11日朝刊掲載>
熊本県、犬の殺処分再開 昨年12月、「収容能力超える」
熊本県が熊本地震後に保護した犬について、病気などで譲渡が難しい個体に限り、見送っていた殺処分を昨年12月中旬に再開したことが10日、分かりました。保護・収容している県動物管理センター(熊本市東区)や県内10保健所の収容能力を超えたため、「やむを得ない」としています。
県によると、10日までに犬計67匹を麻酔薬で安楽死。それでも同日現在、犬121匹、猫58匹を保護。通常の収容数である犬約10匹、猫約35匹を大きく上回っています。
猫の殺処分は見送っているます、子猫の保護が増える春の繁殖期を前に「猫も殺処分を再開せざるを得ない状況になるかもしれない」としています。
県は地震後、保護した犬や猫を「被災ペット」と位置付け、ボランティア団体などと連携しながら飼い主を探したり、新しい飼い主へ譲ったりしてきました。
昨年末時点では、保護した犬861匹のうち710匹、猫1163匹のうち718匹を返還・譲渡。同年12月に策定した県政運営の基本方針「熊本復旧・復興4カ年戦略」でも「犬猫の殺処分ゼロを目指す」としていました。
一方、熊本市の市動物愛護センター(同市東区)は昨年4月から今年1月末までに、犬・猫計586匹を保護し、531匹を返還・譲渡。9日現在、計77匹を保護しています。これまで病気の治る見込みのない猫に限って16匹を安楽死させたといいます。=11日朝刊24面、太路秀紀、中尾有希記者
<ココまで>
まず、頭数についてですが、熊本地震が起きたことがきっかけで犬猫の収容頭数が増えているわけではありません。
平成27年度熊本県の犬の収容頭数は1518頭、うち殺処分数は267頭です。昨年は4月14日の地震直前まで殺処分を行っていましたのでその数が殺処分数に入っています。記事にもある被災後に変換譲渡されている数の中には、他の県や市、ボランティア団体や個人への譲渡が入っています。たくさんの支援の手を集めて数字だけでみても、非常に多くの犬猫が譲渡されていることがわかります。
実際、熊本県は一昨年の平成26年にはは昨年の倍近い数の合計で3830頭の犬猫を収容し975頭を新しい飼い主へ譲渡、2524頭を殺処分しています。地震の起きる前の年の方が収容数も非常に多かったという事実があります。
被災により支援の手が集まったにも関わらず、なぜ現在でも収容頭数が上がっていくのでしょうか。この数は被災した飼い主のいる犬猫ではなく、生活の中で飼えなくなり放棄される老犬、子犬、成犬たち、猫についてはほとんどが子猫です。熊本県という地域が、飼えない犬猫を減らすための活動が追いついていないという現実に眼を向ける必要があります。
処分された犬猫は、人が飼うことが難しい人に慣れない野犬、攻撃性を示す動物が主な対象となります。先日の山口千津子先生の動物福祉セミナーの講演の中にもありましたが、収容頭数を過剰に超えて動物を収容することは、動物にストレスを与え精神的な苦痛を与えながら生きながらえさせることになります。特に犬は多数で集まることが苦手な動物です。猫のようにケイジに入れられて大人しくしているということはありません。ケイジはさらにストレスになることもあります。収容時にストレスがかかると動物の行動状態は悪くなり性質にも影響を与えます。そうすると新しい飼い主を探すことも難しい、収容管理する職員にも負担がかかりストレスが上昇する。結果、犬猫が適切に新しい家庭に戻ることは難しくなるという悪循環を生み出します。
犬の場合には大半が成犬や老犬です。中には大人しくどうして捨てられたのだろうという犬もいます。理由はさだかではありませんが、子犬のときは可愛かったけど飽きた、引越すから、いうことを聞かない、吠えるなどの問題行動もそのひとつであることは間違いありません。
上記の熊本の新聞にあるとおり、今回の殺処分は麻酔による安楽死とのことです。最後は負担をかけさせたくないという動物の世話をされてこられた方々の熱意による行為です。麻酔による安楽死は人の手によって行われます。実際に業務としてどの地域でも行ってくださる獣医師の方々は、大変な精神的な負担を受けながら仕事を従事してくださっています。本当に大変な職務であると思います。
犬を飼う方は、犬を飼うということがとても難しいことであるということを事前に知った上で犬を迎えてください。
すごく犬のことを大切にしていた風だった飼い主さんでも、いきなり犬を手放してしまうことがあります。「自分は大丈夫」は危険な考えです。逆に本当に自分は犬が飼えるだろうかと悩むくらいでちょうどいいと思います。
