Author Archives: miyatake

アメリカ版猫のヘルパーに学ぶ

生徒さんにジャクソン・ギャラクシーという猫の行動カウンセラーの本を借りて読んだことがあります。

そのカウンセリングがテレビで放送されていたとも聞いたのですが、そのときは見る機会を得られませんでした。それが最近ネット配信で一部を公開されていて(気づいたのが最近なのかも)、念願のジャクソン・ギャラクシーの番組を見ました。

猫を飼ったこともないし飼いたいとも思っていないのですが、自分の身近でウロウロとしている動物なので、動物として関心があることと、ペット化によって起きる問題をどのようにアプローチするのかということにも関心があります。

過去にテレビの取材をなんども経験したことがあるので、実際の現場とは異なる形で放送されている可能性が非高いことを承知の上で、じっくり拝見しました。

興味深いことがたくさんありました。
問題解決の基本は「犬と同じ」だということです。

番組内でジャクソン・ギャラクシーはまず、飼い主の自宅を訪問します。そして、飼い主から猫の現在の行動を聞き出し、現在の環境についてチェックをします。
改善の基本は「環境改善」です。

犬のトレーニングについて、家庭訪問が大切なことも同じ理由です。
犬の環境改善についてはこのブログでもお伝えしていますので復習してください。

アドバイスの中には、猫に隠れる場所を与える、猫が避難できるスペースを準備するなどがありました。
猫と犬で行動のパターンの違いはありますが、これらは犬にも必要なことです。

猫という動物として必要な環境と、猫の性質に応じて必要な環境の二つの点からみていきます。
これも、犬に共通しています。

犬の環境改善は、犬にとって最も大切なことです。
犬という動物として必要な環境と、犬の性質に応じて必要な環境です。

そして環境の中には、飼い主の接し方が入っています。
たとえば番組内では、猫の抱きかかえ方とおろすべきシグナルについて説明していました。
猫が決して抱きかかえられたいわけではなく、猫の許容する範囲にとどめるということでしょう。

犬も、飼い主の犬への接し方は猫以上に重要です。

「エネルギー」というコトバも使っていました。
番組内では「飼い主のエネルギーが猫の伝わる、だから撫ですぎないで。」と伝えました。

見えない部分なのでわかりにくいかもしれませんが、人が抱えているテンション、気分、思考、姿勢、などそのようなものが猫にも犬にも伝わってしまうのです。

犬と猫。
異なる種ですが、人の生活に組み込まれた家畜化の歴史をとった動物としては共通点もあります。
コンラート・ローレンツの本「人イヌに会う」でも、そのように紹介されています。

犬の場合、環境のうち「飼い主の影響」が非常に強いということです。
昔の人がいった「犬は人につき、猫は家につく」は深いコトバです。

また、日本とアメリカでは動物を飼うスペースがあまりにも違いすぎます。
犬の場合には、与えられている庭の広さにも驚くほどですが、庭を囲う習慣はないことに伴うトラブルも多いようです。

欧米でも猫は室内飼育傾向が高いことをうかがわせます。
それが猫の問題行動の急増にもつながっているのでしょう。

番組では猫の飼い主さんたちが口にしていた言葉が印象的でした。
「どんなことをしてもこの問題を解決したい。
この猫といっしょに暮らしたいんです。できることはなんでもします。」

これは、犬猫などの動物と暮らすトレーニングの必須項目だからです。
このエネルギーは何にも変えられないものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと

熊本に行ってきました。

昨日、熊本県動物管理センターへ行ってきました。
作業のお手伝いと、現地のボランティアさんと直接お話して、自分にできることを見つけることが目的です。

先日このブログでもお伝えしたとおり、近郊の行政機関である福岡県、福岡市、鹿児島県などにそれぞれ数頭の犬が移動になったため、少しは頭数が減り管理が楽になったらいいなと思っていたのですが、すぐに頭数は増えてしまうそうです。各保健所にも多数の犬猫が収容されており、センターの数が少し減るとまたそちらからも入ってくるからです。

犬が約40頭、猫が約60頭で、数名の職員とボランティアで行う世話や管理は大変なものです。
本来、収容できるスペースが十分にある施設ではなく、動物の数を管理するために作られた古い施設なので、スペースも温度管理も、それから職員の人数も、必要な備品も、全てがない中での業務が続いています。

昨日は犬たちの散歩の手伝いを行いました。
熊本もすでに猛暑で、犬たちもグッタリとしているのですが、リードをみせると散歩に出たがり、少しでも歩くと表情や行動が落ち着いてくるので、ほんの少しでも施設の周囲を歩かせてあげたいです。
人数が少ないと時間がかかり、どんどん陽が高くなってくるので、犬も人間も体力を消耗します。
また、収容施設がなく屋外犬舎を設置しての管理状態になっていますので、犬舎をひとつずつきれいに水洗いするボランティアさんの作業量は大変なものです。

熊本被災ペットネットワークの会としては、今後もできる限りの支援をお約束して帰りました。
まずは、9月4日(日)の「自然療法チャリティセミナー」の開催に向けての広報活動に尽力します。

このセミナーの一般参加の定員は50名ですが、それに対し現在30数名の参加者があり、今後も参加者は増えることが予想されます。情報が皆さんにいきわたるように、チラシの設置場所を増やしています。チラシの設置についてご協力くださる店舗や事務所などがあれば、ぜひ下記のアドレスにご連絡ください。
連絡先 GoodBoyHeartメールアドレス info@goodboyheart.com

チャリティという意味だけでなく、セミナーの内容も初心者にもわかりやすく、自然療法が身近でない方にも楽しんでいただけるセミナーになると思います。大切な学びの機会をご利用ください。


シオヤアブのオスだって
(大田こぞうさんに教えてもらいました)
肉食昆虫らしいけどヒトには害はないそうです。でもお近づきにはなりたくないですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in ボランティア

犬のパーソナルスペース<つづき>

犬のパーソナルスペースについて昨日のブログでご紹介しました。
実際、犬とくらしているみなさんの中には、犬にもパーソナルスペースがあるなと感じられることを思いつかれたのではないでしょうか。

人の行動を観察すると行動の基本になっているパーソナルスペースですが、最近はこの犬のパーソナルスペースが十分にできあがっていないと感じられる行動が増えています。

動物は生まれたときは親動物に完全依存した状態で生まれます。動物によって立ち上がりのいわゆる「自立」の時期は違います。犬の場合には自ら排泄に出るようになるのが生後約21日です。この期間は完全依存の状態といえるでしょう。兄弟犬たちとひっつきあって寝ていたり、親犬の上に寝ていたりという時期です。

犬は排泄行動によってテリトリーを構成しますが、テリトリーを意識して警戒吠えをするようになるのが8ヶ月~1歳くらい、しっかりと守るようになるのは2歳を過ぎてからです。もちろん固体差があります。
テリトリーを守るまえに、パーソナルスペースを意識します。時期は幼犬期から青年期のころまでに行われます。環境や犬の発達の度合いにより異なりますが生後1歳前後にもなるとほぼパーソナルスペース広がっているように感じられる行動を示します。相手との距離感をとるなどの行動によって示されています。ちょうど警戒吠えを始めるようになるときですね。

同年齢時期には、休みたいときに自分の居場所であるクレートに戻って寝るようにもなります。人が見えていないところでもテリトリー内では不安行動を示さなくもなります。

このパーソナルスペースができていないということは、自分の個体空間を守るという意識がないということです。これは幼犬期に飼い主との関係によって、依存から自立への発達が得られず飼い主に依存した状態が継続しているということです。

たとえば次のような行動をするようになります。

飼い主のひざの上にのってくる
飼い主の布団の中で寝る
飼い主に接触して寝る
ほんの一例です。

パーソナルスペースは他者とかかわりを持ちコミュニケーションを発達させていく上で重要な空間です。このスペースを守ることができるからこそ、社会的なコミュニケーションを作ることもできるのです。

そのため、パーソナルスペースを獲得できていない犬は、社会的な、特に他の犬とのコミュニケーションがうまくいきません。距離があっても犬に興奮したり不安行動を示すようになります。

パーソナルスペースをつくるためにも、まずパーソナルスペースを尊重する必要があります。その方法については、また次回紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