私たちひとりひとりが考えるべきことは、飼い主は自分の犬猫を動物福祉の視点から見ても十分に満足がいくように犬猫に成長と発達の機会を与えて生きる機会を提供できているかということです。その上で、繁殖については本能を満たすことはできません。人が飼う動物はすべて生殖数の抑制をかける必要があります。不妊去勢手術はそれだけが目的ではありませんが、屋外に出て行く猫に関してはどこで子猫を生むかもわかりません。餌を与えるなら不妊手術は餌を与えた方の責任で行ってほしいものです。
犬の飼い主さんにお願いしたいことは、もし自分が死んでしまい犬が残されてしまっても、犬の行動は安定しており、吠えやかみつきや無駄ほえなどがなく、他の人や犬に吠えたりすることもない、精神的に健康な犬でだれもが飼いたいと思ってくれる犬なのかどうかを考えてほしいということです。
国内の犬猫の殺処分数は各行政や地域のみなさんの努力により、確実に減っています。犬猫の殺処分数は一昨年の10万匹からさらにおち昨年は9万匹まで減少しています。これに反してペット販売業者の申請によるペットの販売数は一年前より10万頭増えているという記事も先日新聞で公開されていました。この数字が信憑性のあるものならば、日本はいずれ純血種の国となり雑種犬は希少種になるのかもしれません。いずれにしても、犬猫の未来はひとりひとりが望んだとおりになるのでしょう。
追記2017年2月17日:熊本県動物管理センターでの被災動物扱いの期間が間違っていました。正しくは4月14日以降に2016年10月までに収容された動物が対象となります。訂正してお詫びいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
雪の日の犬たちのお預かりクラス
今年2回目の積雪です。今回は長い。前回のが降り積もらなかったというならば、今日はしっかりと積もりました。最高ではないけれど、柵の上に10センチ以上、地面には20センチ程度の積雪ですから積雪といえるレベルの降り方です。そして、現時点でもまだ降り続けています。
今季2回あった積雪ですが、そのどちらもが犬たちの預かりクラスのために七山校にとどまることになりました。顔見知りの2頭の犬といっしょに山篭りしています。
昨日の朝は積もった雪がアイスバーンになってしまい、庭でもすべりそうなゴチゴチの地面になっていました。犬も滑りやすく動きもゆっくりになります。ふんわりした積雪とは違って足裏の冷たさも相当のものなのか、すぐに部屋にはいってきました。
今朝はふんわりで真っ白の雪のじゅうたんですが、その下には昨日凍ったアイスバーンが。
やはりゆっくりとすすみますが、さすがに少し興奮してきたようです。
若い犬なら走り回るところですが、さすがに年をとると興奮度もそれほどではなく、緊張すると一旦大人しくなるというところですね。こういう時は、室内に入ったらとたんに興奮することがあります。落ち着かせはどんなときにも有効ですが、自分で自分を落ち着かせることのできる自律した犬は少なくなりました。かといって、放置しておけば興奮は増すばかりです。人の管理による環境制限や特定の合図などで落ち着かせるしかありません。
動物は生物ではありません。よく活動するようにできています。動きながら調べる、動きながら学習し経験し、動きながら活動することを生きるというのでしょう。人も動物ですが、他の動物とは少し動きが異なります。人は他の動物と比較すると圧倒的に大脳皮質を発達させた動物です。人のいう活動というのは、体を動かさずに大脳を動かすことを含みます。そういう意味では人も犬と同じようにいつも活動しています。
テレビを見ている、ゲームをしている、スマホをみている、ipodで音楽を聴いている、パソコンで文字を打っているなど、常に大脳を活動させています。
犬は体を活動させ環境を探索する動物であったはずですが、室内での生活では活動することを制限されています。人がテレビをみていても犬はテレビをみないしゲームもしません。妄想もしないし、音楽をかけていても人のように聴いているわけではありません。屋外で暮らす犬たちもつながれたままなので活動できず、犬という動物にストレスがたまっていくのも当然のことです。
家の中や限られた場所で犬を動かそうとすれば、柵の中でするスポーツや犬とおどるダンス、室内で芸やトリックを教えるといった事しかできません。こうした特定の動きは犬の本来の活動ではありませんが、一定のエネルギーを消耗してくれるので犬はすぐに疲れて寝てしまいます。私も以前はクラスの中でトリックの教え方などの練習をしていたこともあります。ですが今は積極的にはしません。