Posted in 犬のこと

犬のパーソナルスペース

パーソナルスペースという言葉を聞いたことはありますか。

パーソナルスペースとは個人空間のことで、他者が自分に接近することを許可できる空間です。パーソナルスペースは状況や接近する対象によっても異なります。これな心理的空間でもあるため、個体の精神的な状態によってもその広さには違いが生じます。

一般的な状況では、屋外で他者が自分にコミュニケーションをとろうとして近づいてきたときに、違和感や不快感を覚えずにいられるスペースはどのくらいでしょうか。対象が一者にしぼられる場合は「距離感」といった方が分かりやすいかもしれません。

もちろん近づいてくる相手によっても異なるということでしょう。わかりやすい範囲というと、両手を前後左右に伸ばしたくらいの円形が基本的なパーソナルスペースになります。相手にも同様のスペースがあるため、遠慮がちな場合には互いのパーソナルスペースが重なるかどうかという位置に立つことになります。この位置だと、互いに片手を伸ばして握手をするときに少しお互いのスペースが重なったようになり、親近感を覚える距離になります。相手によっては、不快感を感じてしまう距離でもあります。

他にも、電車の座席や、カフェレストランのイス、バス停での立ち位置などを観察していると、パーソナルスペースを確保しながら安心感を獲得しようとする人の行動がみられます。

実は犬にもパーソナルスペースがあります。驚くようなことではありません。野生動物にもパーソナルスペースはあります。動物に心理的要素が働かないと決めつけてしまうとこれらのスペースを理解することはできません。
しかし、動物は人と同じかそれ以上に自分の周囲の空間には敏感です。パーソナルスペースは危険から身を守るというだけではなく、日常的にコミュニケーションをとる危険性のない仲間や家族に対しても必要なスペースなのです。

パーソナルスペースをきちんと持っている犬は、それを自分の意志とは反する形で侵害されることに嫌悪感を抱きます。たとえば、人が手を出して体を触ろうとするとよけるとか、犬の横に寝そべると立ち上がって違う場所へ移動するなどです。
これは決してその人のことを警戒したり遠ざけたいわけではありません。あくまでもパーソナルスペースを維持するためだけに行われます。こうした行動をとる犬も、結束を高める必要があるときはや必要なときには、人に対して距離を縮めることもあります。

問題はパーソナルスペースを獲得できていない犬たちです。
これについては続きでご紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと

動物保護施設

昨日ブログに書いたように、動物保護施設、正式な名前は、動物愛護管理センター、動物愛護センター、動物管理センターという名称の施設が、各県や地域によっては市でも運営されています。

熊本では熊本県と熊本市、福岡では福岡県と福岡市、佐賀県では佐賀県のみですが、佐賀県は三瀬と武雄の2ケ所に施設があります。施設の運営は所轄の県行政や市行政によって行われますが、施設は企業への委託業務になることもあります。いずれにしても、施設の予算や運営方針が各行政による指導のもとに行われているということではどこも同じです。

これらの施設には迷子猫や犬と他のペットたちや飼い主が放棄したり、飼い主不明のペットたちが収容されています。迷子犬猫も一定期間が過ぎると飼い主はいないという扱いになります。

飼い主が不明もしくは不在となった犬猫には、新しい飼い主を見つけるための様々なチャンスが与えられます。施設の主催による「犬猫の譲渡会」や一般への直接譲渡、保護ボランティアへ引き取り一時預かりを経て譲渡されるなどがその主な方法になります。行政の積極的な公報活動やボランティアのみなさんの活動によりここ10年で譲渡活動は活発化しており、その結果犬猫の安楽死(行政のよっては殺処分)の数は年々減少しています。自分達の意識の持ち方や協力体制によりこれだけ変化を促せるものなのかと、その変化には驚きを感じています。

これらの譲渡はという各行政ごとに定められた「適正譲渡」に沿うように行われています。たとえば、新しく飼い主となった人が再び犬猫を放棄することがないように、適切な飼い主に渡すということです。犬猫には種としての特性のほかに個体による行動の特徴がありますので、性質に適した環境に引き取られるようにする適性譲渡する必要があります。

これらの適正譲渡をすすめるためには、譲渡するだけでなく施設に収容される動物の数そのものを減らしていく必要があり、そのためには飼い主の教育も大切です。

収容数を減らす必要があるのは、処分される動物を直接的に減らすことはもとより、収容されている動物の福祉に関わる問題なのです。

これらの収容動物が収容されている状態を直接ご覧になったことがあるでしょうか。地域によっては見学が可能なこともありますので、そのような機会はぜひ大切にしていただきたいと思います。

これらの収容施設は建設時は行政が「動物を管理するための施設」として作ったものです。動物を一時管理し数日後に殺処分することを目的に建てられた施設で、動物を一時預かりして譲渡することを目的として作られたわけではありません。そのため、動物愛護施設へと変化するなか、もともとある建物を決められた予算の範囲内で工夫して使うとか、少しずつ改築していくという形でそれに応じたものに変化させていく必要がありますが譲渡活動事体が軌道に乗りはじめたばかりのため、施設の改築までにいたっていないのが現状です。

犬を収容する施設は個別の犬舎が必要です。一頭一頭が異なる部屋を与えられているとイメージしてください。室内犬舎と屋外犬舎がつながっていて、それが運動場へとつながっていくというのが、動物を収容するために作られている施設です。盲導犬育成施設の多くはこのような構造になっています。犬1頭に対する広さは畳2畳分くらいでしょうか。コミュニケーションの時間のために、相性の良い犬が2頭いっしょにいれられることもまれにはあります。

動物愛護施設では、個別犬舎を備えている施設は少なく、個別犬舎があっても屋外用がないため、日中は外につないでおくという対応になります。日に当てるためだけでなく、犬舎は毎日清掃して乾燥させる必要があるからです。
収容頭数が増えるとケイジに収容したり、大きな犬舎の中につないでおくという措置をとられることもあります。もしくは数頭を同じ犬舎の中にいれるということにもなるでしょう。

猫も同様です。猫の場合には高さのあるケイジが必要になりますが、場所がなければ小さなケイジにいれられることにもなるでしょう。

これらの問題は、動物の収容数を減らすということだけでは解決しません。飼い主を待つ犬猫を含め動物を一定期間を収容するのであれば、収容時に動物に負担をかけず動物が安心して滞在できる施設を準備する必要があります。

施設の準備ができない間は、保護ボランティアのみなさんが一時預かりという形で家庭で預かってくださる環境が必要です。一時預かりはすでに動物と暮らしている場合には難しいこともあります。一時預かり先ボランティアへの行政の支援が継続されるようなつながりを持てるようになることを望んでいます。

犬や猫と暮らしその動物を理解しようとつとめ、かわいいという存在をこえて動物を尊重することができる方が増えることが、今起きている問題を解決していくエネルギーになることを信じています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと, ボランティア

熊本県動物管理センターのこと

熊本地震以後「熊本被災ペットネットワーク」のブログをご覧になってくださったり、活動を応援してくださる皆さんに改めてお礼申し上げます。

支援先は限定していませんが、会の活動者とコンタクトがとれ直接的な支援ができるということから、熊本県動物管理センターへの支援活動を中心に続けています。

熊本県動物管理センターは熊本県によって運営されている動物管理施設です。熊本地震後に通常業務が停止し、現在でも混乱を極める中で職員やボランティアのスタッフのみなさんが毎日懸命に業務に努めています。

数日前に、このセンターに収容されている犬のうちの数頭が、福岡県動物愛護センターと福岡市動物愛護管理センターへ移動になりました。これは九州各県や福岡市が、熊本県動物管理センターを支援するために行われたもので、他県からも犬猫の他の施設の移動について協力の意志を表明されていることとのことです。

先日、ブログ記事「動物取扱業者として」に書いたとおり、ここ10年の間に、国の定める法律の内容の変更に伴い、動物行政は「動物管理から動物愛護」へと変化してきました。人が飼育していた犬や猫が飼う人がいなくなったときに殺処分しなければならない状況だったものが、地域行政が主体となって、適正飼育、そして新しい飼い主を見つける適正譲渡という業務を執り行われるようになったものです。

お気づきのとおり、熊本県は「動物管理センター」となっています。熊本県は県の管轄である保健所ごとに新しい飼い主へ犬猫を譲渡する活動が中心となっていて、熊本県動物管理センターは、処分施設から譲渡施設へと移行をしているまさにその最中に今回の地震となり、混乱を極めることになったと感じています。