なぜかというと、犬が生きていく中でする権利のある本当に必要なことを取り上げておいて、人の都合にあわせて消耗させてしまうのはやはり不公平だと感じるからです。犬本来の活動をする学習の機会を犬に与えるなら、都心で生活する飼い主さんは多大な時間と労力を必要とすることでしょう。飼い主さんが自分の生活が忙しくどうしてもそれは無理だと感じられるなら、限られた人の作った空間の中で犬を人の号令によって活動させることで他の世界を教えないというのも仕方なしとして受け入れます。飼い主さんの価値観はそれぞれですし、必要な世話をする人には犬を飼う権利は与えられています。
この考えとは別に、犬と暮らし犬を愛する全ての人に対して、犬が本当に必要としている「犬の欲求」を知っていただきたいのです。その上で自分にできることを考え、できないことはできないとして切り捨てていただいて構いません。ただ犬が旅立ってしまってから「犬のことを知らなかった」という残念な気持ちを抱いてほしくないのです。どのような飼い主さんにも犬のことを知る権利があると思って伝えているのはそうした思いから発しています。
長い間自然から遠ざかっていた犬や知らない場所に連れてこられた犬は、最初はなかなか環境になじまず落ち着かず、自然に探索することもできません。人に行動や自分を守ることすら依存していますので、行動に自律性がなく不安定になるのは当然のことです。車椅子に乗っているクララにハイジが立って歩くことを促したようなものです。クララは車椅子から立ちあがろうとしても怖がり何ども車椅子に逃げ帰ってしまいます。クララの家庭教師は「かわいそうに」とクララをかばいますが、やがてクララは本当に自分の脚で立ちたいと思い、そしてその自律をハイジやその仲間と自然が見守り続けます。
自然にはじめて接した犬を見ると、まるで車椅子のクララをみているような思いです。そして、犬が汚れることを不快に思ったり、かわいそうにと思う飼い主の存在中では、犬の自律行動を促すことは無理なので、飼い主さんができる範囲内にとどめたほうがいいと思います。
犬の飼い主といっても、現代ではいろんな飼い方や暮らし方があるのだなと思います。
犬にとってどれが幸せかと考えるなら、自分だったらとまず考えてください。どれが正しくでどれが間違っているということもありません。ただいえるとすれば、その犬が中身から輝いているときにはドキドキするほど美しいものだということです。難しい、わからないという方は犬の瞳の輝きを見てください。人と同じく瞳の輝きは幸せの基準です。
熊本県動物管理センター主催「子犬の譲渡会in博多の森ドッグパーク」
熊本県動物管理センターの子犬(生後4~5ヶ月程度)の譲渡会が福岡市で開催されます。
熊本の被災犬ではなく通常の保護で同施設に引き受けされた子犬たちです。
譲渡会の詳細については以下のとおりです。
「子犬の譲渡会in博多の森ドッグパーク」
日時:2017年2月26日(日)11時半から13時
受付:当日11時半から12時までに済ませてください
場所:博多の森ドッグパーク 第2伝道場
福岡市博多区月隈1丁目7番地
福岡空港滑走路横 駐車場完備
http://www.doubutsumura.net/dogrun_hakatanomori/
*当日参加する子犬は、健康状態などを考慮の上、前日までに決定します。
主催:熊本県動物管理センター (TEL 096-380-3310)
協力:動物愛護団体フィリア 熊本被災ペット支援ネットワーク
お問い合わせは 動物愛護団体フィリア 田尻携帯までTEL 090-6893-2756
ここからはグッドボーイハート宮武からのお願いです。
以下のお願いは今回の譲渡会だけでなく、子犬の譲渡会は子犬を引き取ろうと考えている方のすべての方に読んでいただきたい内容です。
子犬の譲渡会は成犬の譲渡に比べて、子犬が単にかわいいという理由で安易に引き取ってしまう方がいますが、決して暗にあ気持ちで引き取りをしないでください。善意で引き取ったとしても、その後生涯にわたりその犬が犬という
動物として基本的な欲求を満たしながら豊かに幸せに暮らしていくためには大変な時間を必要とします。
実際にそうやって、成犬になってから「引越しで、仕事で、病気で、吠えるから、面倒だから…」とあらゆる理由をつけて飼われなくなった犬たちの数万頭が一年間に国内で殺処分(安楽死を含む)されています。
以下の注意事項を読んでいただき、それでもぜひという方は会場にお越しください。
また、お友達や犬を飼おうと思っていた方で真に子犬育てに向き合える環境と気持ちをお持ちの方におすすめいただければと思います。
注意事項
はじめに…犬の飼育は終生飼育することが鉄則です。現在、各行政の窓口になる保健所では、その多くで「不要な犬を引き取る」業務を行っていません。これは法律の改正により行政側に愛護の立場から「引き取りを拒否する」権利を与えられているからです。ネットなどでの里親募集でもなかなか新しい飼い主が見つかりません。見つかるのは小型犬や純血種ですが純血種も最近は見つかりにくく、特に問題行動のある犬、老犬、病気の犬に新しい飼い主を見つけることは困難なことと思ってください。
・幼稚園生以下の小さな子供さんがいらっしゃるご家庭での子犬育てはおすすめいたしません。
成犬の安定した犬を探してください。
・サイズが10キロ~15キロくらいになる子犬たちで、日本の雑種犬です。
戸建てでお庭のあるご家庭の方におすすめします。
・毎日家族が7時間以上、仕事などで自宅をあけられる方には子犬育てはおすすめしません。
成犬の安定した犬を探してください。
・現在、犬を飼育している方にはおすすめしません。
犬との相性を見ることもできず、もし相性が悪くても熊本県に返すことはできません。
先住犬との相性をみてから決めたいなら、各地域にいる保護ボランティアさんの犬をお探しになる方がいいでしょう。もしくは、ネットで個人的に捜されている方は時間をかけていますので、譲渡会よりもお勧めいたします。
・おひとり暮らしの方は保証人がある方のみでお願いします。
おひとり暮らしの方で飼えなくなってしまうと犬は行き場を失います。
行政は引き取り拒否をし、保護団体は犬猫の保護でいっぱいの状況です。
結局親戚の家などにつながれて誰にも愛されずに生涯を終える飼い殺しにつながる可能性もあります。
・犬の引取り後には登録と狂犬病予防接種が義務付けられています。6千円くらいです。
その後、不妊去勢手術をすることをお勧めします。病院によって異なりますがオスは2万円以上、メスは3万円以上が必要になります。
その他、フィラリア予防、ノミダニ予防、など、犬には毎年一定の医療費が必要です。
・犬を飼うと外出ができなくなります。ドッグホテルなどに預けるには、預かり時にストレスのかからないような一定のしつけを行う必要があります。毎日の生活の中で見に付けられることですが、犬をきちんとしつけられる方は犬の立場にたって理解を深め、いつも拘束管理されて不自由な犬たちに実に多くの時間を使われています。本当に犬と過ごすことが飼い主にとっての喜びでなければ、毎日のお世話は苦痛になってしまいます。
・日本の雑種犬たちは、愛玩犬として繁殖された犬ではありません。
大変学習能力が高く、またどこか狡賢いキツネのような態度を示し、でも図々しいタヌキのような一面ももつ、この日本の雑種犬たちはとてもたのしいものです。
環境の変化に大変敏感です。飼育場所が屋内の場合には目隠しなどで周囲との距離がとれて、外を通る人が見えないなどの配慮をお願いします。散歩中は刺激に対する反応が高く(好奇心が旺盛で同時に警戒心も高いためです)、社会性が育ったり落ちてくると飛びつきや吠え、強いストレスでは威嚇も生じることがあります。時間をたくさん使った社会化練習を必要とします。
室内で飼育される場合にはさらに注意が必要です。幼いころに接触が多すぎると(触りすぎる、抱っこ、抱きしめ、など)接触障害といって、人をみて興奮、鼻を鳴らす、吠える、とびつく行動が強く残ります。甘えのままで終わる愛玩犬とは大きな違いがあり、特定の人には興奮して飛びつくなめるなどを行う反面、他の人々には吠える威嚇するなどの全く逆の行動を示すので混乱されますが、これらは犬としては同じ行動です。片方には過剰に執着、片方には過剰に遠ざける社会化が未熟のまま生後6ヶ月の成犬となるとここから興奮はエスカレートします。
上記の行動は、うまく犬をしつけらえなかった場合に起きてしまいます。これらの雑種犬たちは、冒頭でお話ししたように、大変賢くもの覚えもよく、思慮深さを教えることもでき、人との服従関係に敏感なため人をよく観察して落ち着くことを学べるすばらしい犬たちなのです。人としてどのような姿勢で向き合うかを問われる犬らしい犬、私は個人的にとても魅力を感じます。
厳しいことをたくさん書いてしまい、少しドキドキされたかもしれません。
子犬を見て「カワイイ!」と興奮して安易に子犬を引き受けてしまい、犬も飼い主も不幸になってしまった例をいくつも知っているため、子犬の引き取りについては本当に慎重にお願いしたいのです。
生後5ヶ月ともなれば子犬ではもうありませんね。