熊本市動物愛護センターと間違えられることがありますが、こちらはメディアなどでよくとりあげられる施設で、積極的に譲渡活動を行っています。動物愛護協議会を通して寄付金を受け付けるシステムもあったり活動ボランティアもたくさんいて、知人がこちらのボランティアとして活動していますが、地震に伴う支援は熊本市よりも熊本県の方にお願いしたいというはなしをうけて、現在の支援体制に移ったものです。

4月の震災より3ヶ月半を過ぎる中、「自分にできること」を被災者の立場でという気持ちを持ちながら現在まで小さな支援を続けてきました。その中で考えたり学んだりする機会をたくさんいただいことに感謝しています。ボランティア活動は仕事では学べないことを学ぶ機会だと思います。それは情報や知識だけではなく、人とのつながり、自分についてを多く含みます。

今回、地元である福岡県、福岡市、佐賀県の各動物愛護施設も、熊本県からの犬猫の移動という形での具体的な支援がはじまったことに安堵する一方で、各施設でも決して動物の収容数やその状態が安定したものではないことをくり返し考えることになります。
収容施設の動物福祉については、明日つづります。

きみ誰?
ところで君だれ?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in ボランティア

ゴハンのときに興奮しますか?

「犬の楽しみといえば「散歩」と「ゴハン」。
犬に限らず「食べる」ことは楽しいことです。生きるために大切なことでもあり、その欲求が満たされる瞬間がうれしいのは、当たり前でもあり健康的なことでもあるでしょう。

ところが犬にゴハンを与えるときに、困った行動がおきることがあります。
ゴハンを与えるときや、与える前に、犬が興奮することがあるからです。
ゴハン時の犬の興奮は「うちのコはゴハンが大好きなの。」と思われがちですが、興奮の度合いによってはゴハンをもらうときの行動の中にもストレス行動がみられます。

たとえば、ゴハンの前の以下のような犬の行動は要注意です。
・ワンワンと連続して吠える
・ピョンピョンと飛び跳ねる
・部屋の中をいったりきたりして歩き回ったり走り回る
・家具や壁をかじろうとしたり手でかくような行動をする
・壁や床を手でかくようなくり返し行動をする(猫のつめとぎのような格好)
・飼い主やぬいぐるみやベッドなどのマウンティング行動をする
・声を出す(キーとかギャーといった奇声やキュンキュンといった鼻ならし)
・ぬいぐるみをくわえてウロウロとする
・クルクル回る

犬は動きやすく興奮しやすい動物と勘違いされがちです。
犬は人よりも俊敏に活動することができるため反応が高く感じられたり、四つ足で動くためにたくさんステップを踏んでいるように見えるのかもしれません。

イヌとヒト。あくまで動物と人間であるため行動を比較することには限界がありますが、興奮行動には似たようなパターンがあります。
ウロウロ動く、とびはねる、かじる、走る、声を出す。これらの行動は人が興奮したときにも見ることができます。

犬だからゴハンのときに興奮するわけではありません。ゴハンのときに確かにテンションは上がるけど、興奮しない犬もたくさんいます。
・ゴハンをもらえる場所にいって待つ
・ゴハンを持っているひとが近づくと尾をゆっくりと振る
・ゴハンを予測してオスワリをしている
・伏せて待つ
など、ですね。

「食べる」という喜びの時間なのに、興奮状態になってしまう犬がいるのはなぜでしょうか。
いくつかの理由や原因が考えられます。

なんらかの事情で十分に食べることができなかった経験をもつとか、たくさんの犬に対してドッグボウルひとつを与えられていることで競争で食べることになった経験をもつ、などもその例に入ります。後者の例は子犬期に繁殖者の管理方法によっては起こり得る状況です。

食の内容に影響を受けることがあります。加工されたドッグフードの中でも糖質や油分の高く、ミネラルやタンパク質の低いフード、犬版ジャンクフードは脳内活動の依存値を高めてしまいます。フードの臭いだけで興奮するような行動をみせるときには、この傾向があるかもしれません。

生活の中で十分に欲求が満たされていない場合にも「ゴハン時興奮」が起こります。欲求の偏りによって食べる欲求が異常に強くなってしますからです。留守番が多い、社会的な経験が少なく行動が制限されやすい、などは欲求不満を高めます。

そして、比較的多いのが「飼い主との関係性」です。犬にとって食べることは飼い主に依存した行為です。その依存が大変強い状態になると、その行為に対して興奮値が高まります。
こうした依存による興奮行動の場合には、犬の世話をする人が一定期間変わることで犬の行動に変化が見られることもあります。

ゴハンのまえの興奮は、興奮行動をとめる対応が対処法です。
あとは根本原因をつきとめて、その事に対して対応することが、犬と暮らしと犬と人のより良い関係を助けます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと

お散歩デビュー:散歩を始める前に必要なことをしよう

子犬が生後3ヶ月を迎えるころに散歩の練習を開始します。散歩行動を簡単に述べると「リードをつけて家の周りを飼い主といっしょに歩く行動」です。
散歩という生活習慣が始まることで、犬は一気に新しい環境へと足を踏み出すことになります。

散歩に出る前にやらなければいけないことがいくつかあります。

まずは自分の自宅周辺の環境をよく把握しておきましょう。子犬が最初にテリトリーを出て移動する練習をするときにはできるだけ静かで、人や犬が多すぎず、適当は広さがあり、車通りとははなれている場所が必要です。
福岡市内の住宅地になると、なかなか適切な場所がないのが現状です。
近くに公園はあるけど、夏場は来る人や犬が集中してしまう。
家のすぐ前が車通りでそこを歩かないと静かな場所へはいけない。
家のすぐ前にすごく吠える犬がいる。
自宅内の環境を整備することはできても、自宅周辺とはいえ環境整備をすることのできない環境については、どのように克服することができるのか、トレーニングの中では大変難しい問題です。

犬や環境によって必要な対応は個体差によって異なります。ここではあくまで一例として紹介します。
自宅周辺の環境が騒音、人や犬の多さで難しい場合には、リードに十分なれるまでは静かな環境まで車で移動して練習を開始するということも可能です。これは一時的な対応です。

散歩というのはテリトリーをつくっていき、家の周辺をパトロールする行動です。
自宅から自分の足で歩いて出なければ散歩とはいえず、テリトリーができない状態で自宅の庭や室内で過ごすことになるため犬は不安定な状態になります。

室内飼育の犬は、散歩に出る前に十分に庭で過ごす時間をつくってください。
子犬を生後7週齢~8週齢で迎えた場合にもすぐに庭で過ごす時間をつくります。
ブログ記事「子犬と庭遊び」に紹介しました。

散歩に使うリードもいろいろな種類があります。環境に応じて練習の手順が変わってきますので、練習に必要な長さ犬につける首輪や胴輪についても犬の状態に応じて選びます。スクールやインストラクターからの指導内容でも、自分の犬に適した方法かどうかは不明です。マネは危険なので気をつけてくださいね。

犬がリラックスして散歩を楽しめているのは次のような状態です。
犬が周囲の環境を調べながらリードをゆるめた状態で、飼い主の歩く速度とあわせながら歩きます。
広場などではさらにリードを少し長めにした状態で散策することを楽しめるようになれば、散歩の時間は犬の生活にとってリラックスした楽しい時間となるでしょう。

成後1歳くらいまでは、散歩中にリードのひっぱりや立ち止まりがなくても環境適応できていないことがあります。
メッセージとしては、散歩から帰宅後や室内で急に走り回る、家具をかじる、カーペットをかじる、人へのとびつき、尾を追うなどの行動が現れます。
リードのひっぱりがなくてもこうした行動が出ているときにはすぐに専門家に相談してください。

散歩のときに犬がストレスを表現している行動は過去のブログ記事の中のお散歩中に出やすい問題となる行動として紹介しましたので参考にしてください。ブログ記事「お散歩チェック

子犬が散歩を始めてから最初の1ヶ月は犬の「社会化期」にあたり、犬が環境に適応する力をつけるための重要な時期です。
この時期の経験が成長後の犬に影響を与える重要さを考えすぎてしまい、犬にたくさんの経験を積ませようと、たくさんの人や犬に会わせたり、いろんな場所に連れていくことは、社会性の発達に対して逆効果です。また、犬に苦手な経験や嫌な経験をさせたくないという気持ちから引きこもりがちにならないように注意する必要もあります。