来月には成犬となるこの犬たちに、よい飼い主さんとのご縁がありますように。
ラジオ番組「月下虫音」に出演のお知らせ
大田こぞうさんがパーソナリティをつとめるラブFMのラジオ番組「月下虫音(げっかちゅうね)」に出演します。
2017年2月12日(日曜日) 夜10時~11時の間の40分くらい
出演しますというよりも、今回の分は録音したものです。
録音場所はグッドボーイハート福岡、通称「犬小屋」で行いました。
番組の冒頭でも大田こぞうさんが「自分の録音場所は「虫かご」という名前がついているから先生のところはクレートでいいですよね」とふってこられたので大慌てで反対して「犬小屋」にしてもらいました。
私の中で犬小屋はスヌーピーが寝ている白い壁に赤い屋根のかわいい犬小屋であり、さらに寝ている場所もやはり犬小屋の上でゆっくりしたいというイメージです。
今回の番組の中でも、大田こぞうさんがみた自由な犬(法律違反にはなりますが、まだそんな犬がいるのかな?)という不思議な犬の話しを楽しそうに語っています。
スヌーピーはなぜ犬小屋の上に寝ているのかという話が、マンガのどこかに出てきたのを覚えています。
相当のスヌーピーファンでないと見逃してしまう話ではありますが、実はスヌーピーは閉所恐怖症なので犬小屋で寝ることができないのです。
他にも妄想癖があっていろんなものになって冒険してみようとします。ときどき海賊のような格好をしているのも妄想遊びのひとつで、犬は相当時間があるものだと思われそうですが、実際にスヌーピーのように自由に行動できるような犬は生まれ故郷のアメリカにも存在しないでしょうが、作者にはそんな願望があったのかもしれないなと勝手に想像してしまいます。
ちなみにですが、私はスヌーピーによく似ているといわれます。
アニメのキャラクターでさらに犬なのに??ですよね。
そんなに鼻が目立って大きくもないし、自分では全く似ていると思いませんが、ほとんどの人が納得されます。自分があこがれているものに近づいていくとはいいますが、6歳のころから毎日スヌーピーのぬいぐるみを眺めていましたので、いつの間にか似てしまったのかもしれません。
実際のところ他人とは思えません…。
犬を見る眼、思い込みがつくる「歩けない」という事実
今までにいろんな犬のことについてご相談を受けた内容の中には、明らかに思い込みによって犬の行動を制限してしまうということがいくつもありました。犬の行動に制限がかかることや犬が拒否していることのすべてが飼い主の思い込みだということではありません。ただ、ビックリするような思い込みによる制限というのは、本当にあるのだなという事実をご紹介します。
以前、盲導犬育成施設のパピーウォーカー指導を担当していたことがあります。パピーウォーカー制度についてはずい分とメディアでも紹介されていますのでご存知の方も多いでしょう。パピーウォーカーは盲導犬育成団体が繁殖をしたり盲導犬候補生として準備した生後2ヶ月齢ほどの子犬を、1歳くらいまで家庭の中で育てていただくボランティアのことをいいます。
パピーウォーカーのご家庭には必要な条件がありますので、申込後も書類の審査や家庭訪問での環境チェックなどを経て一定の条件をクリアされた方にお願いすることになります。子犬を預けるときには、子犬飼育規定がありますのでその内容に沿って育てていただき、私が担当していた当時は月に1回の家庭訪問もしくは講習会を開催して、勉強を重ねていただいていました。子犬育てについての質問は随時受け付けしていますが、家庭訪問や講習会の際には指導員が子犬の成長が順調かどうか、身体的な面から社会的な発達も含めてチェックが行われます。
この講習会のときにパピーウォーカーさんのおひとりから相談を受けました。
「自宅の家の前から道路に出るまでに2メートルくらいのわずかにスロープがあります。そのスロープを歩くことができないので、いつも抱っこして道路に出し、帰りも抱っこしてスロープを越えています。問題ではないでしょうか。」とのことでした。
家庭訪問をしていますのでお家周辺の状況は頭の中に入っています。確かに家の前に2歩くらいで渡れるスロープがありました。地面はコンクリートで安定はあり特に問題のない環境でした。
犬は確かにコンクリートなどの固い路面の坂道があまり得意ではありません。子犬はバランスが悪いため、脚に力が入ってしまいます。固い路面では指先や爪を地面に食い込ませるストッパーが働きにくいため、子犬は坂道になるとひっぱりが強くなったりストレスにより拾い喰いをしたり地面を臭いながら歩くような行動をすることもあります。
このスロープを全く歩けないとなると確かに問題です。
ちょうど講習会を開催していた場所の外側に、車が通行する道がスロープになって作られていました。
昔はビデオみたいな機器はありませんでしたらから、実際に歩かない行動を見せてもらうために、試しにこのスロープを使ってみましょうということになったのです。
子犬をつれたパピーウォーカーさんがスロープ近くまで平面の地面を歩いていきます。いざスロープにさしかかると子犬は全く動かずパピーウォーカーさんはリードいっぱいまで離れて呼びますがそれでも動きません。
今度は下り坂ではどうだろうと子犬をスロープの途中まで抱き上げて移動させてもらい、そこから下りのスロープを歩いてもらいますがやはり子犬は動きません。
ところが見ていると子犬は動こうとして動けないという行動を全くとっていないのです。
パピーウォーカーがスロープにさしかかると止まり、そして歩こうとチャレンジもしないのでバランスを崩すこともありません。これは歩けないのではなく歩かないだけではないのかな、という疑問でした。
それでリードを持つことを私に代わっていただき、子犬にいっしょに歩くことを促しました。
すでに結果はおわかりでしょうが、スロープを普通に歩行します。上りも普通に歩き、下りも普通にいっしょに歩いて下りてきます。途中で方向を変えることも可能です。
もちろん、見ていたパピーウォーカーさんはビックリです。私がどんな魔法を使ったのかと思ったでしょうが、私は特別に何もしていません。
「歩きますね。」といって再びパピーウォーカーさんにリードを渡しました。
子犬は何事もなかったかのように(子犬にとっては何事もなかったのでしょうが)、パピーウォーカーさんとスロープを歩いていました。そのときのパピーウォーカーさんは本当にビックリしたという表情でした。
おそらくですが、最初はスロープに多少抵抗を示したのでしょう。リードをつけての歩行になれていないのに、テリトリーを離れる緊張や、坂道というなれない場所であるという事実はあります。そこでパピーウォーカーさんがその場所を抱っこするという処置を行ったため、子犬にとってはここは抱っこする場所という風に学習した可能性があります。さらにパピーウォーカーさんの方には、このパピーはスロープを歩けないという思い込みモードにはまってしまい、どこかで犬に制限をかけた可能性も十分にあります。
犬の世話をしている飼い主やパピーウォーカーが、犬ができないと思っていることが実は普通にできたりすることだという事実はたくさんあるのです。ハウストレーニング中に、ハウスには絶対に入らないし入れると暴れるといわれて連れてこられた小型犬を、私がハウスに入ることを促したあとは、全く吠えずに静かにしていて、その後は自宅でも車でも入り口を閉めても落ち着いていられるようになったという例もありました。
思い込みという世界は、犬を見る眼だけではないと思います。
他にももっとたくさんの思い込みで自分を制限したり、周りを制限していることがあるのかもしれません。犬にできないことを期待するのはエゴですが、犬ができることを最初から認めないことも犬への信頼を損うことです。
犬への思いが強すぎて思い込みが激しくなる、そういうときはどこかで犬がやりたくないことを楽しんでいると思い込むことも起きてしまいます。犬の行動は真実です。行動をしっかりと見ることができるようにこれからも勉強します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
免疫学の安保徹先生を悼む
昨年末に、免疫学の第一線で活躍されていた医学博士の安保徹先生がなくなったということを知りました。
安保徹先生に謹んで哀悼の意を表します。
安保徹先生は医学的知識の乏しい一般のわたしのようなものでも理解しやすいような本をたくさん書かれていました。安保徹先生の本を読み免疫学についてずい分と勉強しました。
中には医療行為を真っ向から批判するようなものもあり受け取られ方は様々であるとは思いますが、自分が信じていることを自分の利得を別にしてはっきりと述べる方も少なくなりましたので、私は尊敬していました。
特に安保先生の本の中でとても理解しやすかったのは、自律神経のバランスがどのような状態でバランスを崩してしまうのかということや、体や精神に影響を与えるのかということについては、なるほどなと自分の実生活にあわせて考えても納得のいくことが多いものでした。
安保先生の本を読み免疫学を勉強しようと思ったのは、自分のことではなく犬のことでした。