散歩は外への刺激に対する反応だけではありません。
散歩はテリトリーを作っていく行動となり、成長するとテリトリーを調べる行動へと変化していきます。この変化には3年くらいかかります。犬が成犬となる、人でいうと成人を迎えるのは3歳前後だからです。

この間の散歩は、飼い主という群れの先輩と行く社会経験ということです。飼い主と犬の関係が犬の行動に影響を与える理由はここにあります。飼い主が犬を尊重できない接し方をすると犬と飼い主の関係性は群れ関係にはなりません。犬の社会的な生活にも影響を与えます。

犬に厳しくして欲しいと伝えているわけではありません。
犬を尊重して接していただければいいのです。

散歩に出始める生後3ヶ月の子犬は幼稚園生くらいです。
自分の意志ももちはじめ、克服する力も、冒険する力もあります。
子犬の社会体験は見ていると楽しいものですね。でもあっという間に過ぎてしまいます。
しばらくは忙しい生活をストップして、子犬育てに没頭してください。

専門家の話しを聴いたことがない方は、子犬の時期のプライベートの勉強はぜひおすすめします。
生徒さんから「子犬のために準備したものの中で、一番やってよかったと思ったのが子犬のしつけだった」という話しをききました。子犬のしつけというのは、飼い主の勉強のことです。
学びは知識の詰め込み出なく、見方考え方を広げること。
子犬の散歩体験からも犬の行動がたくさん学べます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 未分類

犬語セミナー<犬と犬の距離の縮め方>

今日は犬語セミナークラスを開催しました。
ビデオを見ながら、犬の行動を観察し、その行動から読み取ることができる犬の情報や成長を確認したり、考えたりするセミナー形式の講座です。

今回は犬と犬の初回対面から同じ組合せで3回目までを続けてみることで、犬の行動の変化や関係性の変化について勉強しました。

一頭の犬は生後6ヶ月で他の犬に対する緊張が高く、散歩中も興奮しやすい状態です。もう一頭の犬は8歳で他の犬に対して積極的ではありませんが、関心を示しながら安定性を求めるタイプの犬です。強く優位を示すことができないため、幼年期から青年期にあがる時期の不安定な犬にも脅威を与えることはありません。この2頭は性質的に共通点があることが対象を選んだ理由で、性別はオスとメスという組合せにしました。それにも理由はあります。

生後6ヶ月といっても、その成長の段階は固体差が大きいものです。ペット化やそれに伴う人為的な繁殖が進む中で、大型犬であっても「幼児性」を強く残してしまう傾向があり、犬の発達は時間のかかるものになっています。くわえて飼い主さんの接触により犬への世話が多すぎる傾向があると、飼い主への依存性が高まり他の犬への緊張度や恐怖行動が増加します。

この生後6ヶ月の犬が他の犬に関心を示す発達段階であり、他犬への攻撃行動が現れていない状態であれば、接触によって関心を安定に変えていく可能性は十分にあります。

今日題材にしたビデオの中で確認できたのは「犬と犬の距離の縮め方」です。

片方が社会的な経験値が低く、他者に対して消極的な態度しか見せるとができないけど社会的な関係に関心をもつ者であった場合で、もう一方も他者に対して消極的な態度で対応するが、グループでの安定性を求める姿勢を身に付けていたとします。

犬に関心のある犬は、他犬に対して距離を縮めようと行動しますが、相手がそれに対して何かの反応を見せると距離をとろうとします。相手が一定の距離から近づいてこなければ、消極的な成犬はそれ以上のコンタクトをとろうとはしません。
これに対し、関心のある犬は少しずつ距離を縮めていきます。緊張に伴うストッパーが少しずつ外れていきます。緊張の一線を越えると、次は相手に対して自分に関心を引くような行動が引き出されてきます。

こうした行動をみていると、犬が何か目的をもって「こうやったら相手がこうなるだろう」などとと予測して行動しているかのように見えますが、実際にはそれほどの策を講じた行動ではありません。非常の単純な社会的行動という枠組みの中で、群化行動と安定という基盤の上で引き出されている行動です。