犬はストレスを抱えると行動に表現します。中には自律神経のバランスを大きく崩してしまい、環境を少し整えるくらいでは改善しにくいケースもあります。自律神経のバランスの崩れは、排泄行動や睡眠行動や食べる行動などの生理的な欲求バランスに影響を与えます。
どんな動物も、食べること、排泄すること、寝ることのバランスが崩れると、身体的不調は高くなってしまいます。これは犬が身体的にバランスを崩した状態で起きることですが、実は自律神経の乱れは、他のストレス行動として表現されることもあります。
心と体はひとつですから精神的に苦痛や不快を得たりすることは当然のこととして、別にも犬としての本能的な欲求が満たされないといったことが、犬にとっては欲求不満となり、自律神経のバランスの崩れを引き起こすこともあります。
最初は環境がストレスとなり身体的なバランスを崩しただけだったのに、これをきっかけに病気が始まってしまい、ずっと病気を戦い続けるということにもなりかねません。
安保先生によると免疫系の病気は薬ではよくならないとのこと、症状を一時抑えて日々を落ち着いて過ごせるような方法として薬も必要なときもあるとは思いますが、要は根本から改善していく必要がありますよ、という風に受け取れます。
犬の生活を変えるには飼い主は自分の生活を変える以上に大変です。忙しく時間がない毎日を送っているのに、これ以上犬のために何か時間を必要とされるとなると本当に犬を思っている飼い主さんにしかできないことではないかと思います。イヌという動物に適した生活は、とてもゆっくりして時間が静にながれ、風が通り太陽に触れる環境で、他の動物や生物たちも生き生きと生きている中に、自分の動物として存在し、そしてほんの周囲の環境のわずかな変化を楽しむという程度ではないかと思うのです。
安保徹先生の本を今年はたくさん読み返して再勉強しようと思います。
子供に犬のリードを持たせてはいけない理由
子供に犬のリードを持たせたことによって事故が発生した話を、偶然にもおふたりの方から聞きました。
街中で最近ずい分と増えた危険な行動だなと思っていた矢先だったので、ブログで取り上げたいと思います。
ひとつは生徒さんがラジオで聴いたそうです。パーソナリティが歩いているときに、子供にリードを持たれた大型犬が近づいてきて太ももを咬まれたという話でした。ずい分痛かったようで少しパニックになられたようです。救急車を呼びたいけど番号を思い出せないというような話だったそうです。子供が何才だったのか、犬がどのくらいのサイズであったのかは不明ですが、太ももに咬みつかれたのであれば、中型犬以上のサイズの犬だったのでしょう。咬まれたご本人は怖い思いをされたことでしょう。
もうひとつの話は、幼稚園の年齢の子供さんに小型犬のリードを持たせて歩いていたところ、庭先につながれている日本犬がいて小型犬がかみつかれたという知人の知人の実話でした。庭先につながれているその庭に少し立ち入ったのでしょうね。幼稚園生の飼い主さんはそばにいたようです。小型犬は12歳以上の老犬とのことでした。リードの引っ張りもなかったから小さな子供さんにリードを持たせたのかもしれませんが、4歳の幼児にはできない仕事です。
子供に犬のリードを持たせるべできはないと思います。法律での規制はありませんが、子供ができないことはさせないというのはあまりにも当たり前のことだと思うのです。
何才になったらリードを持ってもいいのかといわれても年齢で区切ることはできません。
一定のラインを設けるならこのように個人的な意見を提案します。
犬のリードを持ってもいいのは、中学生以上の自制のできる大人として成長した人であることです。
中学生であっても親に頼りがちな生活になりやすいため、何かあったときには対応できません。
ですから、中学生になったら親が見ている範囲内でリードをもって散歩にいく練習をするという程度に考えています。
さらに付け加えると、体重が15キロ以上の中型犬については、18歳を過ぎてからと考えます。
おそらくみなさんが考えているよりもずっと年齢が高いと思われるでしょう。
これにはいろんな犬の習性から見る行動学的な意味を含みます。
犬にとっての散歩はただのリラックス運動ではないからです。犬にとっての散歩はもっと大きな意味を持ちます。
散歩はイヌの群れ行動です。
生活圏のテリトリーに最も近い緊張すべき場所を見回りしながら歩くという行動です。
小さくなりすぎた小型犬たちは見回り行動はしていないかもしれませんが、多くの犬が散歩中に他の犬の臭いをとりたがったり、多くのメス犬がオス犬と同様に脚を上げて排尿するようになっていることを見ると、犬たちのなわばり主張は一昔前よりもずっと厳しいものになっているように感じます。
犬は散歩を楽しんでいるということよりも、犬たちにとっての散歩は社会活動の必須であるところが多く、その分緊張も高いのです。この緊張感の高い散歩の時にリードを持っている人は、まさに犬をリードする人です。犬は拘束されており自由行動ができません。リードを持っている人を信頼していなければ、散歩は緊張の連続になってしまいます。リードを持つべき人は犬の緊張や興奮を上手に抑制する力を持つ、家族の中での親的な存在です。
この理由だけでもリードを「誰が」持つべきなのかは限られてきます。お父さん、お母さん、社会人のお兄ちゃん、お姉ちゃん、体力と知覚の衰えのないおじいちゃん、おばあちゃんといったところでしょうか。ご家族の中で、誰がリードをもって散歩に行くかによって犬の散歩中の行動が変化するのであれば、それはまさに犬と家族ひとりひとりの関係の表れです。たとえば、室内ではしょっちゅうオヤツをくれるお父さんにべったりなのに、いざ散歩に連れ出すと人や他の犬に興奮したり吠えたりするという状態であれば、その人と犬の関係は信頼関係とはいえません。行動はすべて犬からのメッセージですが、散歩の時の犬の行動を家族毎にチェックしてみるのも、犬を理解するきっかけになるかもしれません。
リードで拘束された状態で歩かなければいけない犬が信頼関係を築けていない人に連れられて歩いた場合には、環境に適応する力を伸ばす社会化がなかなか発達できず、年齢を追うごとに散歩嫌いになったり、散歩中に興奮するようになってしまいます。
ここまでは犬の立場の方から子供がリードを持ってはいけない理由を述べました。
逆に子供の立場から考えてみましょう。
犬のサイズが大きければ、子供がリードをひっぱられて事故にあう可能性を考えるため、犬のリードを持たせない親(=飼い主)はいるでしょう。犬のリードのひっぱりによる危険性は、普段はリードを引かずに歩くことのできる犬でも、犬が刺激に対して突発的に起こす行動の可能性、つまり危険性を最大限に見積もるとより慎重な判断が必要になります。
では、体重の軽い小型犬のリードなら危険がないから子供に持たせてもいいと思うのでしょうか。実際、小型犬のリードを持って散歩している子供が多いことからも、飼い主さんは子供の危険性を考えて小型犬なら引っ張られることがないから大丈夫という気持ちで、子供にリードを持たせてしまうのかもしれません。
中には、子供に動物と関わり情緒を育てる動物愛護の教育の一環として、積極的に子供にリードを持たせる親もいるのかもしれません。残念ながら、この教育は子供の情緒を育てる教育にはなりません。なぜなら、情緒とは環境に接して湧き上がる喜びや悲しみといった豊かな感情のことを指すのだと認識しています。その感情のさまざまは、人や自分に近い存在である動物との共感性と共に育まれるべきだと思うからです。
子供にリードを持たれた犬の表情や行動をよく観察してください。緊張感や恐怖に溢れ、興奮している犬もいます。ストレスで落ちているものを口にいれてしまう犬も多いでしょう。右に左にとリードをひっぱって逃走しようとしている犬の姿も見たことがあります。これらの犬の精神的なストレスを、親である飼い主も共感していないのに子供に動物との共感が生まれるのだろうかと疑問を感じます。
子供が豊かな情緒を生み出す動物との関わりは、その動物が動物としての本来の習性的な行動を発達したり発揮することができ、基本的な欲求を満足して成長していくその安定した動物の精神との関わりなのではないでしょうか。そして、この動物の健全は精神の発達はイヌからすると環境の乏しいこの都市空間で実現させるのは、本当に困難なことだと感じています。
子供達がこれ以上動物の心と離れてしまわないためには、動物たちと距離をとって触りたいという欲求を抑えて、自分が本当に知るまで、考え観察して待つことだと思うのです。昔は砂場遊びのときにはゲンゴロウが出てきたりしていました。遊び場の中にいつも生き物や動物がいて、それらと距離をとりながらでも毎日毎日たくさんのある子供時間を使って、動物との関わりを深めていったのではないでしょうか。その時間と空間が今の子どもたちにはありません。だからといって、手っ取り早そうだけど明らかに違っている動物との関わりを情緒教育として取り入れることには疑問を感じます。
子供達の豊かな未来に、動物との本当の共感の世界ができることを願って止みません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html