ビデオをみていただけないためここで伝えるのは大変難しいですが、犬と犬の距離の縮め方にはいろんな形があり、特に社会的に緊張を伴いやすい犬は非常に時間をかけることがわかります。

逆に犬と犬の距離感を急いで縮めようとする状況や環境は、多くの犬には不利に働きます。犬同士が出会ってすぐに走り回り行動を始めたり、追いかけっこと見られるような追まわし行動は、犬同志が距離を十分に取れないことから発しています。

人の価値観からすると「犬と犬は出会ったらすぐにお友達」と誤解してしまうかもしれません。ですが、犬は大変社会性の高い動物であることを思い出してください。その社会性や社会的なシステムを維持している機能性は、人に近いものがあります。

走り回り行動をせずとも社会的な関係性がつくられていることを、犬語セミナーを通して学ぶ日となりました。
「犬が走っている=喜んでいる」「犬が動いている=楽しい」という思い込みを一度すてて客観的に犬をみると、また犬の新しい世界が見えてきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと

ネイチャーカンパニー

知人から懐かしいCDを貸りました。。クジラの鳴き声を収録した自然音です。
CDを聴いたとき「これ昔もっていたけどなあ」と懐かしく思い、またその声が私の元にもどってきてくれたような気がして、偶然の再会にうれしくなりました。
なくしてしまったそのCDを購入したのはもう30年も前の話です。

福岡市の中心街「天神」のオープン当時は珍しかった多目的商業ビルの中に、お気に入りのショップがありました。「Nature Company(ネイチャーカンパニー)」というショップで、名前のとおり自然にまつわるいろんなグッズを集めた夢のような店でした。本社はアメリカであったと思います。

商品には、自然の素材で作られたアクセサリー、動物や植物を描いたTシャツ、当時は珍しかった原石をもちいたいろんなもの、自然素材のものをベースにしたウインドチャイム、自然素材の楽器、自然素材でつくった雑貨、そして自然音を録音したCD、写真集、書籍など、どれも自然を連想させる、自然とのつながりを思い出させてくれる素敵なものばかりでした。

ネイチャーカンパニーにいると時間の過ぎるのを忘れてしまい、その空間に没頭したものです。当時の私はまだ20代、自由になるお金もわずかしかありません。あれもこれもは買えないため、触ったり見たりして時間がたつのも忘れ、自然を自分の近くに感じようとしていたのでしょう。それにしても、あのお店にいたときのワクワクした感じはなんだったのかと、今でも不思議です。

最近ある本を読んでいて、これかな?と感じたことがありました。
その本の著者によると「人間の発達は、人間の機能性の発達ではなく道具の発達である」ということ。そして、その道具が自然の素材で作られたものから、自然を分解して作られたものに変化したことから、人間そのものが変わったのだということです。大変興味深い内容で、今でもその本をくり返し読んでいます。

自然ものを丸ごと、自然の力を感じる道具として利用してきた人間ということろに関心を持ちます。ネイチャーカンパニーはそのような「自然そのもの」を選択して販売していた店だったのではないかと、記憶をたどりながら思いました。

店で購入したもので今手元に残っているのは、オオカミの遠吠えのCD、イルカのTシャツ、地球のシンギングボールのアクセサリーの3点です。わずかに手にいれたものが、惚れこんだオオカミとイルカのものであったのには動物への恋の歴史を感じます。

ネイチャーカンパニーは国内のすべての店舗が撤退をし、アメリカでも店舗が残っているのかどうかわかりません。アメリカにはこうしたネイチャーズショップが多くあるようですが、自然を失ってこそその重要さが身にしみてくるともいえます。

私たちの身近には、自然をまるごと使った道具もまだ残っています。日本の古き道具は、自然の力を感じられるものがたくさんあります。そんな道具を使うことも、自然とのつながりをつなぐきっかけにはなるのかもしれません。そして、そんな些細なことが、犬という動物を犬として見ることのできる力につながっているのではないかと思います。

ネイチャーカンパニー。
今はショップではなく、リアルな空間として日々ありがたく感じています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 自然のこと